文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
◆10月31日(火)宇都宮市小学校陸上競技大会
河内総合運動公園で,宇都宮市小学校陸上競技大会が開催され,宇都宮市内のABブロックの小学校の5・6年生の代表が100m走,走り幅跳び,走り高跳び,400mリレーで競い合いました。本校の子どもたちも,持てる力を精一杯発揮しました。

5年生の代表選手 6年生の代表選手
5年生の代表選手 6年生の代表選手
◆10月28日(土)運動会④
プログラム16番 5・6年生「東校ソーランー新ー」




プログラム17番 3・4年生「AGEHA」



プログラム18番 1・2年生と保護者「チェッコリ玉入れ」


プログラム19番 「東校選抜リレー2017」


閉会式


保護者や地域の皆様が見守る中,平成29年度の運動会は,白組の優勝で幕を閉じました。しかし,赤組も白組も最後まで全力を尽くし,すばらしい運動会となりました。ご支援・ご協力に心より感謝申し上げます。
プログラム17番 3・4年生「AGEHA」
プログラム18番 1・2年生と保護者「チェッコリ玉入れ」
プログラム19番 「東校選抜リレー2017」
閉会式
保護者や地域の皆様が見守る中,平成29年度の運動会は,白組の優勝で幕を閉じました。しかし,赤組も白組も最後まで全力を尽くし,すばらしい運動会となりました。ご支援・ご協力に心より感謝申し上げます。
◆10月28日(土)運動会③
プログラム11番 2年生「くぐって とんで ジャンケンポン!」

プログラム12番 3年生「ゴールをめざせ!」

プログラム13番 1・2年生「だるまさん 急いで!」


プログラム14番 4年生「走って とんで くぐりぬけ!」


プログラム15番 1・2・3年生「紅白対抗綱引き」,4・5・6年生「紅白対抗綱引き」

プログラム12番 3年生「ゴールをめざせ!」
プログラム13番 1・2年生「だるまさん 急いで!」
プログラム14番 4年生「走って とんで くぐりぬけ!」
プログラム15番 1・2・3年生「紅白対抗綱引き」,4・5・6年生「紅白対抗綱引き」
◆10月28日(土)運動会②
プログラム6番 1・2年生 「GUTS!(ガッツ!)」



プログラム7番 5年生と来年生 「いっしょに よういどん!」


プログラム8番 3・4年生とご来賓 「ありがとうの肩たたき」


プログラム9番 1年生 「ランランラン♪」

プログラム10番 5・6年生 「おったまげ~」

プログラム7番 5年生と来年生 「いっしょに よういどん!」
プログラム8番 3・4年生とご来賓 「ありがとうの肩たたき」
プログラム9番 1年生 「ランランラン♪」
プログラム10番 5・6年生 「おったまげ~」
◆10月28日(土)運動会①
校舎の大規模改造工事や体育館の新築工事のために,4年ぶりに本校の校庭に運動会が戻ってきました。校庭も新しくなり,本校の歴史に新たな一歩を記す記念すべき運動会となりました。


白組の応援団長が持つ優勝旗,紅組の応援団長が持つ銃優勝カップに続いて,堂々と行進して入場です。

選手宣誓!そしてプログラム1番「ラジオ体操第一(準備運動)」

プログラム2番 「応援合戦(エールの交換)」

プログラム3番 5年生「風を切ってゴールをめざせ」


プログラム4番 3・4年生 「ドキドキたいふぅーん」


プログラム5番 6年生 「時の流れに身をまかせ」
白組の応援団長が持つ優勝旗,紅組の応援団長が持つ銃優勝カップに続いて,堂々と行進して入場です。
選手宣誓!そしてプログラム1番「ラジオ体操第一(準備運動)」
プログラム2番 「応援合戦(エールの交換)」
プログラム3番 5年生「風を切ってゴールをめざせ」
プログラム4番 3・4年生 「ドキドキたいふぅーん」
プログラム5番 6年生 「時の流れに身をまかせ」
◆10月27日(金)運動会準備
いよいよ明日は,運動会です。5・6年生の子どもたちとPTA総務会・各部の皆様が,準備を整えました。



本校の校庭で運動会を行うのは,4年ぶりになります。さわやなか秋空の下,子どもたち一人一人が活躍することを期待しています。
本校の校庭で運動会を行うのは,4年ぶりになります。さわやなか秋空の下,子どもたち一人一人が活躍することを期待しています。
◆10月26日(木)陸上競技大会に向けて
10月31日(火)に迫っている,宇都宮市小学校陸上競技大会に向けて,最後の練習を行いました。5・6年生の代表の子どもたちが,100m走,走り高跳び,走り幅跳び,400mリレーに出場します。



◆10月25日(水)3・4年生・運動会の練習
3・4年生の運動会の表現種目は,「AGEHA」です。軽快なリズムに乗って踊ります。

◆10月25日(水)おにぎりの日
食育の一環として,おにぎりを自分で握って持ってくる日を設定しました。1年生~6年生まで全員が,自分でおにぎりを握って持ってきました。
【1年生】


【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
◆10月24日(火)5年生・冒険活動教室説明会
11月28日(火)~30日(木)の2泊3日で実施される,冒険活動教室の説明会が行われました。

冒険活動教室は,小学校入学後,初めての宿泊学習になります。自分のことは自分で行うことや友達と協力して行動することなどを目標に,楽しく活動します。
冒険活動教室は,小学校入学後,初めての宿泊学習になります。自分のことは自分で行うことや友達と協力して行動することなどを目標に,楽しく活動します。
◆10月24日(火)1年生・おにぎり作りの練習
本校では,明日の25日(水)は「おにぎりの日」になっています。自分でおにぎりを握って持ってきます。そこで,「おにぎりの日」を初めて行う1年生に,栄養士の先生が粘土を使っておにぎりを握る練習を行いました。


ラップに粘土を包んで,丸い形や三角の形のおにぎりを握る練習をしました。

1年生も上手に握れるようになりました。明日は,全校生が自分でおにぎりを握って持ってきます。朝のお忙しい時間ですが,保護者の皆様,ご協力をお願いいたします。
ラップに粘土を包んで,丸い形や三角の形のおにぎりを握る練習をしました。
1年生も上手に握れるようになりました。明日は,全校生が自分でおにぎりを握って持ってきます。朝のお忙しい時間ですが,保護者の皆様,ご協力をお願いいたします。
◆10月24日(火)運動会全体練習
ようやく運動会の全体練習を校庭で行うことができました。開会式の隊形や入場行進の練習を代表の子どもたちのリードのもと,しっかりとした態度で行いました。

応援団長を先頭に,赤白の入場です。

28日(土)の運動会が晴天の下,行えることを願っています。
応援団長を先頭に,赤白の入場です。
28日(土)の運動会が晴天の下,行えることを願っています。
◆10月22日(日)うつのみや百人一首市民大会
第23回うつのみや百人一首市民大会が作新学院総合体育館で開催され、本校の3年生1チーム、4年生1チーム、5年生3チーム、6年生3チーム、合計52名の子供たちと職員チーム1チームが参加しました。

過去最高の参加者となり、会場は熱気で包まれました。午前中の予選を突破した6チームが午後の決勝戦に進みました。





惜しくも優勝は逃してしまいましたが、各チーム全力を出し切り、素晴らしい成績を収めることができました。応援の保護者の皆様、ご支援・ご協力、誠にありがとうございました。
過去最高の参加者となり、会場は熱気で包まれました。午前中の予選を突破した6チームが午後の決勝戦に進みました。
惜しくも優勝は逃してしまいましたが、各チーム全力を出し切り、素晴らしい成績を収めることができました。応援の保護者の皆様、ご支援・ご協力、誠にありがとうございました。
◆10月20日(金)運動会・応援の練習
いよいよ,応援団と全校の子どもたちが一緒になって,赤白の応援練習を行いました。




赤組,白組とも応援団長を中心に大変よくまとまって応援をすることができました。ぜひ,雨雲を吹き飛ばしてほしいですね。
赤組,白組とも応援団長を中心に大変よくまとまって応援をすることができました。ぜひ,雨雲を吹き飛ばしてほしいですね。
◆10月20日(金)6年生・理科「水溶液の性質」
6年生が理科の「水溶液の性質」の発展学習として,前日の給食のデザート,巨峰の皮から抽出した水溶液を指示薬に使って,身の回りの液体の性質を調べました。

巨峰の皮から抽出した指示薬に,塩酸を加えると赤紫に,水酸化ナトリウム水溶液を加えると黄緑色になることをもとに,身の回りに液体が酸性なのかアルカリ性なのかを調べました。

巨峰の皮から抽出した指示薬に,塩酸を加えると赤紫に,水酸化ナトリウム水溶液を加えると黄緑色になることをもとに,身の回りに液体が酸性なのかアルカリ性なのかを調べました。
◆10月19日(木)1・2年生の表現「GUTS!」練習
1・2年生が運動会で取り組む表現種目「GUTS!」。体育館で,動きを確認しながら元気いっぱいに練習しています。

◆10月19日(木)5・6年生「東校ソーラン」練習
来週に迫っている運動会。雨が続いていますが,5・6年生は体育館で,東校ソーランの練習に取り組んでいます。迫力ある,力強い動きになってきました。

◆10月17日(火)運動会代表児童の練習開始
雨が上がった昼休みに,運動会の代表児童が入場,開会式の練習を行いました。4年ぶりの本校校庭での運動会を成功に導いてくれることを願っています。

◆10月15日(日)PTA奉仕作業
子どもたちが,10月28日(土)の運動会を気持ちの良い環境の中で行えるようにと,PTA奉仕作業が保護者・子どもたち・教職員で実施されました。今にも雨が降り出しそうな天気でしたが,各学年の分担された場所をきれいに除草し,見違えるほどになりました。お休みの日にもかかわらず,朝早くからお集まりいただきまして誠にありがとうございました。



◆10月12日(木)第2学期始業式
秋休みが終わり,第2学期が始まりました。2学期には,今月末の運動会をはじめ,音楽発表会,東校フェスタなど様々な行事があります。一つ一つの行事を通して,大きく成長することを願っています。

3年生と6年生の代表の子どもたちが,2学期の目標を堂々と発表しました。一人一人の子どもたちが充実した学校生活と
なるよう,教職員一同力を合わせて支援・指導していきます。
3年生と6年生の代表の子どもたちが,2学期の目標を堂々と発表しました。一人一人の子どもたちが充実した学校生活と
なるよう,教職員一同力を合わせて支援・指導していきます。
◆10月6日(金)第1学期終業式
1年生は,入学してから98日間,2年生以上の子どもたちは100日間の第1学期が,今日で終了しました。体育館で,各種大会や善行児童等の表彰を行った後,終業式が行われました。


運動や芸術面で活躍した子どもたちが,大勢表彰されました。


2年生と4年生が,堂々と1学期に頑張ったことや2学期の抱負を述べてくれました。

1年生にとっては,初めての通知表。一人一人に温かく声をかけながら,手渡していました。
運動や芸術面で活躍した子どもたちが,大勢表彰されました。
2年生と4年生が,堂々と1学期に頑張ったことや2学期の抱負を述べてくれました。
1年生にとっては,初めての通知表。一人一人に温かく声をかけながら,手渡していました。
◆10月6日(金)応援団顔合わせ
10月28日(土)に開催される運動会に向けて,紅白の応援団の子どもたちが顔合わせを行いました。


廊下まで大きな声が聞こえるほど,気合十分です。
廊下まで大きな声が聞こえるほど,気合十分です。
◆10月6日(金)うつのみや百人一首市民大会にむえて向けて
10月22日(日)に開催される「うつのみや百人一首市民大会」に向けて,出場する子どもたちが昼休みに練習に励んでいます。


◆10月5日(木)ふれあい文化教室「華道」5・6年生
5・6年生が,ふれあい文化教室で「華道」を体験しました。松翠流の印南百合子先生をはじめ,4名の講師の先生にアドバイスをいただきながら,伸び伸びと生けることができました。
【5年生】





【6年生】





出来上がった作品は,しばらくの間,2階通路に飾っています。
【5年生】
【6年生】
出来上がった作品は,しばらくの間,2階通路に飾っています。
◆10月5日「各種たより」更新情報
保健だより 9月号 10月号
更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
◆10月5日「H29とちぎっ子学力状況調査」更新情報
「平成29年度 とちぎっ子学習状況調査(4・5年生)」の結果及び傾向と今後の指導上の工夫について掲載いたしました。
家庭や地域から「信頼される学校」であるためには,学校の状況や児童の実態を保護者や地域の方々に十分御理解いただく必要があり,その上で,家庭や地域と一体となって児童を育てることが大切であると考えています。
また,調査結果は,学習指導の工夫・改善に役立てることが大切ですので,調査結果の分析,指導の改善策などを併せて掲載いたします。
今回の調査結果を踏まえ,教職員一同,児童一人一人の理解度を把握し,個に応じた指導に努めながら,基礎・基本の定着に向けて取り組んでまいります。
調査結果は,「メニュー」→「学力調査」→「4年生」「5年生」からご覧になれます。
◆10月5日(木)陸上大会に向けて
10月31日(火)に行われる宇都宮市小学校陸上競技大会に向けて,練習が始まりました。

校庭をななめに使って,85mの直線コースを作り,全力で走っています。
校庭をななめに使って,85mの直線コースを作り,全力で走っています。
◆10月3日(火)6年生・日光への校外学習
世界遺産である日光の文化財を見学したり,伝統工芸である日光彫を体験したりすることを通して,郷土についての理解を深め,郷土愛を高めることを目的に校外学習を行いました。

自由行動をしたあとのゴールとなる,JR日光駅を確認してから,日光彫を体験するために,村上豊八商店に向かいました。



彫刻刀などの基本的な使い方を教えていただき,事前に考えてきた図案を彫って,手鏡や小物入れなどを完成させました。


昼食は,日光カステラ本舗で,湯葉を使ったお弁当を食べ,食でも日光の文化を味わいました。


午後は,東照宮・二荒山神社・輪王寺と神橋からJR日光駅までの班別自由行動を行い,事前の計画に沿って世界遺産である日光を見学しました。

全部の班が,時間内にゴールのJR日光駅に到着。さすが,6年生です。
自由行動をしたあとのゴールとなる,JR日光駅を確認してから,日光彫を体験するために,村上豊八商店に向かいました。
彫刻刀などの基本的な使い方を教えていただき,事前に考えてきた図案を彫って,手鏡や小物入れなどを完成させました。
昼食は,日光カステラ本舗で,湯葉を使ったお弁当を食べ,食でも日光の文化を味わいました。
午後は,東照宮・二荒山神社・輪王寺と神橋からJR日光駅までの班別自由行動を行い,事前の計画に沿って世界遺産である日光を見学しました。
全部の班が,時間内にゴールのJR日光駅に到着。さすが,6年生です。
◆10月4日(水)2年生・ピザパーティー
2年生が,生活科で育てたミニトマト,ピーマンを使って,ピザパーティーを行いました。ぎょうざの皮にミニトマトで作ったピザソースをぬり,ピーマンとコーン,ミニウインナ―,チーズを載せて,ホットプレートで焼きました。

最初に,栄養士の森先生から「野菜は,体の調子を整える」ことを教えていただきました。野菜が嫌いな子も食べる意欲がわいてきました。




チーズがとろりと溶けて,香ばしい香りが漂ってきました。

とってもおいしいピザが完成しました。野菜嫌いな子も完食しました。
最初に,栄養士の森先生から「野菜は,体の調子を整える」ことを教えていただきました。野菜が嫌いな子も食べる意欲がわいてきました。
チーズがとろりと溶けて,香ばしい香りが漂ってきました。
とってもおいしいピザが完成しました。野菜嫌いな子も完食しました。
◆10月4日(水)竹馬遊び
1・2年生が「昔遊び交流会」で使った,竹馬を昇降口に設置したところ,休み時間に竹馬遊びが大流行しています。上手に乗れる子もどんどん増えています。

◆10月3日「ホームページ更新情報」
「学年だより」
「図書だより」
更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
「図書だより」
更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
◆9月29日(金)宇都宮ジュニア芸術祭学校音楽祭・小学校合唱の部
合唱部の皆さんが,第19回ジュニア芸術祭学校音楽祭・小学校合唱部に出場し,「ふるさと」と「君の笑顔が好きだから」を素晴らしいハーモニーで演奏しました。


リハーサル室での最後の練習も緊張感が漂っていました。

見事,優秀賞を受賞し,中央祭(県大会)出場を決めました。おめでとうございます!
リハーサル室での最後の練習も緊張感が漂っていました。
見事,優秀賞を受賞し,中央祭(県大会)出場を決めました。おめでとうございます!
◆9月28日(木)音楽鑑賞教室
沖縄県から沖縄の伝統的な歌や踊りを行っている歌舞劇団「ちゅら」の皆さんをお招きして,音楽鑑賞教室を開催しました。




三線や琉笛,そして独特なリズムと音階の歌に子どもたちは引き込まれていきました。



後半の部では,全校生でリズムにのって踊り,楽しい時間を過ごしました。
三線や琉笛,そして独特なリズムと音階の歌に子どもたちは引き込まれていきました。
後半の部では,全校生でリズムにのって踊り,楽しい時間を過ごしました。
◆9月28日(木)合唱部リハーサル
宇都宮ジュニア芸術祭学校音楽祭小学校合唱の部に出場する,合唱部の皆さんが,明日のリハーサルを兼ねて,A部門の曲「君の笑顔が好きだから」とB部門の曲「ふるさと」を聞かせてくれました。



明日は,宇都宮市文化会館において,10時から開会式が始まります。
明日は,宇都宮市文化会館において,10時から開会式が始まります。
◆9月27日(水)いじめゼロ集会
いじめの撲滅を目指して,児童会主催「いじめゼロ集会」が行われました。各クラスで考えた,いじめをなくすためのキャッチフレーズを披露しあいました。

1年1組「がまんがたいせつ。やさしい いいかたで はなします。」

1年2組「わる口をいわない。いじわるな人にならない。やさしい人になろう。」
2年1組「あい手の気持ちを考えて ふわふわことばを大切にすごします。」

3年1組「相手の気持ちを考えて うれしいと思うことは進んでやろう。いやだと思うことはすぐやめよう。」
4年1組「ふわふわことばでなかよく,思いやりの心をもって生活します。」

5年1組「差別せず 豊かな心で ずっと友達。」
6年1組「1 自分から助けます。2 見て見ぬふりをせず 思いやりをもちます。3 自分の言葉に責任をもちます。」

6年2組「優しい心は,言葉と態度で公平に表そう。話すとき,使う言葉に気を付けよう。」
1年1組「がまんがたいせつ。やさしい いいかたで はなします。」
1年2組「わる口をいわない。いじわるな人にならない。やさしい人になろう。」
2年1組「あい手の気持ちを考えて ふわふわことばを大切にすごします。」
3年1組「相手の気持ちを考えて うれしいと思うことは進んでやろう。いやだと思うことはすぐやめよう。」
4年1組「ふわふわことばでなかよく,思いやりの心をもって生活します。」
5年1組「差別せず 豊かな心で ずっと友達。」
6年1組「1 自分から助けます。2 見て見ぬふりをせず 思いやりをもちます。3 自分の言葉に責任をもちます。」
6年2組「優しい心は,言葉と態度で公平に表そう。話すとき,使う言葉に気を付けよう。」
◆9月27日(水)6年生・生活習慣病の予防
6年生が,保健で「生活習慣病の予防」について学習していました。日本人の死因の中で,上位を占める「心臓病」や「脳卒中」が生活習慣病と知り,自分の生活習慣を見直す機会となりました。

養護の先生から,脳卒中と心臓病について教えていただきました。

血管がつまることで脳卒中や心臓病になることを知りました。


栄養士の先生から,1本のジュースの中に入っている糖分の量を教えていただき,びっくりしました。
養護の先生から,脳卒中と心臓病について教えていただきました。
血管がつまることで脳卒中や心臓病になることを知りました。
栄養士の先生から,1本のジュースの中に入っている糖分の量を教えていただき,びっくりしました。
◆9月26日(火)運動会に向けて
秋晴れのさわやかな空の下,2年生が運動会に向けて走力を測定していました。リレーの選手や紅白の組み分けを決めます。

◆9月25日(月)枝豆を収穫
先週に引き続き,今度は東小学校農園から枝豆を収穫しました。豆がぷっくりと大きくなっている枝豆を苗ごと引き抜き,選別しました。

◆9月22日(金)大根を収穫
7月に,駐車場のわきに広い農園ができました。そこで,大根の種と大豆の種を蒔き,無農薬で育ててきました。今朝,大根を収穫して本日の給食のお味噌汁に使うことができました。来週は,大豆を収穫する予定です。

◆9月21日(木)昔遊び交流会
東地区老人クラブ連合会と民生委員・児童委員協議会の皆様のご協力で,1・2年生が昔遊び交流会を開催しました。

合計30名の皆様が昔遊びの先生として,集まってくださいました。

東老連会長の石川様,民児協会長の高橋様からごあいさつをいただきました。

司会進行や準備は,2年生が頑張りました。交流会の前に,記念撮影!

あやとりもできるようになりました。「ほうき」が難しかったようです。

お手玉にも挑戦しました。2つならば,できるようになりました。

おはじきの遊び方も教えていただきました。


竹馬に初めて乗った子どもたちが大勢いました。

「昔は,空き缶で作ったんだよ。」と教えていただいた遊びは,「パカポコ」と言います。

ビー玉の遊び方も教えていただき,楽しく遊ぶことができました。

広告の紙を使って,紙風船の折り方を教えていただきました。


ベーゴマは,ひもを巻くのが難しかったけれど,うまく回ると最高の気分です。

羽根つきにも挑戦しました。意外とうまくできました。

けん玉にも挑戦!何度も挑戦して,うまく玉がのったときは気分爽快です。


終わりの会では,交流会の感想やお礼のあいさつもしっかりとできました。



昔遊び交流会後には,給食を一緒に食べて楽しくお話をしました。
合計30名の皆様が昔遊びの先生として,集まってくださいました。
東老連会長の石川様,民児協会長の高橋様からごあいさつをいただきました。
司会進行や準備は,2年生が頑張りました。交流会の前に,記念撮影!
あやとりもできるようになりました。「ほうき」が難しかったようです。
お手玉にも挑戦しました。2つならば,できるようになりました。
おはじきの遊び方も教えていただきました。
竹馬に初めて乗った子どもたちが大勢いました。
「昔は,空き缶で作ったんだよ。」と教えていただいた遊びは,「パカポコ」と言います。
ビー玉の遊び方も教えていただき,楽しく遊ぶことができました。
広告の紙を使って,紙風船の折り方を教えていただきました。
ベーゴマは,ひもを巻くのが難しかったけれど,うまく回ると最高の気分です。
羽根つきにも挑戦しました。意外とうまくできました。
けん玉にも挑戦!何度も挑戦して,うまく玉がのったときは気分爽快です。
終わりの会では,交流会の感想やお礼のあいさつもしっかりとできました。
昔遊び交流会後には,給食を一緒に食べて楽しくお話をしました。
◆9月20日(水)ドッジボール投げリレー大会
各クラスが2つのグループを作って決められた距離で向かい合い,ドッジボールを投げ合う「ドッジボール投げリレー大会」が昼休みに開催されました。各クラスが練習を重ねて,大会当日の目標回数を目指しました。



大会の開始前には,各クラスが円陣を組んで団結力を高めます。

1・2年生は,4mの距離でドッジボールを投げ合います。

3・4年生は,6mと距離も伸びますが,友達が捕りやすいように投げていました。


5・6年生は,8mの距離で投げ合います。コントロールも重要です。

目標回数を達成できたクラスは,大喜び!他の学年のお友達のこともしっかり応援していました。
大会の開始前には,各クラスが円陣を組んで団結力を高めます。
1・2年生は,4mの距離でドッジボールを投げ合います。
3・4年生は,6mと距離も伸びますが,友達が捕りやすいように投げていました。
5・6年生は,8mの距離で投げ合います。コントロールも重要です。
目標回数を達成できたクラスは,大喜び!他の学年のお友達のこともしっかり応援していました。
◆9月20日(水)百人一首への取り組み
9月9日(土)に行われた土曜授業の中で,本校の百人一首への取り組みを保護者や地域の方々に公開しましたが,その様子が9月17日(日)の下野新聞に大きく掲載されました。下記をクリックすると,見られます。
⇒20170917下野新聞.pdf



⇒20170917下野新聞.pdf
◆9月14日(木)稲刈り
5月9日に田植えを行ってから約4か月間,水田を所有している半田様にお世話をしていただいた稲がたわわに実り,5・6年生が稲刈りを行いました。

のこぎり鎌の使い方や稲刈りの仕方について,半田様からお話を聞いてから稲刈りをスタートさせました。

5年生は南側から,6年生は北側から一株一株,刈っていきます。

刈った稲は,向きをそろえてかかえられるぐらいの山にしていきます。


大勢のPTAの皆様のご協力で,刈った稲はどんどんコンバインで脱穀されていきました。

その後,子どもたちは一生懸命に落穂拾いを行いました。


天候不順で予定の日に稲刈りができなかったにもかかわらず,大勢のPTAの皆様にご協力いただきまして誠にありがとうございました。
のこぎり鎌の使い方や稲刈りの仕方について,半田様からお話を聞いてから稲刈りをスタートさせました。
5年生は南側から,6年生は北側から一株一株,刈っていきます。
刈った稲は,向きをそろえてかかえられるぐらいの山にしていきます。
大勢のPTAの皆様のご協力で,刈った稲はどんどんコンバインで脱穀されていきました。
その後,子どもたちは一生懸命に落穂拾いを行いました。
天候不順で予定の日に稲刈りができなかったにもかかわらず,大勢のPTAの皆様にご協力いただきまして誠にありがとうございました。
◆9月13日(水)投力アップを目指して
子どもたちの体力の中でも,投げる力が以前よりも低下している現状があります。そこで,本校では投げる力の向上を目指して,ドッジボール投げリレーに取り組んでいます。


1・2年生は,4mの距離で向かい合って,ドッジボールを投げます。


3・4年生は6m,5・6年生は8mの距離で向かい合って,ボールを投げ合います。
1・2年生は,4mの距離で向かい合って,ドッジボールを投げます。
3・4年生は6m,5・6年生は8mの距離で向かい合って,ボールを投げ合います。
◆9月11日(月)音楽集会
音楽集会では,12月に行われる音楽発表会の全校合唱曲「この星に生まれて」の練習をしました。全校生で歌う2部合唱ですが,素敵なハーモニーとなるよう,練習を重ねています。

岩本先生のピアノ伴奏と鶴見先生の指導で,全校生が一生懸命に練習に取り組みました。

岩本先生のピアノ伴奏と鶴見先生の指導で,全校生が一生懸命に練習に取り組みました。
◆9月9日(土)土曜授業③・避難訓練・児童の引渡し訓練
3校時には,竜巻が南の方角から校舎に向かってやってきた場合を想定した,避難訓練を行いました。

先生の指示通りに,すぐに机でシェルターを作り,机の下にもぐりこんで「シェイクアウト」の姿勢をとることができました。

竜巻が通り過ぎた後,先生方が校内の安全を確認し,保護者の方々に児童を引き渡しました。


一人一人,「この方はどなたですか?」と確認しながら,子どもたちを安全に引き渡すことができました。長時間にわたって,ご協力いただきまして誠にありがとうございました。
先生の指示通りに,すぐに机でシェルターを作り,机の下にもぐりこんで「シェイクアウト」の姿勢をとることができました。
竜巻が通り過ぎた後,先生方が校内の安全を確認し,保護者の方々に児童を引き渡しました。
一人一人,「この方はどなたですか?」と確認しながら,子どもたちを安全に引き渡すことができました。長時間にわたって,ご協力いただきまして誠にありがとうございました。
◆9月9日(土)土曜授業②・校内百人一首大会
土曜授業で,4・5・6年生は体育館で校内百人一首大会を開催しました。

百人一首は,礼に始まり,礼に終わる競技です。

日本の伝統文化に親しむとともに,集中力や判断力が養われます。

基本的にセルフジャッジで行うので,マナーやルールを尊ぶ規範意識が養われます。


紅白に分かれた戦いは,白組の勝利となりましたが,4年生,5年生も健闘した,素晴らしい大会となりました。
百人一首は,礼に始まり,礼に終わる競技です。
日本の伝統文化に親しむとともに,集中力や判断力が養われます。
基本的にセルフジャッジで行うので,マナーやルールを尊ぶ規範意識が養われます。
紅白に分かれた戦いは,白組の勝利となりましたが,4年生,5年生も健闘した,素晴らしい大会となりました。
◆9月9日(土)土曜授業①1・2・3年生
9月9日(土)は,本校の土曜授業日でした。大勢の保護者の皆様や地域の皆様が子どもたちの活動を参観されました。

1年1組では,道徳の授業で「礼儀」について考えました。

1年2組では,道徳の授業で「勇気」について考えました。

2年1組では,国語の「ふろしきについて知ろう」の学習を行い,ふろしきについて研究している保護者の方に様々なふろしきや包み方などを教えていただきました。

2校時は,全学年が百人一首に関わ授業を公開しました。1年生は百人一首の紹介をしたり,かるた遊びを行ったりしました。

2年生は,20枚の札を並べて,2人組で百人一首を楽しみました。

3年生は,百人一首と宇都宮市のつながりについて学び,40枚の札を並べて4人組で楽しみました。

1年1組では,道徳の授業で「礼儀」について考えました。
1年2組では,道徳の授業で「勇気」について考えました。
2年1組では,国語の「ふろしきについて知ろう」の学習を行い,ふろしきについて研究している保護者の方に様々なふろしきや包み方などを教えていただきました。
2校時は,全学年が百人一首に関わ授業を公開しました。1年生は百人一首の紹介をしたり,かるた遊びを行ったりしました。
2年生は,20枚の札を並べて,2人組で百人一首を楽しみました。
3年生は,百人一首と宇都宮市のつながりについて学び,40枚の札を並べて4人組で楽しみました。
◆9月8日(金)校内百人一首大会に向けて
明日9日(土)は,本校では土曜授業日となっています。各学年,本校の特色ある教育活動である「百人一首」に特化した授業を公開します。4・5・6年生は,チームを組んで校内百人一首大会を体育館で開催します。各クラスでは,校内百人一首大会に向けて,最後の練習をしていました。



◆9月8日(金)2年生・今年最後のプール
水を怖がっていた子もいた2年生ですが,すっかり水とお友達になれました。今年最後のプールで,水中じゃんけんやじゃんけん列車を楽しんでいました。


お知らせ
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
地域学校園HPリンクリスト
カウンター
3
6
1
7
3
1
4