文字
背景
行間
学校の様子
1月27日(木)クラブ見学
来年度からクラブ活動が始まる3年生が,クラブ見学を行いました。
クラブの4~6年生は,内容を説明してくれたり,活動の様子を見せてくれたり,作った作品を展示してあったり,材料をプレゼントしてくれたりなど,3年生が分かりやすく,興味が持てるように,いろいろと工夫をしてくれました。
さあ,3年生は,どのクラブを選ぶのでしょうか?
1月27日(木)トビダス美術館 6年
11月25日に宇都宮美術館主催による「トビダス美術館」として,益子町の美術家 藤原彩人先生に講師としてご指導いただき,6年生が陶土で作った作品を,藤原先生が素焼きして持ってきてくださり,会議室を美術館に仕立て,作品を展示してくださいました。また,作品カードには,作品一つ一つに藤原先生からのコメントが丁寧に書かれていました。
5時間目,6年生がいよいよ東小美術館を訪れました。自分の作品や友達の作品を見合い,また,藤原先生からのコメントを熱心に読んでいました。自分の作品の仕上がりと,先生からのコメントに大満足の様子でした。
1月26日(水)学力テスト1~5年
1年~5年生が,学力テスト(国語,算数)を行いました。1年生にとっては,初めての学力テストです。いつものテストと違い,問題が綴じ込みで何ページもあり,問題数も読む文章量も多く大変でしたが,みんな最後まで一生懸命に取り組みました。高学年からは,問題が難しく,量も多くて時間いっぱいかかったなどの感想が聞こえました。今後,結果をもとに,学習内容の定着と学力向上に取り組んでまいります。
1月26日(水)宇都宮法人会様より寄贈
宇都宮法人会様から理科実験用の冷凍冷蔵庫を寄贈していただきました。発芽の実験や氷を使う実験等で活用させていただきます。法人会様には,以前は運動会用の大玉や玉入れなどをご寄贈いただいております。東小学校教育へのご支援,誠にありがとうございます。
1月25日(火)宇大学生ボランティア最終日
今年度1年間,各学級に入り支援してくださった宇都宮大学の学生ボランティアの皆さんの最終活動日でした。給食の時間に校内放送で,お別れの挨拶をしました。授業支援だけでなく,休み時間も一緒に遊んでくれて,子供たちにとって大好きな存在でした。1年間,ありがとうございました。
1月25日(火)凧絵コンクール
東地区青少年育成会主催の凧絵コンクール応募作品が,東小2階通路ギャラリーに展示されました。手作り和凧に,個性豊かな絵が描かれています。凧作りから,親子で頑張ったことでしょう。55年続く東地区伝統行事の一つです。
1月24日(月)プログラミング学習 4年
先週に引き続き,IT支援員土屋先生にご支援いただきながら,プログラミング学習を行いました。今日から,信号機を点滅させる活動です。信号機のライトを点けて消すには,どのようなプログラムが必要で,その指示をどのように伝えるのか,基本的な操作を学びました。今後,信号を色を変えたり,点灯時間を変えたり,多様なプログラムを作成していく予定です。
1月21日(金)授業の一コマ 1年 5年
【1年 図工】くしゃくしゃしたら だいへんしん
色のついた薄い紙をくしゃくしゃしてみたら・・・いろいろ見えてきたよ。色を重ねたり,ねじったり,想像を膨らませて作りました。そして,終わった後は,みんなで教室のお掃除。1年生が,自分たちの教室を一生懸命に掃除する姿に感動しました。
【5年2組 英語】What would you like ?
ALTダニー先生との時間でした。二人組で,料理の注文をしたり,注文された料理を用意したり,たくさんのカードを使って,英語で楽しくやり取りを行いました。
1月20日(木)ジャンピングボード
冬休み明けに,なわ跳び練習台「ジャンピングボード」が校庭に設置されました。
早速,子供たちはジャンピングボードを使って,なわ跳びの練習に連日励んでいます。二重跳びや交差跳びなど,自分の目標をもって練習し,どんどん上達しています。近くでは,ジャンピングボードなしで練習している子もたくさんいます。今日は大寒,暦通り寒い日が続きますが,子供たちは元気です。
1月19日(水)メッセージ作成
毎年,キッズ班でお世話になった6年生へ感謝の気持ちを込めたメッセージを作成し,卒業前にプレゼントしています。
今年は,コロナ感染予防のため,1~5年生が書いたメッセージカードを代表で5年生がまとめる作業を行いました。みんなが心を込めて書いたメッセージカードを受け取った5年生,6年生が喜ぶようにと配置やデザインなどを真剣に考えながら作成していました。
1月19日(水)授業の一コマ 5年
【5年1組 図工】版画
5年生の版画は,「掘り進み」という技法で行います。版画板を彫刻刀で少し掘ったら,インクを付けて刷るという活動を繰り返し重ねていきます。前に塗った色が,次に堀った形となって残ります。どんどん色が重なり,絵も完成していく過程が楽しいのですが,さて,どんな作品に仕上がるのでしょうか。
1月18日(火)イチゴのプレゼント
宇都宮農業協同組合による食育応援事業として,給食にイチゴが贈呈されました。甘くておいしい「とちおとめ」を一人2個いただきました。子供たちは朝から楽しみにしていて,「品種は何?」などと栄養士さんに聞く子もいました。さすが,イチゴ県の子供たち。イチゴの知識も豊富のようです。
1月18日(火)授業の一コマ 2年
【2年 体育】
寒い一日でしたが,子供たちは元気に体育館で,長なわ跳びの練習をしました。「大波,小波~」など,歌に合わせながら仲良く練習を行いました。
授業の一コマ 4年 5年
【総合 4年】プログラミング学習
IT支援員土屋先生にご指導いただきながら,プログラミング学習を行いました。今日は,学習ソフトを使って,アイコンが示された通りに動けるように指示を出す練習を行いました。前へ進む,右に90度曲がる,繰り返すなどを順序よく組み立てていました。
【5年1組 理科】「もののとけかた」
水に物を溶かす実験です。水の量や温度を変えて溶ける量を調べます。今日は,60度のお湯に塩が何グラム溶けるか調べていました。先日のミョウバンとの比較も行いました。
授業の一コマ 1・3・5・6年
【1年 図工】「スタンプ」
身近にある野菜やペットボトルのふた,スポンジなどに絵の具の色を付けてスタンプを楽しみました。
【3年 図工】版画
いろいろな材料を工夫して作った紙版画に色を付けて,版画用紙に写します。色を変えて同様の作業を繰り返し,一枚の作品を仕上げていました。
【5の2 国語】「反対の立場を考えて意見文を書こう」
理由をもとに自分の意見を考え,更に反対の意見に対する自分の意見を考えることで,より深く考える力を育てます。授業では,友達と意見交換することで,更に考えを深めていました。
【6年 理科】「発電と電気の利用」
手動で発電できるセットを使い,手動の違いによる発電の違いについて,豆電球の明るさやモーターの回転で調べました。蓄電した電力についても調べていました。
1月14日(金)芽が出たよ
冬休みが終わり,1年生は,朝のチューリップの世話を再開しました。寒い日が続きますが,一生懸命に水をあげています。何人かの植木鉢には,小さな芽が見え始め,嬉しそうに報告してくれました。まだ出ないと不安そうな子もいますが,きっともうすぐそこまで芽が来ていると思いますよ。
1月13日(木)代表委員会
昼休みに,3~5年生の代表委員が集まりました。議題は「6年生を送る会」です。
今までお世話になった6年生に,お礼の気持ちを伝え,6年生の思い出に残る会にしようと,みんなでたくさん案を出し合い,熱心に話し合いました。
1月13日(木)授業の一コマ 3年 6年
【3年 理科】「電気で明かりをつけよう」
電気を通すもの,通さないものについて,予想を立て,回路の豆電球が点くか点かないかで調べました。釘やアルミ箔などを知らべた後は,身の回りのものを試しては,豆電球を見て「点いた!」「点かない!」と興味深そうに次々と試していました。
【6年 図工】「版画」
6年生は,スチレン版画に挑戦しました。スチレン板に下絵を描き,色を乗せて版画用紙に写します。用紙を外してまたスチレン板に色を乗せ,同じ版画用紙に写します。これを繰り返し,色の重なりを楽しむ活動を行いました。
題材はは,好きなものや修学旅行の思い出,好きな風景など,それぞれ表現したいものを選んでおり,個性が光る作品が出来上がりました。
1月11日(火)冬休み明け
例年より少し長い冬休みが終わり,学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。
久しぶりに先生や友達と会い,冬休みやお正月の話を嬉しそうに報告しあっていました。朝会では,校長先生から,これから進級に向けてとても大切な時期であるとの話を聞きました。ひまわり学級の廊下壁面には,見事な日の出が飾られ,新年の希望が感じられます。冬休みに書いた書初めを飾った学級もあります。久しぶりの給食も,嬉しそうでした。
12月24日(金)最終登校日
明日から冬休み。最終登校日となった今日は,表彰朝会がありました。図工や作文,習字,新体力テストやスポーツ少年団,卓球,ピアノなど,たくさんの表彰がありました。東小学校には,様々な面で輝く子供が沢山いることを確認しました。その後,校長先生,児童指導新井先生から,冬休みの過ごし方について話を聞きました。
給食では,サンタクロースとトナカイが,デザートのケーキを届けてくれて,大いに盛り上がりました。配られたケーキを,みんなおいしそうに笑顔いっぱいで食べていました。
皆様,よいお年をお迎えください。
12月24日(金)陽北中学校からプレゼント
陽北中学校から素敵なプレゼントが届きました。
特別支援学級の生徒さんが手作りしてくれた「門松」です。一つ一つ丁寧に心を込めて作ってくれたことが分かる素敵な門松です。メッセージカードも付いていました。東小学校玄関が,一気にお正月の装いとなりました。
来年も,よい年が迎えられそうです。陽北中学校の皆さん,ありがとうございました。
12月23日(木)おかず作り 6年
家庭科調理実習として「一人一品 おかず作り」を行いました。6年生は人数が多いので,クラスを2つに分けて行いました。更に,グループ調理ではなく,各自で行い,まさに「一人一品おかず作り」を行いました。頼る人がいない状況で,不安もありましたが,全員が予定通り料理を完成することができました。さすが六年生です。試食のあとは,おいしかった,また食べたいと嬉しそうに話していました。
12月23日(木)授業の一コマ 2年 4年
【2年 図工】紙版画
ローラーで好きな色を紙に塗り,その後,シール付きの紙を自分が好きな形に切り取って貼り付けていました。細かい絵を器用にはさみで切り取り,得意気に見せてくれました。どんな作品に仕上がるのか,とても楽しみです。
【4年 算数】そろばん
そろばんの学習は,3年生の時に行い,2回目となります。家では見たことも,触ったこともない子供がほとんどで,慣れない手つきで,そろばんを操作していました。4年生は,小数や大きな数の足し算や引き算を行います。難しいと言いながらも,みんな一生懸命に活動していました。
12月22日(水)一斉下校
一斉下校の時には,登下校見守りパトロールの方々が学校まで来てくださり,安全の見守りをしながら一緒に下校してくださいます。今年一年安全に登下校できたお礼の気持ちとして,6年生から,ボランティアの皆様に使い捨てカイロをお渡ししました。最後に,ボランティア代表の薄井様からご挨拶をいただきました。
ボランティアの皆様,本当にありがとうございます。これからも,どうぞよろしくお願いいたします。
12月22日(水)野菜をゆでる 5年
21日に5年1組,22日に5年2組が,家庭科調理実習「野菜をゆでる」学習として,ほうれん草をゆでました。
ほうれん草の洗い方から,ゆで方,ゆであがった野菜の処理,切り方,調味料のかけ方など,一つ一つテキストや先生の指示をもとに,丁寧に実習しました。料理一品にたくさんの手順があることを学びました。
試食をする子供たちの表情は笑顔で,いつもよりおいしく感じた様子でした。
12月21日(火)歯の健康教室3年
学校歯科医の青木先生と,歯科衛生士様に来ていただき,2・3校時に歯の健康教室を行いました。
2校時は,歯科衛生士さんから,歯ブラシの選び方や歯磨きの仕方など教えていただきました。手鏡で自分の前歯を観察し,歯磨きはマスクの上から歯ブラシの動き方のみ行いました。
3校時は,青木先生から,乳歯や永久歯の話,むし歯の進み方などについて教えていただきました。大きな歯と歯茎の模型を使って分かりやすく説明してくださいました。映像でむし歯の進み方を見た子供たちは真剣な表情となり,むし歯の恐ろしさを感じたようでした。
このあと家で歯磨き後の染出しを行い,自分の歯磨きについて確認をします。
12月20日(月)対話的で深い学び
新学習指導要領で求めるこれからの時代を生きる子供たちに必要な資質・能力を身に付けるために「主体的対話的で深い学び」の授業改善を東小学校でも進めています。低学年から高学年まですべての学年で「対話的で深い学び」を実践しており,今日は高学年の様子を紹介いたします。
5年生の国語では,「大造じいさんとガン」の教材で,大造じいさんの気持ちが大きく変化した文はどれか,それぞれが文章表現から理由をもとに意見を述べ合い,自分の考えを深めていました。
6年生の算数では,「ハノイのとう」の教材で,円板の動かし方の決まりを見つけるために,友達と試行錯誤を繰り返しながら考えていました。
【5年1組】
【5年2組】
【6年1組】
12月20日(月)朝の風景
先週から,朝の冷え込みが一段と厳しくなってきました。
しかし,登校時刻になると,毎朝1年生が水道から水を運び,チューリップを植えた鉢に水をあげています。毎日頑張っていますが,チューリップは全く芽を出しません。それでも頑張って水をあげ続ける1年生,すごいと思います。もしかしたら,土の中で球根も一生懸命に根を出していることを知っているのかもしれません。チューリップも1年生もがんばれ!
12月15日(水)・17日(金)お茶の入れ方 5年
5年2組が12月15日,5年1組が12月17日に,家庭科の学習として「お茶の入れ方」の実習を行いました。
まずは,ガスをつける練習をし,お湯を沸かします。次は,おいしいお茶の入れ方として,テキストをもとに茶葉の量を測り,みんなのお茶の味が均等に美味しくなるように真剣に入れました。ガスをつけるのが初めての子,お茶を入れるのが初めての子,茶葉を見るのが初めての子と,いろいろな状況でしたが,全員おいしいお茶を飲むことができました。
12月16日(木)手芸・料理クラブ
今年度初めての調理実習を行いました。新型コロナの影響のため我慢していたので,子供たちはこの日を待ち望んでいました。感染予防のため,調理は個人で,喫食は黙食でと制限はありますが,みんな楽しそうに活動し,出来上がったパフェを満面の笑みで食べていました。
12月16日(木)スケート教室4年
4年生が,スケート教室として,宇都宮スケートセンターへ行きました。
まずは,クラスに分かれて滑り方などのレッスンを受け,後半は,自由に楽しく滑りました。初めての子は,縁をつかみながら滑っていましたが,後半には手を放して滑り始め,子供の習得の速さに驚きました。もともと滑れる子も,初めての子も,みんなとても楽しそうでした。
12月15日(水)キッズ班写真撮影
今年度一緒に活動したキッズ班ごとに,思い出の写真撮影を行いました。一緒に活動した場所や,6年生にとっての思い出の場所など,いろいろな場所を選んで撮影していました。
12月15日(水)授業の一コマ 1年
算数の長さを比べる授業で,今日は紙テープを使って長さを比べました。
教室にあるいろいろな物に紙テープを合わせて切り,名前を書きました。グループで協力してたくさんの物の長さを測りました。ドアの入り口と先生の机の長さを測って比べ,教室から廊下に出せるか考えるグループもありました。
12月14日(火)避難訓練
昼休みに,予告なしの避難訓練を行いました。
校庭で遊んでいた子供たちは,地震の放送を聞いて,すぐに校庭の中央に集合し座り込んで次の指示を待ちました。校内では,廊下や階段で放送を聞き,その場で座り込む子もいました。その後,火災発生により校庭に避難するとの放送が流れ,校庭南の避難場所に整列しました。担任や先生がそばにいない状況で,子供たちは自主的に行動し,身の安全を確保することができました。
校庭の中央に集合する子供たち
整列して避難訓練終了
12月14日(火)Google Meetを使って 1・2年
個人用パソコンを使って,離れたところで先生や友達とつながる練習をしました。
2~3名ずつ校内の空いている教室に入り,各自のパソコンから自分のClassroomに入ると,画面上に先生や友達が映し出されました。そこで,先生からの呼びかけに返事をしたり,先生が出す問題やクイズに挙手をして答えたりしました。離れていても,みんなと勉強ができることを確かめることができました。宇都宮大学の学生さんたちも,お手伝いしてくれました。
このあと,パソコンを家庭に持ち帰り,家庭と教室をつなぐ練習を行います。
12月13日(月)アルコールに関する健康教育 6年
宇都宮市保健予防課の方に来ていただき,「アルコールに関する健康教育」を行いました。
アルコールの特徴や体への影響,未成年者が飲酒したときの影響の大きさなど,脳のしくみなど詳しく,映像を用いて分かりやすく教えていただきました。後半は,大人などから飲酒を進められたときの断り方の練習を二人組で交替して行いました。代表者が,みんなの前で演じる場面もあり,より意識を高めることができました。
6年生,明日は,薬物乱用防止について授業を行います。
12月10日(金)世界人権デー
世界人権デーに合わせ,東小学校では11月22日~12月1日を人権教育旬間として,取り組みました。
各学級で,人権にかかわる授業を,道徳や総合的な学習の時間,学級活動を通して行いました。また,陽北地域学校園での共通活動として「人権標語づくり」を行いました。今,教室や廊下に掲示されています。標語には,一人一人の人権に関する真剣な思いが表現されていました。
東小学校では,今後も年間を通して,一人一人を大切にする教育を進めていきたいと考えています。
12月8日(水)学習内容定着度調査
宇都宮市一斉に,6年生が「宇都宮市学習内容定着度調査」として国語,社会,算数,理科のテストを,1~6年生が「学習と生活についてのアンケート」を行いました。
普段のテストと違い何ページもある内容でしたが,どの学年も一生懸命に取り組んでいました。
【1年】 【2年】
【6年】
12月7日(火)昼休み
今日の昼休みは曇り空で,いつもより少し寒い日となりましたが,校庭で遊ぶ子供たちは,全く寒さなど感じない様子で,元気に遊び,とびっきりの笑顔を見せてくれました。
12月6日(月)コラボ給食
ブックフェスタの一つ「コラボ給食」が始まりました。今日から水曜日までの3日間で,陽北地域共通のメニューです。
東小の渡り廊下には,給食メニューの説明と一緒に,使われた本も展示されています。
今日は,4年生の国語教材「ごんぎつね」でした。4年生の教室では,「ごんぎつね」の内容を給食の中に発見し,喜んでいました。明日は,「14ひきのあさごはん」と「14ひきのかぼちゃ」です。明後日は,「スパゲッティがたべたいよう」と「こまったさんのサラダ」「ルルとララのキラキラゼリー」です。子供たちは「キラキラゼリー」とても気になっているようです。
給食の詳細については,HP「今日の給食」コーナーをご覧ください。
12月4日(土)東校フェスタ
PTA主催による「東校フェスタ」が2年ぶりに開かれました。
PTAの各部でブースを設け,ゲームやくじ引きなどを行いました。親子で参加したり,友達と参加したり,とても楽しそうでした。
PTA役員の皆様,楽しい行事をありがとうございました。
総務部【ダーツ】 保険給食部【マグネット制作・販売】
学年部【スライム作り】 地域協議会【マスクにスタンプ】
事業部【くじびき】 体育部【射的】
生活指導部【サッカー】 研修部【ストラックアウト】
広報部【輪投げ】 教職員【千本つり】
12月4日(土)音楽フェスタ
音楽フェスタを保護者の方に鑑賞していただきました。
水曜日に児童発表会で行った楽曲ですが,お客さんを前に入場する子供たちの表情は,いつになく緊張した様子でした。でも,曲が始まると,身体をリズムに乗せて,楽しく演奏することができました。終わって拍手をもらうと,安心と満足感で最高の笑顔を見せていました。
鑑賞してくださった皆様,ありがとうございました。
12月3日(金)授業の一コマ 3年
国語の授業で「ローマ字」について学習しました。
そこで,早速,自分のパソコンで,ローマ字による入力の練習をしました。「あめ」「なわとび」「こっぷ」など,今までの学習を思い出し,教科書を見たり,友達に教えてもらったりしながら,一生懸命に入力を行いました。
パソコンのローマ字入力に慣れると,これからのパソコン活動もスムーズに進むことと思います。
12月2日(木)おにぎりの日
陽北地区地域学校園お弁当の日として,家からおにぎりを作って持ってきました。主食以外は,給食があります。事前に家族とおにぎりの計画を立て,学年の発達段階に応じて,食材の買い物や炊飯,おにぎり作りなど,できることを自分で行いました。
また,先月から渡り廊下掲示板に保健給食委員会が,おにぎりの紹介をしてくれていました。参考にした子供もいるでしょう。
自分で作ったおにぎりの味は格別のようで,どのクラスもみんなおいしそうに食べていました。
12月1日(水)音楽フェスタ児童発表会
全校児童による音楽フェスタを行いました。
学年ごとに,歌や合奏など,今日まで練習に励んできました。2年ぶりのステージ発表に緊張した様子も見られましたが,どの学年も素晴らしく,終了後は満足そうでした。最後は,全校で「いのちの歌」を合唱し,みんなの気持ちが一つになりました。
次は,12月4日(土)保護者に来ていただき,発表します。お家の方に見ていただけることを子供たちは,とても楽しみにしています。
【和太鼓部】 【3年生】
【2年生】 【1年生】
【合唱部】 【4年生】
【5年生】 【6年生】
11月29日(月)ブックフェスタスタート
いよいよブックフェスタスタートです。
しおりコンテストの入賞者が発表され,1位のしおりは,ブックフェスタ期間中に本を借りた人に配られます。先生たちが選んで袋詰めした「本の福袋」も早速興味を示し,借りる子がいました。本の題名当てクイズも盛況で,答えをこっそり図書委員に教え,正解者は図書委員手作りのしおりをもらっていました。12月には,コラボ給食もあり,楽しみです。これを機に,読書好きの子供がさらに増えるといいですね。
11月24・25・26日 小中一貫あいさつ運動
3日間,東小を卒業した陽北中の1・2年生が東小に来て,東小代表委員と一緒に「あいさつ運動」を行いました。東門,南門,昇降口に分かれて行いました。朝の冷え込みはありましたが,三日間とも天候に恵まれ,爽やかな朝の空気に,「おはようございます!」の元気な声が響きました。
日を重ねるにつれ,小学生のあいさつも元気になってきて,「おはようございますって言えたよ」と報告してくれる子もいました。また,中学生が,元担任の先生と懐かしそうに話をする場面も見られました。
今後も,陽北地域全体が挨拶あふれる明るい地域になるよう,みんなで心がけていきたいと思います。陽北中学校生徒の皆さん,先生方,ありがとうございました。
11月25日(木)トビダス美術館 6年
宇都宮美術館出張授業〈トビダス〉授業として,益子町の美術家 藤原彩人先生に講師としておいでいただき,宇都宮美術館学芸員の方々にもお手伝いただき,粘土による創作活動を行いました。
藤原先生から,粘土の特徴や創作の仕方などについて,実演も交えながら説明していただき,また,藤原先生の作品も展示により見せていただき,創作活動を始めました。まずは,粘土を手で握り,握った形から想像を膨らませて作品をつくり上げていきます。はじめは難しそうな表情を見せていた子供たちでしたが,徐々に粘土の世界に入り込み,思い思いに創作活動を楽しみ,個性豊かな作品が揃いました。
このあと,藤原先生が持ち帰り焼き上げてくださった作品を,みんなで鑑賞し合う予定です。焼き上がりがとても楽しみです。
11月25日(木)授業の一コマ 3年
理科「光のせいしつ」で,日なたと日かげの地面の温度を調べました。1時間目は,日なたが10度くらい,日かげが3度くらいでした。4時間目も,調べました。
棒温度計の読み方は難しいですが,友達と協力して熱心に調べていました。
11月24日(水)ドッジボール投げリレー大会
運動委員会が中心となり,今年度2回目の大会が行われました。今日まで,各クラスで,練習を重ねてきました。
まずは,各クラスの代表が,目標を発表しました。各クラスが,2グループを作り,3分間にリレー式でドッジボールを投げて,受け取った数を数えます。さすがに,5月の1回目より,どのクラスも上達していました。声を掛け合うなど,お互いに協力し合う姿も見られました。
閉会式では,結果発表が行われ,各クラスに賞状が手渡されました。みんなで,頑張った大会でした。
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |