今日の東っ子

学校の様子

12月8日(火)6年出前講座

宇都宮中央警察署生活安心課の方々においでいただき,出前講座が行われました。
「薬物乱用防止」と「非行防止」について,講話を聞いたり,DVDを観たり,ロールプレイをしたりしながら学びました。
薬物の種類や恐ろしさ,誘われた時の断り方,犯罪となる行為とその結果どのようになるかなど,実際の例をもとにたくさん学ぶことができました。
下野新聞社とNHKが取材に来て,インタビューも受けました。
 
 

12月5日(土)土曜授業

保護者の皆様に体育館にお集まりいただき,百人一首表彰と映像による音楽フェスタを行いました。子供たちは,自分の教室で音楽フェスタの映像を見ました。どの学年の発表も素晴らしく,自然と拍手が沸き上がりました。
本日の音楽フェスタの映像は,まなびポケットでも配信されますので,どうぞそちらもご覧ください。
 
 

12月3日(木)ブックフェスタ

東小校内読書週間「ブックフェスタ」が,11月30日~12月11日まで開かれています。本の貸出が5冊になるほか,読書ビンゴや本の福袋,コラボ給食など,本に興味がわくような企画がたくさんあり,図書室がにぎわっています。

 
 

12月2日(水)校内百人一首大会

今年度は,3~6年生が各学年ごとに校内百人一首大会を行い,12月5日に表彰式を行います。
どの学年も,みんな真剣な表情で集中して札と向き合っていました。
 
   3年                  4年
 
   5年                  6年

12月1日(火)音楽フェスタに向けて

12月5日の音楽フェスタで上映する映像の収録が各学年で進んでいます。どの学年も音楽の時間や休み時間を使って一生懸命に練習し,素敵な演奏に仕上がってきました。そして,家の人に見ていただけることをとても楽しみにしています。
 
   1年                  2年
 
   3年                  4年 
 
   5年                  6年

11月26(木)27日(金)修学旅行

6年生が福島方面に修学旅行に行ってきました。
秋の終わりの福島は寒さもありましたが,参加した子供たちは全員熱を出すこともなく元気に過ごすことができました。歴史や自然に触れたり,友達と過ごす時間を楽しんだり,多くのことを学んで帰ってきました。
 
   鶴ヶ城         
 
  昼食(渋川問屋)            赤べこ絵付け体験
 
    五色沼               夕食(テーブルマナー教室)
 
   アクアマリンふくしま

11月25日(水)5年体育・小中交流授業

陽北地域学校園小中交流事業として,陽北中学校の山田先生が来て下さり,担任と一緒に体育の授業を教えてくださいました。
「マット運動」の前転・後転・開脚後転・伸膝後転の中から自分で課題を決め,より技の完成を目指す授業でしたが,それぞれのポイントを具体的に教えてもらいながら,みんな一生懸命に練習しました。また,お互いに褒め合ったり,励まし合ったり,気持ちを大切にした授業がやる気を引き上げていました。
 
  

11月24日(火)給食時間の読み聞かせ

給食の時間に,司書の江面先生が放送による読み聞かせを行いました。
今年は,新型コロナの感染防止のため全員黙って前を向いて給食を食べており,普段は放送委員会が音楽やクイズなど工夫しながら放送を行ってくれています。
今日は,テレビ放送による絵本の読み聞かせで,みんな熱心にテレビ放送を見ていました。
 
 

11月21日(土)教育支援者感謝状贈呈式

宇都宮市役所大会議室において,令和2年度教育支援者感謝状贈呈式が行われ,東小「かべ飾り隊」が受賞しました。
「かべ飾り隊」の皆様には,年間をとして季節感あふれる素敵な壁飾りを作っていただき,校内に潤いを提供してくださっています。本当にありがとうございます。
 

11月19日(木)百人一首大会4年

東小学校の特色の一つである百人一首大会が始まりました。
各学年ごとに,赤組・白組の2組に分け,それぞれ4人組(3人組)のチームを作り,競います。取った枚数の合計が一番多いチームを最優秀チームとして,12月5日に表彰します。
今日は4年生が第1回目の対戦を行い,日頃の練習の成果を競い合いました。静まり返った会場に歌を詠みあげる声が響き,子供たちの真剣な表情が印象的でした。
 
 
 

11月18日(水)就学時健康診断

来年度入学してくる子供たちの就学時健康診断が行われました。
校医さんによる検査や先生たちによる検査などを受けました。
お家の人に手を引かれ,少し不安そうな表情を見せる場面もありましたが,一つ一つの検査をしっかり受けることができ,頼もしい来年生でした。
来年4月の入学を優しいお兄さんお姉さんと一緒に,楽しみにお待ちしています。
 
 

11月17日(火)東小クリーン活動

全校一斉にクリーン活動を行いました。
5年生は,明日の就学時健康診断に向けて体育館の準備をしたあと,新入生が喜ぶようにと体育館の周囲をすみずみまできれいにしてくれました。最高学年に向けて心の準備が始まっています。
1~4年生は,校庭の落ち葉を協力しながら一生懸命に拾い集め,6年生は校舎内を丁寧に掃除してくれました。
全校生の頑張りで,東小学校が美しく明るい学校になりました。
 
 
 

11月13日(金)地域協議会

今年度の東小地域協議会は,学校休業等で紙面による開催となっていましたが,本日ようやく第3回東小地域協議会定例会を開くことができました。
各部からの活動状況報告として,子供安全部会から下校パトロールや朝の立哨について,教育応援部会から様々なボランティア活動について説明がありました。子供たちの安全や教育活動充実のために日々ご尽力くださり本当にありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
 

11月12日(木)3年歯の健康教室

学校歯科医の青木先生と,歯科衛生士の方にご来校いただき,「歯の健康教室」を行いました。
まずは,歯科衛生士さんから,歯ブラシの選び方や,正しいブラッシングの仕方など,歯の手入れ法について学びました。次は,青木先生から,歯の構造など歯の基本的な説明を聞き,むし歯はどのようになるのか,どのように進行するのか,黒板に図を描きながら詳しく説明していただきました。最後にDVDによるむし歯の映像も見て,子供たちは一生使う歯を大切にしようという思いを強くもつことができました。
今年は,この後,自宅で歯の染出しを行い,自分のブラッシングについて考えます。
 
 

11月12日(木)4年スケート教室

4年生が,宇都宮市スケートセンターへ行き,スケート教室に参加しました。
はじめは,恐る恐るスケートリンクの壁にしがみついている子がたくさんいましたが,指導者に教えてもらいながら滑る練習をし,少しずつ壁から離れられるようになりました。中には,とても気持ちよさそう滑っている子もいます。
最後は,みんな笑顔になり,「また来たい」とスケートの魅力を感じているようでした。
 
 

11月11日(水)キッズタイム

今日のキッズタイムは,どの班も長縄跳びの練習をしました。校庭のあちらこちらから「はい,はい」という元気のいい掛け声が響きました。長縄跳びに慣れていない低学年の子に対しては,上級生がゆっくりまわしてあげたり,跳び方のコツを教えてあげたり,入るタイミングを知らせてあげたり,工夫しながら練習を行っていました。低学年の子が上手に跳べると,「わぁ!」と自然に拍手と笑顔があふれ,心温まる時間となりました。
 
 

11月4日(水)ドッジボール投げリレー

運動委員会が中心となり,「うつのみや元気っ子チャレンジ」の一つである「ドッジボール投げリレー」を行いました。
クラス毎に2チーム作り,ボールを投げてつないでいきます。数週間前から,校庭では熱心に練習する姿と「はい,はい」というみんなの声が響いていました。今日も,チームごとに声を出し合い,それぞれの目標に向かって心を一つに取り組みました。
 
 
 

11月4日(水)おにぎりの日

毎年宇都宮市では「お弁当の日」を実施していますが,今年度は新型コロナのこともあり,「おにぎりの日」として実施しました。おかずなどを給食で提供し,主食となる「おにぎり」を各家庭で作って持ってきました。栄養バランスを考えたり,ご飯を炊き方やおにぎりの作り方を考えたり,食に対する関心を高めることができました。
みんな,笑顔いっぱいで,おいしそうにおにぎりを食べていました。
 
 
 

10月30日(金)遠足2・3・4年

素晴らしい秋晴れの中,子供たちは元気に遠足に出発しました。
2年生は,子ども総合科学館。
3年生は,ツインリンク茂木
4年生は,益子
この日をずっと待ちわびていた子供たち,きっとそれぞれに楽しい思い出を作っていることでしょう。
   

10月29日(木)2年道徳授業

授業研究会として,2年1組で道徳授業「かっぱわくわく」が行われました。
かっぱの「かんすけ」が困っている森の仲間に親切にしたことで後で助けてもらう話で,一緒にいたかっぱの友達の気持ちの変化に共感しながら,「自分にとっての親切」について考えました。
先生たちが参観する中,2年生は真剣に考え,役割演技等も行いながら積極的に意見を出していました。
 
 

10月28日(水)眼科検診

例年年度初めに行われる各種健康診断が,今年度は学校休業のため秋まで持ち越しとなっていましたが,本日眼科検診が行われ,全ての健康診断が終了しました。
 

10月27日(火)いじめゼロ集会

全校生による「いじめゼロ集会」が行われました。
晴れ渡る青空のもと,校庭に全児童が集まり,各クラス毎にみんなで考えたスローガンを発表しました。「みんなの気持ちを考えて行動しよう」や「困っている人を助ける勇気を出します」など,どれも素晴らしいスローガンで,みんなでいじめゼロを目指し,笑顔の輪を広げようと,気持ちを強く持つことができました。
 
 

10月23日(金)授業参観週間5日目

授業参観週間最終日は,3年生が音楽「曲に合った歌い方を見つけよう」を行いました。
同じ曲を歌っている3団体の曲を聴き比べ,それぞれの団体のよさを話し合いました。
 
  学級懇談               音楽授業

10月23日(金)5年学級活動

「いじめゼロ強化月間」に関わる授業として,5年生が学級活動「いじめにあたること,あたらないこと」の授業を行いました。
いろいろな事例に対して,「いじめにあたるか,いじめにあたらないか」考え,グループの友達と理由を加えながら意見を交換しました。その後,クラス全体で話し合いを行いました。子供たちは身近な出来事として熱心に参加していました。
 
 

10月22日(木)授業参観週間4日目

今日は,2年生と4年2組です。
2年生は算数「チャレンジもんだい」でちょっと難しい問題をみんなで考えました。
4年2組は道徳「やめられない?とまらない?」で,ゲームやスマホのやりすぎについて話し合いました。
 
  2年学級懇談             2年算数
 
  4年2組学級懇談            4年2組道徳

10月22日(木)3年スーパー見学

社会科「店ではたらく人の仕事」の学習として,スーパーに見学に行きました。
店長さんに説明していただきながら,普段見ることのできないバックヤードも見せていただき,子供たちは興味津々に見学,話を聞き,熱心にメモを取ったり,店長さんに質問をしたりしました。最後は,自分で考えたものを買ってレジで支払いをしました。店のいろいろな工夫に気づき,いつもとは違った視点で買い物をしました。
 
 
 

10月21日(水)サツマイモ収穫

学校農園に植えたサツマイモを学年毎に収穫しました。
今年は成長がよく,大きなサツマイモがたくさん収穫できました。
なかには,両手で持ち上げるのがやっとなほど大きなサツマイモを掘り当てる子もいました。
焼き芋や天ぷら,大学芋など好きなサツマイモ料理を想像しながら,みんな嬉しそうに収穫したサツマイモをお土産として家に持ち帰りました。 
 
  1年                  2年
 
  3年                  4年
 
  5年                  6年

10月21日(水)授業参観週間3日目

3日目は,5年生とひまわり学級の学級懇談と授業参観を行いました。
5年生の授業では,体育館にミシンやアイロンを用意し,家庭科の授業「エプロンづくり」を行いました。
ひまわり学級では,秋について考え,いろいろな意見を出し合いました。
 
  5年
 
  ひまわり学級

10月21日(水)道徳授業6年

「いじめゼロ強化月間」に関わる授業として,今日は6年生が道徳「顔の見えないおそろしさ」を行いました。
オンラインゲームの中で,仲良しの友達と言い合いになってしまった主人公の気持ちに共感しながら,インターネットの正しい使い方や,よりよい人間関係のつくり方について考えました。
 
 

10月20日(火)授業参観週間2日目

授業参観週間第2日目は,1年生と4年1組です。
今日もたくさんの方にご来校いただき,体育館での授業を見ていただきました。
1年生は図工を,4年1組は道徳を行いました。
 
  1年学級懇談              1年授業
 
  4年1組学級懇談            4年1組授業

10月19日(月)学級懇談・授業参観6年

今年度初めての授業参観を行いました。
新型コロナ対応として,密を避けるために体育館で1学級ずつ毎日行います。
今日は,6年生です。まず,学級懇談を行い,そのあとの授業では,修学旅行についての説明を聞きました。
 
  学級懇談
 
  体育館での授業

10月19日(月)道徳授業4の2

「いじめゼロ強化月間」に関わる授業として,4年2組で道徳「わたしの見つけた小さな幸せ」が行われました。
突然の病気で3週間学校を休むことになった主人公が,やっと学校に登校することができ幸せを感じる話に,子供たちはコロナで休校だったことを思い出し共感しながら学校の意義について考えました。更に,みんなが幸せな学校生活を送るために,いじめのない学校についても考えました。
進んで発表したり,友達と意見交換をしたり,積極的に学習に取り組みました。
 
 

10月16日(金)科学道100冊

理化学研究所による「科学道100冊」プロジェクトを受けて,東小学校図書室でも「科学道100冊」コーナーを設けました。
科学に関する本を集めることで,子供たちが関心を持ち,科学の不思議さや面白さに気づき,科学好きな子供が増えることを期待します。
 
 

10月15日(木)歯科検診

春に行う予定だった歯科検診を本日行うことができました。
コロナの影響など気になるところでしたが,おおむねよく手入れされていると校医の先生から報告をいただきました。
 

10月14日(水)第2学期始業式

4日間の秋休みが終わり,第2学期がスタートしました。
1時間目は,各教室で放送による始業式を行いました。
作文発表と校長先生の話を聞き,校歌を歌いました。
その後,各クラスでは,2学期の目当てを考えたり,席替えをしたり,新しい係を決めたりし,新しい気持ちで2学期をスタートさせました。
 
 

10月9日(金)第1学期終業式

令和2年度第1学期が終了しました。
新型コロナ対策として,放送による終業式を行いました。
表彰を行ったあと,終業式が始まり,2年生と4年生が作文発表を行いました。1学期に頑張ったこと,2学期に頑張りたいことなどを発表しました。そのあと,校長講話を聞き,校歌を歌いました。
各教室でテレビ画面を見ながらの終業式でしたが,時折拍手をしながら,子供たちは熱心に参加していました。
明日から秋休みとなり,2学期は10月14日(水)から始まります。
  

10月8日(木)東地区老人クラブ連合会より雑巾の贈呈

毎年,東地区老人クラブ連合会から,たくさんの雑巾やタオルをいただいています。
今年も,7つの老人クラブの皆様から,タオル281枚,雑巾351枚,合計632枚をご用意いただき,代表の6年生4名が受け取りました。
東地区老人クラブ連合会の皆様の温かい心に感謝の気持ちを持つとともに,掃除や消毒に使い美しい学校づくりを目指していきたいと思います。
東地区老人クラブ連合会の皆様,本当にありがとうございました。
 
 

10月7日(水)道徳授業1年

いじめゼロ強化月間関連授業として,1年生が道徳授業「だめ」を行いました。
くまさんに嫌なことをされても「だめ」と言えないりすさんが,思い切って自分の気持ちを伝え,くまさんに分かってもらえたという内容の教材で,りすさんの言えない気持ちに共感しながらも,はっきり伝えることの大切さを考えました。
授業での1年生は,しっかり考え,自分の考えをはっきり発表することができました。最後は,りすさん,くまさんへ手紙を書きました。
 

 

10月7日(水)ひがしの花園隊

東小地域協議会の活動の一つである「ひがしの花園隊」の皆さんが,校庭の南側,歩道橋の下の花壇の整備をしてくださいました。県庁前通りに面したこの花壇は登下校の児童の心を豊かにしてくれるとともに,地域の方や通過する人たちにとっても癒しの場となっています。今回,新しい石を敷いてリニューアルしました。よく見ると,子供が絵を描いた石もあって,楽しい花壇となりました。
また,今回は,宇都宮市から取材が来ており,地域協議会の活動紹介として地域協議会だよりに掲載される予定です。
 
 
 

10月6日(火)4年出前講座「環境電気自動車」

4年生の総合的な学習の時間「もったいないから始めよう(環境)」として,宇都宮市環境政策課の方に来ていただき,環境電気自動車の学習を行いました。
まずは教室で,電気自動車が環境によい理由についての話を聞き,その後校庭で実際に電気自動車の電源などを観察し,最後は電気自動車に試乗してガソリン自動車との違いを体感しました。
 
 

10月6日(火)元気っ子体力チェック

9月23日から,各学年ごとに「元気っ子体力チェック」を実施しています。
種目は,ソフトボール投げ,立ち幅跳び,20mシャトルラン,握力,長座体前屈,反復横跳びです。
爽やかな秋空のもと,子供たちは自己ベストを目指し,汗を流していました。
 
 20mシャトルラン(3年)        立ち幅跳び(4年)
 
  ソフトボール投げ(1年)      ソフトボール投げ(5年)
 
  立ち幅跳び(2年)           ソフトボール投げ(6年)
  
 1年生のシャトルランを6年生がお手伝い   反復横跳び

  長座体前屈

10月5日(月)5年盲導犬ふれあい教室

総合的な学習の時間「ノーマライゼーションについて学ぼう」で,盲導犬ふれあい教室を行いました。
視覚障碍者の方の実態や生活の工夫,街で出会った時に自分たちが心がけることなどの話を聞いたあと,盲導犬の訓練の様子を見せてもらいました。盲導犬の訓練は,厳しくではなく,誉めて楽しく訓練するそうです。
次は,模擬道路を盲導犬と歩く様子を見学し,実際に盲導犬と歩く体験も行いました。
 
 

10月2日(金)6年卒業アルバム写真撮影

卒業アルバム用の写真撮影として,今日は個人写真と学年写真の撮影を行いました。
個人写真は撮影前緊張した様子でしたが,笑顔が上手と言われホッとした表情を見せていました。
これから,クラブや委員会の写真なども撮っていきます。卒業までは,まだ日がありますが,少しづつ卒業を自覚していくことになるでしょう。
 

10月1日(木)5年杉板焼き

先週の冒険活動教室で作成した杉板焼きに文字や絵を描きいれて,完成させました。
美しい木目に,アクリル絵の具で,それぞれ自分の入れたい言葉を工夫して入れ,世界で一つだけの素敵なプレートができ上がりました。
 
 

9月30日(水)道徳授業3年

いじめゼロ強化月間関連の授業,本日は3年生が道徳授業「なかよしだから」を行いました。
宿題を忘れた主人公が,仲良しの友達に「見せて」と頼んだが断られ腹を立るが,家に帰ってから考え直すという教材で,主人公の心の動きを想像しながら,「よい友達ってなんだろう」について考えました。話し合いで,みんなの意見を出し合い,それぞれの考えが深まりました。