今日の東っ子

学校の様子

9月10日(木)応援団

運動会応援団の練習。日に日に形が整い,気合いが入ってきました。
今日は,休憩日。明日から,また練習です。

   東校エール
 
   赤組応援団               白組応援団

9月9日(水)障害走4年

4年生が,障害走の練習を行いました。
ジャンケンをして,ハードルを超えて,最後はサッカーゴールにシュートを決めて,ゴールを目指します。
ジャンケンが大きな鍵となりますが,サッカーボールのシュートも難しそうでした。
 
 

9月8日(火)玉入れ

今日は,1・2年生が,団体競技「玉入れ」の練習をしました。
まずは,「チェッコリ」の曲に合わせて踊ります。途中の合図で,玉入れ開始。そして,またダンス♪。1年生が入れた玉の数と,2年生が入れた玉の数の合計で勝敗を競います。
玉入れを頑張る姿と,ダンスのかわいらしい姿の両方が見られました。


 
   赤組のダンス              白組のダンス
 
   赤組の玉入れ              白組の玉入れ

9月7日(月)運動会入場の練習

昼休みに,体育館で,代表係による運動会入場の練習が行われました。
プラカード係や,国旗,校旗,優勝旗,準優勝杯,赤白旗の係が音楽に合わせて入場します。さすがは代表の子供たちです。第1回目の練習から見事な行進でした。
 
 
 
 

9月7日(月)運動会係打合せ

5・6年生が,運動会係打合せを行いました。
毎年,高学年の子供たちが係として活躍し,運動会をスムーズに,大いに盛り上げてくれます。
今年の運動会も,演技だけでなく,子供たちの係の活躍も楽しみです。
 
   出発係                 審判係
 
   放送係                 準備係
 
   得点係                 応援団

   応援団

9月4日(金)台風の目

運動会の練習が,始まりました。
今日は,3・4年生が,団体競技「台風の目」を行っていました。
楽しそうに走る子,真剣な表情で走る子,いろいろな表情が見られましたが,どの子も一生懸命に参加していました。
今日の練習では,赤白どちらも一勝一敗の引き分けでした。
さて,本番はどちらが勝利するでしょう?
 
 

9月3日(木)9月の壁飾り

 東小学校の玄関や通路の壁飾りが,9月バージョンに変わりました。これらは,東小地域協議会の壁飾り隊の方々と放課後子ども教室の子供たちが作成したものです。
 9月バージョンは,「お月見」が題材です。ウサギやお月様の表情が一つ一つ違い,どれも個性豊かで素敵で,見ていると思わず笑みがこぼれてきます。
  
 

9月2日(水)5年総合

 「ノーマライゼーションって何?」というテーマで,障碍者や福祉について調べ,学びを進めています。
 今日は,視覚障碍者を理解するために,アイマスクをつけ,友達に誘導してもらう体験を行いました。
 終了後の感想では,「崖に立っているような感じがした」や「友達が丁寧に教えてくれたので安心した」と語り,手を引く側からは「どうしたら相手が安心できるか考えながら進めた」などの感想が出ていました。
 障碍者の気持ちを理解するとともに,お互いを思いやる大切さも学ぶことができました。
 

9月1日(火)給食 揚げパン

今日の給食は,人気の高い「ココア揚げパン」です。
学年を問わず,大人気メニューです。
1年生も,ビニール袋を上手に持って,おいしそうに揚げパンを食べていました。
 
 

2年 算数

 問題に合わせてテープ図を書き,問題を解く学習をしました。合わせる問題,引く問題,ちがいを問う問題,3種類のテープ図を問題に合わせて自分で書きます。2年生にとって難しい内容ですが,定規を使ってテープ図を書きながら,一生懸命に考えていました。
 
 

8月27日(木)職員研修 エピペン・AED

 昨日放課後の職員研修で,食物アレルギーにおけるエピペンの使用法と,心肺蘇生におけるAEDの使用法について,研修しました。
 どちらも実際の機器を使い,交代で実際に体験をしながら学び合いました。命に係わる内容ということで,誰もが真剣な表情で参加していました。
 
 

8月26日(水)3年音楽

 新型コロナウィルス感染防止のため,リコーダー練習が難しい状況ですが,先生の大きなリコーダーを見ながら,真剣に運指の練習を行いました。声を出したり,演奏したりも思うようにはできませんが,リズム打ちや身体表現などの活動を楽しく行い,鑑賞にも取り組みました。
 
 

8月26日(水)1年生活科

 生活科の学習で育ててきたアサガオの種を収穫し,観察を行いました。
 まずは,一つの殻の中に何粒入っているか数え,そのあとは,種の形や色をじっくり観察し,記録用紙に記入しました。色塗りでは,黒や茶色などを混ぜながら塗り進めており,注意深く観察していることがわかりました。
 
 

8月25日(火)夏休みの作品整理ボランティア

 学校支援ボランティアの方々に来ていただき,子供たちが夏休み中に作った工作や作文の整理をしていただきました。作品展ごとに仕分けし,名簿を作成して手際よく応募準備をしてくださいました。
 ボランティアの皆様,ありがとうございました。
 

8月25日(火)ひまわり学級

 「ブンブンゴマを作ろう」という課題に取り組みました。自分で考えた材料や紐を用意し,穴の開け方も自分で考えながら作りました。それぞれの工夫が詰まった作品の出来上がりです。回し方にもいろいろとコツがあり,ブンブン回すまでには更に工夫が必要ですが,みんな一生懸命に取り組んでいました。
 

8月24日(月)夏休みの作品

 今年は短い夏休みでしたが,各教室には夏休みの作品が,たくさん集まりました。
 工作や絵画,習字,自由研究など,子供たちの自由な発想が光る作品ばかりです。短くても充実した夏休みを過ごすことができたようです。
 明日から,ボランティアの方に来ていただき,作品の整理をしていただきます。
 
 
 
 
 

8月21日(金)パソコンを使って4年

 4年生が,国語の学習として,パソコンを使って「広告づくり」を行っています。
 自分たちで考えたアイディア商品をどのようにアピールするか,文字選びやイラストなどを工夫して作成していました。
 内容も「つけやすいマスク」や「使いやすいランドセル」など身近な生活の中から,自分たちでいろいろと考えた商品が多く,中には「お子様のゲーム時間を少なくするには」など,大人目線の広告もあり,アイディア満載でした。出来上がりが,とても楽しみです。
 
 

8月20日(木)多読賞

 各学年の目標冊数を達成した児童に「多読賞」が渡されました。多読賞にはプレミアムカードも付いていて,更にたくさん借りることができます。6年生には,目標冊数の2倍の本を借りた人もいました。
 読書は心の栄養とも言われます。学力向上にも有効です。これからもたくさん本を読んでほしいと思います。
 
 
 
 

8月17日(月)学校再開

 夏休みが終わり,学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。
 教室では,早速夏休みの課題や自由課題の習字・工作・絵などを提出していました。休み時間には,久しぶりの再会を確認するように,友達同士嬉しそう会話をしていました。担任の先生に,夏休みの思い出を話す子供もいました。久しぶりの授業にも熱心に取り組みました。
 みんな,一回り大きく成長したように感じます。
 
 
 
 

8月1日(土)ラジオ体操開校式

 夏休み第1日目です。朝6:20に校庭に集合し,ラジオ体操開校式が行われました。少し眠そうな表情で集まってきた子供たちでしたが,青空のもと,新鮮な空気を吸って体操をし,晴れやかな表情で帰っていきました。
 
 

7月31日(金)明日から夏休み

 いよいよ子供たちが楽しみに待っていた夏休みが始まります。
夏休み前最後の登校日となる今日は,校内放送を通して,校長先生からと児童指導主任新井先生からの話を聞きました。
 教室では,担任の先生から夏休みのプリントや宿題を受け取り,夏休み中の過ごし方についての話を聞きました。
 健康と安全に気を付けながら,充実した夏休みを過ごし,また元気に学校に戻ってきてください。
 
 
 1年生の教室では,夏休みの生活プリントを見ながら真剣に先生の話を聞き,配られたラジオ体操カードを嬉しそうに眺めていました。

7月29日(水)さわやか東賞6・7月

 子供たちのキラッと光るよい行いを,東小職員全員で見つけて表彰する「さわやか東賞」を本日,校長室で渡しました。
 学習をがんばる子,係や委員会,清掃など自分の役割をしっかり果たそうとする子,下級生や友達に優しい子など,素敵な行いがたくさん挙げられました。東小学校には,心優しく,何事にも頑張る素敵な子供がたくさんいます。これからも,子供たちの頑張りやキラッと光るよい面をたくさん見つけて表彰していきたいと思います。
 本日の表彰の様子は,明日の給食時間にテレビ放送で紹介します。
 
 

7月27日(月)ひまわり開花

 今年も,校舎南の花壇にヒマワリが大輪の花をつけました。このヒマワリは,毎年咲き続け,東小学校の夏の風物詩となっています。
 子供の背丈より高く,子供の顔より大きなヒマワリの花。力強く咲きながら,梅雨明けを待ち望んでいるようです。子供たちが楽しみにしている夏休みももうすぐです。
 

 環境委員会が毎朝世話をしているマリーゴールドも元気いっぱいです。

7月21日(火)雨水貯水タンク設置と栃テレ取材

 先週,北校舎の南側に「雨水貯水タンク」が設置されました。これは,急な豪雨による雨水の河川への増加を防ぐとともに,雨水を有効活用したり,災害時の水の供給に活用したりすることを目的として,宇都宮市で進めている事業です。東小学校では,たまった雨水を花壇の水やりに活用しています。
 今日は,とちぎテレビが取材にきました。放送は,明日7月22日夜9時からとちぎテレビで放映される予定です。
 
 

7月20日(月)交通安全教室

 宇都宮市役所生活安心課の方に来ていただき,下学年(1~3年)と上学年(4~6年)に分かれて,交通安全教室が行われました。
 一時停止を守らいないとどうなるか,自転車のヘルメットをかぶらないとどうなるかなど,実験を通して分かりやすく説明していただきました。また,下学年では歩行者を中心とした交通ルールについて,上学年では自転車の正しい乗り方を中心に話を聞き,一つしかない命を守ることの大切さを学びました。
    

7月15日(水)児童集会(キッズ班交流)

 昼休みに児童集会が行われました。代表委員会が中心となり,キッズ班交流を行いました。東小を題材にした「○×クイズ」と,ボールを音楽に合わせて隣の人へ送る「爆弾ゲーム」があり,キッズ班の仲間と協力しながら,楽しく参加していました。
 【6年生の班長さんが表示を持って待ちます】 【代表委員のあいさつ】
 
           【東小学校○×クイズ】
 
            【ドキドキの爆弾ゲーム】

7月14日(火)恵みの雨を受けてみずみずしく

 連日の雨で,子供たちにとっては少し残念な日が続きますが,校庭の野菜や植物たちは,恵みの雨を受けて生き生きと育っています。
 
 ひまわり学級のミニトマト        5年生のキュウリ
 
 1年生のアサガオ            2年生のピーマン
 
 環境・掲示委員会の花壇         学校農園のサツマイモ

7月9日(木)上下水道お届けセミナー4年生

 4年生の社会科学習として,宇都宮市上下水道局の方に来ていただき,「上下水道お届けセミナー」が行われました。
 水がどのようにして自分たちのところへ届き,使った後の下水はどこへ行くのかを学びました。安心して飲める水の作り方や,下水をきれいにして川に戻す方法などを写真や実験を基に分かりやすく説明していただきました。
 特に,水の沈殿やろ過の実験による説明には,みんな興味津々で身を乗り出して聞いていました。
 
 
 

7月8日(水)聴力検査

 1・2・3・5年生が聴力検査を行いました。
1年生にとっては,初めての検査ですが,はじめに養護の先生の説明をよく聞いて,しっかり検査を受けることができました。密を避けた待ち方も約束を守ってできました。
 
 
 廊下やランチルームで順番を待つ子供たち

7月7日(火) 多読賞

 東小学校では,図書室の本をたくさん読んだ子に「多読賞」を渡しています。1・2年生は80冊以上,3・4年生は60冊以上,5・6年生は40冊以上で,多読賞となります。
 今日は,5年生が一人,6年生が二人,多読賞となり,賞状とプレミアムカードを受け取りました。プレミアムカードを見せると,本を4冊借りることができます。
 「本は心の栄養」東小の子どもたちには,たくさん本を読んで,本が好きな子供に育ってほしいと思います。
 

7月2日(木)委員会活動

 5・6年生による委員会活動が行われました。委員会毎に,みんながよりよい学校生活を送るために,いろいろな工夫を考えて活動していました。
 
 【栽培・掲示委員会 花壇の苗植え】
 
 【給食委員会 食材づくり】
 
 【栽培・掲示委員会 7月の掲示物づくり】
 
 【図書委員会 おすすめの一冊・お知らせ作成】
  
 【保健委員会 コロナ対策のポスター掲示】

7月1日(水)家庭科ボランティア

 5年生の家庭科「はじめてみようソーイング」に,ボランティアとして渡辺さん,青栁さんが来てくださいました。初めての子供が多く,玉結びや玉止めのやり方を,一人一人丁寧に教えてくださり,みんなしっかり玉止め,玉結びを作ることができました。家庭科は明日も行われ,ボランティアさんも来てくださる予定です。
 
 

6月30日(火)4年生子供自転車免許事業

 宇都宮市役所生活安心課の方々に来ていただき,4年生を対象に子供自転車免許事業が行われました。体育館に模擬道路を作り,信号機のある交差点,一時停止,駐車中の車のよけ方,見通しの悪い交差点など,それぞれの場面での安全確認の仕方を実際に自転車に乗りながら体験的に学ぶことができました。
  

6月26日(金)4年生外国語活動

 4年生の4時間目と5時間目は,ALTダニーフェントン先生との外国語活動の時間でした。先生や友達と英語であいさつを交わし,天気を表す言葉などを練習しました。テキストを使いながら,ダニー先生の英語の発音を聞き取る学習も行いました。
 ダニー先生が優しく分かりやすく発音してくれるので,子どもたちは安心して楽しく活動に参加していました。
 
 

6月25日(木)代表委員会

 昼休みに,各学級の代表委員が集まり,代表委員会が開かれました。
 議題は,児童集会についてです。新型コロナウィルス対策で学校行事がなくなる中,みんなで楽しめる集会を開こうと,一生懸命に話し合っていました。密を避けながらの集会となりますが,楽しい会になることでしょう。
 

6月24日(水)令和2年度学校マネジメント評価計画の掲載

  宇都宮市立東小学校は,信頼と魅力ある学校を目指して,「宇都宮マネジメントシステム」の考えにもとづき,「計画」-「実行」-「評価」-「改善」のサイクルの中で,学校評価の結果を活用,公表し,取組みの成果や改善点を明確にしながら,保護者・地域の皆様と一体になって学校経営の向上を図ります。

 「学校マネジメント評価計画」がまとまりましたので,掲載いたしました。

 「メニュー」の「学校評価」からご覧になれます。

6月24日(水)防犯パトロール隊の方々と対面

 今年度初めての一斉下校を行いました。
 東地区防犯パトロール隊約20名の方が来てくださいました。防犯パトロール隊の皆さんは約70名おり,子どもたちの登下校の見守りをしてくださっています。
 今日は,初顔合わせとなったので,全校生があいさつをし,隊長の薄井様から挨拶をいただきました。その後の方面別下校に,防犯パトロール隊の方々が付き添ってくださいました。
 東地区防犯パトロール隊の皆様,本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
 
 

6月23日(火)合唱部活動開始

 東小合唱部が活動を開始しました。
 新型コロナウィルス感染拡大防止のため,3密を避けた練習となりますが,風通しがよく広い多目的室を使い,一人一人が間隔をあけて,マスクをつけて行いました。「校歌」やスピッツの「優しいあの子」などを歌いました。久しぶりの練習でしたが,とても響きのある美しい歌声でした。新しく見学に来た2年生に,6年生が優しくサポートする場面も見られました。
 

6月22日(月)6年生朝の奉仕活動

 毎朝,6年生が交代で,昇降口や階段,職員室など,みんなが使う場所の掃除をしてくれています。環境が整えば心も整います。6年生のおかげで,東小の子どもたちは,気持ちよく穏やかに学校生活を送ることができています。
 
 

6月19日(金)梅雨の掲示物

 今日は朝から雨が降り,梅雨を感じる一日となりました。
 さて,東小学校の校内には,季節を感じる掲示物がたくさんあります。今は,梅雨を表す掲示物がたくさんあり,和ませてくれています。環境を整えることで,子どもたちの豊かな心を育てていきたいと思います。
 
 
 

6月17日(水)キッズタイム

 2回目のキッズタイムです。今日は,キッズ班ごとに,自分たちで考えた遊びを楽しみました。6年生が持つ班カードのところに集合し,1年生から6年生まで,いろいろな学年の友達と遊びました。ドッジボールや鬼ごっこなど,暑い中でしたがみんな笑顔で遊んでいました。
 
 

6月17日(水)避難訓練

 今年度初めての避難訓練を実施しました。年度が変わり,新しい教室からの避難経路を確認することが大きなねらいです。
 今日は,地震が起きたため自分の机の下に避難し,その後火災が発生したので校庭に避難するという設定で行いました。地震では,自分の机の下にもぐりながらの机の脚をしっかりと掴み,校庭への避難では,ハンカチなどで口を覆って黙って素早く集合しました。1年生も担任の先生の指示に従って,しっかりできました。
 その後,教室へ戻り,反省会を行いました。
 
 

6月16日(火)初めての習字3年生

 野田先生に来ていただき,3年生が初めての習字学習を行いました。
 まずは,道具の名前や置き方を教えてもらい,筆の持ち方や姿勢,墨汁の付け方,筆の運び方など,基本的なことを丁寧に教えていただきました。次に,穂先を使って〇を書き,漢字の一,二,三を力強く書く練習も行いました。みんな真剣な表情で取り組んでいました。
   

6月16日(火)内科検診

 臨時休校のため延期となっていた内科検診を,本日行いました。3密を避けるために,一人一人の間隔をあけて並び受診しました。校医の吉野先生が,優しく声をかけながら丁寧に診てくださいました。
 

6月15日(月)1年生アサガオの支柱立て

 1年生が,種から一生懸命に育てているアサガオが,ぐんぐんと成長しツルも伸びてきました。そこで,今日は,植木鉢に支柱を取り付けました。「ツルが伸びてどうしよう」と心配していた子も安心した様子でした。間もなく,きれいな花を咲かせることでしょう。