今日の東っ子

学校の様子

3月23日(水)遊び大好き東っ子

昨日は雨と雪のため,校庭で遊ぶことができませんでしたが,今日は雨も上がり,休み時間には大勢の子供たちが校庭で元気に遊びました。

  

   なわ跳び練習を頑張る子       ブランコはいつも人気No.1         ジャンケンをしてスタート

  

   楽しくドッチビー         築山も大人気             ドッジボールも大好き

3月23日(水)ひがしの花園隊

学校支援ボランティア「ひがしの花園隊」の皆さんが,南門前の花壇の整備をしてくださいました。芽を出し始めた草を取り,パンジーを追加しました。秋に植えたチューリップの球根も育ち始め,4月に新年度が始まるころには,チューリップとパンジーがきれいに咲き揃うことでしょう。また,ソメイヨシノとの組み合わせも楽しみです。

ひがしの花園隊の皆様,今年度もありがとうございました。

  

  

3月22日(火)授業の一コマ 2 4 5年

【2年 図工】「まどのあるたてもの」

まずは,カッターナイフを使って,窓を開けます。丸い窓や四角い窓,ギザギザの窓など,いろいろな窓ができました。次は,窓のある壁を台紙に立て,台紙や壁に好きなものを貼り付け,素敵な街を創り上げていました。カッターの使い方や,大きな紙の立て方など,先生の話をしっかり聞いて取り組んでいました。

  

  

【4年 体育】「ソフトバレーボール」

サーブなど基本的な練習をし,ルールを確認してから,いよいよゲーム開始です。4年生のソフトバレーボールでは,ワンバウンドしても続けます。1チーム4~5名全員で協力して,ボールを相手コートに返すために頑張りました。みんなとても楽しそうでした。

  

  

【5年1組・2組 音楽】「鑑賞」

本年度最後の音楽授業として鑑賞のまとめを行いました。曲の構成(A-B-A’など)や,楽器の種類などを確認しながら聴きました。「剣の舞」では,木琴パートとトロンボーンパートに分かれ,自分たちもジェスチャーしながら,掛け合いを楽しんでいました。外は雪ですが,教室内には熱気があふれていました。

  

  

3月22日(火)雪景色

昨日までは暖かい日が続いていましたが,今日は朝から雪となりました。学校の窓からの風景も雪景色となり,河津桜も驚いているようです。

 

3月18日(金)卒業式

朝,中学校の制服を着た卒業生が,保護者や友達と登校してきました。制服姿の子供たちは,いつもと違う印象で,子供たちも少し緊張した様子でした。

卒業式は,担任の先生を先頭に堂々の入場から始まりました。卒業証書授与では,呼名による一人一人の返事が体育館に響き渡り,ゆっくり堂々とした態度で証書を受け取りました。別れのコールでは,在校生代表の5年生と卒業生が呼びかけ合い,「門出の歌」の美しいハーモニーが響きました。

式終了後は,5年生と保護者による花のアーチで送られ,最後は体育館で記念写真を撮りました。その頃には,すっかり緊張も取れ,いつものリラックスした表情を見せていました。

本日,卒業生31名が,立派に東小学校を卒業していきました。中学校での活躍をお祈りいたします。

  

  

  

 

3月17日(木)卒業式準備

いよいよ明日は,卒業式。5年生が中心となり,卒業式の準備を行いました。式場である体育館や,6年生の教室,玄関などを,掃除したり飾りつけをしたり,一生懸命に行いました。また,午前中には,下学年が学年ごとに校内の清掃を行い,6年生への感謝の気持ちを込めて,素晴らしい卒業式になるように準備を行いました。

  

  

  

3月17日(木)お別れの会

 明日,卒業式を迎える6年生と在校生との「お別れの会」を行いました。明日の卒業式には,5年生のみ参加するので,1~4年生は今日が最後の日となります。在校生代表が挨拶の言葉を述べ,卒業生代表からも挨拶がありました。最後は,花のアーチで6年生を送りました。みんなの心の中には,6年生との思い出がたくさん詰まっています。6年生も在校生との思い出を胸に,明日東小学校を巣立っていきます。

  

  

  

3月15日(火)最後の体育 6年

6年生が最後の体育授業を行いました。ティバッティングを使ったベースボールです。県大会出場経験のある子も,ほぼ未経験の子も一緒になって,プレーを楽しんでいました。卒業を前に楽しい思い出を重ねようとしているように感じました。

  

  

 

3月15日(火)授業の一コマ 2年

【2年 体育】「キックベース」

ボールを蹴る練習の仕上げとして,「キックベース」を行いました。ベースは1塁のみで,ボールを蹴ったら1塁を回って戻ってきます。守備チームがボールを抑えて全員座る前に戻ってこられれば1点得点となります。初めてのゲームでしたが,子供たちはすぐにルールを理解し,楽しく活動していました。

  

  

3月15日(火)東小 梅と桜だより

先週末からの気温上昇により,梅の木が満開となりました。河津桜が,数輪ですが,ピンク色の可愛らしい花をつけ始めました。ソメイヨシノの蕾はまだ固いですが,よく見ると膨らみ始め,その先に少しだけピンク色が見え始めました。間もなく桜の季節到来です。

  

   満開の梅               梅の花               河津桜

 

   河津桜の花             ソメイヨシノの蕾

3月14日(月)授業の一コマ 1年

【1年 体育】

「田んぼの田」というボール当てゲームを行いました。1年生も,ずい分力強いボールが投げられるようになりました。また,当てられたら外に出るなどのルールも理解し,みんなで仲良くできるようになりました。ボールからの逃げ方も上手になり,1年間の成長を感じます。

  

  

3月14日(月)表彰朝会

コロナによる「まん延防止重点措置」適用中のため,表彰を放送で行い,全校生は各教室のテレビ画面を通して参加しました。書初めや絵画,スポーツなど,多くの場面で子供たちの活躍がありました。税に関する絵葉書コンクールは,3月9日宇都宮税務署長 水落様が来校し,校長室で直接表彰されました。また,お昼の放送では,3月11日に行われた6年生の表彰が放送で流れました。

  

  

  

  

3月11日(金)卒業式予行・表彰

卒業式予行の前に,6年生の表彰を行いました。まずは,PTA会長竹石様から卒業生全員への卒業記念品が,代表児童に渡されました。次に,善行児童などの表彰を行いました。この模様は,来週お昼の放送で,全校生に紹介します。

その後,5年生と6年生による卒業式予行を行いました。整えられた式場で,少し緊張気味に入場した6年生ですが,練習の成果を発揮し,堂々と証書を受け取る姿に安心しました。5年生の態度や歌も素晴らしかったです。あと1週間,充実した小学校生活を送り,立派な卒業式を保護者の方々に見ていただきたいと思います。

 【表彰式】

  

  

 【卒業式予行】

  

  

 

 

 

3月11日(金)東小梅だより

ようやく東小校庭の梅の花が咲き始めました。昨年より少し遅めですが,確実に春の訪れを感じるようになりました。桜の蕾はまだ固いようですが,間もなく膨らみ始めるでしょう。

 

3月10日(木)卒業式会場準備 5年生

明日の卒業式予行に向けて,5年生が体育館の会場作りを行いました。床にシートを敷き,椅子を決まったところに配置し,最後に赤絨毯を敷きました。たくさんの作業がありましたが,みんな積極的に活動し,予定より早く進みました。椅子を並べたあとに端から眺め,少しでも飛び出した椅子があれば直すなど,丁寧できれいな仕上がりでした。間もなく最高学年となる5年生ですが,既にその自覚が見られ,頼もしく感じました。

  

  

 

3月10日(木)授業の一コマ 3年 ひまわり学級 6年

【3年 体育】「サッカー」

相手にパスを出す練習をしました。足の内側で蹴る(インサイドステップ)ことや,軸足のつま先は相手に向けるなどの説明を受け,模範演技を見た後,友達同士で練習をしました。相手を意識することで,上手に相手にボールを届けることができました。

  

  

 

【ひまわり学級】「ジャガイモの種イモ植え」

2年生と4年生で,ジャガイモの種イモを学級園の畑に植えました。出始めた芽を見ながら丁寧に植えました。「カレーライスのジャガイモが好き」などと楽しい会話もありました。畑に生えているゴボウの芽を教えてくれる子もいました。初夏の収穫が今から待ち遠しいです。

  

 

【6年 卒業制作】

卒業制作として,オルゴール箱作りと花ふきん作りを行いました。以前から,時間をかけて,丁寧に一生懸命に作っています。どちらも,一人一人の個性があふれる素晴らしい作品となっています。小学校生活の思い出や,家族への思いなど,いろいろな思いを胸に制作活動を行っているようでした。

  

  

3月9日(水)卒業生へインタビュー

卒業生へインタビューした映像を,毎日給食の時間に数人ずつ紹介しています。小学校の思い出や好きな百人一首,今の気持ちを五七五で表した句,在校生へのメッセージなどを伝えてくれています。下級生は,キッズ班や登校班でお世話になった6年生が登場すると嬉しそうな表情を浮かべて,熱心に観ています。映像を観ながら,それぞれ6年生との思い出を振り返っていることと思います。

  

  

3月4日(金)卒業式練習

今年度の卒業式は,5年生が在校生代表として式に参加します。卒業式の練習にも5年生が参加しました。5・6年生ともに,呼びかけや歌,態度が素晴らしく,5年生からは在校生代表としての自覚が,6年生からは中学生になる覚悟が感じられる内容でした。

  

 

3月3日(木)さわやか東賞

今年度最後の「さわやか東賞」の表彰を昨日校長室で行い,今日,給食時間に放送で紹介しました。笑顔で挨拶や,清掃をがんばる,友達に優しい,苦手なこともチャレンジする,係の仕事を頑張る,何事もまじめに取り組むなど,日常のキラッと光るよさや,当たり前のことをコツコツと頑張る姿が紹介されました。これからも,東小子供たちの頑張りを職員全員で見守り,励ましていきたいと思います。

  

3月2日(水)校内授業研究会 6年

6年国語の授業「心が動いたことを十七音で表そう」を,校内教職員で参観しました。前時に俳句の特徴と,表現の工夫として言葉の順番替えや比喩表現,オノマトペ(擬音語,擬態語)を学習し,今日は,季語を「桜舞う」としてグループごとに俳句を作りました。「桜舞う」からそれぞれがイメージしたことを,話合い,五七五の言葉で表現しました。前時の学習を生かし,言葉を入れ替えたり,比喩表現にしたり,工夫も見られました。卒業間近の6年生ということもあり,新しい世界や出会いを想像したものや,別れや巣立ちを連想するものもありました。先生たちが見守る中,子供たちは熱心に話合い,発表していました。

  

  

3月1日(火)習字ボランティア 3年

習字ボランティアの野田先生による,本年度最後の授業が行われました。今日は,まとめの授業です。まず,部首などの確認テストをした後,教室の縦の列を1グループとし,漢字一文字を一人一画ずつ書いて完成させる活動を行いました。グループの分担では,「自分は,曲げが得意なので,三画目を選んだ」「自分は,払いが好きなので,二画目にした」など,考えながら順番を決めていました。完成した字を黒板に並べ,野田先生から,もう少し直した方がいいところなどの指摘を受けると,2回目は,みんなで協力して美しい文字を書こうとする姿が見られました。今度は,うまくできたところをたくさん誉めてもらい,みんな満足そうな笑みを浮かべていました。一年間を通して,習字の基本から,美しい文字を書く視点など,たくさんのことを教えていただきました。

野田先生,一年間ありがとうございました。

  

  

3月1日(火)多読賞表彰

本年度最後の多読賞を表彰しました。多読賞は,図書室の本を借りた冊数が,低学年100冊,中学年80冊,高学年50冊に達した子に送られます。今年度は,全校で78名の子が受賞しました。また,多読賞の2倍の冊数を借りた倍数多読賞は,21名いました。東小の子は,読書が大好きです。これからも,たくさんの本に触れて,心豊かな子に育ってほしいと思います。

  

  1年生                2年生(今回は,2年生がたくさんいました)

  

                     3年生                4年生

  

      5年生               倍数多読賞 

2月28日(月)小学校のしょうかいをしよう 1年

例年,学区にある二葉幼児園の年長さんをお招きして,交流会を行っていましたが,コロナ禍でできないため,1年生が小学校紹介のビデオを作り,二葉幼児園へ送ることにしました。勉強のことや休み時間のこと,給食や持ち物,一日の流れなど,年長さんにとって小学校の様子がよくわかり,小学校入学が楽しみになるように,一生懸命に考えて作りました。きっと,入学してからも,いろいろ教えてくれる優しいお兄さん,お姉さんになることでしょう。 

  

  

  

2月25日(金)卒業式練習開始

いよいよ6年生の卒業式練習が始まりました。今日は,昨年度6年生担任だった新井先生も参加し,証書の受け取り方などの練習を行いました。みんな真剣な表情で,動作だけでなく,心の準備も整いつつあるようです。

  

 

2月24日(木)最後の代表委員会 最後の委員会

業間の時間に代表委員会を行いました。学校の大きな行事などを運営してきた代表委員会ですが,間もなく6年生が卒業し,今日が最後の委員会となりました。行事の反省などを述べ,3・4・5年生の代表委員が伝統を受け継ぐ意思を確認しました。

6時間目は,最後の委員会活動でした。こちらも,それぞれ反省をし,委員会は終了となりますが,日々様々な活動があり,新年度新しい委員会が始まるまでは,5年生が引き続き行うことになります。5年生,よろしくお願いします。

  

  代表員会

  

  保健給食委員会            環境委員会             放送委員会

2月24日(木)授業の一コマ 5の2

【理科】「電磁石のはたらき」

自分でコイルを巻いて手作りの電磁石に電流を流し,釘が引き付けられる様子から,鉄芯が磁石になったことを確認しました。電磁石に釘が10個近く引き付けられる子もいて,みんな驚いたようすでした。これから,コイルの巻き数を変えたり,電流の強さを変えたりして,電磁石の強さの変わり方を実験します。

  

  

 

2月22日(火)ワクチャレ6年

総合的な学習の時間(ワクチャレ)で,将来自分がなりたい職業について調べ,まとめたことを発表し合いました。タブレットを使ってテレビ画面に写しながら発表しました。発表後の友達からの質問では,その職につくために必要な資格やどうしたらなれるのか,作業にかかる時間や年収など,次々と質問が出され,発表者はわかる範囲で一生懸命に答えていました。自分以外の職業にも興味を示していたようです。見学に来ていた図書館司書の岡本先生に答えてもらう場面もありました。卒業を控えた6年生が,それぞれ将来の夢や希望をしっかりと描いていることが,よく分かりました。

  

  

2月22日(火)授業の一コマ 1年 4年 5年1組

【1年 道徳】「うつのみやの大イチョウ」宇都宮の大イチョウは,戦争に合いながらも,地域の人から大切にされ400年も長生きしている話から,自然を大切にすることについて,みんなで考えました。

【4年 保健体育】「思春期の体」子供と大人の体の違いから,思春期の男女の体の成長の違いや,成長には個人差があることなどを学びました。

【5の1 道徳】「くずれれ落ちたダンボール箱」資料から,いろいろな立場からいろいろな親切を見つけて発表し合い,本当の親切について深く考えました。積極的に発言したり,友達と意見交換したりする姿が見られました。

  

  

2月21日(月)学年休業によるオンライン 1・5年

1・5年生は,本日学年休業となったため,朝9時から,タブレットを使って朝の会を行いました。参加できた子は,みんな元気そうな笑顔を見せ,先生からの問いに答えたり,今日の課題を聞いたりしました。11時から5年生は,2クラス合同で,内山先生による音楽の授業をタブレットで行いました。現在学校では音を出すことができないリコーダーを,家では吹くことができ,久しぶりのリコーダーを楽しむことができました。

午後2時に,1年生も5年生も再びオンラインで集合し,健康観察を行いました。その後,本日の課題の状況などを聞いて終了となりました。みんな休業中でも,先生の指示を受けて,しっかり生活ができたようです。

  

  

 

2月18日(金)校内授業研究会 2年国語

2年生の国語の授業を校内の先生たちが参観しました。「お手紙」という教材で,がまくんとかえるくんの温かい心の交流を描いた物語です。いろいろな先生たちが見守る中で,子供たちは少し緊張しながらも,とても張り切って学習していました。二人の心の変化について,文章から真剣に考え,積極的に発言し,話合いは盛り上がりました。手の揚げ方,友達の発表の聞き方も素晴らしかったです。2年生の成長を実感した授業でした。

  

  

2月17日(木)授業の一コマ 図工 2・4年

図工の時間は,みんな大好きです。想像力豊かに自由に創作活動ができる時間は,子供にとって自分の思いを表現できる大切な時間となっています。今日は,どちらも素材の特徴を生かして,想像を膨らませ,制作活動を行いました。

【2年】「すけるとんたんじょう」

透明な薄いプラスチック板を切って丸めたり,ねじったり,それらを組み合わせると何かが見えてきました。更に,色を塗り,完成させていきました。見学に行くと,みんな嬉しそうに作品を見せてくれました。

  

  

【4年】「キラキラワールド」

キラキラと光る素材を自由な形に切り,黒い台紙に貼り付けていきます。黒い台紙と,光る紙から,それぞれに思い描いたものを制作していきました。

  

  

2月16日(水)6年生を送る会

代表委員会と5年生が中心となり,全校生による「6年生を送る会」が行われました。

第1部は,放送室から各教室への配信という形式で行いました。実行委員長の挨拶の後,各学年から6年生へビデオメッセージが送られました。優しくしてもらったこと,教えてもらったこと,すごいなと思ったことなど,寸劇なども交えて作られており,どのクラスも真剣に映像を見ていました。そのあと6年生からもお返しのビデオがあり,映像に工夫を凝らしたさすが6年生という内容でした。5年生からの感謝の歌(ビリーブの替え歌)も,心のこもった内容でした。

第2部は,校庭に集合し,キッズ班毎にプレゼント贈呈,児童代表から6年生へ祝花の贈呈,6年生から在校生へプレゼント(手作り花ふきん)贈呈と続き,最後に花のアーチで6年生を送りました。全てに心温まる素晴らしい会でした。在校生の思いを胸に,6年生には中学校へ羽ばたいていってほしいと思います。企画運営した代表委員・5年生も立派でした。

  

  

  

 

2月15日(火)委員会紹介

放送委員会の企画による「委員会紹介」が,2月7日から2月18日まで行われています。給食の時間に毎日一つずつ委員会が紹介されます。各委員会の委員長と副委員長に対して,放送委員会が質問するインタビュー形式です。それぞれの活動内容や工夫していること,みんなへのお願いなどが放送されています。下級生にとって,委員会活動を知るとてもよい機会となっています。

  

 

2月14日(月)卒業おめでとう掲示

5年生が中心となり,2階通路ギャラリーに卒業を祝う飾り付けが行われました。全体のデザインを考えながら,輪飾りや紙の花を,みんなで協力して飾りました。完成した2階ギャラリーは,とても華やかになり,6年生の門出を祝福しているようです。寄せ書きには,1年生~5年生全員による6年生へのメッセージが貼られ,登校班やキッズ班,読み聞かせ,運動会など,いろいろな場面でお世話になった感謝の言葉と中学校へのエールが書かれていました。

  

  

  

2月10日(木)グーグルミートで学習 6年

コロナ感染により,6年生は学年休業となりました。そこで,朝9時に,タブレットを使い,グーグルミートで朝の会を行いました。画面上にお互いの顔を見ながら参加し,先生からの呼びかけに一人一人答えていました。先生からは,今日の学習内容について指示がありました。今日の学習は,タブレットによる学習ドリルと,家庭科の実習,総合的な学習のまとめです。

3時に,再びグーグルミートにみんなが集合しました。家庭科の作品は写真に撮って送り,確認しました。担任の先生に質問をする子もいました。各家庭で一日過ごした6年生ですが,タブレットを使い,しっかり学習ができたようです。

  

   (朝の会の子供たち)                        (送られてきた家庭科の課題)

  

                    (帰りの会の子供たち)

2月10日(木)雪の中の登校

天気予報通り,朝から雪が降り始めました。子供たちは,4・5年生を先頭に,雪が降る中,元気に登校してきました。子供にとって,雪は珍しく,ほとんどの子が「うれしい」と話していました。昇降口についてもなかなか中に入らず,雪を楽しんでいる子もいました。

校庭の半分くらいまで雪で白くなりましたが,その後雨に変わり,帰るころにはすっかりなくなってしまい,子供たちはちょっと残念そうでした。

  

  

2月9日(木)長なわ跳び大会

校内長なわ跳び大会を行いました。各クラスを1チームとして名前を考え,3分間に何回跳べるかの練習を重ねてきました。そして,クラスごとに目標回数を決め,学校全体の目標回数を出し,チーム東として大会に臨みました。どのチームも声を掛け合って,心を一つに一生懸命がんばり,結果,見事に学校目標を達成しました。みんなの心を一つにし,励まし合いながら目標に向かって努力を続ける素晴らしさを学ぶことができました。

  

   クラスの目標発表          チーム東の目標発表           1年

  

    2年                  3年                4年

  

    5年1組             5年2組                 6年

  

    表彰式               運動委員会             今までの練習掲示板

2月8日(火)校長室で話そう 6年

もうすぐ東小を卒業する6年生の思い出の一つとして,「校長室で話そう」を,行っています。2月1日~10日まで,1日4~5名ずつ校長室を訪れ,校長先生と話をします。まずは,校長室のソファーの座り心地を楽しみ,その後得意なことや小学校の思い出,中学校や将来の夢などを話しました。個性豊かな6年生,それぞれに好きなことや夢があり,楽しく会話が盛り上がり,あっという間に時間が過ぎていきます。

  

  

2月7日(月)長なわ跳び練習

いよいよ校内長なわ跳び大会が,9日に迫ってきました。体育の授業などでも各クラスで練習に励んでいますが,昼休みも上学年を中心に自主的に練習を行っています。どのクラスも,縄を短くして,リズムよく,軽快に跳び続けていました。9日は,各クラスの目標目指して,がんばります。

  

  

2月7日(月)中学校訪問 6年

例年,6年生が進学先の中学校を訪問していましたが,新型コロナ感染予防のため,昨年同様今年も直接訪問は行わず,陽北中学校で作成してくれたDVDを教室で見ました。

中学校生活全般や学習について説明と,学校行事それぞれの紹介や各委員会活動の紹介,各部活動の紹介もありました。小学生からの質問に答える内容もありました。先輩の中学生が小学生のために一生懸命に作ってくれたビデオを,子供たちは熱心に真剣な表情で見ていました。

  

2月4日(金)先生とのお別れ会

5年2組担任の先生が出産前休暇に入るため,子供たちとは,しばらく会えなくなります。そこで,5年1組,2組それぞれのクラスで,先生とのお別れ会を行いました。子供たちで,何日も前から準備をしていたようです。どちらも工夫された心温まる楽しい会でした。みんなで,先生のかわいい赤ちゃんの誕生を待ちたいと思います。

  

  

2月3日(木)調理員さんありがとう!

いつもおいしい給食を作ってくれている給食調理員さんへ感謝の気持ちを込めて,東小の子供たち全員が感謝の手紙を書きました。保健給食委員の子供たちが,その手紙をまとめ,代表で調理員さんへ渡しました。

手紙には,好きな給食や栄養のこと,調理員さんへの気遣いなど,それぞれの思いが温かい言葉で書かれていました。子供たちの思いは,調理員さんたちに,しっかり届いたことでしょう。

給食調理員の皆様,毎日,本当にありがとうございます。

  

  

2月3日(木)授業の一コマ 1年

【1年 体育】

まずは,ボールをける練習。校庭いっぱい使って,ボールを蹴りながら走りました。先生の笛の音が聞こえると,ぴたりと止まりボールに足を乗せてかっこよく動きません。次は,ボールを蹴りながら目印のコーンまで行って帰ってくる練習をリレー形式で行いました。コーンでUターンするところが難しですが,手を使わずに頑張りました。

後半は長なわ跳びの練習をしました。みんな上手に跳ぶことができ感心しました。来週は,校内長なわ跳び大会があります。さて,1年生の目標は何回かな?

  

  

2月2日(水)旗当番

昨日,6年生から5年生に引き継がれた仕事の一つ,旗当番が始まりました。

初日の今日は,5年生と6年生が一緒に来て,6年生から旗の縛り方やロープの止め方など丁寧に詳しく教えてもらい,5年生も一生懸命に取り組みました。毎日何気なく見ていた国旗や校旗が,実は6年生が頑張ってくれていたことを改めて実感しました。当番が一周するまで,しばらくは6年生が一緒に来てくれるので,安心です。

  

  

2月1日(火)5・6年引継ぎ式

東小学校伝統行事の一つです。6年生から5年生へ,最高学年として行ってきた仕事を引き継ぎます。

全体で始めの言葉や挨拶を聞いた後,キッズ班毎に分かれ,6年生から5年生へ説明が行われました。「6年生の仕事」として,キッズ班で行うキッズタイムや縦割り清掃,当番で行う旗当番や奉仕活動,読み聞かせなどがあります。5年生は,真剣な表情で説明を聞いていました。いよいよ最高学年としての実感を持ち始めたことでしょう。6年生は今まで本当にありがとうございました。これからは,後輩たちを暖かく見守ってください。

  

  

1月31日(月)辞書引き大会

昼休みに,図書委員会主催による「辞書引き大会」が行われました。

プリントに書かれた言葉を国語辞典で素早く見つける大会です。5分間で20語見つけることが課題で,4人でチームを作り,その中で速さを競います。優勝すると,手作りのしおりが貰えます。図書室には,たくさんの子供たちが集まり,みんな真剣に参加していました。

  

  

1月31日(月)授業の一コマ 2年 4年

【2年 音楽】「汽車は走る」

歌と「ガッタンゴットン」とたいこのリズムの3パートで,教室を3分割し,担当パートを交換しながら演奏しました。自分のパートを演奏しながら,音やリズムの重なりを楽しみました。みんなの気持ちが一つにまとまりました。

 

 

 

【4年 プログラミング学習】

4年生のプログラム学習も進んできました。信号の赤と緑を点滅させたり,音階のキーボードから音を選んで演奏させたり,より複雑なプログラムを作り,実演に成功することができていました。プログラムとして出す命令もたくさんですが,子供たちはコツをつかんだようで,サクサクと作業を進めていました。

  

 

 

1月31日(月)益子焼4年

10月に遠足で益子焼を体験してきた4年生に,自分で作った焼き物が完成して届きました。

自分が作ったものが,どのような焼き物になったか,子供たちはわくわくしながら先生が出してくれるのを待ちました。作ったときは陶土の色でしたが,焼きあがったものは少し小さくなり,色もついて新しいものにも見えます。自分の手で作った作品を受け取り,世界でたった一つの作品を,子供たちは嬉しそうに眺めていました。

 

 

1月28日(金)授業の一コマ ひまわり学級 3年

【ひまわり学級 図工】卒業の飾り制作

卒業式に向けて掲示する飾りを全員で制作しました。

クレヨンでたくさんの丸を粘り強く書き続ける子,スタンプで桜の花を上手に表現する子,絵の具できれいに塗る子,しっかりした描画の家族絵を張り付ける子,など,一人一人が自分の得意を生かしながら,みんなで制作しました。

道具の準備を手伝ってあげたり,声を掛け合ったり,お互いに関わり合いながら協同制作の喜びや,達成感を味わっていました。作品は春の明るさ暖かさが表現され,卒業から進学への希望を感じる作品となりました。

 

 

 

【3年 図工】「のこぎりひいて,ザク,ザク,ザク」

学校で初めてのこぎりを使って木材を切りました。まずは,先生からのこぎりの使い方や,気を付けることなどの説明を聞きました。初めてのこぎりを使う子も多く,配られたのこぎりを恐る恐る手に取っていました。二人組で,切る人,木材を抑える人と役割分担をし,作業開始。1本目は,使い方がよく分からず,なかなか切れなかったり,曲がってしまったりでしたが,何本か切るうちにコツをつかみ,だんだんスムーズにきれいに切れるようになると,表情もにこやかになってきました。これから切った木材を使って,楽しい創作活動へうつります。