今日の東っ子

学校の様子

5/16(木)・17(金) 1~4年生・春の遠足

 
    17日(金)【1年生:宇都宮動物園(餌やり体験・乗り物体験)】

 
     17日(金)【2年生:おもちゃ博物館・とちぎわんぱく公園】

 
 16日(木)【3年生:煎餅屋さん・大谷資料館(煎餅焼き体験・大谷資料館見学)】

 
   16日(木)【4年生:益子(手びねり体験・登り窯見学 他)】

 5月16日(木)・17日(金)に、1~4年生が遠足に出かけました。両日ともに天候に恵まれ、クラスや学年のお友達と楽しい思い出がたくさんできたようでした。

5/17(金)今日の給食



5/17(金)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・鶏肉の漬け込み焼き・からしあえ・味噌汁です。
 鶏肉とにんじん,ねぎを調味料で漬け込み,野菜をお肉の上にのせて焼き上げました。

5/16(木)今日の給食



4/16(木)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・鮭のねぎ味噌焼き・豚肉とじゃがいもの煮つけ・味噌汁です。
 1年生も自分で,鮭の骨を上手に避けることができていました。

5/15(水)今日の給食



5/15(水)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・豚キムチ炒め・トックスープ・アーモンドカルです。
 トックはご飯と同じ,うるち米からできたお餅です。粘りや伸びないという特徴があります。ツルツルとした舌ざわりが子どもたちから人気でした。

5/15(水) 「わたしのあさがおさん」(1年生・生活科)

 
【朝顔の種を植え終わり、水やりの場所に移動  【防災備品の賞味期限切れのペットボトルの水を
 します(種植えの様子は写真が撮れませんで   活用して水やりをしました】
 した。残念・・・)】

 
    【「大きくなあ~れ」という願いを込めて水やりをしました】

 
   【2杯目は水道から。これで明日からの水やりの仕方もばっちり!】

 昨日の2年生に続き、今日の3~4校時に1年生が生活科の学習で、アサガオの種まきを行いました。(気が付くのが遅く、肝心の種まきシーンは記録できませんでした・・・残念!)
 南校舎花壇前にプランターを並べました。明日からしばらくの間、毎朝1・2年生の子どもたちの水やりの姿が見受けられそうです。

5/14(火)今日の給食



5/14(火)
 今日の給食は,ナン・牛乳・キーマカレー・ゆで野菜・オレンジです。
 ナンをちぎってカレーに付けて食べたり,大きなナンの上にカレーを乗せて食べたりと,子どもたちは色々な食べ方をして楽しんでいました。

5/14(火) 野菜を育てよう(2年生・生活科)

 
     【プランターに土を入れます。こぼさないように慎重に・・・】

 
【各自用意した野菜の苗を上手に植えます。左:ナスの苗、右:ミニトマトの苗】

 
          【苗に十分に水をあげたらおしまいです!】

 14日(火)の4校時に、2年生による野菜の苗植えが行われました。各自持ち寄った野菜の苗をマイプランターに植え、夏休み前まで水やりなどを行いながら育てていきます。
 ミニトマト・きゅうり・ナス・インゲン 等バラエティに富んだ野菜の苗たち。今後の収穫が楽しみです。
 保健室前の花壇脇で育てています。学校にお立ち寄りの際は、ぜひご覧になってください。

5/13(月) 1年生をおむかえする会(2年生・生活科)

 
       【司会進行も2年生自らしっかりとできました】

 
【体育館内で「ケイドロ」で遊びました】    【学校探検(職員室)】

 
   【学校探検(校長室)】      【2年生が昨年育てたアサガオの種を
                     プレゼント】

 3校時に、2年生主催の「1年生をおむかえする会」が行われました。1つ年上の2年生たちが、1年生を温かくお迎えする会で、東小の伝統イベントとなっています。会の司会も2年生がこなし、1年間での大きな成長ぶりが感じられました。
 学校探検では、2年生が1年生の面倒を見ながら、特別教室を中心に案内しました。
 最後に、2年生が昨年育てたアサガオの種を1年生全員にプレゼントしました。
 心のこもった、とても温かい会となりました。2年生の皆さん、お疲れさま!

5/13(月)今日の給食



5/13(月)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・モロの和風マリネ・ごま和え・味噌けんちん汁です。
 モロの和風マリネは,揚げたモロに玉ねぎの入った甘酸っぱいタレをかけた人気メニューです。
 バットに残ってしまった玉ねぎも,おかわりの時間に綺麗になるまで食べてくれました。

5/11(土) 東小地域協議会総会 等

 

          【会議に参加いただいた役員の皆様】

 11日(土)9時~11時30分にかけて、コミセン会議室において「地域協議会総会・第1回定例会」「学校応援基金運営委員会」「放課後子ども教室運営部会総会」「東宮っ子ステーション総会」が行われ、今年度の活動計画等が決まりました。
休日にもかかわらず、早朝より会議に参加いただいた方々に感謝いたします。ありがとうございました。

5/10(金) 茶道をやろう(放課後子ども教室)

 
          【茶道は、姿勢と礼儀が基本です】

 
 【まずはお菓子をいただきます】        【お茶をたてます】

 
         【ていねいに指導をいただいています】

 
             【結構なお手前でした!】

 毎月第2金曜日の放課後子ども教室は、コミセン2階和室で「茶道」を行います。この日が今年度最初の活動でした。昨年度から活動に参加している児童6名と新たに1名加わり、7名で活動しました。
 一つ一つの作法を丁寧に教わりながら、日本の伝統文化を学んでいました。

5/10(金)今日の給食



5/10(金)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・セルフ豚丼・味噌汁・セノビーゼリーです。
 豚肉には,血や筋肉をつくるはたらきのあるたんぱく質が多く含まれています。子どもたちは,具だくさんなお味噌汁とあわせていっぱい食べてくれました。

5/10(金) 旗揚げ用校旗を新調


  【本日の旗揚げ当番の6年生と2枚の新しい校旗】


     【春風にたなびく3本の旗】

 本校の校庭西側にある掲揚台。ここに毎日6年生が旗(国旗・市旗・校旗)を揚げています。毎日のことなので、旗(特に校旗)の老朽化が進み困っていましたが、この度、「学校応援基金運営委員会」(委員長:半田重夫様)のご理解・ご協力のもと校旗を新調していただきました。お陰様で、春の爽やかな風に新品の旗がたなびいています。誠にありがとうございました。

5/9(木) ぬり絵【2・3年生】(放課後子ども教室)

 
 【4名で和気あいあいの活動でした】    【大人もはまるぬり絵(青栁指導員)】

 
 
             【きれいな作品の完成です】

 今回は、ぬり絵。たくさんある下絵の中からお気に入りを選び、色鉛筆で色を付けていきます。個性が光る作品ができました。大人でも十分に楽しめる活動でした。

5/9(木) 合唱部始動!!!

 
  【ピアノを前に真剣モード】     【パートごとに歌声を響かせます】

 
   【新入部員の2年生に優しく教える6年生。これも合唱部の伝統です】

 
      【指導者は・・・もちろん、鶴見 克巳先生です!】

 今年の合唱部の活動が、本格始動しました。今日の昼休み、音楽室に集まり早速の歌の練習。今年度の部員は43名。チャレンジする曲は、①RPG ②樹のうた
③365日の紙飛行機 の3曲です。
 今年は、原則として毎週火・金曜日の昼休みに練習を行う予定です。各種コンクール出場に向けて、みんなで力を合わせて頑張ってくださいね!

5/9(木)今日の給食



5/9(木)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・焼き魚(赤魚粕漬け)・おひたし・田舎汁です。
 赤魚は加熱をすることで旨みと甘みが増えるため,魚独特の臭みなどはありません。
鮮やかな色が残るよう粕漬にしました。

5/8(水)今日の給食



5/8(水)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・笹かまぼことかぼちゃの天ぷら・天つゆ(手づくり)・まろやか味噌汁です。
 笹かまぼこの天ぷらは調理室で,衣に青のりを混ぜたものをつけ,揚げています。       
 かぼちゃの天ぷらは甘みがあるため、かぼちゃが苦手な子でも食べることができ,子どもたちから「美味しい」の声をたくさんもらいました。

5/7(火) 2年生が下校班長さん

 
     【2年生が、1年生の面倒をしっかり見ながら下校しました】

 10連休が無事に明け、今日からまた学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
今日は、1年生も5時間授業。下校は、同じ5時間授業だった2年生とともに行いました。帰宅の方面ごとに下校班を作り、2年生が班長・副班長さんとなり、1年生の面倒をしっかり見ながら、安全第一で下校していきました。
 1年生をしっかり見守っている姿に、2年生の大きな成長ぶりを実感しました!

4/26(金)今日の給食



4/26(金)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・セルフビビンバ・春雨中華スープです。
ビビンバは韓国の混ぜご飯です。今日のお昼の一口メモで「自分でお肉とお野菜を混ぜてください」と放送をしたところ,一年生も上手に混ぜて食べることができました。

4/26(金) スライドショーを更新しました

スライドショーを下記のとおり更新しました。

※タイトル「4月の学校・学年行事」
1.満開の桜(4.6撮影)
2.東の花園(4.6撮影
)
3.着任式
(4.8)
4.始業式
(4.8)
5.クラス写真

6.入学式(4.10)
7.離任式
(4.12)
8.1年生:初めての給食(4.15)
9.授業参観(4.17)

10.キッズ班活動スタート(4.19)

 

 

お楽しみに!

4/25(木)今日の給食



4/25(木)
 今日の給食は,コッペパン・牛乳・チョコクリーム・白身魚のマヨネーズ焼き・じゃがいものソテー・ワンタンスープです。
 じゃがいものソテーに入っている野菜は素揚げをしてから釜で炒め,ソテーにしました。素揚げをすることによりじゃがいもは形が綺麗なまま柔らかく,ピーマンは苦みを抑えることでき苦手な子も食べやすくなりました。

4/24(水)今日の給食



4/24(水)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・チキンカレー・ゆで野菜・アセロラゼリーです。
 東小学校では2種類のカレールウとチーズを使用し,全学年が美味しく食べることができるマイルドなカレーを作っています。

4/24(水) 母の日の贈り物(ハーバリウム作り)【放課後子ども教室】

 
【透明なガラス瓶にドライフラワー    【専用のオイルを入れたりラッピング
などを入れていきます】          は、放課後の先生の出番です】

 
 
 
 【きれいなハーバリウムの出来上がり。きっとお母さんたち感激してくれると
  思います!】
 
 毎年この時期は、「母の日のプレゼント作り」が行われますが、今年は、ガラス瓶の中にドライフラワーなどとオイルを入れて作る「ハーバリウム」を製作しました。
 放課後の先生たちが瓶やドライフラワー、ラッピング用品など、すべての材料を事前に用意していただき、子どもたちは全員楽しく活動することができました。また、ステキなプレゼントを完成させました。

【4/26(金)に、4~6年生の活動がありました。】
 
 

4/23(火)今日の給食



4/23(火)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・ちくわの二色揚げ・大根おろし・みそけんちん汁です。
 ちくわの二色揚げは,衣に青のりとカレー粉を混ぜ合わせて揚げています。子どもたちはどちらの方が美味しいかを笑顔で教えてくれました。

4/22(月)今日の給食



4/22(月)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・セルフ親子丼・味噌汁です。
 卵と鶏肉を使った親子丼はタンパク質を多く含み,風邪の予防に役立ちます。

4/23(火) 初めての社会科(3年生)

 
 
 【爽やかな天候の中、屋上で学校の周りの様子を観察し記録しました。】

 3年生で初めて習う教科に社会と理科があります。今日の2校時、3年生の社会科で「学校の周りの様子」を観察するために、南校舎の屋上に上がりました。さすが街中の学校、周りを見渡すとビルが立ち並んでいます。特に学校南側は、高層ビルが何棟も見えました。子どもたちは、細かいところも注意して記録していました。この後、学年が上がるにつれて、宇都宮市・栃木県・日本・世界と、社会での学びの視野が広がっていきます。

 2年目にして初めて屋上に上がりました。余りの眺めのよさに感激!(校長談) 

4/19(金) キッズ班活動スタート

 
   【まずは、みんなで自己紹介。6年生のリーダーシップが光ります】

 
 【班長のリードで、キッズタイムで遊びたいことを班ごとにまとめています】

 
 【清掃の手順について、担当の先生と打ち合わせ。左:職員室・右:保健室】

 本校の特色ある教育活動の一つである「キッズ班」の第1回目の活動が19日(金)の2校時に行われました。班ごとに決められた教室に集まり、まずは自己紹介。続いてキッズタイムに遊びたいことを話し合った後、最後に清掃分担場所に移動し、担当の先生と清掃の手順等の確認作業を行いました。6年生のリーダーシップのもと、限られた時間でしたがスムーズに活動することができました。今年も楽しい活動ができるといいですね!

4/19(金)今日の給食



4/19(金)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・さばの味噌煮・おひたし・のっぺい汁です。
 自分で野菜にかつお節をふり,混ぜてもらいました。1年生も上手に出来ていました。

4/18(木) 委員会活動スタート

 
   【環境・掲示委員会】             【放送委員会】

 
    【図書委員会】               【給食委員会】

 18日(木)の6校時、今年度初めての委員会活動が行われました。6年生は昨年度に引き続き、5年生は初めての活動になります。
 今年度の委員会は、①環境・掲示 ②放送 ③図書 ④給食 ⑤図書 ⑥運動
の6つと、3年生以上で組織し、児童集会などを担当する代表委員会からなります。
 昨日は、組織つくりと1年間の活動計画、役割分担などを決めました。これから常時活動を通して、東小学校の中心として活躍してくれることを期待しています!

4/17(水) 授業参観・PTA総会 等

 
      【1年1組】             【2年1組】

 
     【3年1組】                【3年2組】

 
     【4年1組】                【5年1組】

 
       【6年1組】           【PTA総会の様子】

 17日(水)に今年度第1回目の授業参観が行われました。新しい学年、新しい担任のところも多く、どのクラスも参観する保護者の方々でいっぱいでした。
 子どもたちの日頃の学習や生活の様子をご覧いただけたと思います。
 引き続いて行われた学級懇談・PTA専門部会・PTA総会・第1回PTA役員会と盛りだくさんの内容でしたが、最後まで多くの保護者の皆様のご出席をいただき、誠にありがとうございました。

4/18(木)今日の給食



4/18(木)
 今日の給食は,揚げパン・牛乳・ポークポトフ・レンコンサラダです。
 大人気メニューの揚げパンに子どもたちは大盛りあがり。
 また,1年生の中には初めて揚げパンを食べた子もいました。東小学校,給食の思い出として覚えていてくれると嬉しいです。

4/16(火) 書道ボランティア

《書道ボランティアの野田まさ子先生》
 

《3年1組の授業》
 
 

《3年2組の授業》
 
 

 毛筆の授業は、小学校3年生で初めて学習します。本校では、地区内にお住いの書道家・野田まさ子先生にボランティアとして、月1回毛筆の学習を教わっています。
16日(火)の3・4校時に今年度初めての野田先生による毛筆の授業が行われました。初めて習う毛筆に、子どもたちも興味津々。書道の基礎を優しく丁寧に教えていただきました。1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

4/17(水)今日の給食



4/17(水)
 今日の給食は,焼きそば・牛乳・春巻き・ナムル・ヨーグルトです。
 展示の給食が出る前から「焼きそば大好き」と何人もの子どもたちが声をかけてくれました。小さな具材もお箸を上手に使いこなすことができ,お皿がとても綺麗でした。

4/16(火)今日の給食



4/16(火)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・揚げ餃子・野菜のにんにく醤油和え・味噌汁です。
 さすが「餃子の街,宇都宮」子供たちは餃子に大喜び。にんにくを多く使った献立にみんなご飯がすすんでいました。

4/15(月) 1年生 初めての給食

 
【当番の子どもたちがワゴンを運びます】【その頃教室では、子どもたちが静かに配
                    膳を待っています】

 
    【当番の子どもたちは協力して上手に配膳ができました!】

 
 
        【グループになって楽しく給食をいただきました】

 
 【食後のデザート、最高です!】     【おかわりの列もできました】

 
 【後片付けも上手にできました】   【ワゴンを戻して「ご馳走様でした!」】
 
 昨日(4/15)入学した1年生の初めての給食がありました。上級生たちより少し早めにワゴンを用意していただき、担任の先生・補助の先生の言うことをよく聞いて、みんなで協力して上手に配膳することができました。
 給食のメニューは、煮込みハンバーグ。1年生お祝い給食で、おいしいデザートも付きました。グループで楽しく会食し、後片付けも上手にできました。楽しい給食でした!

4/15(月)今日の給食



4/15(月)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・ハンバーグ・ゆで野菜・味噌汁・入学お祝いゼリーです。
 1年生は,小学校最初の給食です。楽しみにしていた子も多いのではないでしょうか。
少しずつ給食の時間の過ごし方を覚えていきましょう。

4/15(月) 最上級生として・・・

 
  【毎朝の旗揚げ当番の様子】     【月と木に、朝の奉仕活動を行ってくれ
                     ています】

 本校の伝統として長く受け継がれている、①毎朝の旗揚げ ②月・木の朝の奉仕活動が、今年もしっかりと6年生によってつながりました。
 それぞれ当番制で、与えられた仕事を責任を持って取り組んでいます。今年の東小も大丈夫です!

4/10(木)切り絵【4~6年・学童】(放課後子ども教室)

 
 
 
 
 昨年度に引き続き、今年度も出来る限り「放課後子ども教室」の活動を紹介していきたいと思います。
 今年度最初の紹介は、4/10(木)に行われた「切り絵」です。色紙を折りたたんで、切り取る線を記入しハサミで切り取ります。開いてみると・・・素敵なデザインの切り絵が出来上がりました。作品は、ラミネートして持ち帰りました。

4/12(金)今日の給食



4/12
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・鮭の西京焼き・ゆで野菜・味噌汁・のりのつくだ煮です。
 鮭の西京焼きとのりのつくだ煮,二品のごはんのおともに大興奮。
「おかわりしたよ」と笑顔で教えてくれる子どもたちでした。

4/10(木) 離任式

 
   【石井滝男 副校長先生】          【森 和代 先生】

 
    【川村 佐代 先生】           【青木 祐子 先生】

 
 【6年代表小山さんの立派な挨拶】       【感謝の花束贈呈】

 
  【花のアーチでお見送り】      【離任式後、職員室前廊下にて・・・。
                      可愛い子どもたちです!】

 今日の5校時は、全市一斉の離任式が行われました。本校では、石井副校長先生、給食の森先生、図書室の川村先生、2年生のお世話をしていただいた青木先生の4名の先生方とのお別れの会を行いました。みんな、4名の先生方との沢山の思い出を胸に、きちんとした態度で式に臨んでいました。
 4名の先生方の新たなお立場でのさらなるご活躍を祈念いたします。

4/11(金)今日の給食


4/11(木)

 今日の給食は,コッペパン・牛乳・フルーツクリーム・野菜とウインナーのスープ煮です。
 子どもたちはコッペパンに挟むクリームの量の調節が上手にできていました。

4/10(木) 1年生初めての登校

 
 
         【1年生たちが、元気に登校してきました!】

 昨日の入学式と打って変わって、快晴となった今朝、登校班長や上級生たちに見守られながら、1年生たちが、元気に登校してきました。
 朝の教室は、34名の元気な声であふれていました。今日から集団生活のスタート。楽しい学校生活を送ってください!
 また、本日から、地域の各団体の方々が学区内で1年生の登校の見守り活動を行っていただいております。お忙しい中早朝より大変ありがとうございます。

4/10(水) 元気な34名の子どもたち(入学式)

 
    【学校長の式辞】        【1年担任紹介。担任と支援員の2名体
                     制でのスタートです】

 
 【小島連合自治会長様の祝辞】      【大越PTA会長様の祝辞】

 
 【温かい雰囲気に包まれた会場】    【1年生代表挨拶も立派にできました】

 
  【式後、記念写真を撮影】        【外は、このような感じでした。
                       満開の桜と雪模様。】

 平成31年度の東小学校入学式が、地域在住の40名を超える来賓の方々のご臨席のもと、盛大にそして和やかに行われました。(しかしながら、外は、満開の桜と雪模様。気温も低く凍えるようでした。)
 今年度の新入生は34名。みんな元気にしっかりとした態度で入学式に臨むことができました。明日から学校は、1年生を交えて更に楽しくなりそうです。

4/10(水)今日の給食



4/10(水)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・セルフ中華丼・青菜とハムのスープ・ピーチゼリーです。
 11種類の具材を使った中華丼、苦手なものもまずは一口とチャレンジしてくれました。

4/9(火) 入学式の準備は整いました!

 
 【1年生の廊下を掃除する5年生】   【明日の配布物を点検する6年生】

 
  【1年生の下駄箱の飾りつけ】     【体育館も準備が整いました】

 明日は、本校の平成31年度の入学式。今日の午後、5・6年生による準備が行われました。人数は少ないものの、本校児童は実に働き者ばかり。隅々に渡りきれいになり、明日の入学式の準備は整いました。後は、雨が降らないことを祈るだけです。
「あ~~した てんきに なぁ~~~れ~!」

4/9(火)今日の給食



4/9(火)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・いわしの梅醤油煮・アーモンド和え・田舎汁です。
いわしの梅醤油煮はとても柔らかく,子供たちは「美味しかった」と骨まで綺麗に食べてくれました。

4/8(月)今日の給食


4/8 (月)
 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・セルフ五目ちらし・紅白すまし汁・進級お祝いデザートです。
 進級お祝いデザートのミルクレープに目を輝かせていた子どもたちでした。

4/8(月) 着任式・第1学期始業式

 
【2年生が育てているチューリップの花が咲きました】 【登校班で元気に登校する子どもたち】

 
   【平本 宰己 副校長】      【小髙 真帆 講師(少人数指導)】

 
 【江面 千尋 学校図書館司書業務嘱託員】     【佐藤 見紅 学校栄養士業務嘱託員】

 
 【南木 留美 学校支援教育職員・1年生付】   【6年小澤さんによる立派なお迎えの言葉】

 
【東小のスローガン・合言葉の話をしました】     【児童指導主任の新井先生の話】

 
   【学習指導主任の柳田先生の話】      【3年生は、クラス替えがあり、自己紹介
                         をしていました】

 
【4年生は係活動決めの話し合いをしていました】 【6年生は入学式準備の分担を決めていました】

 16日間の春休みが終わり、東小学校に元気な子どもたちの声が戻ってきました。今日から平成31年(5/1~令和元年度)がスタートしました。登校してきた子どもたちは、希望に満ち溢れ、元気そのもの・・・!
 5名の新しい先生方の着任式後、1学期の始業式が行われました。校長からは
東小のスローガン「笑顔が輝き 笑顔がつながる東小」にしていこうということ、そのために、合言葉「なかよく・かしこく・たくましく・がんばる」を大切に学校生活を送ってもらいたいことを話しました。
 また、「なかよく」「かしこく」については、それぞれ担当の新井先生・柳田先生からより具体的な話がありました。
 東小学校の平成31年度が力強くスタートしました。今年度も、ご支援・ご協力をお願いいたします。