文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
6月3日(木)新体力テスト
全学年で新体力テストを実施しました。時間割は,1・6学年,2・5学年,3・4学年のペア学年で行いました。どの子も,自分で決めた目標に向かって記録に挑戦していました。1年生には,6年生が付き添い,やり方を教えたり,数を数えたりし,時には「がんばれ」「いいぞ」などと声をかけてくれていました。

1年 2年

3年 4年

5年 6年
1年 2年
3年 4年
5年 6年
6月2日(水)学校支援ボランティア
東小では,たくさんの学校支援ボランティアの皆さんに,子供たちの学習支援や環境支援をしていただいています。今日は,「ひがしの花園隊」の皆さんと,読み聞かせ「おはなしたまてばこ」の皆さんが来てくださいました。
【ひがしの花園隊】

【おはなしたまてばこ】

【ひがしの花園隊】
【おはなしたまてばこ】
6月1日(火)プール清掃
2年ぶりにプール清掃を行いました。東小学校では,毎年5・6年生が担当します。
6年生がプールの中を,5年生が更衣室などの周りをきれいにしてくれました。
昨年度使わなかったので,2年分の汚れを落とすのはとても大変でしたが,5・6年生はみんな一生懸命に頑張りました。
おかげで,見違えるほどきれいになり,来週のプール開きが今からとても楽しみです。

2年分の汚れを落とします。


5年生もがんばりました。

あと少し 見事にきれいになりました。
6年生がプールの中を,5年生が更衣室などの周りをきれいにしてくれました。
昨年度使わなかったので,2年分の汚れを落とすのはとても大変でしたが,5・6年生はみんな一生懸命に頑張りました。
おかげで,見違えるほどきれいになり,来週のプール開きが今からとても楽しみです。
2年分の汚れを落とします。
5年生もがんばりました。
あと少し 見事にきれいになりました。
5月31日(月)キッズタイム①
昼休みに今年度初めてのキッズタイムを行いました。
まずは,教室でキッズ班毎に,今年度の計画を話し合います。
話合いが終わると,校庭に班毎に集合し,鬼ごっこやドッジボールなど,楽しく遊び,異学年交流が行われました。


まずは,教室でキッズ班毎に,今年度の計画を話し合います。
話合いが終わると,校庭に班毎に集合し,鬼ごっこやドッジボールなど,楽しく遊び,異学年交流が行われました。
5月28日(金)避難訓練
今年度初めての避難訓練を行いました。
地震発生の放送で,1年生も落ち着いて机の下に身を隠しました。
次は,職員室から火災発生です。これは,昨年度も想定していない訓練でしたが,どの学年もいつもの昇降口を使わず,落ち着いて安全に避難しました。
全校生が集合したところで,避難にかかった時間の発表と校長先生の話を聞き,各教室に戻って今日の反省をし,「自分の命は自分で守る」大切さを確認しました。

地震発生の放送で,1年生も落ち着いて机の下に身を隠しました。
次は,職員室から火災発生です。これは,昨年度も想定していない訓練でしたが,どの学年もいつもの昇降口を使わず,落ち着いて安全に避難しました。
全校生が集合したところで,避難にかかった時間の発表と校長先生の話を聞き,各教室に戻って今日の反省をし,「自分の命は自分で守る」大切さを確認しました。
5月28日(金)昨日の授業の一コマ続き
昨日2年生が絵の具で描いた作品です。
絵の具の特徴をしっかり理解し,上手にできました。

絵の具の特徴をしっかり理解し,上手にできました。
5月27日(木)授業の一コマ
【2年 図工】絵のを使った授業です。白いクレヨンで絵を描いた上から,絵の具を塗るとクレヨンの線が白く浮き上がってきます。まだ絵の具の使い方になれない2年生は,色の薄め方などいろいろ試しながら挑戦していました。


5月27日(木)全国学力調査・とちぎっ子学習状況調査
6年生が全国学力・学習状況調査,4・5年生がとちぎっ子学習状況調査を受けました。2年ぶりの実施です。6年生は国語・算数・児童質問紙の3時間,4・5年生は国語・算数・理科・質問紙の4時間,集中して受けており,よくがんばりました。
結果を一人一人の学力向上につなげていきたいと思います。
(写真は,質問紙の様子を撮影しました)

6年1組 5年1組

5年2組 4年1組
結果を一人一人の学力向上につなげていきたいと思います。
(写真は,質問紙の様子を撮影しました)
6年1組 5年1組
5年2組 4年1組
5月26日(水)ドッジボール投げリレー大会
運動委員会が中心となり,全校生による「ドッジボール投げリレー大会」を行いました。
うつのみや元気っ子チャレンジの一つで,東小学校では,今回と11月の2回行います。
各クラスで,今日まで練習を重ねてきました。
運動委員会の進行による開会式で,各クラス代表が自分たちの目標を発表し,いよいよスタートです。3分間,どのクラスも声を掛け合いながら協力してチャレンジしました。
最後に,結果発表と賞状をもらい,11月に向けて気持ちを新たにしました。


うつのみや元気っ子チャレンジの一つで,東小学校では,今回と11月の2回行います。
各クラスで,今日まで練習を重ねてきました。
運動委員会の進行による開会式で,各クラス代表が自分たちの目標を発表し,いよいよスタートです。3分間,どのクラスも声を掛け合いながら協力してチャレンジしました。
最後に,結果発表と賞状をもらい,11月に向けて気持ちを新たにしました。
5月25日(火)歯科検診
学校医の青木先生に来ていただき,全学年歯科検診を行いました。
東小の子は,日頃の歯磨きがとてもよくできているので,虫歯もほとんどなく,歯垢や歯石などもほとんど見られない,と青木先生からお褒めの言葉をいただきました。
これで,校医の先生に診ていただく健康診断は全て終了です。


順番待ちも立派です。
東小の子は,日頃の歯磨きがとてもよくできているので,虫歯もほとんどなく,歯垢や歯石などもほとんど見られない,と青木先生からお褒めの言葉をいただきました。
これで,校医の先生に診ていただく健康診断は全て終了です。
順番待ちも立派です。
5月24日(月)昼休みの一コマ
久しぶりの晴れ間。休み時間の子供たちは,元気よく校庭に飛び出し,思い思いに遊びを楽しんでいました。遊具を使って遊ぶ子(東小では築山が大人気です)がいたり,校庭中央をドッジボールや鬼ごっこで走り回ったり,とても賑やかでした。
子供たちの元気な笑顔は学校の宝です。



子供たちの元気な笑顔は学校の宝です。
5月21日(金)3年校外学習
3年生が校外学習として,大谷方面に行ってきました。
まずは,大谷資料館に入り,宇都宮の特色の一つである大谷石の学習をするとともに,石を掘り出した大きな洞窟の幻想的な世界を楽しみました。続いて,雨の中でしたが,傘をさして大きな平和観音を見学しました。お昼は,森林公園管理棟をお借りし,和室でみんな楽しみにしていたお弁当を食べました。そのうち雨もやみ,午後は森林公園のアスレチックを楽しんで帰ってきました。


まずは,大谷資料館に入り,宇都宮の特色の一つである大谷石の学習をするとともに,石を掘り出した大きな洞窟の幻想的な世界を楽しみました。続いて,雨の中でしたが,傘をさして大きな平和観音を見学しました。お昼は,森林公園管理棟をお借りし,和室でみんな楽しみにしていたお弁当を食べました。そのうち雨もやみ,午後は森林公園のアスレチックを楽しんで帰ってきました。
5月21日(金)1年生をお迎えする会
2年生が,入学した1年生が早く学校に慣れ楽しめるようにと,「1年生をお迎えする会」を開きました。
体育館に集合したあと,グループごとに分かれて,校内のいろいろな教室を案内してくれました。特別室の説明をしたり,シールを貼ってあげたり,2年生の上級生ぶりは素晴らしく,1年生は笑顔で参加していました。学校案内が終わったあとは体育館でグループごとに遊び,最後に2年生から「アサガオの種」のプレゼントをいただきました。



体育館に集合したあと,グループごとに分かれて,校内のいろいろな教室を案内してくれました。特別室の説明をしたり,シールを貼ってあげたり,2年生の上級生ぶりは素晴らしく,1年生は笑顔で参加していました。学校案内が終わったあとは体育館でグループごとに遊び,最後に2年生から「アサガオの種」のプレゼントをいただきました。
5月20日(木)クラブ活動
本年度2回目のクラブですが,前回は組織作りだったので,本格的な活動は今日からです。賑やかに楽しむクラブがあれば,張り詰めたような緊張感のクラブ,自分が好きなことをとことん追求するクラブなど,それぞれ全く違う雰囲気を出していました。しかし,自分が好きなことに取り組む子供たちの目の輝きはどのクラブも同じです。

スポーツクラブ 卓球クラブ

手芸・料理クラブ 百人一首クラブ

科学クラブ 工作・絵画クラブ
スポーツクラブ 卓球クラブ
手芸・料理クラブ 百人一首クラブ
科学クラブ 工作・絵画クラブ
5月20日(木)授業の一コマ
【2年 生活科】野菜の苗植え
自分で選んだ野菜の苗(ミニトマト,ピーマン)を先生から受け取り,植木鉢に植えました。これから自分の苗は自分でお世話をします。夏の収穫が今から楽しみです。美味しい野菜がたくさんできるといいですね。



【3年 理科】発芽の観察
ホウセンカの種とマリーゴールドの種が芽を出し,今日は観察をしました。葉の形や色,手触りなど,それぞれの特徴をしっかり観察し,記録しました。定規で背丈を測って記録する子もいました。

自分で選んだ野菜の苗(ミニトマト,ピーマン)を先生から受け取り,植木鉢に植えました。これから自分の苗は自分でお世話をします。夏の収穫が今から楽しみです。美味しい野菜がたくさんできるといいですね。
【3年 理科】発芽の観察
ホウセンカの種とマリーゴールドの種が芽を出し,今日は観察をしました。葉の形や色,手触りなど,それぞれの特徴をしっかり観察し,記録しました。定規で背丈を測って記録する子もいました。
5月19日(水)眼科検診
学校医亀掛川先生に来ていただき,眼科検診を行いました。
1年生から順番に,診ていただきました。今日は,目の疾病を診ていただきましたが,昨年度の学校休校以降,子供の視力低下が気になるとおっしゃっていました。学校でも,各健康診断を機に,健康に対する子供の意識を高めていきたいと思います。

1年生から順番に,診ていただきました。今日は,目の疾病を診ていただきましたが,昨年度の学校休校以降,子供の視力低下が気になるとおっしゃっていました。学校でも,各健康診断を機に,健康に対する子供の意識を高めていきたいと思います。
5月19日(水)読み聞かせスタート
読み聞かせボランティア「おはなしたまてばこ」の方々による朝の読み聞かせがスタートしました。昨年度は放送による読み聞かせだったので,教室での読み聞かせは1年ぶりです。今日は,3年生と4年生の教室で行われました。久しぶりに目の前で読んでもらい,子供たちは本の世界に吸い込まれているようでした。

5月18日(火)朝の1分間運動スタート
運動委員会が,朝,各クラスへ行き「朝の1分間運動」を行います。
火曜日は1,3,5年。金曜日が2,4,6年です。
今日が第1日目です。運動委員会の指示に従って,ストレッチなどを行いました。
朝ストレッチを行うと,身体がすっきりと目覚め,その後の学習の集中力もアップします。

火曜日は1,3,5年。金曜日が2,4,6年です。
今日が第1日目です。運動委員会の指示に従って,ストレッチなどを行いました。
朝ストレッチを行うと,身体がすっきりと目覚め,その後の学習の集中力もアップします。
5月18日(火)個人用パソコンの持ち帰り
昨日,5・6年生が,初めて個人用パソコンを自宅へ持ち帰り,パソコンを使用した宿題を行いました。
今朝,登校するとすぐにパソコンを開いて,オンラインで宿題を確かめていました。友達と情報交換する子供もいて,関心の高さがうかがえました。


今朝,登校するとすぐにパソコンを開いて,オンラインで宿題を確かめていました。友達と情報交換する子供もいて,関心の高さがうかがえました。
5月18日(火)アサガオの芽が出たよ
今朝も,登校時刻になると,アサガオの周りに1年生がたくさん集まり,水やりをしていました。声をかけると「アサガオの芽が出たよ」「5つ出たよ」「あと一つ,出そうなのがあるよ」など,嬉しそうに教えてくれました。わくわくが伝わってきました。


5月17日(月)個人用パソコン1~3年
1・2・3年生が,個人用パソコンの設定を行いました。
ICT支援員さんにお手伝いいただき,また他の先生方にも応援に来ていただき,全員が自分のパスワードを設定することができました。

ICT支援員さんにお手伝いいただき,また他の先生方にも応援に来ていただき,全員が自分のパスワードを設定することができました。
5月13日(木)サツマイモ苗植え
昨年度は,学校臨時休校のためできませんでしたが,今年は全校生がサツマイモの苗植えを行うことができました。1年と6年,2年と5年,3年と4年が,それぞれペアを組んで行いました。1,2年生は初めての体験でしたが,上級生に優しく教えてもらいながら一生懸命に植えました。
「すくすく育って,大きく甘いサツマイモになあれ」
秋の収穫が今から楽しみです。

≪ 1・6年 ≫

≪ 2・5年 ≫

≪ 3・4年 ≫
「すくすく育って,大きく甘いサツマイモになあれ」
秋の収穫が今から楽しみです。
≪ 1・6年 ≫
≪ 2・5年 ≫
≪ 3・4年 ≫
5月12日(水)耳鼻科検診
校医の山本先生においでいただき,耳鼻科検診を行いました。
どの学年も,しっかり受診することができ,全学年無事に終了しました。
山本先生,お世話になりました。
どの学年も,しっかり受診することができ,全学年無事に終了しました。
山本先生,お世話になりました。
5月12日(水)アサガオの種をまいたよ
【1年生 生活科】
5月10日にアサガオの種を観察し,記録しました。
昨日(11日),自分の植木鉢にアサガオの種をまきました。
今日(12日),朝登校すると,早速水をあげる1年生の姿が見られました。これから,毎日続くことでしょう。いつ芽が出るかな?楽しみですね。


5月10日にアサガオの種を観察し,記録しました。
昨日(11日),自分の植木鉢にアサガオの種をまきました。
今日(12日),朝登校すると,早速水をあげる1年生の姿が見られました。これから,毎日続くことでしょう。いつ芽が出るかな?楽しみですね。
5月11日(火)スマホ・携帯電話等によるトラブル防止出前講座
4・5・6年生を対象に,保護者の方にも参加いただき,(株)スキット様による出前講座を行いました。スマホやパソコンなどオンライン機器は便利だけど,危険もあるという話で,どんな危険があるか具体例なども示しながら説明していただきました。特に,やめられなくなる「ゲーム依存」や「ネット依存症」になると,生活でどんな困ったことが起きるか,そうならないためにどうすべきか詳しい説明があり,みんな真剣に聞いていました。この講座が,自分の生活を振り返り,家族と話し合うきっかけになればと思います。
5月11日(火)芽が出た!
毎朝,3年生は登校すると,まず自分の植木鉢に水をあげます。毎日忘れずに一生懸命あげています。そして,ようやくかわいい芽が顔を出し,子供たちは嬉しそうに観察していました。これは,理科の学習で育てているホウセンカとマリーゴールドの芽です。これからの成長もとても楽しみです。

5月10日(月)一斉下校
今年度初めての一斉下校を行いました。
いつも子供たちの登下校を見守ってくださる防犯パトロールの方々が大勢来てくださいました。防犯パトロール隊長の薄井様からご挨拶をいただき,防犯パトロールの皆さんに担当の地域の前に立っていただき,顔合わせを行いました。そのあと,防犯パトロールの方々と一緒に下校しました。
防犯パトロールの皆様,今年度もどうぞよろしくお願いいたします。


いつも子供たちの登下校を見守ってくださる防犯パトロールの方々が大勢来てくださいました。防犯パトロール隊長の薄井様からご挨拶をいただき,防犯パトロールの皆さんに担当の地域の前に立っていただき,顔合わせを行いました。そのあと,防犯パトロールの方々と一緒に下校しました。
防犯パトロールの皆様,今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
5月7日(金)授業の一コマ
【6年体育】50m走のタイム測定。さすが6年生。力強い走りで7秒台の子もいました。

【5年2組図工】風景画の下絵。植物と建物の構図を考えながら描きました。

【4年体育】ハードル。ハードルやループ,赤玉など,自分で選んで跳ぶ練習をしました。

【3年国語】国語辞典を使って,いろいろな言葉を調べました。言葉が見つかると嬉しそうでした。
【5年2組図工】風景画の下絵。植物と建物の構図を考えながら描きました。
【4年体育】ハードル。ハードルやループ,赤玉など,自分で選んで跳ぶ練習をしました。
【3年国語】国語辞典を使って,いろいろな言葉を調べました。言葉が見つかると嬉しそうでした。
5月6日(木)委員会活動
6校時は,5・6年生が各委員会に分かれて,熱心に活動を行いました。
どの委員会も,学校をよりよくしようと,様々な工夫をしていました。

【放送委員】昼休みの放送内容を相談 【運動委員】朝の1分間ストレッチを相談

【図書委員】自分がおすすめする本のPOP作成

【掲示委員】5月の掲示物作成 【環境委員】花壇の手入れ

【保健・給食委員】正しい手洗いの仕方調べ
どの委員会も,学校をよりよくしようと,様々な工夫をしていました。
【放送委員】昼休みの放送内容を相談 【運動委員】朝の1分間ストレッチを相談
【図書委員】自分がおすすめする本のPOP作成
【掲示委員】5月の掲示物作成 【環境委員】花壇の手入れ
【保健・給食委員】正しい手洗いの仕方調べ
4月30日(金)内科検診・結核検診
校医の吉野先生においでいただき,内科検診・結核検診を行いました。
少し不安な表情で順番待ちをしている子も,吉野先生から「よし,大丈夫」と力強く声をかけていただき,ほっとした表情で保健室を出ていきました。

少し不安な表情で順番待ちをしている子も,吉野先生から「よし,大丈夫」と力強く声をかけていただき,ほっとした表情で保健室を出ていきました。
4月28日(水)GIGAスクール構想スタート
5・6年生が,GIGAスクール構想として児童一人一人に配布された個人用パソコンを使い始めました。
初日である今日は,まずパスワード設定を行いました。担任やICT支援員の支援を受けながら,画面を進めていき,全員無事に自分のパスワード設定が完了しました。みんな真剣に取り組み,新しい学習に興味がわいてきたようです。これからいろいろな場面で活用していきます。


初日である今日は,まずパスワード設定を行いました。担任やICT支援員の支援を受けながら,画面を進めていき,全員無事に自分のパスワード設定が完了しました。みんな真剣に取り組み,新しい学習に興味がわいてきたようです。これからいろいろな場面で活用していきます。
4月27日(火)初めての習字
学校支援ボランティアの野田先生に来ていただき,3年生にとって初めての習字学習を行いました。習字セットが手元に届いてから,この日を待ち望んでいた3年生,興味津々で目を輝かせていました。
はじめに道具の置き方や筆のおろし方などを教えてもらい,いよいよ筆に墨を付けて書く練習です。持ち方や腕の動かし方などポイントを教えてもらいながら,縦線,横線,円などを書き,漢字の三を書きました。最後に後始末の仕方を教えていただき,あっという間の1時間でした。


はじめに道具の置き方や筆のおろし方などを教えてもらい,いよいよ筆に墨を付けて書く練習です。持ち方や腕の動かし方などポイントを教えてもらいながら,縦線,横線,円などを書き,漢字の三を書きました。最後に後始末の仕方を教えていただき,あっという間の1時間でした。
4月27日(火)聴力検査
1~3・5年生が聴力検査を行いました。
はじめに養護の西村先生から説明を聞き,2部屋に分かれて検査を行いました。
「他の音が聞こえると検査ができないよ」との説明を受けて,子供たちは静かに真剣に検査を受けていました。

はじめに養護の西村先生から説明を聞き,2部屋に分かれて検査を行いました。
「他の音が聞こえると検査ができないよ」との説明を受けて,子供たちは静かに真剣に検査を受けていました。
4月23日(金)ALTとの外国語活動
今年度もALTとして,東小にはダニー先生が来てくださいます。
ダニー先生の授業は,とても楽しく,みんな楽しみながら英語に親しむことができています。昨年度は金曜日のみでしたが,今年度は金曜日と隔週木曜日に来てくださるので,ダニー先生との楽しい活動が増える予定です。

ダニー先生の授業は,とても楽しく,みんな楽しみながら英語に親しむことができています。昨年度は金曜日のみでしたが,今年度は金曜日と隔週木曜日に来てくださるので,ダニー先生との楽しい活動が増える予定です。
4月22日(火)冒険活動3
杉板焼きが完成しました。

4月22日(木)冒険活動2
杉板焼きの様子を追加します。

4月22日(木)冒険活動2日目
昨日は,天気に恵まれ,森林からの静しい風を感じながら,園内オリエンテーリングや篠井発見ラリーを楽しみました。夜は,大浴場で入浴した後,みんなで星空観察を行いました。日常では見られない星空に感動しました。
今朝も元気いっぱいに朝食を済ませ,これから杉板焼きが始まります。
今朝も元気いっぱいに朝食を済ませ,これから杉板焼きが始まります。
4月21日(水)5年冒険活動教室出発
雲一つない青空のもと,5年生が元気に冒険活動教室へ出発しました。
まずは学校で出発の式を行い,バスに乗り込みました。全員元気に嬉しそうに出発していきました。普段の学校では経験できないことをたくさん体験し,ひとまわり成長して帰ってくることでしょう。


冒険活動センター到着
まずは学校で出発の式を行い,バスに乗り込みました。全員元気に嬉しそうに出発していきました。普段の学校では経験できないことをたくさん体験し,ひとまわり成長して帰ってくることでしょう。
冒険活動センター到着
4月20日(火)授業参観・学級懇談会
今年度初めての授業参観・学級懇談会が行われました。
密を避けるために,授業参観を2・3校時に分散し,体育館や多目的室などを使用しました。また,学級懇談会は理科室・家庭科室・ランチルーム・会議室等も使用しました。
どの学級も真剣に学習する姿を保護者の方に見ていただくことができました。子供たちも,家の人に見ていただき,嬉しそうでした。お忙し中,ご参観くださった皆様,ありがとうございました。

1年 2年

3年 4年
5年1組 5年2組

6年 ひまわり学級

学級懇談会
密を避けるために,授業参観を2・3校時に分散し,体育館や多目的室などを使用しました。また,学級懇談会は理科室・家庭科室・ランチルーム・会議室等も使用しました。
どの学級も真剣に学習する姿を保護者の方に見ていただくことができました。子供たちも,家の人に見ていただき,嬉しそうでした。お忙し中,ご参観くださった皆様,ありがとうございました。
1年 2年
3年 4年
5年1組 5年2組
6年 ひまわり学級
学級懇談会
4月19日(月)新清掃班開始
年度が変わり,新しい清掃班での清掃が始まりました。
1年生も今日から清掃に加わりました。上級生から優しく教えてもらい,上級生の掃除を真似しながら一生懸命に取り組んでいました。雑巾の使い方,雑巾の絞り方なども教えてもらいました。
1年生も今日から清掃に加わりました。上級生から優しく教えてもらい,上級生の掃除を真似しながら一生懸命に取り組んでいました。雑巾の使い方,雑巾の絞り方なども教えてもらいました。
4月15日(木)離任式
今年度転出された4名の先生方においでいただき,離任式を行いました。
それぞれの先生方からご挨拶をいただき,児童代表が作文を読み,関わりのある児童代表が花束を渡しました。
最後は,お互いに別れを惜しみながら,花のアーチでお送りしました。




それぞれの先生方からご挨拶をいただき,児童代表が作文を読み,関わりのある児童代表が花束を渡しました。
最後は,お互いに別れを惜しみながら,花のアーチでお送りしました。
4月15日(木)身体計測
身体計測・視力検査を行いました。昨日が高学年,今日は下学年です。
今年もコロナ対策として密を避けるために体育館で行いました。身長と体重と視力を測りました。


今年もコロナ対策として密を避けるために体育館で行いました。身長と体重と視力を測りました。
4月14日(水)初めての給食
1年生は,今日から給食開始です。給食当番さんは,白衣を着てお手伝いをがんばりました。他の子たちは,みんなの給食が配り終わるまで静かに待ちます。「いただきます」をしたあとは,みんなおいしそうに食べていました。新型コロナ対策で,みんな前を向いて黙食ですが,今日の献立はみんな大好きハンバーグとお祝いゼリーも付いて,ほとんどの子が残さずに上手に食べました。



4月14日(水)雨の登校
小雨が降ったりやんだりの天気でしたが,子供たちは傘を差しながら,登校班でしっかり並んで登校しました。班長さんは,1年生を気遣いながらゆっくり歩き,1年生は一生懸命に班長さんについて歩いていました。あいさつも元気にできました。

4月13日(火)対面式
昨日入学した1年生と,上級生との対面式を体育館で行いました。
1年生と上級生が向き合い,6年生から「歓迎の言葉」,1年生から「代表の言葉」があり,6年代表から1年代表に花束が渡されました。
そのあとは,登校班毎に集まり,登校の約束などの確認をしました。
東小学校は,学年の枠を超えて仲よしです。


1年生と上級生が向き合い,6年生から「歓迎の言葉」,1年生から「代表の言葉」があり,6年代表から1年代表に花束が渡されました。
そのあとは,登校班毎に集まり,登校の約束などの確認をしました。
東小学校は,学年の枠を超えて仲よしです。
4月12日(月)入学式
温かい春の陽射しを浴びて,かわいい1年生がやってきました。今日は,入学式です。
昇降口で家の人と別れ,会場である体育館に堂々と入場してきた1年生。その後の返事や式中の態度,退場まで,とても立派でした。さすが小学生ですね。
上級生たちも,明日からの1年生との学校生活を楽しみにしています。


(担任の先生から名前を呼ばれて,上手に返事ができました)

来賓(PTA会長)お祝いのことば 新入生代表のことば

退場
昇降口で家の人と別れ,会場である体育館に堂々と入場してきた1年生。その後の返事や式中の態度,退場まで,とても立派でした。さすが小学生ですね。
上級生たちも,明日からの1年生との学校生活を楽しみにしています。
(担任の先生から名前を呼ばれて,上手に返事ができました)
来賓(PTA会長)お祝いのことば 新入生代表のことば
退場
4月9日(金)入学式準備
いよいよ月曜日は入学式です。東小学校の子供たちは,新しい1年生が来ることをとても楽しみにしています。
今日は,5・6年生と職員で会場や教室の準備を行いました。掃除もしました。
体育館には祝詞もたくさん掲示され,教室や廊下にはかわいい飾りもついて,1年生の入学を待つばかりとなりました。



(会場・体育館) (祝詞)

(教室) (廊下)
今日は,5・6年生と職員で会場や教室の準備を行いました。掃除もしました。
体育館には祝詞もたくさん掲示され,教室や廊下にはかわいい飾りもついて,1年生の入学を待つばかりとなりました。
(会場・体育館) (祝詞)
(教室) (廊下)
4月8日(木)着任式・始業式
学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。今日から,新年度,新学期のスタートです。
まずは,昇降口で新しい名簿を受け取ります。特に5年生はクラス替えがあったので,ドキドキしながら覗き込んでいました。
着任式・始業式は,新型コロナ感染が始まってから,初めて全校生が体育館に集合して行いました。着任式では,着任した先生方から挨拶があり,児童代表がお迎えの言葉を発表しました。始業式では,校長先生の話を聞き,最後に職員紹介が行われました。自分の担任の先生は誰なのか,子供たちはドキドキしながら発表を待ちました。始業式後は新しい担任の先生と一緒に各教室に戻りました。
今年一年間,どうぞよろしくお願いいたします。


まずは,昇降口で新しい名簿を受け取ります。特に5年生はクラス替えがあったので,ドキドキしながら覗き込んでいました。
着任式・始業式は,新型コロナ感染が始まってから,初めて全校生が体育館に集合して行いました。着任式では,着任した先生方から挨拶があり,児童代表がお迎えの言葉を発表しました。始業式では,校長先生の話を聞き,最後に職員紹介が行われました。自分の担任の先生は誰なのか,子供たちはドキドキしながら発表を待ちました。始業式後は新しい担任の先生と一緒に各教室に戻りました。
今年一年間,どうぞよろしくお願いいたします。
4月1日(木)新年度スタート
令和3年度がスタートしました。
東小学校では,3人の新しい先生をお迎えし,今年度の計画などを話し合い,各担任は早速子供たちを迎える準備を始めました。
校庭の桜は満開を迎えています。南門外のひがしの花園隊による花壇にはチューリップやパンジーが色とりどりに咲きそろっています。
美しい季節に,明るい気持ちで新年度が始まりました。

東小学校では,3人の新しい先生をお迎えし,今年度の計画などを話し合い,各担任は早速子供たちを迎える準備を始めました。
校庭の桜は満開を迎えています。南門外のひがしの花園隊による花壇にはチューリップやパンジーが色とりどりに咲きそろっています。
美しい季節に,明るい気持ちで新年度が始まりました。
3月31日(水)職員お別れ
先日の新聞発表にありましたように,今回の定期異動で4人の先生方とお別れすることになりました。本日が勤務最終日となります。職員室で一人一人挨拶をいただいた後,玄関までお送りすると,外には子供や保護者,地域の方々がいて,別れを惜しみました。
子供たちへの別れの挨拶は,4月15日に離任式で行われます。


子供たちへの別れの挨拶は,4月15日に離任式で行われます。
お知らせ
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
地域学校園HPリンクリスト
カウンター
3
6
1
7
3
0
9