文字
背景
行間
学校の様子
6月20日 2年音読発表&生活科
今日は、「なまえをみてちょうだい」の音読発表をしました。担当についてグループで話し合って決めました。声の大きさや速さ、気持ちを込めることなど、音読のポイントを確かめながら、発表しました。
また、生活科では、育てている野菜をタブレットで写真撮影しました。花や実の様子など、成長した様子を撮影することができました。
6月20日 1年つるがのびてきたよ
毎日、1年生は、アサガオの鉢に水をあげながら、「こんなに葉っぱが大きくなったよ。」「ながくのびているのは何?」と、ちょっとした変化も見逃しません。つるがのびてきたので、先週は、支柱もつけました。「何色のアサガオがさくのかなあ。」と、今から楽しみです。「おおきくなあれ」の気持ちを込めて、これからも水をあげていきましょう。
6月16日 3年歯の健康教室
今日は、学校歯科医の青木先生をお迎えして、歯の健康教室を行いました。歯のつくりや実際の自分の歯の並び方などを確かめながら、ブラッシングの仕方について練習しました。また、むし歯のでき方について、実際のむし歯を見ることで、歯に穴があいていくことがわかりました。本当にびっくりして、歯を大切にしようという気持ちをもつことできました。家では、染出し液を使って、自分の歯の磨き方について、もう一度確かめることができたかな?
6月15日キッズ班の活動
今日の昼休みは、キッズ班の活動です。雨模様だったため、各教室での活動となりましたが、6年生がリーダーとして、班をじょうずにまとめて楽しく活動することができました。特に、下級生にゲームのやり方を優しく教えたり、負けたときに励ましたりする姿が、印象的でした。たくさんの笑い声が、梅雨空を吹き飛ばしてくれました。次回の活動も楽しみです!
6月14日 5・6年スマホ・ケータイ講座
今日は、5・6年生を対象に、スマホ・ケータイ出前講座を実施しました。ポールトウィンという専門の会社の方が来てくださって、具体的な例を示していただきながら、わかりやすく教えていただきました。楽しくためになる話を聞きながら、日頃の自分の使い方について考えることができました。ぜひ、これからの自分の生活に活かしていきましょう・
6月14日 登校班長会議①
今年度初めての登校班長会議を行いました。日頃の様子について話し合いながら、班長として安全に気を付けることや声のかけ方などについて、確認しました。いつも、下級生の面倒をみてがんばっている班長さん、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
6月10日 6年 黄ぶな絵付け体験
今日は、宇都宮市の伝統文化体験教室で、ふくべ洞の小川さん 福嶋さんをお迎えして、絵付け体験を行いました。最初に、宇都宮市の伝統文化についての話を聞いた後、黄ぶなの由来や赤い色を使う理由などについて、詳しく教えていただきました。
絵付け体験では、土鈴の形をした黄ぶなに色を塗って作品を仕上げました。実際に作品を仕上げることで、より宇都宮の伝統文化を身近に感じることができました。土鈴の音色の響きもすてきでした。
6月10日 宮っ子チャレンジ 最終日
今日で宮っ子チャレンジも終わりです。朝のお別れのあいさつでは、子供との接し方や学習の教え方など、この宮っ子チャレンジをとおして学んだことを、しっかりと述べていました。今後の中学校生活に活かしていってくれることを願っています。
6月9日 宮っ子チャレンジ4日目です
今日も、休み時間になると中学生のお兄さん、お姉さんたちといっしょに遊ぶ姿がみられました。おにごっこでは、校庭中を素早く逃げるお兄さん、お姉さんをつかまえようを、1年生たちが大集団となって追いかけていきました。さすがの中学生も、これには力尽きていたかな。
朝の時間では、6年生に中学校の様子について教えてくれました。パワーポイントを使って分かりやすく伝えてくれ、6年生も中学校生活をイメージしながら聞くことができました。さすが、中学生、大活躍ですね。
6月9日 クラブ活動スタート!
今日から、クラブ活動がスタートしました。今日は、まず。役割や活動計画を立てました。6年生が中心となって、話し合いを進めるなど、リーダーシップを発揮していました。それぞれの今後の活動が楽しみです。
6月8日 懇談会・授業参観・引き取り訓練
今日は、第2回目の懇談会と授業参観がありました。全学年で、道徳の授業を公開し、子供たちの学習の様子を見ていただきました。主人公の言動について自分の考えを発表したり、友達と話し合ったりしながら、今後、自分の生活の中でどうするか、考えを深めていきました。家でも本日の内容について、話題にしていただければありがたいです。保護者の皆様には、引き取り訓練まで長時間にわたって大変お世話になり、ありがとうございました。
6月7日 宮っ子チャレンジ 2日目です
今日は、図書室の仕事を体験しました。2年生に読み聞かせをしたり、図書の貸出の手伝いをしたりするなど、積極的に活動しました。ゆっくりと読んであげたり、優しく声をかけたりするなど、大きなお兄さん・お姉さん先生として、頼もしさを感じました。
6月6日 宮っ子チャレンジ スタートです!
今日から、いよいよ宮っ子チャレンジがスタートしました。中学生4名が、それぞれのめあてをもって、子供たちといっしょに学校生活を送っています。「学校の様子を知りたい」「先生の教え方を学びたい」「子供たちと楽しく過ごしたい」めあてはそれぞれですが、実り多い時間となることを願っています。6年生にとっても、中学校生活を知るチャンスです。お互いに学び合っていきましょう。
6月3日 こんなところに アサガオが!?
「見て見て、アサガオのめが出てる!」と叫んだ1年生。みんなでのぞき込んでみると、深い排水溝の中から、めが出ていました。種がこぼれたのでしょうか。自分の鉢にあげる水を、そのアサガオにもあげていました。大きくなりますように!
6月2日 小中あいさつ運動最終日
いよいよ最終日です。今日も、たくさんの中学2・3年生が学校へ来て、一緒にあいさつ運動をしてくれました。これを機会に、それぞれの学校や地域であいさつの輪を広げていきましょう。代表委員の皆さん、陽北中の皆さん、朝からありがとうございました。みんなに、笑顔と元気を届けることができましたね!
6月2日 委員会活動
各委員会では、皆が気持ちよく楽しく過ごすことができるよう、いろいろなアイディアを出しながら活動を進めています。今日は、図書・掲示・放送委員会の活動を紹介します。
・図書:読書貯金についての校内掲示用のポスター作りでは、それぞれ好きな絵や文字の色を工夫するなどして描きました。
・掲示:7月の行事予定について掲示物を作成しました。それぞれの行事の名前をカードに書いて貼ったり、絵を描いたりしました。
・放送:皆を楽しませる放送内容を考えようと、皆でタブレットのジャムボード機能を活用してアイディアを出し合いました。
6月2日 新体力テスト
今日は、1・6年、2・5年、3・4年がペアとなって新体力テストを行いました。
特に、1年生は、初めての経験です。反復横跳びや上体起こしでは、6年生のお兄さん・お姉さんにやり方を教えてもらいながら、進めることができました。5・6年生の「がんばれ」の応援に、1・2年生も力を発揮しました。皆さん、大変お疲れ様でした。
6月1日 小中あいさつ運動第2日目
今日は、たくさんの中学生と一緒にあいさつ運動をしました。登校した児童は、ちょっとびっくりしていましたが、「おはようございます」のあいさつに、元気にあいさつを返していました。なつかしいお兄さん、お姉さんとの再会をなつかしむ子もいました。
5月31日 小中あいさつ運動 第1日目
雨のため、中学生の参加は見送りとなりましたが、東小の代表委員が中心となってあいさつ運動を行いました。昇降口前に集合し、代表委員と登校する児童と、お互いに「おはようございます」と元気な声をかけ合うことができました。「さわやかあいさつ いつでも だれにも じぶんから」を目指して、明日も頑張ります。
5月26日 3・4年生遠足に出発しました
今日は、3・4年生の遠足です。皆、「いってきます。」と元気なあいさつをして出発しました。3年生は茂木方面、4年生は益子方面です。それぞれの活動を楽しんで思い出をたくさんつくってきてほしいです。でも、最大のイベントは、やっぱりお昼かな。
5月25日 いじめ防止「たったさんびきだけのいけ」
今日は、朝の時間にいじめ防止に向けて絵本の読み聞かせがありました。「かめ、おたまじゃくし、魚」の3匹の中で、1匹が勝手な行動をしていました。あるとき自分が身勝手であることに気づき、今度は相手の命を守るために頑張った話です。お話のあと、それぞれがいじめ防止について考えながら感想をまとめました。
5月25日 6年 快適な住まい方について
「暑さに対応した住まい方の工夫」について、冬の住居と比較しながら考えました。強い日差しをやわらげるよしずやすだれ、グリーンカーテン、敷物や空調など、様々な工夫について発表していました。
5月19・20日 修学旅行
好天に恵まれ、初日は美しい裾野を広げた磐梯山、雪を抱く飯豊山など、山々の美しさを堪能しました。赤べこの絵付けを行った後、会津鶴ヶ城や日新館、野口英世記念館など、それぞれの見所を楽しみながら見学しました。また、2日目は、あぶくま洞の神秘な美しさに感動し、アクアマリンでの生き物の不思議さやかわいさにシャッターを押し続けていました。展望台での360度の絶景も見ごたえ満点。心に残った2日間となりました。でも、やっぱり一番は、ホテルで友達と過ごした時間だったでしょう。この2日間、一人一人が目的をしっかりともって行動する姿が見られ、友達とも協力しながらよりよい思い出をつくることができました。すばらしい東っ子たちに拍手です。
保護者の皆様には、健康観察や荷物の準備、送迎等で大変お世話になりありがとうございました。
5月18日 ロング昼休み
ロング昼休みは、それぞれ自分の好きなことをしたり、友達と楽しんだりと、子供たちにとっても大好きな時間です。久しぶりに太陽の光をあびて、校庭で歓声をあげながら遊んだり、図書室でゆっくり本を読んだりと、それぞれの時間を楽しんでいました。
5月18日 1年本の貸出・2年紙けん玉作り・3年遠足の話・4年自転車教室
【1年生】図書室へ行って、本をかりました。たくさんある本の中から、好きな本を選ぶことができました。教室から図書室への行きかえりも、静かに上手に歩いていくことができました。
【2年生】図工では、「紙けん玉」を作りました。表と裏の模様を変えたり、周りにひもをつけたりして、それぞれが工夫しながら作っていました。タブレットで写真をとって保存もしました。
【3年生】遠足の話をしました。行先は、ツインリンク茂木です。皆でアスレチックをしたりお弁当を食べたりするのが、とても楽しみです。
【4年生】自転車教室では、校庭の模擬道路を使って、自転車の乗り方について学習しました、乗り出しのとき、横断歩道のわたり方、T字路での確認の仕方など、安全に乗るために気を付けることを確かめました。合格を目指して頑張りました。
5月16日 2・5・6年生の様子
【2年算数】足し算のきまりについて考えました。たされる数とたす数をいれかえても答えは同じことが分かりました。友達が発表しているときは口をとじる、ノートに大切なことを書くなど、皆でがんばろうとする姿がたくさん見られました。
【5年音楽】手拍子でいろいろなリズムをとりました。「♩」「♫」など、いろいろな音符の組み合わせや繰り返しを確かめながら、リズム打ちを楽しみました。
【6年家庭】クリーン大作戦では、汚れやすい所や日頃の掃除ではなかなかできない場所などをきれいにしました。before、afterのようにタブレットで写真をとって、きれいになった様子を記録しました。掃除用具や方法など、工夫しながら取り組んでいました。
5月13日 1年 ねんどと仲良し
今日は、粘土をいろいろな形に変身させて楽しみました。丸めたり、細くしたりすることは勿論、つまんでみたり、ちぎってみたりと、いろいろ工夫しながらつくっていきました。動物や恐竜、建物など、四角い粘土の大変身に成功です。
5月12日 3年生花の種をまいたよ
いろいろな花の種をまきました。花によって、形や大きさが違うので、どんな芽が出てくるのか楽しみです。
5月11日 今日の東っ子は…
今日の様子を紹介します。3年生は昨日と今日の2日間、学年休業でしたので、明日、会えるのを楽しみにしています。
・1年生:昨日、アサガオの種を植えたので、朝一番に水をあげました。みんな、そっと土に水をかけている様子が印象的でした。
・2年生:図工では、新聞紙を使って大変身。自分の思いを大切に、洋服やアクセサリー、剣など様々な形に変身させていました。最後に、発表会も行いました。
・4年生:タブレットを使って、クラブ活動の希望アンケートを行いました。いろいろなクラブがあって、ワクワクしながら第3希望まで入力しました。
・5年生:社会では、日本の河川の特徴について、世界の河川と比べて考えました。標高が高い所に水源がある、長さが短いなどから、流れが急であることが分かりました。
・6年生:修学旅行の夜の話をもとに、「自由に楽しみたい」「集団行動のルールを守る」という主人公の葛藤を通して、「自由」と「責任」について考えを深めていました。
5月10日 サツマイモの苗植え
今日は、各学年でサツマイモの苗を植えました。1~4年生は一人1本、5・6年生は、一人2本の苗でしたが、皆「大きくなあれ」の気持ちを込めていました。秋の収穫を楽しみに育てていきましょう。
5月6日 6年 リーダーとして
6年生が学校のリーダーとして頑張る姿を、毎日の生活の中でたくさん見ることができます。朝の清掃もその一つです。昇降口や階段、渡り廊下など、ごみをきれいにとって拭きあげています。皆のために進んで働く姿は、まさにリーダーの姿です。6年生の皆さん、いつもありがとう。これからもよろしくお願いします。
5月6日 4年体育 リレー
紅白に分かれ、玉入れの玉をバトン代わりにリレーを行いました。四角形のコーナーを対角の地点からスタートすると・・・徐々に距離を縮めて追いついたり、また距離が離れていったりと白熱したリレーゲームとなりました。ルールを守って、応援する姿も素晴らしかったですね。
5月6日 3年 時こくと時間
毎日の生活の中で必要な時刻や時間について求めたり、時間の単位について考えたりする学習に入りました。今日は、今まで学習したことも思い出し、時計の文字盤を見ながら考えました。
5月6日 2年 1年生を迎える会
1年生が学校に早くなれて楽しめるようにと、「1年生を迎える会」を計画しました。グループに分かれて学校を案内したり、一緒にゲームをしたりして、楽しい時間を過ごしました。「何をどのようにしたら、1年生のためになるのか、喜んでくれるのか。」を考えて頑張った2年生の皆さん、一つ、お兄さん、お姉さんになりましたね。
1年生も、プレゼントのアサガオの種を大切に育てて、また来年の1年生に渡せるといいですね。
4月28日 5年外国語
今日はどんな様子?「寒い」「暑い」「疲れている」「お腹がへっている」など、様々な様子を表す英語の表現を楽しみました。ダニエル先生のユーモアたっぷりのジェスチャーにも大笑い。お互いに質問し合うゲームにもとても積極的に参加して、発音にも慣れてきました。次が楽しみです。
4月28日 避難訓練①
今日は、「地震から火災が発生した」という設定で、避難訓練を行いました。教室から校庭へ出るまでの避難経路や、「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」「ちかづかない」の約束を確認しました。初めての1年生も、すばやく避難できてすばらしかったです。校長からは、1分、1秒、少しでも早く避難するためには、毎日の生活の中で、「放送や話をよく聞く」「素早く行動する」「自分で考える」ことの大切さについて話しました。また、地域の避難場所について「家の人とも話し合っておく」ことも伝えましたので、ぜひ家でも話題にしていただければと思います。
4月26日 1年:給食の準備、じょうずになったよ
入学して約2週間がたちました。学校生活にも少しずつなれてきて、給食の準備もじょうずになりました。当番は、協力しながら自分の仕事に一生けん命に取り組んでいます。まっている友達も、みんな静かです。さすが、東っ子の1年生!今日の給食は、揚げパンにスープ。おいしくいただきました。
4月25日 3年:屋上からながめてみると
3年生の社会科で学校のまわりの様子について、屋上から観察しました。東西南北の方向を確認しながら、どんな建物があるのか、どんなちがいがあるのかなど、自分で気付いたことをノートにまとめました。県庁はどの方向にあったかな。通学路にある店や自分の家を発見した友達もいました。これからの学習に、ぜひつなげていきましょう。
4月21日 4年本の分類について
今日は、司書の岡本先生といっしょに図書室の本の分類について、学習しました。十進法のクイズでは、実際の本棚を探検しながら答えをさがしました。自分の好きな分類の本だけではなく、いろいろな本を読んでみることで、新しい世界に出合えるかもしれません。これからも楽しみですね。
4月20日 授業参観・懇談会
今年度初めての懇談会と授業参観を行いました。懇談会では、それぞれの学年の担任と保護者との顔合わせを行い、4月からの子供たちの様子や学級経営方針等についてお伝えしました。授業参観では、前半と後半に分かれて、子供たちの頑張っている姿を見ていただきました。子供たちも緊張しながらも、とてもうれしそうに頑張っていました。保護者の皆様には、大変お世話になり、ありがとうございました。
4月19日 テストの後は・・・
今日、4年生以上は、学力テストや定着度テストで頑張っていました。昼休みは、気持ちのよい天気に誘われて、子供たちも元気に校庭で体を動かしていました。遊具を使ったり、友達とおにごっごしたりと、たっぷりと楽しみました。築山を素早く駆け回る子供たちには、脱帽です。
4月18日 縦割り班清掃がスタートです
今日の業間に、縦割り班清掃の相談をしました。班長や副班長を決めたり、役割を話し合ったりしました。実際の掃除場所へ行って、用具や掃除の仕方についても確かめました。1年生も、一緒になって掃除がスタートします。
4月14日 離任式 大変お世話になりました
お世話になった先生方とのお別れの式がありました。朝倉校長先生をはじめ6名の先生方と久しぶりにお会いすることができ、なつかしい気持ちでいっぱいでした。先生方お一人お一人のあいさつを聞きながら、今までお世話になったことを思い出し、寂しい気持ちでいっぱいになりました。花束贈呈や児童代表のお別れのあいさつ、そして花道でのお見送りなど、今までのお礼の気持ちを込めてお別れしました。教えていただいたことを大切にして、これからも皆で頑張っていきます。また、ぜひ遊びにきてくださるとうれしいです。
4月14日 ダニエル先生、Nice meet you
今日から、ダニエル先生の外国語の授業が始まりました。2年生では、ダニエル先生について、好きなことや好きな食べ物など、たくさん質問をしました。その後、先生の母国であるオーストラリアについて、動物や食べ物などの写真をみながら学習しました。
これから1年間、よろしくお願いします。
4月13日 対面式・登校班編成
1年生と在校生との対面式を行いました。6年代表のあいさつの後、「よろしくお願いします」とお互いにあいさつをしました。その後の登校班確認でも、同じ班の1年生にやさしく声をかける姿が見られ、お兄さん、お姉さんとしてがんばる姿が見られました。明日も、車に気をつけて、元気に登校しましょう。
4月12日 ご入学おめでとうございます
35名のぴっかぴかの1年生が入学しました。先生方や学校代表で参加した6年生、保護者の方に見守られながら、呼名のときには、しっかりと返事をすることができました。もうりっぱな東小学校の1年生ですね。明日から、やさしいお兄さん、お姉さんたちといっしょに、笑顔いっぱいの学校にしていきましょう。
6年生も最上級生として、温かく1年生を迎えることができ、大変立派でした。
入学式の準備OKです!
明日の入学式に向けて、5.6年生が中心となって、式場の準備や玄関の清掃、1年教室の飾りつけ等を行いました。どの子も自分の仕事に一生けん命に取り組み、準備を進めることができました。
明日、ぴっかぴかの1年生に会えることを、皆で楽しみにしています。
4月8日(金) 1学期スタートです
子供たちの「おはようございます」の元気なあいさつで、1学期がスタートしました。8名の新しい先生が着任し、子供たちも「担任が誰かな?」とワクワク、ドキドキ。担任発表では、担任の先生を拍手で迎えました。
始業式の校長あいさつでは、「なりたい自分になる」という強い気持ちをもって、今年1年間を頑張っていきましょうと話しました。
笑顔いっぱいの東小学校を目指して、いよいよスタートです!
3月29日(火)東小学校 花だより
いよいよ東小学校の桜も咲き始めました。今,2分咲きぐらいでしょうか。次の週末には見ごろを迎えると思います。また,1年生が,冬の間,毎日水やりを続けていたチューリップも咲き始ました。色とりどりの花が,明るく鮮やかで,まさに1年生の子供たちのようです。
3月24日(木)修了式
まん延防止等重点措置が解除となり,久しぶりに全校生(1~5年)が体育館に集合し,修了式を行いました。表彰式として宮っ子心の教育表彰を行った後,修了式となりました。まず,各学年代表が壇上に上がり,修了証を受けとりました。作文発表では,1年生と5年生の代表が作文を読み,今年頑張ったことや,来年度の目標などを発表しました。校長先生の話では天国と地獄の話,児童指導主任新井先生からは春休みの生活について話を聞きました。
教室に戻って,担任の先生から一人一人通知票と修了証を受け取り,クラスによっては発表会やお楽しみ会を楽しみ,最後は荷物整理とともに1年間お世話になった教室をきれいに掃除して,1年間の終了となりました。
1年間,温かいご支援とご協力をいただきました保護者及び地域に皆様,ありがとうございました。
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |