文字
背景
行間
学校の様子
11月9日(火)5年生の出番です
明日は,就学時健康診断が行われます。その準備を5年生が行いました。
来年度1年生が入学してくる時は,5年生が6年生になっていることから,就学時健康診断の手伝いは5年生が行います。
とても手際が良く,一人一人が進んで取り組んだため,とても早く準備が整いました。準備を行いながら,いよいよ5年生も最高学年としての気持ちをもち始めたことと思います。
11月8日(月)授業の一コマ 5年1組
理科の学習「流れる水のはたらき」で,学校の畑に川のモデルを作り,水を流して実験を行いました。
山の上から水を流すと,カーブの外側と内側では流れるスピードや崩れ方が違うことが分かりました。また,川下には,水とともにたくさんの砂が運ばれました。更に流れを強くすると,途中で決壊し水が流れ出す場面もありました。みんな,真剣に流れの様子をじっと見つめていました。
11月6日(土)東小キャンプファイヤー&冬の花火大会
夕方6時に校庭に集合し,東地区子ども会連合会主催による「キャンプファイヤー&冬の花火大会」が行われました。
真っ暗になった校庭は,いつもと違う感じがします。まずは,火の神から代表の子供たちへ火が渡され,子供たちが点火を行い,キャンプファイヤーが始まりました。YMCAの方(東小卒業生)がリーダーとなり,火を囲んで歌やゲームなどを行いました。
次は,花火大会です。打ち上げ花火を見たり,手持ち花火で楽しんだりし,最後はナイアガラの滝を見て終了となりました。子供たちにとって,忘れられない素敵な思い出となりました。
11月5日(金)校外学習JR宇都宮駅 2年
生活科の校外学習として,秋晴れの田川沿いを歩いて,JR宇都宮駅へ行きました。
駅員さんが,乗車券の買い方や掲示板の見方,改札の通り方など,電車の基本的な使い方を丁寧に教えてくれました。駅に初めて来た子や乗車券を買ったことがない子もたくさんいて,貴重な体験となりました。更に,券売機の裏側や,コンピューターによる制御室,モニター室,自動改札機の中など,普段見ることができないところも見せてもらいました。最後は,駅のホームに行き,電車や新幹線が入ってくる様子を見て帰ってきました。とても貴重な体験でした。
JR宇都宮駅の皆様,どうもありがとうございました。
11月5日(金)花壇の衣替え
昨日の委員会活動で,環境委員の子供たちが,花壇にパンジーを植えました。夏の花マリーゴールドから,秋から春の花パンジーに衣替えです。色のバランスなどを考えながら,素敵に植えてくれました。
今朝は,登校してきた子供たちが,早速衣替えした花壇に足を止めて眺めていました。
11月4日(木)小中交流オンライン授業
小中連携として,東小学校と陽北中学校をラインでつなぎ,交流授業を行いました。
はじめに,東小を卒業した中学生から,中学校生活について簡単な紹介がありました。
授業は,「まちがえを探して,正しい言葉や表現に直そう」という内容で,中学校の国語教師大井先生の指導のもと,中学生と小学生が同じプリントに取り組みました。代表がタブレットに答えを書き込むと,先生が採点をしてくれます。各教室の様子も,テレビ画面に映し出されているので,それぞれの様子を確認することができます。東小の先輩が回答すると小学校が盛り上がる場面もありました。
振り返りで,小学生からは,中学校への不安がなくなったとの感想も聞かれました。
【画面が4分割され,右側に大井先生,中学校の教室,小学校の教室が映し出されています。
【タブレットに回答を書き込む様子】
11月3日(水)東地区ふれあいまつり
さわやかな秋晴れのもと,第25回ふれあいまつりが,にぎやかに行われました。
今年は,「ウォークラリー」と「歩け歩けスタンプラリー」に分かれて行われました。ウォークラリーは,小学生の親子がチームで参加します。コマ図を見ながら歩き,チェックポイントでゲームやクイズに答え,タイムも含めた総合得点で競いました。
最後は,全員集合し,抽選会で大いに盛り上がりました。秋晴れの中,親子や地域の人と触れ合う素敵な一日となりました。
【校庭に大勢の人が集まりました】 【ウォークラリーチーム】
【ウォークラリー出発】
【歩け歩けの出発】 【チェックポイントでジャンケン】
【ポスターコンクールもありました】 【大抽選会】
11月2日(火)合唱部練習
東小合唱部が,昼休みに体育館で練習を行いました。
美しい声を出すために,まずは姿勢作りから始め,呼吸法,発生の練習などを行いました。美しい声が体育館に響きました。12月の音楽フェスタでは,全校生と保護者の方々の前で発表があるので,とても楽しみです。
11月2日(火)読み聞かせ
しばらく中断していた「おはなしたまてばこ」の皆さんによる読み聞かせが再開されました。
今日は,お昼の放送を使って行われました。久しぶりの読み聞かせに,子供たちは目を輝かせて聞いていました。11月17日からは,朝の時間各教室で行われる予定です。
「おはなしたまてばこ」の皆さん,どうぞよろしくお願いいたします。
11月1日(月)修学旅行説明会6年
いよいよ今月18・19日が修学旅行です。
6年生と保護者の方が一緒に説明を聞きました。目的や日程,持ち物,注意事項などを聞きました。見学地の写真もあり,みんな興味津々で見ていました。すでに調べ学習を進めていますが,興味は人それぞれで,今からとても楽しみにしています。
11月1日(月)外国語活動3年
3年生の外国語活動の授業を東小の先生たちが参観し,授業研究会を行いました。
「What( )do you like?」を使い,自分の好きな食べ物や,好きな色などを相手と伝え合うという活動です。先生と代表の児童とのやり取りを見たあと,友達とお互いの好きなものを伝え合い,ワークシートに記録しました。次は,友達の好きなものを発表して,それは誰かをあてるクイズを行いました。みんな夢中で取り組み,英語活動を楽しむとともに,友達理解も進みました。
10月29日(金)校外学習5年
5年生は,飛山城址公園と栃木県立美術館へ行きました。
飛山城址公園では,城址を感じる堀や,当時を再現した建物,資料館での展示物などから,昔の暮らしについて学び,土塁づくりを体験しました。
桜美公園でおいしいお弁当を食べた後,県立美術館へ行きました。美術館では,現在「名画でたどる西洋絵画400年」を開催しており,学芸員の方に絵画の楽しみ方などを教えていただきながら,名画を鑑賞しました。
10月28日(木)校外学習3年
社会科の校外学習「スーパー見学」として,3年生が「スーパーかましん」へ行きました。
まずは,店長さんの案内で,バックヤードに入り,肉や魚,野菜を加工する様子を見せていただきました。マイナス18度の冷凍室にも入りました。
次は売り場へ行き,野菜が入り口付近にある理由など,陳列の工夫について話を聞きました。
最後は,家の人に頼まれたものの買い物です。ラップやマヨネーズなど,頼まれたものを探して買いました。レジはセミセルフレジとなっており,画面を見ながら一生懸命に支払いをしました。初めて経験する子も多く,よい体験となりました。
10月27日(水)遠足2年
2年生は,とちぎわんぱく公園へ行きました。
まずは,おもちゃ博物館でおもちゃを見学し,実際に遊べるおもちゃもたくさんあって,みんなで楽しみました。
お昼は,外の公園でおいしいお弁当を食べ,広々とした芝生の公園で思いっきり体を動かして遊びました。その後,ふしぎの船に行きました。船の中には,いろいろな仕掛けのある部屋があり,不思議な体験を楽しみました。
10月27日(水)遠足1年
1年生は,宇都宮動物園へ行きました。
まずは動物園です。たくさんの動物を見て,キリンやゾウなどいろいろな動物にエサをあげました。次は,遊園地へ移動し,ジェットコースターやメリーゴーランドなど,好きな乗り物を選んで乗りました。
おいしいお弁当を食べた後は,ワンワンショーを見ました。素晴らしい演技に拍手を送りました。最後は,アスレチックで思う存分遊び,盛りだくさんの楽しい一日でした。
10月26日(火)遠足4年
4年生は益子へ行きました。
窯元センターで,ろくろの実演などを見学した後,手びねり体験をしました。みんな真剣な表情で作りました。焼き上がりがとても楽しみです。
益子の森で,おいしいお弁当を食べ,アスレチックなどで遊びました。午後は,旧濱田庄司邸を見学し,登り窯を見てきました。
10月26日(火)遠足3年
3年生は,ツインリンクもてぎに行ってきました。
コレクションホールでは,いろいろなバイクや車が展示されていました。昔のバイクやレースに出る車など,興味をひくものがたくさんありました。
おいしいお弁当を食べた後は,森の散策をしました。係の方から自然にまつわる話をたくさん聞き,自然を全身で感じながら歩いてきました。
10月26日(火)自動車工場リモート見学 5年
自動車工場の見学を日産自動車追浜工場とリモートで行いました。
追浜工場の案内の方と直接やり取りしながら,工場の様子を見学しました。工場からの質問に手を挙げて答える場面もありました。こちらからの質問は,前にあるパソコンに向かって話し,工場の人が答えてくれます。双方向のやり取りにより,子供たちは最後まで興味をもって参加していました。
10月26日(火)出前授業 6年
県立博物館の学芸員による出前授業「大地のつくり」が行われました。
化石の説明や大地のつくり,生き物の進化など,興味のある話をたくさん聞くことができました。小石や砂の中から化石を見つける体験や,石を割って木の葉の化石を見つける体験も行いました。作業は大変ですが,みんな目を輝かせて真剣に取り組んでいました。
10月25日(月)PTA役員会
第3回PTA役員会が行われました。
運動会の反省や東校フェスタについて話合いが行われました。コロナの影響で制限はありますが,子供たちが喜ぶ会にと,各部会から様々なアイディアが出されました。
当日は,子供たちにとって楽しく思い出に残るフェスタになることと思います。
10月22日(金)読書の秋
昼休みの図書室。外は雨が降っていて出られないこともあり,図書室では,たくさんの子供たちが読書をしていました。
みんな真剣に本を読んでいて,図書室の中は,大勢いても静かで落ち着いた空間となっていました。読書の秋ですね。
10月21日(木)あんしん教室
各学級ごとに「あんしん教室」を行いました。今日は,1~4年生が行いました。
5つのテーマ「知らない人に声をかけられたとき」「危ないときに助けを求める方法」「外に出かけるときの約束」「一人で留守番するとき」「安全にインターネットを使うために」から,学年の実態に応じた内容について考えました。
映像を見ながら「こんなときどうしよう」と自分たちで考え,安全に過ごすための心構えについて学びました。明日は,5・6年とひまわり学級で実施します。
10月20日(水)さつまいも収穫
春に苗を植えたさつまいもの収穫を行いました。苗植えのときと同じペア学年で収穫しました。
両手で抱えるほどの大きな芋や,子供の顔より長い芋,手のひらサイズのかわいい芋など,いろいろな形,大きさの芋を掘り出しては,楽しそうに見ていました。
収穫した芋は,家庭に持ち帰り,家族と試食します。また,一部は学校の給食で,みんな食べる予定です。さて,今年のさつまいも,お味の方はいかがでしょうか?
【1・6年】
【2・5年】
【3・4年】
10月19日(火)いじめゼロ集会
3校時に全児童が体育館に集合し,児童会主催による「いじめゼロ集会」を行いました。
児童指導主任の先生による説明を聞いてから,各クラスで考えた「いじめゼロのキャッチフレーズ」を発表しました。クラスの代表が,理由も添えてしっかりと発表しました。
キャッチフレーズは,各クラスでいじめについて話合いをしながら考えたもので,一人一人のいじめゼロに対する意識を高めるとともに,学級・学校全体の意識を高めることができました。
誰もが笑顔で暮らせる学級・学校・地域を目指していきます。
【1年発表】 【2年発表】
【3年発表】 【4年発表】
【5年1組発表】 【5年2組発表】
【6年発表】
10月16日(土)百人一首大会・親学講座
土曜授業として,百人一首大会(3~6年),百人一首に関する授業(1・2年)を保護者の方に参観いただきながら行いました。
1・2年生は,百人一首について学んだり,少しの札で練習したりしました。3~6年生は,百人一首大会を行いました。
静かな会場に緊張感が高まり,全員が読み札の声に全神経を集中する様子は,独特の雰囲気があり,伝統文化にふれるよい機会となりました。学年が上がるにつれ,レベルも上がっていて,積み重ねの大切さも感じられました。
3校時は,親学講座として,子供家庭課の谷黒先生においでいただき,「子育てのヒント」と題した講話を聞きました。具体的な事例をもとに,効果的なほめ方など参考になるポイントをたくさんいただきました。
【1年】 【2年】
【3年】
【4年】
【5・6年】
【親学講座】
10月15日(金)百人一首大会準備
明日は,東小学校の特色ある行事「百人一首大会」が行われます。
昼休みに,5・6年生が体育館の準備を,4年生が多目的室の準備を行いました。
整えられた会場に畳が敷かれ,百人一首の札が用意されると,大会の緊張感が伝わってくるようでした。
明日の大会が,とても楽しみです。
10月14日(木)第2学期始業式
5日間の秋休みが終わり,今日から2学期です。
体育館に全校生が集合し,始業式が行われました。3年生と6年生の代表が作文発表を行い,2学期の目当てについて具体策も考えて発表しました。校長先生からは,自分で限界を作らない,自分の力を信じる,自分で決めた目標をいろいろなところで口にすると目標達成に近づくなどの話を聞きました。
その後教室に戻り,2学期の目当てや係活動などを決めました。
10月8日(金)感謝を込めて清掃 3年
3年生が,夏休み明けから使っていた多目的室を終了するため,みんなで清掃を行いました。
自分が使った机や椅子だけでなく,窓や棚,床など,熱心に丁寧に掃除しました。その姿からは,お世話になった教室に対する感謝の気持ちが伝わってきました。
10月8日(金)第1学期終業式
今日で1学期が終了です。
体育館では,まず表彰が行われ,「みやっ子心の教育表彰」などが手渡されました。
終業式では,2年生と4年生の代表が作文を読み,運動会や勉強などで頑張ったことを発表しました。校長先生の話では,二つの丸の話から,欠点も長所もある自分や友達を大切に思うことの大切さについて考えました。
終業式のあとは,児童指導主任新井先生の話として,秋は日暮れが早くなるので気を付けるようになどの注意点を聞きました。
10月7日(木)卒業アルバム用写真撮影
卒業アルバム用に各委員会の写真を撮りました。
それぞれの委員会の特徴が分かるように工夫して撮りました。卒業まであと半年ありますが,少し卒業を意識した時間でした。
10月7日(木)かべ飾り隊
放課後こども教室で「かべ飾り隊」として活用する作品を作り,届けてくれました。
今回はハロウィンです。早速,玄関や渡り廊下などに飾りました。個性的で,かわいいおばけがたくさんいて,校内が楽しく賑やかになりました。
10月6日(水)キッズタイム
久しぶりのキッズタイムです。
ロング昼休みに,校庭にキッズ班ごとに集合し,楽しく遊びました。ドッジボールあり,鬼ごっこあり,けいどろありと,いろいろな遊びで過ごしました。東小のよさである,学年を超えた交流が自然に行われていました。
10月6日(水)ひがしの花園隊
東小地域協議会の学校支援ボランティア「ひがしの花園隊」の皆さんの活動が行われました。
夏の花を整理して,秋~春の花の準備です。大勢の方が協力して,小さな花を残し,とてもすっきりしました。来月には,新しい苗も植えられ,また,登下校の子供たちや地域の方々,道路を通行する人たちの心を癒してくれるでしょう。
10月5日(火)生活科校外学習2年
実りの秋に感謝し喜びを味わうために,2年生が校外学習でリンゴ狩りに行きました。
さくら市高木りんご園で,高木様からリンゴについて詳しく説明をしていただきました。事前に届けてあった子供たちから質問にも,丁寧に答えてくださいました。子供たちは,真剣に話を聞き,熱心にメモを取っていました。
続いて,3種類のリンゴの試食をし,自分が持ち帰る2種類を決めました。どれもおいしくて迷うほどでしたが,いよいよお楽しみのリンゴ狩りです。完熟したリンゴの見分け方,リンゴのもぎ取り方を教えていただき,早速自分でリンゴを選び袋に入れていました。
その後,「道の駅きつれがわ」の公園でお弁当を食べ,みんなで遊びました。青空と山の緑だけの大自然の中で,一日楽しく過ごしました。
10月4日(月)ふれあい文化教室 5・6年
ふれあい文化教室として,日本の伝統文化である「華道」を体験しました。
古流かたばみ会の方5名に講師として来ていただき,華道の歴史や礼儀,自然や季節を感じる大切さなどについて話を聞き,実際に自分たちで花を生ける体験を行いました。
自分で用意した牛乳パックに,用意された花を切って生けていきます。始まると,みんな真剣な表情になり,静かな空気に包まれました。出来上がった作品は,どれも個性的で,世界で一つだけの作品を,どの子も満足そうに眺めていました。また,お互いの作品を互いに見合っていました。
10月1日(金)授業の一コマ 3年 5の2 6年
【3年 総合】
総合的な学習の時間に本校の特色である「百人一首」に取り組みました。
札の数が増えて,まだ日も浅い3年生ですが,みんな真剣に取り組んでいました。上の句を詠みあげると,すぐに札をとる音が聞こえることもあり,東小のレベルの高さを感じました。
10月16日(土)は,校内百人一首大会が開かれます。今からとても楽しみです。
【5年2組 外国語】
ALTのダニー先生と,毎日の生活で,何時に行うかを英語で尋ね,答える練習をしました。
ダニー先生の説明を聞いた後グループにわかれ,自分の時刻を相手に伝えました。
朝起きる時刻などは,人によって随分違っていました。
【6年 理科】
塩酸に金属がとける実験を行いました。
比較実験として,水と塩酸を用意し,確かめていました。また,スチールウールとアルミ金属片との違いについても詳しく観察しました。
9月30日(木)授業の一コマ 4年
図工「つけて のばして 生まれる形」で,粘土を使った造形活動を行いました。
「粘土は久しぶり」と,懐かしさを口にしながら始めた子供たち。手でこねたり,伸ばしたり,丸めたり,粘土の感触を味わいながら,いろいろな形を組み合わせ,いつの間にか夢中になって創作活動を楽しみました。
9月29日(水)グーグルミートを使って 6年
家庭と学校をラインで繋ぐ方法の一つとして,パソコンのグーグルミートを使った練習を各学年で重ねていますが,6年生が自宅で学校とラインで繋がること想定した練習を行いました。
まず,10名程が特別教室などの空き教室に一人ずつ入り,パソコンをセットします。そこで,教室から担任が呼びかけ,一人ずつ会話を行いました。全員が,一人で対応することができ,各家庭に持ち帰ってもオンラインで繋がることができると確認できました。
9月28日(火)授業の一コマ 5の1
昨日,5年1組で総合的な学習の時間に「宇都宮学」について調べたことをまとめていましたが,今日は1~4年生の各クラスへ行って,発表を行いました。
各学年の子供たちが分かるような内容,伝え方で発表していました。相手の反応を見ながら話を進める様子もうかがえ,さすが5年生,伝え方が上手でした。発表を聞く下級生も熱心に聞き,クイズに答えたり,質問をしたりしていました。
(4年生の教室で) (1年生の教室で)
(1年生の教室で) (2年生の教室で)
(3年生の教室で) (クイズに答える1年生)
9月28日(火)授業の一コマ 1年
算数「かたちあそび」の導入として,各自が持ち寄ったいろいろな箱を協力して「高く積む」活動を行いました。
はじめは,ただ高く積み上げていましたが,すぐに倒れてしまい,箱を横に置いたり,二つ並べてみたり,平らな面を大きくしたり,倒れないで高く積む方法をみんなで考えました。「この方が安定するよね」などと発言する子もいて,だんだん自分の背の高さぐらいまで積みあがっていきました。みんな笑顔で真剣に活動していました。
このあと箱を使って遊具を作る体験をし,その後,箱の仲間分けや面の写し取りを行い,学習を進めていきます。
本時では,体験を通して箱の特徴をつかむとともに,友達と協力し合いながら学ぶことができました。
9月27日(月)授業の一コマ 5の1
総合的な学習の時間「宇都宮学」で調べまとめたことを,下級生に伝えるための練習を行いました。下級生がわかるようにどうすればよいか工夫を凝らしました。
パソコンを使って絵や写真を張り付け,クイズ形式も取り入れました。更に,お互いに発表を聞きあい,わかりやすいか,聞き取りやすいか,意見を述べ合っていました。
まとめる力,伝える力が育ってきています。さて,明日の発表で,上手に伝わるでしょうか。
9月27日(月)授業の一コマ 2年
算数の時間,直角三角形の勉強です。
正方形や長方形を斜めに半分に切り,できた直角三角形の直角を確かめながらノートに貼りました。さらに,直角三角形の折り方によっては,別の直角三角形ができることを発見する子供もいて,指先を使った体験を通して多くの学びが行われていました。
9月24日(金)運動会学年プログラム5・6年 選抜リレー
この運動会を係等で支えてくれた高学年による「東校ソーラン」は,気持ちが一つに揃い,力強く見事でした。
選抜リレーは,全学年で応援し,とても盛り上がりました。
【5年徒競走】 【6年障害走】
【TOKOゴロリンピック2021】
【東校ソーラン~飛翔~】
【東校ALL☆STAR 2021】
9月22日(水)運動会学年プログラム1~4年
9月19日に行われた運動会の学年競技をご紹介します。
中学年(3・4年),低学年(1・2年)による競技です。
【3年徒競走】 【4年障害走】とんでくぐってじゃんけんぽん
【3・4年団体競技】まき起こせ!東校旋風
【1年徒競走】 【2年障害走】しかけいっぱい,しょうがいそう
【1・2年団体競技】チェッコリ玉入れ
9月19日(日)運動会
台風のために1日延期となりましたが,雲一つない青空のもと,東小学校運動会が行われました。
新型コロナ感染予防のために,中,低,高学年とブロックごとに行い,保護者の方にも分散して観ていただきました。
感染予防をしながらの練習でしたが,子供たちは一生懸命に参加し,どれも見事な出来栄えでした。
最後の全校ダンス「いちご一会ダンス」では,とちまるくんも飛び入り参加して,大いに盛り上がりました。
各学年の競技は,来週のHPでお知らせします。
【今年は,白組が優勝しました】
9月17日(金)運動会準備
6時間目、5・6年生と教職員で運動会準備を行いました。
明日の台風接近をふまえた準備となりましたが、椅子や机など一生懸命に運んだり、各係の準備を行ったりしました。
※机やいすを運ぶ子供たち ※放送係
※ 台風に備え、机やいすは昇降口に。テントは骨組みのみ
※入場門は柱のみ
※1年生のアサガオも避難しました。
9月15日(水)運動会係打合せ
2回目の係打合せです。
今日は,実際のやり方などの確認をしました。校庭では,審判,出発,準備,応援団などが行っていました。
運動会を陰で支えてくれる頼もしい5,6年生たちです。
9月15日(水)大玉転がし5・6年
5・6年生の団体競技「TOKOゴロリンピック2021」の練習が行われました。
さすがは,高学年。身長より大きなボールを二人で協力しながら,上手に転がしていました。
トラックのカーブも上手く操作していましたが,交代の時に大玉を輪の中に入れることが難しそうでした。
9月14日(火)全体練習
最後の全体練習で,「いちご一会ダンス」と「応援合戦」を行いました。
全校生による「いちご一会ダンス」では,6年生の代表が前に出て,みんな楽しく踊りました。
応援合戦は,団長の掛け声と太鼓の音に合わせて,みんなで手拍子を打ち,みんなの気持ちが一つになりました。
昨日,代表委員がスローガンを掲示し,いよいよ運動委員会にむけ盛り上がってきました。
【楽しい いちご一会ダンス】
【赤組応援団】
【白組応援団】
【運動会スローガン】
9月13日(月)ブロック練習
いよいよ運動会が,今週末となりました。
今日は各ブロック毎に校庭を使って練習を行い,校庭の広さや自分の立ち位置などを確認しました。
【1・2年チェッコリ玉入れと 2年障害走】
【3・4年 巻き起こせ!東校旋風】
【5・6年 東校ソーラン~飛翔~】
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |