文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
1/22(水) 交流給食+キッズタイム
【早いもので、今年度最後の交流給食でした。】
【キッズタイムはお世話になった6年生へのプレゼント作り。】
今日の給食は、今年度最後の交流給食。どの教室でも1年間お世話になった6年生を囲んで笑顔いっぱいの楽しい会食となったようです。
続いてのロング昼休みは、お世話になった6年生へのプレゼント作り。冒険活動教室を経験し一回り逞しくなった5年生がリーダーシップを発揮して、それぞれ思いのこもった素敵なプレゼントが出来上がりました。
1/22(水) 2年生:南図書館見学
【学校から徒歩で宇都宮駅に移動】 【20日(月)の宇都宮駅見学の時に学んだ
切符の買い方で・・・】
【切符を買うことができました】 【改札口にある機械に興味津々】
【南図書館の職員さんの話を聞き、たくさん質問もしました】
【広い児童書コーナーを見学】 【市内の学校に図書を集配する部屋に特
別に入れていただきました】
【20分程度でしたが読書タイムがあり、たくさんの本の中から面白そうな本を選
び、夢中で読んでいました】
2年生の校外学習で、南図書館見学に出かけました。2日前に学習した券売機の使い方を早速実践し、スムーズに切符を購入でき、1駅だけでしたが電車の体験もできました。
南図書館について、担当の方の話をしっかりメモしたり進んで質問したりと、積極的に学んでいました。規律ある行動ができ、2年生の集大成にふさわしい校外学習でした。
1/19(日) 第53回東地区凧揚げ大会
⑴ 凧と親子編



※各学年1組紹介しました。紹介できなかった方々、すいません!
⑵ 凧揚げ編


【青空のもと、たくさん凧が空高く揚がりました】
⑶ 昼食・休憩時編

【特製手作り豚汁に舌鼓!】
⑷ 表彰式編

【1年生上位入賞者】 【団体戦上位入賞者】
快晴のもと、「第53回東地区凧揚げ大会」が済生会病院西側田んぼ特設会場で行われ、幼稚園、保育園・小学生・中学生・地域方々等多くの皆さんに参加いただきました。昨日までの寒さも和らぎ、大人も子どもも凧揚げに大盛り上がりでした。(特に大人の方々が童心にかえって凧揚げに夢中だったようです!?)
事前の計画や準備をいただいた青少年育成会をはじめとした関係諸団体の方々に御礼申し上げます。お世話になりました。ありがとうございました。
※各学年1組紹介しました。紹介できなかった方々、すいません!
⑵ 凧揚げ編
【青空のもと、たくさん凧が空高く揚がりました】
⑶ 昼食・休憩時編
【特製手作り豚汁に舌鼓!】
⑷ 表彰式編
【1年生上位入賞者】 【団体戦上位入賞者】
快晴のもと、「第53回東地区凧揚げ大会」が済生会病院西側田んぼ特設会場で行われ、幼稚園、保育園・小学生・中学生・地域方々等多くの皆さんに参加いただきました。昨日までの寒さも和らぎ、大人も子どもも凧揚げに大盛り上がりでした。(特に大人の方々が童心にかえって凧揚げに夢中だったようです!?)
事前の計画や準備をいただいた青少年育成会をはじめとした関係諸団体の方々に御礼申し上げます。お世話になりました。ありがとうございました。
1/16(木)~18(土) 5年生:冒険活動教室
⑴ 1日目【1月16日(木)】

【園内写真オリエンテーリング】 【昼食は子どもたちの大好きなカレー】

【篠井発見ラリー】 【夜はお楽しみの「フリータイム」】
⑵ 2日目【1月17日(金)】

【イニシアティブゲーム 左:くもの巣 右:タイヤ抜き】

【杉板焼き:かまどで杉板を焼き、素敵な壁飾りを作りました】
⑶ 3日目【1月18日(土)】

【火おこし体験】 【パン生地作り】

【美味しいダッチオーブンパンの完成!】【退所式では立派な挨拶ができました!】
1月16日(木)~18日(土)にかけて,宇都宮市冒険活動センターで,5年生の冒険活動教室が行われました。天候にも恵まれ,子どもたち同士が助け合い,協力し合って様々な活動に取り組み,普段の学校生活では体験できない充実した2泊3日を過ごすことができました。
【園内写真オリエンテーリング】 【昼食は子どもたちの大好きなカレー】
【篠井発見ラリー】 【夜はお楽しみの「フリータイム」】
⑵ 2日目【1月17日(金)】
【イニシアティブゲーム 左:くもの巣 右:タイヤ抜き】
【杉板焼き:かまどで杉板を焼き、素敵な壁飾りを作りました】
⑶ 3日目【1月18日(土)】
【火おこし体験】 【パン生地作り】
【美味しいダッチオーブンパンの完成!】【退所式では立派な挨拶ができました!】
1月16日(木)~18日(土)にかけて,宇都宮市冒険活動センターで,5年生の冒険活動教室が行われました。天候にも恵まれ,子どもたち同士が助け合い,協力し合って様々な活動に取り組み,普段の学校生活では体験できない充実した2泊3日を過ごすことができました。
3日間の共同生活で,東小の高学年としての自覚と自信を大いに高め,クラスの団結を更に深めた子どもたち。この宿泊体験学習で学んだことをこれからの学校生活に生かし,高学年として更に活躍してくれることを期待しています。
1/16(木) 東校だより(その7)【図書室探訪】
【廊下には、たくさんの掲示物。毎月の本の貸し出し総数もお知らせしています】
【手前の空間は読み聞かせスペース。奥にはテーブル席。ゆっくりと読書ができます】
【この日は、1年生が図書室を利用していました。貸し出しが終わったら、江面千尋先生による読み聞かせの始まり。「ねずみのよめいり」の絵本の朗読に、子どもたちは真剣に聴き入っていました。】
1/15(水) すごろくを作ろう【4~6年・学童】(放課後子ども教室)
【手作りの「すごろく」が出来上がりました】
【自分や友達が作ったすごろくで、楽しく遊びました】
新年最初の放課後子ども教室は、すごろく作り。今ではあまり遊ばれなくなった正月遊びの一つですが、子どもたちはたくさんの工夫を凝らし、オリジナルのすごろくを作っていました。一緒に遊ばせてもらい、楽しいひと時を過ごしました。ありがとう!
1/15(水) 2年生:縄跳びを使った授業
【今年度当初からボランティアとして 【大学で体育を専攻している藤田さん。
子どもたちの支援をいただいています】 運動神経抜群です】
【音楽に合わせ、相手の跳び方を真似 【5回跳んだら走ります。リレー形式
して跳んでいます】 で大盛り上がりでした】
今年度から学校支援のボランティアとして宇大3年生の藤田はるかさんが、定期的に東小で学校支援のお手伝いをしてくれています。
今日は、2年生の体育の授業で、縄跳びを使った授業を行いました。さすが体育専攻、子どもたちと跳んだり跳ねたり、若さいっぱいの授業でした。
1/15(水) 3年生:書初め(書写の授業)
【野田先生自らお書きになった 【一人一人丁寧に指導いただきました】
「お正月」】
【新聞紙に練習した後、本番の半紙に向かいます。緊張する瞬間です】
今日は、新しい年になって初めて書道ボランティアの野田先生の授業がありました。新しい年のスタートに当たり取り組んだのが書初め。お題は「お正月」練習用の新聞や本番用の半紙など全ての道具を準備していただき、子どもたちは、新鮮な気持ちで書初めに取り組んでいました。
1/10(金) 6年生:租税教室
【宇都宮法人会の皆様】 【税金について分かりやすく教えて
いただきました】
【税金のない社会をテーマとしたDVD 【1億円の重さを体感しました】
を視聴しました】
毎年恒例の6年生を対象とした「租税教室」が行われました。宇都宮法人会(昨年9月、運動会の玉入れ用籠を寄贈いただいた団体です)から5名の講師の方々をお招きし、税金の種類や税金の使われ方などについて分かりやすく教えていただきました。本物と同じ大きさ・重さの1億円の体感イベントは大いに盛り上がりました。
R2 1/8(水) 令和2年のスタート
【前半:1年間のまとめをしっかり 【後半:オリンピック・パラリンピック
しようという話をしました】 の特に聖火リレーの話をしました】
新年あけましておめでとうございます。今年も、随時学校HPを更新し、新しい情報をお届けいたします。どうぞよろしくお願いいたします。
13日間の冬休みが終わり、学校も久しぶりに賑やかになりました。197名の子どもたちに、前半は、1~3月は学年のまとめの時期であること、1年間のまとめをしっかり行うとともに進学・新級への心構えをすることについて話をしました。
そして後半では、今年一番のイベントである「東京オリンピック・パラリンピック」の特に聖火リレーについて、資料を使って詳しく話しました。(オリンピック・パラリンピックについては、後日話したいと思っています)
今年度も残すところあと3ヶ月余り、子どもたちと共に充実した学校生活を送ってまいりたいと思っております。引き続きのご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
12/25(水) 冬休み前朝会
【学校長の話】 【新井児童指導主任の話】
【表 彰(合唱部)】 【表 彰(さわやか東賞)】
冬休み前最後の登校日、業間の時間に朝会と児童表彰を行いました。
朝会で、校長からは2学期になってからの子どもたちの頑張り(音楽フェスタでの全学年の活躍・宇小教研研究授業での3,4年生の活躍・就学時健康診断での5年生の活躍など)と台風19号による校庭被害からの復旧、そして冬休み中に注意してほしいこと(事故・病気)について話しました。新井先生からは、「スマホ・ケータイ宮っ子ルール」のリーフレットを使っての注意喚起の話がありました。
明日から1月7日まで、13日間の冬休みになります。子どもたちが事故なく、怪我なく、病気なく、楽しく充実した冬休みを過ごせますよう、よろしくお願いいたします。
今年1年間、お世話になりました。良いお年をお迎えください!
12/25(水) (今年も)サンタが東小にやって来た!?
【出発前、校長サンタ・副校長、君島 【1年1組にて】
佐藤トナカイ、皆元気です!】
【2年1組にて】 【3年1組にて】
【3年2組にて】 【4年1組にて】
【5年1組にて】 【6年1組にて】
【移動中のサンタ&トナカイ。疲労の色は
隠せません・・・】
今年も、東小にサンタがやってきました。給食中に各クラスを回り、セレクトしたイチゴ・チョコレートケーキを子どもたちにプレゼントしました。
子どもたちは、・・・Welcomeの大歓声で迎えてくれました。子どもたちの優しさに感謝・感謝!
12/25(水) スライドショーを更新しました
スライドショーを下記のとおり更新しました。
※タイトル「12月の学校・学年行事」
1.ジャンピングボード解禁 (12.2)
2.2年生:ピザパーティー (12.5)
3.音楽フェスタ (12.7)
4.東校フェスタ (12.7)
5.3年:食味体験 (12.9)
6.4年:食味体験 (12.9)
7.6年:食味体験 (12.12)
8.うつのみや 百人一首グランプリ決定戦(12.14)
9.「教職入門」宇大生学校見学 (12.17)
10.3年社会科見学(12.23・24)
11.4年社会科見学(12.23)
お楽しみに!
12/24(火) お正月飾りを作ろう(放課後子ども教室)
全てが手作りのミニ門松。接着作業は指導員の先生方にお願いしましたが、素敵なミニ門松が出来上がりました。お家に飾って、いい年になりそうです!
12/23(月)~24(火) 3・4年生 社会科見学
⑴中央消防署(3・4年生)《12月23日(月)》


⑵栃木県警察本部(3・4年生)
《3年生:12月24日(火)・4年生:12月23日(月)》


⑶かましん(3年生)《12月23日(月)》


3年生と4年生の社会科の授業の一環として社会科見学を実施しました。3・4年生共通で宇都宮中央消防署と栃木県警察本部を、3年生単独でスーパーマーケットをそれぞれ見学しました。
それぞれの仕事の工夫や普段なかなか見ることのできない施設等の見学など、いろいろなことを学ぶことができました。
⑵栃木県警察本部(3・4年生)
《3年生:12月24日(火)・4年生:12月23日(月)》
⑶かましん(3年生)《12月23日(月)》
3年生と4年生の社会科の授業の一環として社会科見学を実施しました。3・4年生共通で宇都宮中央消防署と栃木県警察本部を、3年生単独でスーパーマーケットをそれぞれ見学しました。
それぞれの仕事の工夫や普段なかなか見ることのできない施設等の見学など、いろいろなことを学ぶことができました。
12/18(水) 人権標語が出来上がりました!
【1年1組廊下に掲示された人権標語】 【5年1組廊下に掲示された人権標語】
11/20~30を「人権教育旬間」と位置づけ、学年ごとに人権教育に係わる取り組みを行いました。その一つとして全校で「人権標語づくり」を行い、今、各教室に掲示されています。また、各学年ごとの優秀作品を陽北地域学校園内で共有し、人権意識の高揚につなげていく取り組みも行っていきます。
★各学年の優秀作品
【1年生】・たすけるよ どんなときでも ぜったいに
【2年生】・ひろげよう みんなのえがお よろこびも
【3年生】・ゆずりあう わらうなかまだ ともだちだ
【4年生】・一言で その子の未来が 左右する
【5年生】・自分とは 違っていても 仲間だよ
【6年生】・分かり合おう 相手の個性と 自分の個性
12/17(火) 宇大生学校見学「教職入門」
【昼休み3年生のクラスで過ごしました】【こちらは、昼休み6年生の子どもたちと】
【5校時、授業参観が基本形でしたが、クラスによっては・・・。百人一首に版画のお手伝い、助かりました!】
毎年この時期に宇都宮大学の1年生が本校を訪れ、昼休み~5校時まで参観する「教職入門」が行われ、総勢18名の大学生のお兄さん、お姉さんと楽しいひと時を過ごすことができました。
あいにくの雨模様で外遊びはできませんでしたが、クラスによっては大学生を交えてフルーツバスケットなどのゲームを行っていました。
5校時の授業参観では、ボランティアティーチャーとして、子どもたちの支援を行う場面も見受けられました。今日の経験から、教師への夢をさらに大きく膨らませてくれたら幸いです!
12/14(土) うつのみや百人一首グランプリ決定戦
【開会式での優勝旗変換】 【大越・松田組】
【小澤・阿久津組】 【秋山・平田組】
【青木・鈴木組(5年生)】 【第2位の表彰状授与】
【持てる力を出し切って精一杯頑張りました!】
「うつのみや百人一首市民大会」の小学校上学年の部上位4校だけが参加できる
「第9回うつのみや百人一首グランプリ決定戦」が、12月14日(土)に大運寺檀信徒会館で行われました。本校からは、6年生3チーム、サブメンバーとして5年生1チームが参加しました。本校・緑が丘小・西原小・姿川中央小の4校が互いに対戦し、大接戦の末、2連覇とはなりませんでしたが、第2位という素晴らしい結果となりました。選手として出場した子どもたち、大変よく頑張りました。お疲れ様でした。
12/13(金) 校庭トラックのコースロープが完成しました
【本日早朝より、6名の職人さんによりコースロープの設営が始まりました】
【校庭西側に50m走のコースを2レーン 【完成したコースロープ(分かりづらい
作ってもらいました】 写真ですが・・・)】
校庭の整地は、11月21日に終わりましたが、本日、校庭のトラック等のロープ設営が専門業者の職人さんたちの手で行われ、夕方完成しました。今回は、西側に50m走のコースを2レーン分特別に作ってもらいました。これで、本校校庭が完全に元通りになりました。お待たせしました!
12/12(木) 食味体験(6年生)
【さつまいもを使ったメニューを入れた1食分のおかずを作ることがテーマです】
【「大学いも」・「ほうれん草いため」】
【「さつまいももち」 【「さつまいもサラダ」
「パリパリチーズサンド」】 「はんぺんチーズはさみ」】
【「オムレツ」「スイートポテト」】 【「ドーナツ」「はんぺんベーコン巻」】
今年の3~6年生の食味体験は、学校農園で収穫したさつまいもを使った体験がテーマとなっています。
(※1・2年生は、火を使うことの危険性等を考慮し、給食の際使われたさつまいも料理を食することで食味体験としました)
6年生は、家庭科の授業で、さつまいもを使ったメニューを入れた1食分のおかずを作り、給食の時間に試食しました。自分たちで考えたさつまいも料理、とてもおいしく出来上がりました。
12/11(水) 学習内容定着度調査・学習と生活についてのアンケート
【アンケートに答えている子どもたち】
今日は、全市一斉に「学習内容定着度調査」(6年生のみ)と「学習と生活についてのアンケート」(1~6年生)が実施されました。
学習内容定着度調査は、基礎的・基本的な内容についてどれだけ定着しているかを調べるものです。また、学習と生活についてのアンケートは、学力の背景となる生活の実態について把握し学力向上につなげるために行われます。
結果は年明けになりますが、本校児童の状況を分析し、HP等で公開する予定です。
12/11(水) 読み聞かせボランティア
【1年1組で読み聞かせをして 【2年1組で読み聞かせをして
いただいた西川さん】 いただいた郷間さん】
【3年生に読み聞かせをしていただいた福島さん。 【4年1組で読み聞かせをして
本日、本校デビューです!】 いただいた渡邊(昌)さん】
本校では、毎週水曜日の朝の学習時に「お話し玉手箱」の方々をお招きして、学年ごとに「読み聞かせ」を行っています。今日は、1~4年生の読み聞かせに4名のボランティアの方々に協力いただきました。
また、地区内にお勤めの福島さんに、本日より読み聞かせボランティアを行っていただくことになりました。よろしくお願いいたします!
12/10(火) 年賀状を作ろう(放課後子ども教室)
【子年にちなんで「ね」の字をモチーフ 【好きな色で染めて出来上がり】
にネズミの絵をクレヨンで描き・・・】
【3枚作った作品からお気に入りの2枚を選んで記念写真。素敵な年賀状が出来上が
りました!】
12/9(月) 食味体験(3・4年生)
(1)3年生

【3年生は火おこし体験も兼ねて、薪を 【炭に火が付いたらアルミホイルに包
組んで火おこしも行いました】 んださつまいもを並べます】


【大成功の焼き芋体験。と~~~~~ってもおいしくいただきました!】
(2)4年生

【4年生は2校時から合流。炭火にさつまいもを投入するところからスタートです】

【並べたいもに炭をかぶせ・・・】 【自分のお腹と相談して芋の大きさを
選びました】

【4年生も大成功の焼き芋体験。寒い日でしたが、心も体もホッカホカに
なりました!】
毎年行われる「食味体験」今年度は、学校園で収穫したさつまいもを使っての体験学習です。3・4年生は、焼き芋体験。地域協議会所有の手作りドラム缶かまどをお借りし、炭火を使っての焼き芋作りにチャレンジしました。両学年ともに、大成功。ホックホクの美味しい焼き芋が出来ました。底冷えのする寒い日でしたが、学校で収穫したさつまいもを使ったおいしい焼き芋に心も体もほっこりした一日でした。
【3年生は火おこし体験も兼ねて、薪を 【炭に火が付いたらアルミホイルに包
組んで火おこしも行いました】 んださつまいもを並べます】
【大成功の焼き芋体験。と~~~~~ってもおいしくいただきました!】
(2)4年生
【4年生は2校時から合流。炭火にさつまいもを投入するところからスタートです】
【並べたいもに炭をかぶせ・・・】 【自分のお腹と相談して芋の大きさを
選びました】
【4年生も大成功の焼き芋体験。寒い日でしたが、心も体もホッカホカに
なりました!】
毎年行われる「食味体験」今年度は、学校園で収穫したさつまいもを使っての体験学習です。3・4年生は、焼き芋体験。地域協議会所有の手作りドラム缶かまどをお借りし、炭火を使っての焼き芋作りにチャレンジしました。両学年ともに、大成功。ホックホクの美味しい焼き芋が出来ました。底冷えのする寒い日でしたが、学校で収穫したさつまいもを使ったおいしい焼き芋に心も体もほっこりした一日でした。
12/7(土) 東校フェスタ
【体育部:ワッフル】 【学年部:カレーライス】
【保健・給食部:くるみボタン】 【研修部:紙パックジュース】
【総務会:焼きそば】 【生活指導部:駄菓子屋さん】
【地域協議会:おでん】 【放課後子ども教室:茶の湯体験】
【社会福祉協議会:車いす体験】 【事業部:バザー】
【子どもの家:ゲームコーナー】 【先生方:フランクフルト】
【皆さんに楽しんでいただけた東校フェスタでした】
音楽フェスタの後のお楽しみは「東校フェスタ」。今年もPTAの各専門部さんや
関係団体が趣向を凝らしたお店を出店いただき、大人から子供まで楽しめるイベントで、大いに盛り上がりました。関係者の皆様には、これまでの準備や当日の運営等、大変お世話になりました。ありがとうございました。
12/7(土) 音楽フェスタ
【1年生合唱:ジャンプ】 【2年生合唱:あの青い空のように】
【3年生合唱:ともだち】 【4年生合唱:いろんな木の実】
【5年生合奏:夏祭り】 【6年生合奏:ウィーアー】
【6年生合唱:ウィッシュ】 【和太鼓クラブ】
【合唱部】 【先生方:Y・M・C・A】
全市一斉土曜授業日、本校では音楽フェスタを公開しました。早朝より、寒い中にもかかわらず、実に多くの方々にお越しいただき、誠にありがとうございました。
子どもたちの合唱・合奏はいかがだったでしょうか。子どもたちの、それぞれの学年ごとに個性あふれる素晴らしい発表が出来たように思います。ぜひ、ご家庭におかれましては、お子さんを大いにほめてあげてください。
準備は整いました!【音楽フェスタ】
【1校時、会場準備に一生懸命取り組んでいる6年生の子どもたち】
【準備は整いました。明日をお楽しみに!(本番さながらに最後の練習に取り組んでいる6年生)】
明日は、いよいよ「音楽フェスタ」(昨年度までの「音楽発表会」から名称を変えました)本番。1校時、6年生が会場準備をしてくれました。今日は、1~5校時にかけて、全学年が最後の練習を行う予定です。
準備は整いました。明日、子どもたちの一生懸命の演奏を心ゆくまでお楽しみください。なお、明日は荒天が予想されます。体育館内は暖房を準備しますが、どうぞ温かい服装でお越しください。
12/5(木) 2年生・生活科「ピザパーティー」
【餃子の皮に教材園で育てたミニトマトから作ったソース・チーズ・ソーセージ・
コーンをトッピング】
【火傷の危険があるのでホットプレートに載せるのは先生の役目です】
【手作りピザ、とてもおいしかったようです。みんな笑顔がはじけています。】
2年生の生活科「野菜を育てよう」の学習で、一人一鉢の野菜を育てましたが、同時に教材園で全員でミニトマトを育てました。9月に収穫し冷凍保存していたミニトマトを使った手作りピザソースを使って、「ピザパーティー」を行いました。
2時間目から作り始めましたが、終わりごろには、北校舎2階はピザとチーズのいい香りが漂いはじめ、業間の時間には他学年の子どもたちが大勢覗きに来るほどに・・・。みんなで作った手作りピザ。全員でおいしくいただきました!
12/5(木) 東校だより(その6)
(1) チューリップを育てています

【朝顔の種の収穫を終え、1年生は、今、チューリップのお世話をしています。毎朝登校したら水やりをしている多くの1年生を見かけます。もう芽が出てきたものもありました!】
(2) バザーの準備、ありがとうございます

【明後日の東校フェスタで行われるバザーの準備のため、早朝よりPTAの事業部の方々が集まり、準備をしていただきました。お忙しい中ありがとうございました。当日もよろしくお願いいたします。】
(3) 1年生初の多読賞

【図書室では、子どもたちにたくさん本を読んでもらおうと「多読賞」を授与しています。1・2年生は100冊、3・4年生は80冊、5・6年生は50冊の本を読むと多読賞がもらえます。併せて、図書の本を4冊借りられる「プレミアムカード」が副賞です。今日、1年生で初めての多読賞受賞者が出ました。よく頑張りましたね。】
【朝顔の種の収穫を終え、1年生は、今、チューリップのお世話をしています。毎朝登校したら水やりをしている多くの1年生を見かけます。もう芽が出てきたものもありました!】
(2) バザーの準備、ありがとうございます
【明後日の東校フェスタで行われるバザーの準備のため、早朝よりPTAの事業部の方々が集まり、準備をしていただきました。お忙しい中ありがとうございました。当日もよろしくお願いいたします。】
(3) 1年生初の多読賞
【図書室では、子どもたちにたくさん本を読んでもらおうと「多読賞」を授与しています。1・2年生は100冊、3・4年生は80冊、5・6年生は50冊の本を読むと多読賞がもらえます。併せて、図書の本を4冊借りられる「プレミアムカード」が副賞です。今日、1年生で初めての多読賞受賞者が出ました。よく頑張りましたね。】
12/5(木) 今年最後の「小中あいさつ運動」
【陽北中から4名の本校卒業生が協力してくれ、正門と南門に分かれてあいさつ運動
を行いました】
【集合写真を撮りました】
毎年、陽北地区地域学校園で取り組んでいる小中あいさつ運動。今朝、今年最後となる活動が行われました。
本校出身の4名の中1生がお手伝いに来てくれて、正門・南門の2か所に分かれてあいさつ運動に積極的に取り組んでくれました。どうもありがとう。年明け1月、2月も引き続きあいさつ運動が行われます。
スライドショーを更新しました
スライドショーを下記のとおり更新しました。
※タイトル「11月の学校・学年行事」
1.オープンスクール【百人一首の授業】 (11.5)
2.地域協議会の方々との会食(11.8)
3.宇小教研学級経営部会授業研究会(11.12)
4.1年生:生活科「あきとあそぼう」 (11.14)
5.東地区防災訓練(11.17)
6.就学時健康診断 (11.20)
7.第39回陽北地区PTA親善球技大会 (11.23)
8.お弁当の日 (11.26)
9.地域・親子ふれあいクリーン作戦 (11.30)
お楽しみに!
12/2(月) 東校だより(その5)
(1) 音楽フェスタリハーサル

【各学年ごと、出入りを中心に確認しました】

【6年生による楽器の出し入れの確認】 【全校合唱「パプリカ」も入念に練習
しました】
(2) 創立記念コーナー

【本校の歩みを記した年表。昨年の11月~直近の出来事も年表に付け加えました】

【平成元年~18年までの卒業アルバム 【1年生も興味津々です】
を並べてあります】
※今年も2階ギャラリーに上記コーナーを設置しました。しばらくの間公開いたします。学校にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
(3) ジャンピングボード解禁

【今日の昼休みからジャンピングボードが解禁となりました。なわとびで冬場の体力作りに取り組みましょうね!】
【各学年ごと、出入りを中心に確認しました】
【6年生による楽器の出し入れの確認】 【全校合唱「パプリカ」も入念に練習
しました】
(2) 創立記念コーナー
【本校の歩みを記した年表。昨年の11月~直近の出来事も年表に付け加えました】
【平成元年~18年までの卒業アルバム 【1年生も興味津々です】
を並べてあります】
※今年も2階ギャラリーに上記コーナーを設置しました。しばらくの間公開いたします。学校にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
(3) ジャンピングボード解禁
【今日の昼休みからジャンピングボードが解禁となりました。なわとびで冬場の体力作りに取り組みましょうね!】
11/30(土) 第12回地域・親子ふれあいクリーン作戦
【学区内4ヵ所に集まり、清掃活動を行いながら学校を目指しました】
【集めたごみを分別します】 【集まったごみはリヤカー一杯分にも
なりました】
【ゴミ拾いの後はお楽しみの地域協議会特製豚汁タイム】
【働いた後の豚汁の何と美味しいこと!心も体もホッカホカになりました】
今年で12回目となる「地域・親子ふれあいクリーン作戦」が行われました。学区内4か所の集合場所から清掃活動を行いながら学校を目指します。集められたごみはリヤカー一杯分にもなりました。地域協議会特製の豚汁も振る舞われました。
クリーン作戦に参加していただいた地域や保護者そして子どもたち、本当にありがとうございました。
11/28(木) 第2回ブックフェスタ(校内読書週間)
【期間中に3冊以上2回借りたら・・】 【1回くじが引ける特典。豪華景品が
※ちなみに、今はバーコード読み取りで 当たるかも・・・?】
貸し出しをしています
【図書委員のお薦めの本紹介。2階ギャラリーに展示されています。】
【コラボ給食。本に出てくるおいしそうなメニューが給食に登場。今日は2冊の本と
コラボ。混ぜご飯(あぶらあげ)と磯辺揚げ(ちくわ)の2品でした】
毎年、子どもたちが楽しみにしている「ブックフェスタ」。今回は、上記のような企画で、事前に江面千尋司書の先生と図書委員会の皆さんが準備してくれ、今週1週間行われています。残すところあと1日。目指せ図書室、レッツ・ゴー!
11/27(水) 東校だより(その4)
(1)1年生:国語「すきなものクイズをしよう」の1コマ【11月26日(火)撮影】
※「よく聞いて話す」ことを単元のめあてにしています

【自分で考えた好きなものクイズをお互 【振り返りではヒントの出し方や答え方等
いに出し合います】 についてよかったことをまとめています】
(2)2年生:図工「カッターナイフの使い方」【11月21日(木)撮影】

【2年生の図工で初めて使うカッターナイフの使い方の勉強をしていました。担任が安全に十分配慮しながら、正しい使い方を教えています。】
(3)第2回 正しい姿勢強化週間(11/25~29)【11月26日(火)撮影】

【今年度2回目の 正しい姿勢強化週間。子どもたちの洋服に取り付けられているのは、養護教諭手作りの「キューピットマン」クリップ。机といすを使っての学習時に、正しい姿勢をキープしたまま洋服にセット。正しい姿勢の意識付けを図っています。】
※「よく聞いて話す」ことを単元のめあてにしています
【自分で考えた好きなものクイズをお互 【振り返りではヒントの出し方や答え方等
いに出し合います】 についてよかったことをまとめています】
(2)2年生:図工「カッターナイフの使い方」【11月21日(木)撮影】
【2年生の図工で初めて使うカッターナイフの使い方の勉強をしていました。担任が安全に十分配慮しながら、正しい使い方を教えています。】
(3)第2回 正しい姿勢強化週間(11/25~29)【11月26日(火)撮影】
【今年度2回目の 正しい姿勢強化週間。子どもたちの洋服に取り付けられているのは、養護教諭手作りの「キューピットマン」クリップ。机といすを使っての学習時に、正しい姿勢をキープしたまま洋服にセット。正しい姿勢の意識付けを図っています。】
11/26(火) お弁当の日
【1年1組】 【2年1組】
【3年1組】 【3年2組】
【4年1組】 【5年1組】
【6年1組】 【職員室の先生方も手作り弁当です!】
10/29のおにぎりの日に続いて、今日は、「お弁当の日」でした。今回のテーマは「豆製品を使ったもの」です。学年の発達段階に応じて、献立を一緒に考えたり、買い物に行ったり、一緒に作ったり・・・・。
それぞれの関わりで作られたおいしそうなお弁当の数々、みんな満面の笑顔でおいしそうに食べていました。保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。
※全員の写真を撮りましたが、紙面の都合でクラス1枚とさせていただきました。ごめんなさい。
11/25(月) ミシンボランティア(5年生)
【子どもたちにミシンの使い方を丁寧に教えていただいている
ミシンボランティアの皆様】
5年生の家庭科では、エプロン作りに取り組んでいます。子どもたちにとって初めてのミシン操作。そこで本校では「ミシンボランティア」を募り、子どもたちの支援に当たっていただいています。5・6校時の家庭科の時間にお世話になりました。おかげで作業がスムーズに進められました。ありがとうございました。
11/24(日) 教育支援者感謝状贈呈式
【小堀茂雄 教育長】 【1列目右から5人目が久保田さん】
南図書館で、「第12回うつのみや 人づくりフォーラム」が行われ、その中で「教育支援者感謝状贈呈式」が挙行され、本校で長年お世話になっている東の花園隊の、学校教育に対する多大なる貢献が認められ、受賞されました。当日は、久保田圭子さんが代表として贈呈式に臨席いただきました。
11/23(土) 第39回陽北地区PTA親善球技大会
【試合後の集合写真】
【チームワーク抜群で、親睦が深まった球技大会でした】
「第39回陽北地区PTA親善球技大会」が陽北中学校で行われました。あいにくの雨でソフトボールは残念ながら中止となりましたが、体育館でソフトバレーボールを行いました。東小からは2チームが出場し、チームワーク良く、熱戦を繰り広げました。チームはもちろん、4校の親睦が深まった球技大会となりました。体育部を含め関係の皆様、大変お疲れ様でした。
11/22(金) 炊き出しボランティア
【手作りのさつまいもご飯のパック詰め】【パックには手書きのメッセージテープ
が・・「少しでも温まります様に」】
【クリームスープ作り】 【炊き出し会場には長い列ができて
いました】
【ボランティアの人たちがご飯とシチューを配っています】
台風19号により甚大な被害が出た東地区に、災害から1か月以上経過した現在でも、炊き出しボランティアとして活動しているグループを取材してきました。
調理している場所は、コミセントーコーの2階調理室。この日はさつまいもご飯とクリームスープを作っていました。ボランティアは全部で5人。SNSのボランティア募集で知り合ったそうです。手作りのメッセージテープに思わず胸が熱くなりました。
食材の配布場所は、東橋そばのさがみ典礼さん駐車場。12:30の配布予定時刻近くなると、50~60人位の列が出来ていました。雨が降る大変寒い中、温かいご飯とスープで、きっと体も心も温まっていただいたと思います。
ボランティアの方々の活動は、新聞やテレビなどでは知っていましたが、このように間近に感じたことは初めてでした。本当に頭が下がる思いです。
今回の東地区の災害では、数多くの大変な場所や出来事を見聞きしましたが、同時に心温まる光景も出来事も体験することが出来ました。本校の子どもたちにも伝えていけたらと思っています。
11/22(金) 東小校庭なう
【校庭で元気に遊ぶ2年生たちと担任】
【高学年の子どもたちも伸び伸びと遊んでいました】
台風19号の被害以降、校庭が思うように使えず、子どもたちには不自由な思いをさせてきましたが、校庭復旧工事が予定より1週間も早く昨日をもって終了し、本日の業間時から使えるようになりました。
久しぶりの校庭遊びに、どの学年も夢中で取り組んでいました。当たり前のものが当たり前に使える幸せを改めて感じました。
(昼休みは・・・雨で使えませんでした。残念!)
学校の南門も使えるようになりましたので、南門を使って登校する児童は、月曜日から通常の通学路登校となります。よろしくお願いいたします。
11/21(木) 6年生:薬物乱用防止教室
【栃木県警から2名の職員をお招きし、薬物乱用の恐ろしさ・体に及ぼす影響等に
ついて映画やクイズを交え分かりやすく学びました】
【薬物使用の誘いを断る訓練中】 【コミセンの久保田さんも「少年指導委
員」として薬物乱用防止の取り組みを
行っているそうです】
5校時、栃木県警から2名の職員の方々をお招きして、6年生対象の「薬物乱用防
止教室」が行われました。
薬物の恐ろしさや体に与える影響などを具体的に教わりました。薬物は、「だめ、絶対に!」ですね。
11/20(水) 就学時健康診断
【4時間目、5年生が準備しました】 【受付後、来年生を預かります】
【聴力検査】 【視力検査】
【すべての検査が終わり、体育館に 【その頃体育館では説明が続きます】
戻ってきました】
来年生の就学時健康診断を実施しました。いつも来ていただいている宇大生にもボランティアで協力していただきました。来年度の最上級生となる5年生が、当日午前中の準備から子どもたちの世話など、一生懸命に働いてくれ、時間内にすべての検査を終了することができました。5年生にとっては、今日が初めての最上級生としての仕事。お見事でした、素晴らしかったです。ありがとう!
とても明るく、元気な、そしてかわいい子供たち。入学式がとても楽しみです。
11/20(水) 東校だより(その3)
①ギャラリー掲示物より

【給食食委員が考えた「お弁当の日」 【読書週間コラボ給食】
お薦めメニュー】

【本校オリジナルコラボ給食】 【地域学校園給食コラボ】
②6年生の掲示物(今年を漢字1文字で表すと・・・)

【教室北側に子どもたちが選んだ漢字が 【風・害・氾などの文字が見られます】
掲示されています】

【こちらは、害・悲・水】
台風19号被害に関連する漢字が多く見られます。東地区のこの被害、決して忘れてはならないこととして、子どもたちの記憶に残っているのだと思います。
③今日の東小・校庭

【新しい砂を少しずつ入れ、ローラー車で固めていきます】
【給食食委員が考えた「お弁当の日」 【読書週間コラボ給食】
お薦めメニュー】
【本校オリジナルコラボ給食】 【地域学校園給食コラボ】
②6年生の掲示物(今年を漢字1文字で表すと・・・)
【教室北側に子どもたちが選んだ漢字が 【風・害・氾などの文字が見られます】
掲示されています】
【こちらは、害・悲・水】
台風19号被害に関連する漢字が多く見られます。東地区のこの被害、決して忘れてはならないこととして、子どもたちの記憶に残っているのだと思います。
③今日の東小・校庭
【新しい砂を少しずつ入れ、ローラー車で固めていきます】
11/18(月) 東小校庭なう
【重機が入り、表面の砂を削り取る作業が始まりました】
本日、校庭整地工事が次の段階に進みました。残土がすべて搬出された後、十分な乾燥期間を経て、いよいよ表面の砂を削り取る作業となりました。約2週間、校庭は全面使用禁止となります。保護者・地域の方々にはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
11/18(月) 音楽集会⑤
【全員で「パプリカ」の合唱の練習を行いました】
【4年生】 【3年生】
【1年生も頑張っています!】 【伴奏も6年生が行っています!】
今年度5回目の音楽集会。12月の音楽フェスタ(※今年度から、音楽発表会⇨音楽フェスタに名称が替わりました!)で、全校児童による合唱曲「パプリカ」の練習を行いました。学年ごとにパートが分かれ、主旋律と副旋律が奏でる美しいハーモニー。素晴らしい歌声です。当日をぜひお楽しみに!
11/17(日) 東地区防災訓練
【段ボールベッド作り体験】 【中央消防署副所長講話】
【防災輪投げゲーム】 【5名の方々の被災体験を伺いました】
【東塙田にお住いの尾引さんの話】 【ビニル袋を使った応急手当訓練】
【婦人防火クラブの皆さん】 【おいしい豚汁をいただきました】
11月17日(日)本校体育館で、300名近い地域住民の参加のもと、東地区防災訓練が行われました。市職員による「水害などの災害から身を守る講習会」に続いて、中央消防署職員による「台風19号の体験から学ぶこと」更には、地域住民5名の被災体験談など、貴重な話を伺うことが出来ました。また、中央消防署職員による「応急手当」の体験コーナーもありました。
最後に、非常食を配布し、婦人防火クラブの皆さん特製のとてもおいしいトン汁が振舞われました。
台風19号の影響がまだ各地で残る中、防災意識を改めて高めることが出来た有意義な防災訓練でした。
11/15(金) 新聞エコバック(放課後子ども教室)
【今回の制作は、1年生にとってはかなり高度なものでした。指導員の方々フル稼働で個別指導に当たってくれました。】
【おかげで、全員、素敵な新聞エコバックを完成させることが出来ました】
11/14(木) 1年生活科「あきとあそぼう」
【まつぼっくりを見つけたよ!】
【銀杏の葉っぱのシャワー】
【宇都宮タワーからの眺めは最高でした】 【楽しい校外学習でした】
【みんなで記念写真】
爽やかな秋晴れの下、1年生が校外学習で八幡山公園に出かけました。動物舎を見学したり、木の実・落ち葉拾いをしたりと、公園内の身近な秋を感じることが出来ました。子どもたちの安全確保のためボランティアで協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
11/14(木) 東校だより(その2)
①卒アル=卒業アルバム

【11月も半ばとなり、今年も残すところ1か月半。この時期になると卒業に関する取組が少しずつ始まります。今日は、卒業アルバムのクラブ活動の写真撮影が行われました。明日は個人写真撮影とのこと。】
《左:卓球クラブ ・ 右:スポーツクラブ の6年生たち》
【11月も半ばとなり、今年も残すところ1か月半。この時期になると卒業に関する取組が少しずつ始まります。今日は、卒業アルバムのクラブ活動の写真撮影が行われました。明日は個人写真撮影とのこと。】
《左:卓球クラブ ・ 右:スポーツクラブ の6年生たち》
お知らせ
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
カレンダー
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
地域学校園HPリンクリスト
カウンター
3
6
9
7
6
0
4