文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
6/18(月) 音楽集会
【集会開始は、6年生によるハンドベルで。(左)司会者の6年生たち。(右)】
【手前が1年生、奥が2年生。(左)手前が3年生、奥が5年生。(右)】
【左が4年生、右が6年生。(左)指導に当たる集会担当の鶴見先生。(右)】
昨日の業間の時間に、本校の特色ある教育活動の一つである今年度第1回目の「音楽集会」が体育館で開かれました。今回は、「校歌」と「さあ はじめよう」の歌を通して、指導者の鶴見先生から正しい発声法を教えていただきました。全校生で気持ちの良い歌声を披露してくれました。
6/18(月) 今年初プール(3.4年生)
【3年生の活動の様子(青帽子は3年生カラーです)】
【4年生の活動の様子(オレンジ帽子は4年生カラーです)】
6月11日(月)のプール開き以降、天候の関係でなかなかプールに入れませんでしたが、昨日の3・4校時に、3.4年生が今年度初プール活動を行いました。少し肌寒い気候ではありましたが、子どもたちは元気にプール活動に参加していました。
その後、5・6校時には、5.6年生もプール活動を行いました。
6/15(金) 各種たより 更新情報
図書だより
保健だより
更新しました。
トップページ上部「各種たより」から,各々ご覧になれます。
保健だより
更新しました。
トップページ上部「各種たより」から,各々ご覧になれます。
6/14(木) ふれあい文化教室(5.6年生)
【箏の和久 文子先生(左)と尺八の福田 智久山(ちくざん)先生(右)】
【箏と尺八の体験をする5年生の子どもたち】
【箏と尺八の体験をする6年生の子どもたち】
6/14(木)に「ふれあい文化教室」で、5年生(1~2校時)と6年生(3~4校時)が、体育館で日本の伝統楽器である箏と尺八の体験学習を行いました。
2つの楽器の音色や演奏方法を教わり、実際に演奏しました。特に尺八は音を出すのに一苦労のようでした。最後に、和久先生と福田先生による「春の海」の素晴らしい演奏を聴きました。日本の音楽の素晴らしさを改めて感じることができた体験学習でした。
◆6月14日(木)スライドショーを更新しました
スライドショーを更新しました。
1.6年生・ランチルーム給食
2.プール清掃
3.あいさつ運動
4.授業参観
5.市P連ソフトボール大会
6.2年生・まちたんけん
7.3年生・歯の健康教室
8.5.6年生・ふれあい文化教室
どうぞ、お楽しみください!
1.6年生・ランチルーム給食
2.プール清掃
3.あいさつ運動
4.授業参観
5.市P連ソフトボール大会
6.2年生・まちたんけん
7.3年生・歯の健康教室
8.5.6年生・ふれあい文化教室
どうぞ、お楽しみください!
◆6月14日(木)3年生・歯の健康教室
【歯科衛生士さんの話の後、染め出し剤を歯にぬって磨き残し部位を染め出します】
【染め出し剤で口の中がすごいことに・・・。染め出されたところを重点的に、しっかりとブラッシングします。】
【学校歯科医の青木良一先生から、虫歯予防についてのお話をいただきました。】
「歯と口の衛生週間」の取り組みの一環として、毎年3年生対象に行われている「歯の健康教室」が、2・3校時にかけて行われました。
2校時は、歯科衛生士さんから正しいブラッシングの仕方を教わった後、染め出し剤を使って、それぞれの磨き残し部分を重点的にブラッシングしました。
3校時は、青木先生から、虫歯予防についての貴重なお話を伺いました。今日学んだことをこれからの生活にぜひ役立ててください。
◆6月13日(水)マリーゴールドを植えました!
【みんなで協力して、マリーゴールドを植えました。】
6月13日(水)15時から、ひがしの花ぞの隊・放課後子ども教室・東小子どもの家がコラボして、学校南側歩道橋下の地域学校園花壇の手入れを行い、これから夏場にかけて楽しめるマリーゴールドをみんなで協力して植えました。
これから、道行く多くの人の目を和ませてくれると思います。
◆6月13日(水)交流給食・キッズタイム
【班ごとの教室に集まり、6年生が給食の配膳をしてくれました。その後、この班は全員で大きな輪になって楽しく給食をいただきました。】
【給食後は、班ごとに決められた場所に集まり、縦割り班ごとにみんなで楽しく遊びました。】
本校の特色ある教育活動の一つである「交流給食」と「キッズタイム」が、昨日行われました。班ごとに給食をいただき、その後、ロング昼休みに縦割り班ごとに自由遊びを行いました。梅雨の晴れ間のひと時、楽しい時間を過ごすことができました。
◆6月13日(水)「読み聞かせ」に新たな方々をお招きしました!
【新たに読み聞かせメンバーになっていただいた
西川絢子(にしかわ けんこ)さん】
【新たに読み聞かせメンバーになっていただいた
岩渕煦美子(いわぶち くみこ)さん】
本校では、毎週水曜日に「おはなしたまてばこ」の皆さんのご協力のもと、読み聞かせを行っていますが、本日、新たに3名の方々をお迎えし、上記2名の方々が読み聞かせデビューなさいました。お二人とも、初めてとは思えないほど落ち着き、素晴らしい読み聞かせを披露していただきました。
残る1名の方【郷間文子(ごうま ふみこ)さん(※元小学校の校長先生です)】も、来週デビューしていただく予定となっています。3名とも東地区にお住まいです。
地域の多くの方々に支えていただいていることを大変うれしく思っております。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
◆6月12日(火)2年生「町探検」
【南大門 様】 【うさちゃんクリーニング 様】
【塙田郵便局 様】 【丸伊呉服店 様】
【リコリコ 様】 【保田鳥肉店 様】
【御菓子司こん平 様】 【花 正 様】
6月12日(火)2~3校時にかけて、2年生による「町探検」が行われ、小グループに分かれ地区内の上記8か所を訪問しました。
子どもたちは、事前に質問内容を考えたりあいさつの練習をしたりと、万全の準備をしてきました。
当日は、何とか天候にも恵まれ、準備した質問をしたり店内を見学したりお店の方々の説明をメモしたりと、大変有意義な学習となりました。お忙しい中、町探検にご協力いただいた方々、子どもたちの引率にご協力いただいた保護者の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
◆6月11日(月)プール開き
【柴田大地さんの児童代表の言葉(左)、体育主任の新井先生による「プール使用上の注意」の説明(右)】
教育実習生の着任式に引き続き、今年度のプール開きが行われました。児童代表として6年生の柴田大地さんの立派なあいさつに引き続き、体育主任の新井先生からプール使用上の注意事項等の説明がありました。
いよいよプールシーズンのスタートです。一人一人がしっかりと目標を持ち、きまりやルールを守って楽しいプール活動になるようにしましょう!
◆6月11日(月)教育実習生着任
【教育実習生の西谷由季乃さん(本校卒業生です)】
6月11日(月)業間時に、今年度教育実習生の西谷由季乃さんの着任式が、体育館で行われました。西谷さんは、本校を平成20年度に卒業されました。22日(金)までの2週間、2年1組で将来先生になるための実習を行う予定です。有意義な実習となるようみんなで協力していきましょう!
◆6月10日(日)市P連ソフトボール大会
【東小の強力打線】
【東小の2枚看板投手】
【ゲーム終了後互いの健闘を称える選手の皆さん(左)選手として活躍された保護者の皆さん(右)】
6月10日(日)時折小雨の降る悪天候の中、みずほの中央公園野球場において、市P連ソフトボール大会が行われました。本校は、第2試合で強敵の簗瀬小と対戦しましたが、善戦むなしく0対12で敗れてしまいました。しかし、PTAのお父さんたちの結束力はどのチームにも勝り、素晴らしいチームワークを随所に発揮してくれました。
選手として活躍された方々、大変お疲れさまでした。また、応援にお越しいただいた皆様、お忙しい中誠にありがとうございました。
◆6月8日(金)歯と口の健康週間
【手づくりストラップを配付する保健委員の子どもたち】
【ストラップ片手に、ご・満・悦!!】
【この他にも、クイズやポスターを作成し歯と口の健康を呼びかけています】
6月4日(月)~10(日)は、「歯と口の健康週間」です。
本校ではこの期間を利用して、保健委員会が中心となり
①虫歯ゼロ、虫歯治療済の児童へ、手作りストラップのプレゼント
※虫歯がある人も、治療が済めばプレゼントがいただけるそうです
②歯と口の健康に関するクイズ作成
③歯と口の健康に関するポスター作成
などの活動を行っています。
また、14日(木)には、3年生による「歯の健康教室」が開催され、学校歯科医さんから虫歯予防や正しい歯磨きの仕方等について教わる予定です。
これを機に、一人一人が「歯と口の健康」について意識を高められるといいですね。
◆6月7日(木)小中あいさつ運動
【小中あいさつ運動の様子(東小南門付近)】
陽北地域学校園では、毎年「小中あいさつ運動」に取り組んでいます。今朝、今年度最初の活動があり、本校を卒業した中学校1年生が来校し、髙橋レディースクリニック付近と南門付近に分かれてあいさつ運動に参加してくれました。本校の代表児童たちも加わり、小中合同でのあいさつ運動を展開しました。陽北中学校の生徒の皆さん、引率いただいた先生、ありがとうございました。
この活動は、年間8回実施する予定です。
◆6月6日(水)第2回授業参観
【1年生:国語「ことばあそび」】
【2年生:国語「ことばで絵をつたえよう」】
【3年生:道徳「きまりじゃないか」】
【4年生:道徳「トロッコ問題」】
【5年生:家庭科「はじめてみよう ソーイング」】
【6年生:算数「分数のわり算」】
本日は、お忙しい中、また足元の悪い中、本校第2回目の授業参観に多くの保護者、地域の方々のご出席をいただき誠にありがとうございました。新学期が始まって2か月余りが過ぎ、どの学級も落ち着いて真剣に授業に臨んでいる姿をご覧いただけたのではないでしょうか。また、引き続き行われた学級懇談にも多くの出席をいただきありがとうございました。
◆6月6日(水)家庭学習強化期間
【北校舎と南校舎をつなぐ渡り廊下に展示してある5.6年生の自学ノート】
【5年生の自主学習ノート】
【6年生の自主学習ノート】
5月29日(火)から6月11日(月)の2週間を「家庭学習強化期間」に位置づけ、家庭学習カード等を活用し全校体制で取り組んでいます。ご家庭でも、お子さんへの励ましの言葉かけをよろしくお願いします。
また、4年生以上は、自主学習にも積極的に取り組ませ、学習内容の定着と学習意欲の向上を図っています。渡り廊下には5.6年生の参考になる自主学習ノートが多数展示され、自由に見ることができます。友達の学習を参考に自分の学習スタイルの確立を図ってもらいたいものです。
◆6月5日(火)プール清掃(5・6年生)
【更衣室やプールサイドを清掃する5年生たち】
【プール本体を清掃する6年生たち】
今日の2~3校時にかけて、5・6年生によるプール清掃が行われました。強い日差しが照り付ける中、5年生は、プールサイドやプール周りを担当し、6年生はプール本体の掃除を担当しました。
さすが本校の高学年。真剣に手際よく作業を進め、半年間以上使われていなかったプールが見る見るきれいになりました。5・6年生の皆さん、お疲れさま、そしてありがとう!
6月11日(月)にはプール開きが予定され、いよいよプールシーズンのスタートです。
◆6月4日(月)「各種たより」更新情報
学年だより
食育だより
給食献立表
更新しました。
トップページ上部「各種たより」から各々ご覧になれます。
食育だより
給食献立表
更新しました。
トップページ上部「各種たより」から各々ご覧になれます。
◆6月4日(月)「さわやか東賞」
【「さわやか東賞」表彰式の様子】
【今回の「さわやか東賞」を受賞した子どもたち】
昨年度に引き続き、普段の学校生活で、地道に頑張っている児童や他の手本となるような素晴らしい行いをしている児童を称賛するという目的から、年間複数回に渡り
「さわやか東賞」表彰を行うこととしました。
そして、今年度第1回目の表彰式が、本日行われ、各学年計14名の児童が「さわやか東賞」を受賞しました。
《※表彰児童は、東小の全教職員による推薦によります》
〈主な受賞内容〉
・友達の身になって考え、優しい言葉かけをしている
・学級での仕事や周りへの声かけなど、責任をもってやり遂げる
・清掃活動で、他の模範となって一生懸命清掃に取り組んでいる
・係や委員会の仕事を責任をもって最後までやり遂げる
・登校班の班長として、下級生の面倒をよく見ている
などです。
次回は、7月2日(月)の表彰式を予定しています。
◆6月4日(月)スライドショーを更新しました
スライドショーを、「1~4年生遠足」(5月24・25日実施)「PTA親善球技大会」(5月27日実施)に更新しました。お楽しみください。
◆6月1日(金)ランチルーム給食スタート
本校北校舎1階にはランチルームがあり、毎年クラス単位で利用しています。
今年度のランチルーム給食が、本日から始まり最初の割り当てクラスは、6年1組でした。ランチルーム使用クラスは、特別デザートが付きます。今回は、「グミ」でした。今後、計画的にランチルームを使用していきます。詳しくは、給食献立表に記載してあります。
◆6月1日(金)東小の田んぼ Now
【青空のもと、太陽の日差しを浴びて生長している稲】
5月8日に、5・6年生によって行われた田植え。あれから約1か月経ち、本日、田んぼの様子を見に行ってきました。
田んぼでは、初夏の日差しをいっぱいに浴び、すくすくと生長している稲の様子を確認することができました。
9月11日(予定)の稲刈りが、とても楽しみです!
◆6月1日(金)すごい子どもたち
【登り棒の最上部を雲梯のように進む4年生の女の子たち】
【前後に体を振り(左)、後ろに振ったタイミングで両手を離し、少しづつ上に登っていきます。】
業間の時間、外で元気に遊んでいる様子を眺めていると、登り棒を使ってすごい技に挑戦している女の子たちがいました。早速、その技を見せてもらうと、上記のような棲技でした。女の子たちに話を聞くと、6年生がやっていた技に憧れ、やり続けているうちにいつの間にかできるようになったとのこと。これも、「東校の伝統」でしょうか。まさに「継続は力なり」ですね。
◆5月31日(木)サツマイモ苗植え
【1年生の活動】
【2年生の活動】
【3年生の活動】
【4年生の活動】
【ビフォー(左)・アフター(右)※違いが分かりづらくてスイマセン】
【すべての作業が終わった後、最終点検をしてくれた4年生たち】
校舎等の大規模改修工事により、昨年秋ごろ完成した学校農園を使って、1~4年生がサツマイモの苗植えを行いました。1校時に、2.3年生が、2校時に1.4年生がそれぞれの場所に苗を植えました。
そして、4年生が最後に点検をしてくれました。さすが、サツマイモ畑の最上級生!
これからも、お世話をよろしくお願いします。秋の収穫が楽しみですね。
◆5月29日(火)新体力テスト実施
【長座体前屈(左)と 反復横跳び(右)】
【上体起こし(左)と 立ち幅跳び右)】
【ソフトボール投げ】
5月29日(火)の1~4校時にかけて、新体力テストを行いました。8種目中、
上記5種目について、2学年ペアを組んで行いました。蒸し暑い中でしたが、子どもたちは一生懸命頑張りました。特に、1.2年生とペアを組んだ5.6年生たちが、
低学年の子どもたちの面倒をしっかりと見ている姿に感心しました。すばらしい!
◆5月29日(火)スライドショーを更新しました
ホームページ画面左上のスライドショーを修学旅行バージョンに更新しました。
お楽しみください!
お楽しみください!
◆5月28日(月)交通安全教室
【交通安全についてクイズ形式で学びました。】
【車が1秒間に進む距離の実験(左)とヘルメットの落下実験(右)】
【交通安全の大切さについてご指導いただいた市役所生活安心課交通安全グループの皆様方】
5月28日(月)の2校時に、体育館において宇都宮市生活安心課交通安全グループの方々による「交通安全教室」が開かれました。
交通安全の大切さや自転車の正しい乗り方などについて、クイズや実験・映画などを用いて分かりやすく教えていただきました。
◆5月27日(日)PTA親善球技大会
5月27日(日)PTA親善球技大会が、多くの保護者の方々の参加のもと、本校校庭・体育館で行われました。
男性はソフトボール、女性はソフトバレーボールを行い、学年内や学年を超えた交流を深めることができました。
熱戦の結果、ソフトボール、ソフトバレーボールどちらも6年生チームが見事優勝しました。おめでとうございました。
当日の企画・運営にご尽力いただいた体育部・学年部の多くの皆様に深く感謝いたします。
◆5月24日(木)・25日(金)遠足
【1年生:うつのみや動物園】
【2年生:わんぱく公園(壬生町)】
【3年生:ツインリンクもてぎ】
【4年生:益 子】
5月24日(木)には3・4年生が、25日(金)には1・2年生が、春の遠足に出かけました。両日とも天候に恵まれ、子どもたちにとって思い出に残る、とても楽しい遠足となりました。
◆5月23日(水)放課後子ども教室「父の日の贈り物」
【世界に一つだけの素敵なストラップ。東小職員もいただきました。ありがとう!】
放課後子ども教室の今回の活動は、「父の日の贈り物」それぞれに工夫を凝らした世界に一つだけの素敵なストラップができました。
◆5月23日(水)ひがしの花園隊(地域協議会の活動)
【4名の方々が活動に参加していただき、雑草だらけだった花壇がきれいになりました】
【今回活動に参加いただいた「ひがしの花園隊」の方々です】
東小地域協議会・教育応援部会の恒例の活動である「ひがしの花園隊」の今年度第1回目の活動が、本日行われました。学校南門の横断歩道橋下にある花壇をきれいにする活動を年間を通じて行っていただいております。この後、放課後子ども教室の子どもたちとの活動も予定されており、間もなく春の草花でいっぱいのきれいな花壇に予定です。お楽しみに!
◆5月22日(火)避難訓練
【地震の後給食室からの出火を想定して避難を開始しました。どの子も真剣です。】
【4分10秒で全員避難完了。その後、中央消防署員から講評をいただきました】
【訓練終了後、偶然に出動命令が出て、正門前で素早く防火服に着替え、サイレンを鳴らして現場に出動していきました。緊迫した場面でした。】
5月22日(火)の2校時に、地震と火災を想定した避難訓練を行いました。真剣に取り組んだ子どもたちに、中央消防署の担当者からおほめの言葉をいただきました。「お・か・し・も・ち」の約束と自分の命は自分で守ることを子どもたちと確認しました。
◆5月20日(日)東地区体育祭
今年56回目となる東地区体育祭が、爽やかな快晴となった先週の日曜日に、本校校庭で盛大に行われました。子どもたちが活躍できる種目も数多く用意され、どの子も楽しむことができた素晴らしい体育祭でした。地区体育協会の関係者の方々に感謝申し上げます。(体育祭の様子は、左上のスライドショーでもお楽しみいただけます)
◆5月18日(金)3年 リコーダー講習会
【講師の先生をお招きし、リコーダーについて詳しく教わりました】
【講師の先生と楽しく熱心に練習に取り組む子どもたち】
小学校では、3年生から音楽でリコーダーの学習が始まります。この日は、初めてのリコーダー学習ということで、講師の先生をお招きし、楽しくリコーダーの講習会を実施することができました。
◆5月18日(金)「田植え」の様子が記事に載りました
先日行われた本校の田植えの様子が、18日付けの新聞広報誌の1面に大きく取り上げられました!
◆5月17日(木)2年親子給食会
【多目的室での授業「すききらいをなくそう」】
【親子で楽しく、おいしく給食をいただきました】
5月17日(木)に2年生の親子給食会が行われました。
まず、の4校時に、多目的室で大吉先生と森先生による「すききらいをなくそう」をテーマとした授業を行い、続いて教室で親子給食会を行いました。どの班も楽しく会食することができました。多くの保護者の参加をいただき、ありがとうございました。
◆5月18日(金)6年生修学旅行だより12
最後の休憩場所、羽生PAを、今出発しました。後一時間程、ほぼ予定通りの到着予定です。
◆5月18日(金)6年生修学旅行だより11
全班、無事に八幡宮に到着しました。多少疲れているようですが、お土産を手に皆満足そうです。今、宇都宮に向けて出発しました。
◆5月18日(金)6年生修学旅行だより10
午後になり、鎌倉はますます暑くなってきましたが、各班が鎌倉駅・小町通りに集まってきました。最終目的地は、鶴ヶ岡八幡宮。14時集合です。
◆5月18日(金)6年生修学旅行だより9
鎌倉の大仏をバックに写真撮影をして、いよいよ班別行動のスタートです。どの班も元気に、それぞれの目的地に向かって出発しました。
◆5月18日(金)6年生修学旅行だより8
おはようございます。子どもたちは、元気に2日目の朝を迎え、朝食もしっかり食べました。鎌倉高徳院に向け、出発しました。
◆5月18日(金)6年生修学旅行 朝食会場から
おはようございます。
子どもたちは、全員元気に時間通り会場に集合し、朝食を食べています。
子どもたちは、全員元気に時間通り会場に集合し、朝食を食べています。
◆5月17日(木)6年生修学旅行だより7
四五六菜館での夕食が終わりました。子どもたちは、とても元気で、エビチリやチャーハン、回鍋肉など中華料理をほとんど残さず食べました!後は、ホテルに戻って休むだけです。明日に備えてぐっすり寝てくれるといいのですが…。
◆5月17日(木)6年生修学旅行だより6
整備工場での見学を終え、予定より1時間程早くホテルに到着したので、チェックインを先にしました。部屋で少し休んでから、徒歩で中華街に向かい、夕食になります。
◆5月17日(木)6年生修学旅行だより5
羽田のJAL機体整備工場に到着しました。予定より早かったので、展示スペースの自由見学をしてから、航空教室、見学となります。
◆5月17日(木)6年生修学旅行だより4
遠くは霞んでいましたが、展望台からの眺めを楽しんだ後、フードコートで食事を済ませ、スカイツリーショップで、お土産を買うことができました。これから羽田に向かいます。
◆5月17日(木)6年生修学旅行だより3
スカイツリーに到着しました。これから、第1展望台まで上がり、そこから活動班ごとに見学、昼食、買い物となります。
◆5月17日(木)6年生修学旅行だより2
絨毯が敷かれた階段や通路を歩き、参議院本会議場や天皇陛下がお休みになる御休場、銅像が並ぶ中央広場などを見学しました。予定より早かったので、少し皇居を見学することになりました。
◆5月17日(木)6年生修学旅行だより1
多少の渋滞はあったものの、ほぼ予定通りに国会議事堂に到着しました。これから、議事堂(参議院)を見学します。
お知らせ
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
地域学校園HPリンクリスト
カウンター
3
6
1
7
5
8
6