今日の東っ子

学校の様子

4/4(木) 春の陽気(平成31年度スタート)

 
 
  【ようやく春を感じる陽気となり、校庭の桜も一気に開花しました】

 
【たまたま、子どもの家を利用している子どもたちが、校庭で遊んでいました。(新1年生もいました)やっぱり子どもたちが居ての学校ですね】

 ようやく春らしくなってきた本日、校庭の桜も待ちわびたように一斉に花を咲かせたようです。校庭には、子どもたちの元気な声が響いています。

 平成31年度、そして5/1からは令和元年度がスタートしました。学校では、新しく4名の方々が加わり、4/8の始業式に向けて先生方があわただしく準備を進めています。

 もう間もなく新学期がスタートします。今年度もどうぞよろしくお願いいたします!

3/31(日) さくらまつり&春のコンサート

 
 【前日の準備の様子。地域の方々や陽北中ボランティアの皆さんの協力をいただきました。】

 
  【宇都宮短大音楽科のみなさん】    【渡辺響子さん(バイオリン)と大野紘平さん
                          (ピアノ)】

 
   【宇商高吹奏楽部のみなさん】     【会場は大入り満員でした】

 
      【わたがしの体験】         【手作りの豚汁】

 
                  【各屋台も繁盛しました】

 
          【家族連れで会場はにぎわいました】

 例年行われている「春のコンサート」にさくらまつりを兼ねて、「東地区さくらまつり&春のコンサート」が盛大におこなわれました。
 春のコンサートでは、①宇都宮短大音楽科 ②渡辺響子・大野紘平デュオ
③宇商高吹奏楽 のすばらしい演奏を堪能しました。
 さくらまつりでは、気温の低い日が続いたため、桜の開花が進まず1~2分咲きでしたが、地域の各団体が出店していただいたお店で会場は大賑わいでした。関係各団体・地域の多くの方々に改めて感謝いたします。

3/28(木)インフルエンザ治癒証明書に替わる対応について

 この度,「保健関係書類一式」のフォルダを,トップページ「メニュー」にて作成しました。
 その中で現在,「インフルエンザ経過報告書」を同フォルダ内に掲載しております。
 インフルエンザに罹患して出席停止となった児童が登校するには「治癒証明書」の提出をお願いしてまいりましたが,宇都宮市教育委員会からの全小中学校への通知に基づき,治癒後に医療機関に行くことや費用などの保護者の皆様の負担を軽減するために,平成31(2019)年度から,「インフルエンザ経過報告書」を活用することにいたしました。
 詳細は新年度に配付いたします文書をご覧ください。
 インフルエンザ経過報告書 をクリックするとダウンロードできます。
 今後,新たな年号が発表され用意が整い次第,他の保健関係のファイルも掲載する予定です。
 適宜,ご活用ください。

3/25(月) スライドショーを更新しました

今年度最後となるスライドショーを下記のとおり更新しました。


1.3年生:わくチャレ発表会(3.5)
2.3年生:スポンジ書道
(3.7)
3.フェンス設置工事

4.6年生:バイキング給食(3.12)
5.東小クリーン作戦
(3.14)
6.放課後子ども教室:絞り染め
(3.1)
7.放課後子ども教室:アイロンビーズ(3.7)
8.放課後子ども教室:茶道教室発表会(3.8)

9.図書室・保健室から素敵なプレゼント

10.子ども会大会(3.16)

11.卒業式(3.18)

12.修了式(3.22)

  

お楽しみに!

【追伸】
保護者の皆様、地域の皆様、1年間大変お世話になりました。お陰様で無事に平成30年度を終えることができそうです。
 次年度も本校教職員一丸となって子どもたちへの指導・支援に当たっていきます。どうぞよろしくお願いいたします。





 

3/22(金) 修了式

 
【式の前に賞状等の伝達。写真は「さわ   【修了証の授与(写真は5年生)】
やか東賞」の伝達】

 
【作文発表。1年生代表の野﨑さん(左写真)と5年生代表の綱川さん(右写真)】

 
【校長の話。学年ごとにできるようにな   【しっかり話を聞く子どもたち】
 ったこと、頑張ったことなどを話しました】

 
【3月をもって転校してしまう3名の   【式後、児童指導主任から春休みの過ご 
子どもたちとのお別れ会の様子】     し方について話がありました】

 今日は、今年度最後の日、朝一番に「修了式」が行われました。
 まず、各学年の代表児童に「修了証」を渡し、続いて学校長からできるようになったことや頑張ったことについて、各学年ごとに話をしました。どの学年も頑張った1年間だったと思います。4月からの更なる頑張りを大いに期待しています。
 最後に、東小から転校する3名の子どもたちとお別れ会をしました。東小で頑張ったことを忘れず、新しい学校でも自分らしさを発揮してくださいね。

 式後に、児童指導主任の新井先生から、春休み中、進級のための準備や心構えをしっかりと行い、安全に生活するよう話がありました。

3/20(水) 春はすぐそこまで・・・

※春本番を思わせるような陽気に誘われ、東小の春を探しに校庭へ・・・
 
【先日5年生が作った寄せ植えの植物や  【1年生が育てているチューリップも
パンジーが元気に咲き誇っています】    大きな芽を出しました】

 
【ブランコ近くの桜は6~7分咲きです】 【蒲生君平像近くの桜もつぼみが大きく
                     ふくらんできました】

 
 【校舎西側の梅の木はもう満開です】 【業間が終わり3校時までの間の出来事】

 あまりに気持ち良い陽気に誘われ、業間の時間に春を探しに校庭へ・・・
上記のようなたくさんの春を見つけました。
 業間が終わり、ふと気が付くと校庭に1年生たち。まだ3校時は始まっていません。しばらく様子を見ていると、体育係の児童の号令で整列しているではありませんか。先生がいなくても子どもたちだけで行動している姿に、この1年間での大きな成長を感じました!
(この後スムーズに体育の授業が行われたことは言うまでもありません)

3/18(月) 卒業式

 
          【担任を先頭に卒業生が厳かに入場します】

 
       【40名の卒業生一人一人に卒業証書を授与しました】

 
【在校生や保護者の見送りを受ける    【卒業生と保護者で記念の集合写真を撮
            卒業生たち】    りました】

 春本番を思わせるような大変気持ちの良い穏やかな日、本校の140回目の卒業式が挙行されました。地域を中心に40名を超えるご来賓の方々の隣席の元、卒業生は立派な態度で式に臨み、無事本校を巣立っていきました。これまで、東小の顔として一生懸命活動してくれた6年生。その雄姿は、本校の歴史に深く刻まれることになると思います。本当にありがとう、そして『卒業おめでとう!』

3/16(土) 子ども会大会

  
 【歴史と伝統のある子ども会旗】   【子ども会会長代表挨拶:6年濱田さん】

 
    【今年度の各子ども会会長から1年間の振り返りとメッセージ発表】

 
        【新年度の各子ども会新会長の紹介と決意表明】
 
 16日(土)本校多目的室で、伝統の「子ども会大会」が開催されました。今年度は地区内10の子ども会で活動し、それぞれの会長が、活動の振り返りとメッセージを発表しました。
 続いて、次年度の新会長の紹介と会長としての決意を発表しました。
 児童数の減少や子ども会加入者数の減少等から、活動が難しくなっているところもあるようですが、新会長さんを中心に楽しい活動となるよう頑張ってください!

3/15(金) 準備は整いました!(卒業式準備)

 
   【体育館の準備の様子です。扉1枚1枚まで、丁寧に清掃しました】

 
【6年生の教室を飾り付けました】     【式後の送る会の時に使用する花の
                       アーチを準備しています。】

 卒業式まであと3日。5・6時間目に4・5年生により卒業式の準備が行われました。半月後には高学年、最上級生に進級する子どもたちは、在校生の代表として、一生懸命働いてくれました。ありがとう!
 これで、準備は整いました。来週の月曜日には、卒業生の晴れの門出を全員でお祝いしましょう!

3/15(金) ありがとう6年生!



 業間の時間に(今日は、卒業式準備のためB日課で短休み時間でしたが)多くの6年生が職員室を訪れました。用件を尋ねると6年間お世話になった先生方に感謝のお手紙を届けに来たとのこと。
 校長も、上記のような手作りの封筒に入った心のこもった感謝のお手紙を代表児童からいただきました。感激です、どうもありがとう。宝物にします!
 いよいよ卒業まであとわずか、月曜日は6年生の皆さん一人一人が主役です。立派な卒業式となるよう期待しています!

3/14(木) 東小クリーン作戦

 
      【1年生:2階ギャラリーをきれいにしてくれました】

 
     【2年生:北校舎1階の特別教室をきれいにしてくれました】

 
      【3年生:北校舎東西の階段をきれいにしてくれました】

 
 【6年生:北校舎2・3階廊下、ギャラリー、昇降口の床の汚れを専用のスポンジ 
  を使ってきれいにしてくれました】

 東小の一員として、普段使っている校舎内をきれいにする活動「東小クリーン作戦」が学年ごとに行われました。みんなで力を合わせて普段なかなか手の届かないところも含めて、とてもきれいになりました。お疲れ様、そしてありがとう!
PS:4年生、5年生は都合により取材できませんでした。ごめんなさい。
ちなみに、
・4年生・・・昇降口をきれいにしてくれました。
・5年生・・・卒業式に向け、体育館内のシートを敷いてくれました。

3/13(水) 各種表彰(6年生)・卒業式予行

 
               【善行児童表彰】

 
              【宮っこ心の教育表彰】

 
   【青少年賞表彰優秀賞】           【さわやか東賞】

 
 
                【さわやか東賞】

 
【PTAから卒業記念品をいただきました】   【予行練習に臨む6年生】


   【卒業証書授与の様子】

 卒業式まであとわずか。昨日予行練習が行われました。
 予行に先立ち、各種の善行児童の表彰を行いました。6年間の功績が認められた結果です。受賞した6年生のみなさん,おめでとうございます。併せて、2・3月の「さわやか東賞」表彰も行いました。
 続いて、全校生による卒業式予行です。本番さながらの緊張感のある練習でした。
後は、18日の本番を待つばかりとなりました。明日は在校生を代表して4・5年生が準備を行います。みんなで力を合わせ、6年生にとって思い出に残る卒業式にしていきましょう!

3/12(火) 保健室・図書室から6年生へプレゼント


【保健室から成長の記録カード(右側)、図書室から読書の記録表
(左側)をそれぞれいただきました】

 卒業を間近に控えた6年生に、保健室と図書室から素敵なプレゼントが渡されました。
 保健室からは、各人の小学校6年間の成長の記録がまとめられたカードです。6年間の身長と体重の伸びがグラフや表にまとめられています。表紙の赤いリボンの長さは、それぞれの子どもたちの6年間の身長の伸びと同じ長さになっているそうです。
 図書室からは、各人が小学校6年間で借りた図書室の本のリストがまとめられています。本のタイトルや借りた日などが6年間分記載されています。
 2つとも、本校でしっかりと学校生活を送った確かな証として、いつまでも大切にしてくれるとうれしいです!

3/12(火) 6年生バイキング給食


 
 【なかよしルーム内に配膳場所を作り、豪華なおかずを選びながら配膳します】

 
  【ランチルームで会食。6年生にかかわる多くの先生方も招待されました。】

 
        【とにかく食欲旺盛な6年生の子どもたち。】

 
【仕上げのチョコフォンデュは驚きでした】【最後にバイキング給食を企画していた    
                      だいた森先生と記念写真!】

 6年生の卒業式まで後6日。今日の給食時に、6年生のバイキング給食が行われました。主食・主菜・副菜・デザート・飲み物などから栄養バランスを考えながら自分で選んで食べました。校長も子どもたちと一緒にいただきましたが、あまりの食欲の旺盛さにビックリ!6年生の日々のパワーの源は、この旺盛な食欲にあったことが良く分かりました。
 卒業を間近に、6年生にとって思い出ができたことと思います。

3/12(火) フェンス設置工事終了

 
【校庭南東の角。網目フェンスになりました】【敷地西側。目隠しのフェンスです】

 
    【教材園周辺です】        【奥が「東小子どもの家」です】

 1月下旬から始まった東小の「ブロック塀の撤去・フェンス設置工事」がこの程ようやく終了し、上記のようなきれいなフェンスが設置されました。子どもたちも安全に過ごせそうです。

3/8(金) 茶の湯教室発表会(放課後子ども教室)

 
      【6名の6年生児童が作法にのっとりお茶をたてます】

 
       【4・5年生児童が、お客の元にお茶を運びます。】

 
    【地域の方々や本校の先生方もおいしくお茶をいただきました!】

 8日(金)の放課後、コミセンで「茶の湯教室発表会」が開かれ、本校の4~6年生たちが、今年度「放課後子ども教室」で毎月1回学んできた茶道の成果を発表してくれました。最上級生の6年生が作法通りにお茶をたて、4・5年生がそれを運んでくれます。心地よい緊張感の中でとてもおいしくいただきました。子どもたちの礼儀作法の素晴らしさにも大いに感心しました。

3/7(木) アイロンビーズ【4~6年生】(放課後子ども教室)

 
  【作りたい型に小さいビーズを置いていきます。ずれないように慎重に!】

 
【アイロンを使って表面を熱し、形を整えます。安全面から指導員の先生の手で。】

 
 
     【出来上がった作品。色合い・色使いに個性が光ります!】

 子どもたちの大好きな活動の1つ「アイロンビーズ」キャラクターを作ったり色合いのきれいなコースターを作ったりと、楽しく活動できました!

3/7(木) スポンジ書道(3年生)

 
         【野田先生にスポンジの使い方を教わります】

 
【今日は野田先生の2人のお弟子さん(高校生だそうです)もお手伝いしてくれました】

 
 
 【スポンジを駆使して好きな漢字1文字を書いています。みんな楽しそうでした】

 3年生の書道は、野田まさ子先生に教わっています。今日はスポンジの切れ端を筆代わりに使った習字を学習しました。スポンジの向きや動かし方で様々な線を描くことができ、ユニークな作品がたくさん出来上がりました。普段の書道とは一味違った授業に、子どもたちも盛り上がっていました。

3/6(水) 卒業式の全体練習スタート

 
【全学年が集まって初めての練習です】   【1・2年生と5年生の1/2】

 
 【南側に6年生40名がいます】     【3・4年生と5年生の1/2】

 3月18日(月)に本校の卒業式が行われます。3月に入り、6年生は少しづつ練習に取り組んできており、順調な仕上がり具合のようです。
 今日の3校時に、全校生による初めての練習が行われました。栗原教務主任から全体にかかわることと礼の仕方を、そして鶴見先生からは、式歌や校歌について指導を受けました。
 この後8日と12日に練習を行った後、13日に予行練習を行います。
 学校では、当日6年生が立派に巣立てるようにと、先生方と子どもたちが一丸となって卒業式に向けて頑張っています。

3/6(水)「宇都宮市学習内容定着度調査」結果掲載

 「平成30年度 宇都宮市学習内容定着度調査(12月12日実施)」の結果及び傾向と今後の指導上の工夫について掲載いたしました。

 家庭や地域から「信頼される学校」であるためには,学校の状況や児童の実態を保護者や地域の方々に十分御理解いただく必要があり,その上で,家庭や地域と一体となって児童を育てることが大切であると考えています。

 また,調査結果は,学習指導・児童指導の工夫・改善に役立てることが大切ですので,調査結果の分析,指導の改善策などを併せて掲載いたします。

  今回の調査結果を踏まえ,教職員一同,児童一人一人の個に応じた指導に努めながら,学習指導・児童指導に取り組んでまいります。
  調査結果は,「メニュー」→「学力調査」から各学年,それぞれご覧になれます。

3/5(火) わくチャレ発表会(3年生)

 
            【興禅寺についての発表です】

 
          【二荒山神社についての発表です】

 
       【宝蔵寺(およりの鐘)についての発表です】

 
            【旧篠原家についての発表です】

 
            【八坂神社についての発表です】

 わくチャレ発表会もいよいよ最後の学年。今日の2校時に、2年生を招待し、3年生によるわくチャレ発表会が行われました。テーマは、「ぼくらの町のおすすめスポット」。東地区にある名所旧跡から5か所のおすすめスポットを選び、見学したり調べたりしたことを紙芝居やクイズ、実物大の模型などを駆使してしっかりと発表することが出来ました。素晴らしかったです!
 平日にもかかわらず、大変多くの保護者の皆様も見学に駆け付けていただきました。ありがとうございました。

3/1(金) 絞り染め【3~6年生】(放課後子ども教室)

  
  
 
               【大学生のお兄さんもお手伝い(写真奥)】

 今日の活動は、「絞り染め」。輪ゴムや糸を使って布を縛り付け、黄色の染色液で布に着色。絞ったところをほどくと独特の模様となって現れます。今日は大学生のお兄さんもお手伝いに来てくれました。ありがとう!

2/28(木) スライドショーを更新しました

スライドショーを下記のとおり更新しました。

1.恵方巻給食(2.1)
2.5・6年生:引継式
(2.1)
3.授業参観 (.
)
4.校長室会食
(1.29~2.18)
5.6年生を送る会
(2.20)
6.2年生:おもちゃ教室を開こう
(2.27)
7.5年生:花と緑の教室(2.27)

お楽しみに!

2/27(水) 「おもちゃ教室」を開こう(2年生)

 
【国語の学習でまとめたおもちゃ作りの説明原稿をもとに、2年生が分担して1年生 
 に分かりやすく説明します】

 
【1年生のおもちゃ作りのお手伝い。お兄さん・お姉さんらしさがあふれています】

 
 【出来上がったおもちゃで楽しく遊びました。聴診器(写真左)・けん玉(写真右)】

 2年生の国語「おもちゃ教室を開こう」の学習のまとめとして、1年生を招待しておもちゃ教室が開かれました。2年生が選んだ8種類のおもちゃごとにグループを作り1年生に作り方を説明します。ここで、国語の時間に学んだことを生かし、説明原稿をもとに分担して分かりやすく丁寧に説明していました。
 その後は仲良く制作活動に移りました。出来上がったおもちゃで1・2年生が楽しく遊ぶ姿がとても微笑ましい交流学習でした。

2/27(水) 花と緑の教室(5年生)

 
         【2人1組で5種類の花を植木鉢に植えます】

 
      【5種類の花をどう配置するか・・・腕の見せ所です!】

 
           【素敵な寄せ植えが完成しました】

 宇都宮市に緑をと、特に中心部の学校を対象に、市役所緑のまちづくり課が数年前から取り組んでいる5年生対象の「花と緑の教室」が本校で行われました。
 2人1組で5種類のきれいな草花を寄せ植えにする活動を行いました。完成した寄せ植えの鉢は、南校舎花壇前に並べ、登下校の子どもたちを和ませています。来校の折には、ぜひご覧ください。

2/27(水) 学校保健給食委員会

 
【給食の試食。スコッチエッグ・ごま   【各クラスの配膳の様子を見学していた
あえ・手作りフルーツゼリーでした。】   だきました】

 
 【食育の取組(森学校栄養士)】    【健康に関する児童の様子(江連養護
                     教諭)】

 
【体力に関する指導の取組(新井教諭)】【講話「知っておきたい薬の知識」
                     黛 久美子学校薬剤師】

 本校会議室において「学校保健給食委員会」が開催されました。今年度は講師に学校薬剤師の黛 久美子先生をお迎えし、また、本校からも職員の他、PTA専門部役員の方々が参加され、充実した会となりました。
はじめに、給食を試食後、各クラスの配膳の様子を見学していただきました。
 続いて、学校栄養士から食育の取組について、養護教諭から健康に関する児童の様子について、体育主任から体力に関する指導の取組について説明をしました。
 続いて、黛先生から、「知っておきたい薬の知識」について講話をいただきました。

2/27(水) 春はすぐそこまで

 
     【朝日を浴びて、チューリップの芽がすくすくと伸びています】

 
        【登校した1年生が、毎日水をあげています。】

 南校舎前で1年生が育てているチューリップの球根が一斉に芽を出しはじめ、着実に春が近づいていることを感じさせてくれます。
 1年生の子どもたちは、毎日登校するとランドセルを背負ったままチューリップの水やりをしています。丹精込めて育てたチューリップは、やがてきれいな花を咲かせてくれます。今からとても楽しみです!

2/26(火) ひなかざり【1~2年生】(放課後子ども教室)

   
【完成品、顔は綿棒、髪は縫い糸で    【放課後の先生に作り方を教わります】
 できています】

 
 
 間もなくひな祭り。放課後子ども教室では、身近にあるものを上手に使ってミニひなかざりを作りました。お家に飾ってみてはいかが、とってもオシャレです!

2/26(火) 4年生:わくチャレ発表会

 
  【環境ラベルについての発表】      【風力発電についての発表】

 
  【リサイクルについての発表】      【太陽光発電についての発表】

 
【メモをとりながら熱心に聴く3年生】  【保護者の方々も参加してください
                     ました】

 昨日の6年生に続き、今日の5校時に、3年生を招待し、4年生によるわくチャレ発表会が行われました。テーマは、環境問題。「もったいないからはじめよう」という単元のもと、約1年かけてテーマごとに調べてきたことを3年生に向けて情報発信しました。3年生は自分たちのこととしてしっかりと学ぶことができたようでした。
次は、3年生による2年生に向けての発表です。3/5(火)を予定しているそうです。期待しています!

2/25(月) 6年生:わくチャレ発表会

 
【5・6校時に体育館で行われました。】   【真剣に話を聴く5年生(手前)】

 
            【堂々と発表する6年生たち】

 
 【「漁師の仕事」についての発表】    【「獣医師の仕事」についての発表】

 今日の5・6校時に、5年生を招待し、6年生によるわくチャレ発表会が行われました。テーマは、職業について。自分で興味関心の高い職業について、資料やインターネットなどを駆使して調べたことを、5年生に分かりやすくプレゼンしました。

2/20(水) 6年生を送る会

 
【花のアーチをくぐって6年生入場】    【送る会実行委員長の立派な挨拶】

 
【3年生からの感謝の呼びかけ      【合唱部から歌のプレゼント
    (キッズ班・縦割り清掃)】     曲は「手紙~拝啓十五の君へ~」】

 
【5年生が作製した6年生の似顔絵汽車   【キッズ班対抗じゃんけん列車】
  6年生から大うけでした!】

 
【3~5年生代表委員による学校クイズ】【在校生から作りカレンダー」表:キッズ
                    班の写真、裏:メッセージ】

 
 【卒業式に使う胸花のプレゼント】   【6年生から手作り雑巾のプレゼント】

 
【6年生の出し物。お笑いのパフォーマ  【6年担任新井先生のパフォーマンス。
 ンス。役者ぞろいの6年生でした】    自前の衣装でノリノリでした】

 2月20日(水)に5年生と3~5年生代表委員の皆さんが中心となって企画・準備した「6年生を送る会」が盛大に行われました。今年のテーマは「かがやき」。実行委員長の立派な挨拶で始まり、各学年の6年生への感謝の呼びかけでは、登校班やキッズ班、委員会活動などでお世話になった6年生へ楽しいパフォーマンスを加えながら感謝の気持ちが伝えられました。また、合唱部と在校生による歌のプレゼントも行われました。
 後半の部ではキッズ班に分かれ、「じゃんけん列車」や「学校ゲーム」などで大いに盛り上がり、6年生との交流を深めました。
 いよいよ最後は、6年生からのお礼の出し物。担任の新井先生を含め芸達者な6年生たちは今流行っているお笑い芸人のパフォーマンスで、会場が笑いに包まれました。
 6年生と在校生が心を通わせた、とてもあったかい「6年生を送る会」でした。
5年生の皆さん、これまでの準備や会の運営、お疲れ様でした。ありがとうございました!

2/19(火) 6年生へのインタビュー(放送委員会)

 
 【放送室でのライブ中継です】      【いよいよ本番】

  
【緊張しましたが、皆堂々と発表していました。さすが6年生!】


 【無事放送を終え、笑顔でピース】

 卒業を間近に控えた6年生。校長室会食と同時進行で、放送委員会(5年生の企画)による「6年生へのインタビュー」が行われています。

 給食の時間(12:40頃~)に4人組で放送室でのライブ中継を行います。
インタビュー内容は次の4つ。
東小で過ごしてよかったと思うことは?(理由も含めて)
好きな百人一首は?(理由も含めて)
6年間の思い出を句に表して。その思いも教えてください。
下級生へのメッセージを。

 6年生の子どもたちは、事前にインタビューの答えをしっかりと準備し、皆堂々とした素晴らしい発表をしてくれています。
 在校生の子どもたちもこの放送を心待ちにしています。

2/19(火) 卒業記念校長室会食

 
     【6年生4名ずつのグループごとに校長室で会食をしました】

 
 【楽しい話がたくさん聞けました】   【こんなパフォーマンスで
                           盛り上がったことも】

 1月29日(火)~2月18日(月)にかけて、10回に渡り、1年間最上級生として東小をしっかりリードしてくれた6年生をおもてなしするため、校長室会食を行いました。明るく元気でしっかりした6年生の子どもたちと、連日とても楽しい会食が出来ました。小学校の思い出や中学校で頑張りたいことなどの話も聞かせてくれました。どうもありがとう。
 6年生の皆さん、1年間「東小の顔」としてとてもよく頑張ってくれました。中学校での更なる活躍を期待しています!

2/18(月) 6年生を送る会リハーサル

 
 【業間の時間、1~5年生が体育館に集まり、送る会のリハーサルを行いました】

 
  【昼休み、4・5年生と代表委員による送る会の最終練習を行いました】

 2月20日(水)の「6年生を送る会」本番を控え、インフルエンザによる学級閉鎖が終わった3・5年生が復帰し、在校生たちによる練習会が業間時と昼休みにかけて行われました。この1年間お世話になった6年生のためにと、在校生たちは真剣な態度で一生懸命練習に取り組んでいました。二日後の本番が楽しみです!

2/8(金) ブロック塀撤去工事

 
【学校農園を西に見た風景。ブロック塀  【工事車両も入り児童の安全を確保し
  が撤去されています】          ながら工事を進めています】

 すでに通知等でご案内の通り、本校の敷地西側にあるブロック塀の撤去作業が本格的に始まりました。この後、新しいフェンスが設置される予定になっています。工事は3/7(木)まで続けられる予定ですので、車での来校の際は十分に注意してください。また、ご不便をおかけいたしますが、ご協力をお願いいたします。

2/6(水) 授業参観

 
        【1年生・生活:「できるようになったこと」】

 
         【2年生・生活:「活動報告会をしよう」】

 
             【3年生・保健:「健康な生活」】

 
         【4年生・学級活動:「1/2成人式」】

 
     【5年生・道徳:「これってけんり? これってぎむ?」】

 
             【6年生・道徳:「桜守の話」】

 今年度最後の授業参観が行われました。どの学年も、この1年間で大きく立派に成長した一人一人の子どもたちの姿をご覧いただけたことと思います。ぜひ、ご家庭でお子さんの頑張りを大いにほめてあげてください。
 引き続き行われた、学級懇談会・PTA専門部選出会議にも多くの方々に参加いただき、御礼申し上げます。
 さて、本日、学級懇談会の折に、「教職員の働き方改革に伴う新たな取組について」の通知を配付させていただきました。
 本校における教職員の働き方改革を更に推進させていただくため、PTA役員の方々、関係機関等のご理解のもと、次年度から月1回B日課を実施させていただくこととしました。趣旨をご理解の上、ご協力いただけますようよろしくお願いいたします。

2/5(火) デコチョコ【1~2年生】(放課後子ども教室)

  
  
  

【ビスケットにスティックチョコで思い思いのデコレーションができました。】

 バレンタインデーを間近に、今回は「デコチョコ」。3枚のビスケットに思い思いの飾りつけをし、かわいいプレゼントの出来上がり。大切にお家に持ち帰りました。
誰にプレゼントするのかな?

2/1(金) 5・6年生引継式

 
      【昼休み、多目的室で「引継式」が行われました】

 
  【しっかりと引き継ぐ6年生と真剣に話を聞く5年生の子どもたち】

 昼休みに多目的室において、5・6年生による引継式が行われました。これは、6年生が最上級生として日々学校のため、下級生のために行ってきた様々な仕事を次期最上級生となる5年生にしっかりと引き継ぐものです。5年生も真剣な眼差しで6年生の話を聞いていました。このような取組を通して東小の伝統がしっかりと引き継がれているのですね!

2/1(金) 恵方巻給食

 
【まずは、ビデオで作り方を視聴。    【①ご飯に酢を入れて酢飯を作ります】
検食の時間に急ぎビデオ撮りしました。】

 
 【②のりの上に酢飯をのせます】    【③きゅうり、かにかまなどの具材を
                      のせます】

 
 【④手前からそっと巻きます】      【⑤今年は東北東の方向を向いて
                       パクリ!】

 
           【自分で作った恵方巻は最高です!】

 2月3日は、節分の日。近頃では、恵方巻を食べる習慣も広まってきたようです。
学校では、一足早く給食で恵方巻が出ました。1年生にとっては初めての体験のため1年生向けに校長による恵方巻の作り方をビデオ上映しました。
 子どもたちは、一生懸命に恵方巻を作り、おいしそうにほおばっていました。みんな最高の笑顔でした!

1/31(木) 3年生クラブ見学

 
【工作絵画クラブ:しおり作りを     【手芸調理クラブ:クレープ作りを 
 体験しました】             見学しました】

 
【百人一首クラブ:百人一首を全員が   【科学クラブ:べっ甲あめ作りを見学
 体験できました】            しました】

 
【卓球クラブ:上級生たちと卓球の対戦を 【スポーツクラブ:ドロケイであっとい
 しました】               う間に全員つかまりました】

31日(木)6時間目に、3年生によるクラブ見学が行われました。
次年度から始まるクラブ活動に向け、各クラブの活動の様子を見学・体験しながら上級生たちが活動する各クラブをまわりました。3年生の子どもたちは、来年度入りたいクラブに思いをはせていました。

1/31(木) スライドショーを更新しました!

スライドショーを下記のとおり更新しました。

※タイトル「1月の学校・学年行事」
1.第5回交流給食・キッズタイム(1.9)
2.3年生:校外学習「大谷・博物館へ行こう!」
(1.11)
3.長なわ跳び大会
(1.16)
4.6年生:中学校訪問
(1.18)
5.東地区凧揚げ大会
(1.20)
6.放課後子ども教室の活動

7.1年生:二葉幼児園との交流会(1.30)
8.給食委員会:豆つかみ大会
(1.30)


お楽しみに!

1/30(水) 豆つかみ大会(給食委員会)

 
             【真剣な表情で豆つかみにトライ】

 
   【福本先生 挑戦中】       【給食委員の5・6年生たちが頑張っ
                     てくれました】

 給食委員会主催の「豆つかみ大会」が、ロング昼休みの時間に、ランチルームで開催され、多くの子どもたちでにぎわいました。30秒間で大豆をいくつ移動させられるかを競うゲームで、普段給食時に使っている箸で行いました。最高記録は19個のようでした。(ちなみに校長は・・・9個でした。 トホホ・・・)

1/30(水) 二葉幼児園との交流会

 
【赤い帽子が本校1年生、ピンク帽子が  【みんなで楽しく「じゃんけん列車」】
二葉幼児園の子どもたち】

 
       【1年生の案内で学校探検。左:保健室  右:校長室】

 
 【手つくりプレゼントを渡しました】     【幼児園生をお見送り】

 2時間目に、体育館で「二葉幼児園との交流会」が行われ、1年生児童26名が園児たちを「おもてなし」してくれました。
 じゃんけん列車で楽しく遊んだ後、グループに分かれて、校内のいろいろな部屋を見学する「学校探検」、体育館での「羽子板遊び」「手作りプレゼント贈呈」など、
お兄さん・お姉さんとして一人一人の子どもたちが活躍してくれました。よく頑張りました!

1/29(火) 6年生へのプレゼント作り(キッズタイム)

 
 
  【どの班も、5年生を中心に、6年生を送る会で使うプレゼント作りを熱心に
  行っていました。頼もしい5年生の姿です。】

 
【その頃6年生は・・・貸し切り状態の校庭で6年生だけの鬼ごっこに興じていました!】

 インフルエンザの影響で延び延びになっていたキッズタイムがようやく行われ、2月20日に予定されている「6年生を送る会」で使うプレゼント作りを5年生を中心に行いました。どの班も、心を込めてプレゼント作りに取り組んでいました。
 2月20日が楽しみです。

1/28(月) 第50回宇都宮市小学校スケート競技大会

 1/28(月)、宇都宮市スケートセンターにおいて、「第50回宇都宮市小学校スケート競技大会」が開催され、本校から6年生2名、5年生2名が参加し、下記の通り素晴らしい成績を収めました。
 たいへんよくがんばりました。おめでとう!

1.6年男子200m  第4位 長島 聖周さん 38秒45

2.6年男子300m  第3位 岩本 誠幸さん 40秒99

3.男子800mリレー 第2位  2分36秒12 
  ・長島 聖周さん(6年) ・岩本 誠幸さん(6年)
  ・西岡 俊亮さん(5年) ・三島 英明さん(5年)

1/25(金) ジャンピングボードは大人気

 
      【連日、たくさんの子どもたちが利用して技を磨いています】

 
【2年生の女の子は、あやとびが上手に  【5年生の女の子はあや二重とびが上手
出来るようになりました】        に出来るようになりました】

 
【4年生の女の子は二重とび・あや二重  【6年生の女の子は三重とびを10回
とびが出来るようになりました】     以上出来るようになりました】

 全県的にインフルエンザが猛威を振るう中、本校においては、ピーク時をやや過ぎた感があります。そのような中、元気な子どもたちは業間時や昼休みなど外で元気に遊んでいます。ここにきてジャンピングボードを使ってなわとびに取り組む子どもたちが増え、ボードの前には列が出来る日もあります。
 毎日コツコツと努力し続けた結果、今まで出来なかった技が出来るようになった子や回数が増えた子など、少しづつ成果も表れてきています。子どもの潜在能力には、いつも驚かされます。

1/24(木) ボールドーナツ【1~2年生】(放課後子ども教室)

 
      【指導員の後藤さん、青柳さん、渡辺さん(左から)】

 
 
【ホットケーキミックスとタコ焼き器を使ってボールドーナツ作りに挑戦。やけどに  
 気を付けて・・・・】

 
 
【予め指導員の先生方が作ってくれたチョコ味・チーズ味のボールドーナツもいただき、最高の試食会になりました!】

 コミセン2階の調理室で、「ボールドーナツ作り」に挑戦しました。1.2年生が対象でしたが、1年生がインフルエンザによる学級閉鎖のため、7名の2年生だけでしたが、おいしいボールドーナツができ、みんなでおいしくいただきました!