今日の東っ子

学校の様子

◆1月23日(火)大雪の朝

 昨日の午後から降り出した雪は,子どもたちの長靴も埋まりそうな大雪となりました。朝のうちは霧に覆われていましたが,子どもたちが元気に登校してきました。
 
 
 
 
 

◆1月22日(月)校内研究授業⑩

 本年度,10回目の校内研究授業,5年生の「算数を使って考えよう」が行われました。今回は,ケーキ店の売り上げに関する複数のグラフや表から解決に必要な情報を取捨選択し,既習の割合の考えを活用して問題を解決することを目指しました。
 
 先生は,ドリームベーカリー店の店長です。「12月の売り上げNO.1は何でしょう?」という問題で,3つのグラフが提示されました。
 
 キャッチコピー①「当店売り上げ個数No.1の〇〇は,12月に〇〇個も売れました!」の〇〇を考えまし
た。一つのグラフからは求められません。2つのグラフから,12月にひと月で売れた個数,2000個×0.55(55%)=1100個と求められました。
 
 さらに,キャッチコピー②「当店売り上げ金額No.1の〇〇は,12月に〇〇円も売れました!」の〇〇を考えます。個数が一番多くても売り上げ金額がNo.1とは限りません。単価×個数で売り上げ金額を求め,比べていきました。
 
 一人で考えて分からない時には,友達と話し合って解決していきました。

◆1月19日(金)6年生・進学先中学校訪問

 今日の午後は,市内小学校の6年生が一斉に,進学先中学校を訪問しました。本校の6年生は,陽北中学校を訪問し,生徒会の皆さんから陽北中学校の学校生活や学校行事などについて説明を受けたり,1・2年生の授業の様子を参観させていただいたり,部活動の様子を見せていただいたりしました。
 
 
 
 

◆1月18日(木)1年生・図工「うつしてあそぼう」

 1年生が,図工の「うつしてあそぼう」の学習で,身の回りのものや野菜の切り口などを絵の具につけて型を押して作品作りに挑戦していました。おくらやレンコンの切り口,段ボールの切り口など,楽しい型を押しながら,思いを広げています。
 
 
 
 どんな作品が出来上がるか,楽しみです。

◆1月17日(水)長縄跳び大会

 各クラスが3分間に跳ぶ目標回数を決め,それを目指して8の字跳びで長縄を跳ぶ,長縄跳び大会が昼休みに行われました。先週から,各クラスが休み時間や体育の時間に一生懸命に練習し,目標回数を超えることを目指してきました。
 
 
 各クラスの目標回数を合計すると,学校全体で1350回が目標となりました。運動技能の向上だけでなく,クラスの団結力を高めることも目指しています。
 
 1年生も上手に連続して跳べるようになりました。
 
 2・3年生は,3分間に100回を超えました。
 
 4年生は,190回を超えました。
 
 5年生は,241回!200回を超えました。
 
 6年1組は,312回,6年2組は,284回跳びました。さすが,6年生です。1年生から6年生までの合計が,1310回となりました。

◆1月16日(火)多読賞

 「読書は,心の栄養」と言われます。読書を通して,豊かな心を育んだり,基礎的な学力を身に付けるために本校では,読書に力を入れています。その一環で,図書室の本をたくさん読んだ子どもたちに「多読賞」を授与して,読書意欲の向上を目指しています。
 
 1・2年生は,100冊読むと多読賞がもらえます。
 
 3・4年生は,80冊で,5・6年生は,50冊で多読賞がもらえます。今日も,大勢の子どもたちが多読賞を授与しました。

◆1月10日(水)第6回交流給食

 本年度6回目の交流給食が行われました。6年生が中心となって,配膳を行い,5年生は下級生の世話や「いただきます。」「ごちそうさま。」を行います。
 
 
 
 交流給食後の昼休みには,縦割り班で新しい清掃場所の確認や仕事の分担について話合います。

◆1月9日(火)明けましておめでとうございます

 新年,明けましておめでとうございます。平成30年,2018年のスタートです。冬休み中,大きなけがや事故もなく,子どもたちが元気に学校に戻ってきました。
 
 
 朝会に先立って,本日付けで本校に着任された金倉先生の着任式を行いました。2年生の子どもたちがお世話になります。6年生の金子さんが,堂々とお迎えの言葉を述べました。
 
 朝会では,2月9日から韓国の平昌で行われる冬季オリンピックについて紹介し,冬季オリンピックに5回も出場したスピードスケートの岡崎ともみ選手の言葉「さぼらずに続けて一生懸命にやれば結果はついてくるし,怠けてずるをすれば結果は出ない。」から,「新年に立てた目標に向かって,努力を続けよう。」と話しました。

◆12月25日(月)サンタクロースからのプレゼント

 今日の給食時には,サンタクロースとトナカイが各学級をまわり,給食のデザートを配りました。ハンドベルの音色とともに各学級をまわると,子どもたちは元気に「メリークリスマス!」と喜んでくれました。
【1年生】
 
 
【2年生】
 
【3年生】
 
【4年生】
 
【5年生】
 
【6年生】
 
 

◆12月25日(月)冬休み前の朝会

 いよいよ明日26日から冬休みとなります。冬休み前に,ジュニア芸術祭や東ビクトリーズなどの表彰と校長講話を行いました。
 
 
 
 
 毎月,善行児童を表彰する「さわやか東賞」。善い行いをする子どもたちがどんどん増えています。
 
「人が成長するには,自分自身の行動を振り返ることが大切です。今年も残すところ,6日となりましたので,この6日間のうちに,この1年間の自分の行動を振り返り,自分自身の伸びた点,もう少し頑張った方がよかった点などを見つけましょう。」という話をしました。

◆12月25日(月)2年生・生活科発表会

 2年生が1年間生活科で学習したこと,体験したことなどを1年生へ分かりやすく発表しました。このような機会をもつことで,体験したことをまとめたり,相手に分かりやすく発表したりする力を育てていきます。
 
 発表の準備が整ったところで,1年生が発表を聞きにやってきました。2年生は,今日まで一生懸命にまとまたり,発表の練習をしたりしてきました。
 
 町たんけんをして訪れたお店や施設の様子を発表しました。
 
 生活科で野菜を栽培したとことやミニトマトを使ってピザづくりをしたことを発表しました。
 
 リンゴ園でリンゴ狩りをして分かったことを発表しました。
 
 JR宇都宮駅を見学して分かったことを発表しました。
 
 南図書館を見学して分かったことを発表しました。
 全部で5つのグループに分かれて,発表しました。クイズを作ったり,実際に触れるものを作ったりと聞き手が楽しめるような工夫をすることができました。

◆12月22日(金)3年生・英会話の時間

 3年生は「英会話の時間」が,今年度は15時間あります。本校では,ALTのブラッドレイ先生が担任の先生と一緒に英会話を教えています。今日は,今までに学習した1~10までの表現に加えて,11・12の表現をゲームを通して楽しく学んでいました。
 
 
 来年度から3・4年生は,外国語活動となり,年間の授業時間が35時間になります。

◆12月21日(木)5年生・食味体験

 5年生が食味体験として,家庭科の時間に東田んぼ米を使って,「ごはんとみそ汁」作りに挑戦しました。炊飯器でご飯を炊いたことがあっても,鍋を使ってガスで炊いた経験はありません。また,お豆腐を手のひらの上で切った経験がある子どもたちもあまりいなく,一つ一つ丁寧に行っていきました。
 
 
 
 

◆12月21日(木)校内研究授業⑨

 昨日に引き続き,校内研究授業が1年生で行われました。今日は,国語「おとうとねずみチロ」の教材で,「チロの好きな場面とその理由をワークシートにまとめ,ペアで伝え合ったり,学級全体で見合ったりする」ことをねらいとして行われました。
 
 授業の導入時では,場面絵を見ながら,子どもたちの言葉でチロの行動を確認しました。
 
 ワークシートに自分の好きなチロの場面とその理由を書きます。
 
 ペアになって,自分の書いた好きな場面とその理由を伝え,感想を伝え合いました。
 
 みんなの書いたワークシートを場面と理由に分けて掲示して,見比べました。同じ場面を選んでいても,好きな理由が違うことに気が付きました。
 
 今日の授業で何が分かったかな?授業の振り返りも学ぶ力を育てるためには,大切です。

◆12月20日(水)キッズタイム

 今日の昼休みは,縦割り班で遊ぶキッズタイムがありました。今日は,1月にある長縄とび大会に向けて長縄とびの練習をキッズ班ごとに行いました。上級生が,優しく1・2年生に縄に入るタイミングを教えていました。
 
 
 

◆12月20日(水)校内研究授業⑧

 1年生の算数の授業で,「10個のおはじきをきれいに並べて,式に表そう」という課題で,協働的な学びを通して,思考力・表現力を育てる提案を行いました。
 
 「10個のおはじきを並べよう」という問題で授業が始まると,子どもたちはすぐにいろいろな並べ方でおはじきを並べていきました。「どんな並べ方をしたのかな?」子どもたちは,「上や下,右や左」などの言葉を使って,説明しました。
 
 課題「10個のおはじきをきれいに並べて式に表そう」を提示し,先生が車の形に並べたおはじきを示すと,子どもたちは「とんぼに見える」「学校に見える」と言いながら,すぐにいろいろな式に表しました。
 
 今度は,子どもたちが自由に形を作って式に表します。いろいろな形と式ができました。
 
 一つの形でもいくつもの見方で式に表しました。
 
 友達が作った形を見て,どんな式になるかを考えました。いろいろな見方で様々な式が発表されました。
 
 最後に友達が作った式「4+3+2+1=10」から,友達はどんな形を作ったのかを想像しました。
 

◆12月19日(火)6年生・食味体験

 6年生が食味体験として,9月に半田さんの田んぼで稲刈りをした「東田んぼ米」を使って「ごはんとじゃがいもを使った料理」を家庭科の授業として行いました。
 
 
 じゃがいもをゆでて,シーチキンと玉ねぎを加え,ハンバーグにしました。
 
 
 ゆでたじゃがいもとベーコン,玉ねぎなどを加えて炒めるグループもあります。
 
 
 調理をしながら,片付けもしていきます。さすが6年生です。

◆12月19日(火)教職入門

 宇都宮大学で教職課程を専攻している,1・2年生21名が本校で教員の仕事を体験する「教職入門」の学習に来校しました。ロング昼休みに,各学級の子どもたちと準備してきた遊びで触れ合ったり,5時間目に担任の先生の補助をしたりと,学校現場だからこそできる体験をしました。
【1年生】クリスマスツリー作り
 
 
【2年生】大縄跳び
 
 
【3年生】クイズ大会
 
 
【4年生】ペットボトルのスノードーム制作
 
 
【5年生】何でもバスケット
 
 
【6年生】長縄とび
 
 
 5時間目は,それぞれのクラスの授業の補助に入り,子どもたちへの指導・支援を体験しました。
 
 

◆12月18日(月)研究授業・4年生・音楽

 音楽科の先生方が来校し,4年1組の音楽の研究授業を参観してこれからの音楽科の授業の在り方について話合いがもたれました。
 「もみじ」の曲を子どもたちがよりよい合唱にするために,自分たちの合唱と範唱を聞き比べながら課題を見つけ,パートごとに練習をして高め合うことを目標に授業が展開されました。
 
 ウォーミングアップは,「静かな湖畔」の輪唱で,旋律や音の重なりに関する音楽遊びです。
 
 自分たちが合唱した「もみじ」を録音して聞いてみて,どこに課題があるか話し合いました。
 
 「もみじ」の範唱と自分たちの合唱を聞き比べると,課題が見つかってきました。
 
 「アルトは,音程をはっきりさせよう。」「アルトとソプラノのバランスをよくしよう。」「1段目と2段目はの部分は,アルトとソプラノのリズムが同じだからバランスが大切だよ。」「3段目と4段目は,アルトは副旋律だから,少し弱く歌った方がいいね。」
 
 パートごとに課題を意識しながら練習をしました。
 
 合わせると,練習の成果がはっきりと分かりました。でも,まだ課題が出てきました。次の時間に,さらに課題を追究し,曲を完成させます。
 
 学び方を高めていくには,振り返りも重要です。子どもたちは,自分たちの課題に気付いています。

◆12月18日(月)読み聞かせボランティアさん感謝の会

 本校では,毎週水曜日の朝の読書の時間に,読み聞かせボランティアさん(おはなし玉手箱)3名にご来校いただき,2・3・4年生の各学級で読み聞かせをしていただいています。1年生は,6年生が交代で読み聞かせを行っています。
 そこで,図書委員会の皆さんが中心となって,読み聞かせボランティアさん感謝の会を行いました。
 
 今日は,12名のボランティアさんのうち,2名の方がいらっしゃいました。
 
 
 6年生へは1年生から,読み聞かせボランティアさんへは2・3・4年生からお礼状とプレゼントを渡しました。今後とも本校の子どもたちのためによろしくお願いいたします。

◆12月16日(土)うつのみや百人一首大会グランプリ決定戦

 10月に行われた,うつのみや百人一首市民大会小学生の部において,上位5校になった小学校(本校,西原小,宝木小,附属小,陽光小)の代表選手が大運寺に集まり,グランプリ決定戦を行いました。
 
 
 本校からは,5.6年生の代表が6名参加し,熱戦を繰り広げました。
 
 本校チームは,大変よく頑張り2勝しましたが,取札の枚数で西原小チームに一歩及ばず,第2位となりました。

◆12月13日(水)2年生・学級活動「おへそのひみつ」

 今月いっぱいで産前休暇に入る,2年生の担任の高根沢先生の学級で,養護教諭の江連先生が,「おへそのひみつ」という授業を行いました。
 
 お母さんのお腹から生まれてくる動物にだけある,おへそ。
 
 赤ちゃんのおへそとお母さんはつながっていると聞き,びっくりしていました。赤ちゃんの元は,針の穴ぐらいの大きさと知り,さらにびっくりです。
 
 お母さんのお腹の中で,大きくなる赤ちゃん。産婦人科の高橋レディースクリニックからお借りした,赤ちゃんの心音を聞くドップラーで,高根沢先生のお腹の中の赤ちゃんの心臓の音を聞きました。
 
 
 命の大切さに気が付いた子どもたちは,3000gの赤ちゃんのお人形を大切にだっこすることができました。

◆12月13日(水)学習内容定着度調査

 6年生は,1時間目から国語・社会・理解・算数の学習内容定着度調査を行いました。今までに学習した内容がどの程度定着しているかをみる問題です。また,他の学年では,学習と生活のアンケートを行いました。
 
 

◆12月13日(水)読み聞かせ

 毎週水曜日の朝には,読み聞かせボランティアの皆様が来校し,2・3・4年生へ読み聞かせを行っています。1年生へは,6年生のお兄さん・お姉さんが読み聞かせを行います。
 
 
 
 どの学年の子どもたちも集中して,本の世界に耳をすましています。

◆12月8日(金)3年生・校外学習(県立博物館・大谷)

3年生は社会科の学習として「栃木県立博物館」と「大谷資料館」へ校外学習に行ってきました。
 
午前中は「栃木県立博物館」に行きました。
 
 
 
前半部は,クラスを2班に分けて「電気が十分に使えなかった年代」と「電気が使えるようになった年代」の生活用品の特徴とその工夫について,博物館の方から学びました。
また,後半部は班別行動で「自然分野」と「人文分野」のフロアを見学しました。子どもたちは,普段学校では見ることのできない展示物に見入ったり,メモをとったりしていました。
 
 
お昼は,「大谷景観公園」に行きました。様々な彫刻物で知られている大谷景観公園。社会科の授業でも学習しましたが、担任の谷先生が彫刻物について,改めて説明をしました。
 
 
平和観音の頂上部にも登りました。
 
お昼を食べた後は,公園内を散策しました。
 
 
午後は、「大谷資料館」へ行きました。資料館の説明員の方から「大谷石のおこり」から「大谷石の成分」「大谷石の掘削の様子」などを,資料館の中を周りながら説明いただきました。
 
資料館の中には「ステージ」もありますが、特別に「おかしの好きなまほうつかい」を歌わせていただきました。周りが大谷石に囲まれているステージ。残響がとても心地よく響き、子どもたちも「体育館よりも歌いやすい。」と言っていました。
 
 
社会科の学習はもとより、クラスの親睦も図れた、素敵な一日となりました。

◆12月7日(木)3年生・食味体験

 9月の5・6年生が,水田所有者の半田様のご指導のもと,稲刈りをおこなったお米を使って,3年生は焼きおにぎりを作りました。
 
 ラップの上にごはんをのせて,おにぎりにします。
 
 握ったおにぎりの両面に,焼き肉のたれを少し付けて,ホットプレートで焼きました。
 
 香ばしいいい匂いが教室中に広がりました。
 

◆12月6日(水)3年生・書写の授業

 本校では,3年生の書写の授業は月に一度,地域の書道ボランティアの野田先生にお越しいただいてご指導をお願いしています。今日は,硬筆でのひらがなの書き方と書道「光」の授業を行いました。
 
 ひらがなの元になった漢字についても教えていただき,子どもたちは「なるほど!」と感心していました。
 
 
 宮っ子チャレンジで来ている陽北中学校の2年生も3年生の様子を見てくれました。

◆12月5日(火)6年生・租税教室

 宇都宮法人会の皆様にご来校いただき,6年生が税の仕組みと使われ方を学ぶ,租税教室を実施しました。
 
 税金が使われているものと使われていないものとに分けた後,ビデオを視聴して学習しました。
 
 

◆12月4日(月)表彰朝会

 宇都宮市小学校陸上競技大会や各種大会,校内善行賞の子どもたちの表彰を行いました。
 
 校内の善行賞は,良い行いを人知れず行っている子どもたちにスポットライトを当て,毎月表彰しています。

◆12月2日(土)音楽発表会

 12月2日(土)は,宇都宮市内の小学校では一斉に土曜日授業が行われました。本校では,保護者や地域の方々をお招きして,音楽発表会を開催しました。
 
 
 幕が上がり,ひがし和太鼓クラブの皆さんの「男体雷太鼓」でスタートしました。
 
 全校合唱「さあ はじめよう」
 
 3年生「おかしのすきなまほうつかい」「ミッキーマウスマーチ」
 
 2年生「ドレミの歌」「おにのパンツ」
 
 
 1年生「とんくるりん ぱんくりりん」「にじ」
 
 
 合唱部「君の笑顔が好きだから」「ふるさと」
 
 
 4年生「チキチキバンバン」「今日から明日へ」
 
 
 5年生「リズムクラッピング」「威風堂々」「COSMOS」
 
 
 6年生「ふるさと」「少年時代」「若い広場」
 
 
 
 全校合唱「この星に生まれて」「さようなら」
 
 ご来場いただきました保護者の皆様,地域の皆様,子どもたちの一生けん命に演奏する姿はいかがだったでしょうか?たくさんの拍手,応援のおかげで,子どもたちは練習してきた力を発揮することができました。ありがとうございました。

◆11月30日(木)5年生・冒険活動教室3日目

 いよいよ冒険活動教室も今日,半日となりました。ロッジの後片付けをした後は,ダッチオーブンパン作りです。
 
 最初に,昔の道具を使って火をおこす体験をしました。
 
 火打ち石で火花を飛ばして,着火剤に火をつけます。
 
 強力粉・薄力粉・ドライイースト・砂糖・塩を入れて,手でこねます。
 
 30分間ぐらい発酵させて,各自丸めてダッチオーブンの中に入れて焼きます。
 
 おいしいパンの完成です。
 
 楽しい3日間は,あっという間に過ぎてしまいました。友達と協力することの大切さを学んだ3日間でした。
 
 3日間お世話になったスタッフの先生方とハイタッチで,お別れです。

◆11月29日(水)5年生・冒険活動教室2日目(午後の部)

 昼食を食べた後は,子どもたちが楽しみにしていた,イニシアティブゲームです。ゲームとはいっても,子どもたちがイメージしているゲームとは異なり,グループの友達と協力したり,作戦を考えたりして課題を達成するゲームです。
 
 
 ターザンロープで切り株の上に全員が乗ります。何度も何度も挑戦しました。
 
 適当に乗ってしまった丸太の上で,丸太が下りずに誕生日順に並び替えます。とっても難しい!
 
 
 蜘蛛の巣のようにはられたロープには,鈴がついています。鈴を鳴らさないように,全員がくぐり抜けるゲームです。
 
 同じ穴は,使えません。さあ,どうする?
 
 ウォールです。高い壁を全員が上ります。しかし,ロープを使えるのは一人だけです。
 
 
 
 
 やったー!苦労しただけ,喜びも大きくなります。
 
 夕食後には,百人一首大会で盛り上がりました。
 
 

◆11月29日(水)5年生・冒険活動教室2日目(午前の部)

 朝焼けの空が美しい,2日目です。おいしい朝食をいっぱい食べて,2日目がスタートしました。
 
 
 
 午前中の活動は,杉板焼きです。火をおこすのも大変でした。
 
 細くて薄いまきや太いまきを集めて,火をおこします。
 
 新聞紙には,火がつくけれど,なかなかまきには火がつきませんでした。
 
 
 真っ黒に焼けた杉板を水をつけながら,たわしでこすります。
 
 さらに水道で,黒い水が出なくなるまでこすります。
 
 残り火で乾かした後,アクリル絵の具で絵付けをして完成です。
 
 世界にたった一つのすてきな作品が完成しました。

◆11月28日(火)5年生・冒険活動教室1日目

 5年生40名が楽しみにしていた冒険活動教室の日がやってきました。朝,8時15分に学校で出発式を行い,篠井にある「冒険活動センター」に向けて出発しました。
 
 
 重い荷物をものともせず,坂道を上って冒険活動センターに到着し,入所式を行いました。
 
 いよいよ2泊3日の活動が始まります。友達と協力して楽しい思い出をいっぱいつくってください。
 
 1日目の午前の活動は,「園内写真オリエンテーリング」です。地図を見ながら,園内のチェックポイントを回り,写真にあるものを探します。
 
 
 「勇気のどうくつ」の中は,曲がりくねっていたり,行き止まりだったりして真っ暗です。
 
 みんな元気に時間までに戻ってくることができました。園内の様子も分かり,この後の活動がスムーズにできます。
 
 楽しみにしていた,レストランでのバイキング。お昼のメニューは,カニチャーハン,あんかけラーメン,あげ餃子など,たくさん食べました。
 
 
 
 昼食後にロッジで休憩した後は,午後の活動「榛名山への登山」です。
 
 最初は,山道も余裕で登っていきました。だんだん険しくなっていきます。
 
 
 急な岩場も励まし合って登りました。もうすぐ頂上です。
 
 全員,元気に頂上まで登ることができました。頂上で,素晴らしい合唱「コスモス」を聞かせてくれました。
 
 
 センターハウスの先生に「ヤッホー!!」も届きました。
 
 夕食のメニューも豪華です。お腹いっぱい食べて,夜の活動に備えます。
 
 夕食の後は,キャンドルファイヤーが待っています。
 
 火の神様から,健康の火と友情の火を授かりました。
 
 
 健康の火と友情の火を燃やし続けることを誓い,燭台のろうそくに火を灯しました。
 
 キャンドルファイヤーの後は,じゃんけんゲームやまねっこ体操など,楽しい集いで盛り上がりました。
 

◆11月27日(月)校内研究授業⑦

 算数科では,6年生の「拡大図と縮図」の終末の授業で,新しい教材を開発して提案しました。子どもたちと体育館に行き,体育館の高さを予想するところから授業を導入し,「実際に測れない体育館の天井までの高さの求め方を考える」ことを課題としました。
【6年生・算数科】
 
 「一番高いのは,真ん中のところだね。」「私の予想では,10mぐらい…」
 
 「今までに学習したことを使って求められないかな?」「比の考えは?」「基準がないとできないよ。」「比の学習の時にやったように,写真をとって,実際に測れる長さが写真の中では何cmになっているのかを求めたらできそうだよ。」「縮図にして縮尺が分かれば,できそうだよ。」
「写真に撮ればできそうだね。」「それでは,今までの学習したことと同じだから,今日は写真に撮らないで求める方法を考えよう。」
 
 「縮図にする図形を体育館の中から見つけよう。」
 
「大きな長方形」「五角形」「台形」「直角三角形」が見える。「直角三角形の両端の角が分かれば,縮図がかける。」
 
 「角を図る道具を先生は作りました。」「次の時間には,これを使って角を測って縮図がかけそうだ。」

◆11月28日(火)4年生スケート教室

 
4年生は体育科の授業として,バスで宇都宮市スケートセンターでの「スケート教室」に行ってきました。始めに注意事項とスケート靴の説明を受けました。
 
スケート靴に履き替えた後は,さっそくスケートリンクへ。初めてスケートをする子どもたちは,センターの方から,立ち方や体に負担のかからない転び方,前への滑り方等を教えていただきました。
 
一方,滑走2回目以降の子どもたちは,フリーエリアにてスケートの滑りを楽しんでいました。
 
休憩後,後半はスケートリンク全面をフリーエリアにして,クラス全員でスケートの滑りを楽しみました。初めての子どもたちも,自分滑走することができるようになりました。

公共施設でのマナーを守りながら活動することもできました。お世話になったセンターの方々への感謝の気持ちをきちんと伝えていました。

◆11月27日(月)校内研究授業⑥

 本校では,研究主題「主体的・協働的な学びを通して,思考力・表現力を育てる指導法の工夫」の具体化を目指して,国語科と算数科の授業実践を重ねています。本日は,市教育委員会より2名の指導主事の先生をお招きして,研究授業・授業研究会が行われました。
【2年生・国語】
 2年生では,国語科「ビーバーの大工事」の題材で,「動物のひみつクイズ」大会を行うという目的で学習を進めていくことで,子どもたちが主体的に学習を進められるようにしました。
 
 
 子どもたちは,題材を読みながら意欲的にクイズと答えを作っていきました。
 
 どこの文章から問題を作ったかをネームカードで明確にし,その後友達同士でクイズを出し合い,教科書の文で答えを確認し合いました。
 
 友達がクイズを作るのになぜ困っているのかをみんなで考えることで,学びが深まっていきました。
 
 本時の学習を振り返ることで,友達と学ぶことの楽しさや学びの深まりを感じることができました。

◆11月24日(金)創立記念朝会

 本校は,12月1日で創立139年を迎えます。そこで,今日は,本校の歴史について話す,創立記念朝会を実施しました。二荒山神社の境内にあった寺子屋,導民校と宮島町の能延寺にあった寺子屋,開智校,さらに小袋町の宝蔵寺にあった時習校の3校がもとになり,明治12年に「宇都宮東校」として誕生しました。
 
 
 来年は,創立140年になります。保護者や地域の方々と共に,創立140周年記念事業を行う予定です。

◆11月23日(木)PTA4校親善球技大会

 陽北中学校区の4校(陽北中学校,東小学校,錦小学校,豊郷南小学校)の親睦を深めることを目的とした,第37回PTA4校親善球技大会が,陽北中学校で開催されました。あいにくの雨となってしまい,校庭で行われる予定でした,ソフトボールは中止となりましたが,体育館ではソフトバレーボールが行われ,各校のAチーム,Bチームが熱戦を繰り広げました。
 
 赤のユニフォームはAチーム,ブルーのユニフォームはBチームです。
 
 
 
 PTA体育部の皆様,選手の皆様,大変お疲れさまでした。

◆11月21日(火)5・6年生・あんしん教室

 5・6年生は,町の中に潜む危険な場所や場面について考え,どのようなことに気を付けて行動すれば自分の身を守ることができるのかを学習しました。
 
 
 
 
 
 
 周囲の人たちの目が届きにくい場所や狭い道など,自分たちの町の様子を思い浮かべながら,身の周りの危険について考えることができました。