今日の東っ子

学校の様子

10/27(日) うつのみや百人一首市民大会

 
【開会式の様子。700人を超える選手たち】【ギネス記録に挑戦。認定員のあいさつ】

 
 【3年生:東インパチェンス】        【4年生:こたつむり】

 
 【5年生:東八人五十九首】          【6年生①:蜜柑】

 
 【6年生②:リッキー2】       【成績発表。第2位で蜜柑チームが呼
                     ばれた瞬間です】

 
 【表彰式。2・4・5位が東小でした】   【みんな精一杯頑張りました!】

10/27(日)宇都宮市体育館において「第25回うつのみや百人一首市民大会」が開かれ、本校からも5チーム(31チーム、41チーム、51チーム、62チーム)が参加しました。本校は、3チーム(51チーム、6年2チーム)が決勝に進み、決勝2試合の取り札数の合計で、6年チーム(蜜柑)が小学生上学年部門2位、6年チーム(リッキー2)が同4位、5年チーム(東八人五十九首)が同5位、と素晴らしい成績を収めました。大変よく頑張りました!
 また、今朝(10/28)の下野新聞の記事にも載っていましたが、百人一首大会の予選第1試合が701名の参加で、ギネス世界記録に認定されました。

 

 


10/27(日) 市P連バレーボール大会

 
  【円陣を組んで気合十分!】    【驚異の追い上げを見せた第1セット】

 
          【第3セットは大接戦となりました】

 
【監督とコーチの掛け合いも絶妙でした】   【みんないい笑顔です!】

 横川東小学校体育館を会場に、「第49回市P連バレーボール大会」が開かれ、本校チームは、御幸小学校と対戦しました。
 第1セット、出足から大きく引き離されましたが、中盤から驚異の追い上げを見せ、大逆転で先取しました。第2セットを失い、イーブンで迎えた最終セット。一進一退の攻防を繰り広げましたが、終盤力及ばず、8対11で失い、セットカウント1対2で惜しくも敗退しました。しかし、チームワーク抜群で、笑顔いっぱいのはつらつプレーで会場を和ませてくれました。
 選手の皆さん、応援してくれた皆様、お疲れ様でした、ありがとうございました!

10/25(金) いじめゼロ集会

 
     【1年生の発表】            【2年生の発表】

 
     【3年1組の発表】          【3年2組の発表】

 
     【4年生の発表】            【5年生の発表】


     【6年生の発表】

 「いじめゼロ強調月間」の取組の一つとして、ロング昼休みの時間に児童会主催の「いじめゼロ集会」を行いました。
 強調月間のスローガン「いじめゼロ しない 負けない 許さない」のもと、この日のために各クラスで考えた「いじめゼロキャッチフレーズ」を発表し合い、いじめ撲滅の機運を高めました。
 各クラスごとのいじめゼロキャッチフレーズは、2階ギャラリーに展示してあります。また、学校便り11月号にも掲載する予定です。

10/24(木) 昔遊び・楽しい会食【東老連の皆様方との交流】

 
    【おはじき遊び】             【お手玉遊び】

 
     【ビー玉遊び】             【あやとり遊び】

 
      【折り紙遊び】             【竹馬遊び】

 
     【ベーゴマ遊び】  

         
   【1年生と楽しい会食】         【2年生と楽しい会食】

 1・2年生の生活科で、「昔遊び」の体験学習を行います。本校では、毎年「東老連」のご協力で、子どもたちに昔の遊びを教えてもらっています。昨日、11名の皆様のご協力のもと、子どもたちと楽しいひと時を過ごしていただきました。
 昔遊びの後は、1・2年生の教室に分かれ、子どもたちと給食を食べていただきました。お忙しい中ご協力いただき、誠にありがとうございました。

10/23(水) プチ健康教室「生活習慣病」

 
       【ランチルームでプチ健康教室が開かれました】

 
   【健康な血管とそうでない血管の模型に触れたり血液の流れる量の違いを比べました】

 
   【まとめとしてビンゴゲームを行い、大いに盛り上がりました。】

 今日のロング昼休み時、北校舎1階ランチルームで江連養護教諭主催の第3回プチ健康教室が開かれ、「生活習慣病」について学習しました。
 生活習慣病の理解や予防するために大切なことなどについて模型や実験、ビンゴゲームなどを使って楽しく分かりやすく学習を進めることが出来ました。

10/23(水) さつまいも収穫

 
     【1年生の様子】           【2年生の様子】

 
     【3年生の様子】           【4年生の様子】

 
     【5年生の様子】           【6年生の様子】

 
【宇大から3名のボランティアの皆さん  【収穫したさつまいも。大豊作でした】
のお手伝いをいただきました】

 久しぶりの秋晴れの中、1校時から4校時にかけて、学年ごとにさつまいもの収穫を行いました。宇大から3名のボランティアの学生さんたちのお手伝いをいただき、手際よく作業を進めることができました。
 今年もたくさんのさつまいもを収穫することが出来ました!

10/23(水) 台風19号の対応について

 
     【現在の東小学校校庭の様子:10月21日(月)撮影】

 台風19号の被害を受けてから約10日余り。現在、東小学校の校庭は上記の通り残土の仮置き場となっております。
 先日、市教委・業者と、今後の校庭の復帰スケジュールについて打ち合わせが行われ、下記の通りとなりましたのでお知らせします。

○~10月26日(土)まで、残土の搬入作業
○10月28日(月)~11月1日(金):残土の搬出作業
○2週間程度校庭を乾燥させた後、砂を全面入れ替え整地作業。工事終了は11月末を予定。(天候等の条件により工期が伸びることもあります)
しばらくの間教育活動に支障をきたしてしまいますが,ご理解ご協力をお願いいたします。

 また、この度の台風19号による地区の被害状況を鑑み,被災されました皆様に,当分の間本校の敷地内を駐車場として下記の通り開放させていただくこととしました。児童の安全に十分ご配慮いただき,ご自由にお使いください。

平日(教育活動が行われている日)

   ・校舎西側の駐車場及び周辺の空きスペースをご利用ください。

   ・東門(体育館と北校舎の間)から進入してください。進入の際は,最徐行
    の上,児童の安全にご配慮ください。

 

土・日曜日,祝日(教育活動が行われていない日)

   ・校舎西側の駐車場及び周辺の空きスペース。(東門から進入)

 ・体育館南側の正門周辺,及び南校舎南側のアスファルト部。(正門から進
    入)

   ・校庭内への乗り入れ・駐車はご遠慮ください。

 なお、台風19号の影響に伴う本校の今後の対応について、本日保護者、地域の皆様に通知を発出いたしました。(地域には回覧で周知いただく予定です)よろしくお願いいたします。


10/17(木) 第2学期始業式

 
   【2学期の抱負を発表した3年加藤実桜さん(左)、6年秋山果凜さん(右)】

 
【校長不在のため副校長先生からの話】

 
 【台風19号の影響のため児童指導主任と安全主任の先生からも話をしました】

 

 台風19号の影響がまだ残る中,令和元年度の2学期がスタートしました。
 代表児童による「2学期がんばりたいこと」の作文発表では,3年生の加藤実桜さんと6年生の秋山果凜さんが,それぞれ2学期を迎えるに当たってのやる気と決意あふれる素晴らしい作文の発表をしました。

 2学期も引き続き「子どもたち一人一人にとって,居がいのある学校・学級づくり」の実現に向けて努力してまいります。今後ともご支援,ご協力をよろしくお願いいたします。

10/19(土) ボランティアと遊ぼう

 
 【今回の活動のリーダーの松本さん】  【高校・大学・社会人と幅広いボラン   
                     ティアの方々にお世話になりました】

 
          【沢山の面白い遊びを用意してくれました】

 一昨日、通知でもお知らせしましたが、本日、「とちぎYMCA」主催の「ボランティアと楽しく遊ぼう」イベントがコミセンで行われました。代表の松本さん以下、高校・大学・社会人と、幅広い年齢層のボランティアの方々にお世話になりました。子どもたちもボランティアと人たちとすぐに打ち解け、思いっきり楽しいひと時を過ごしたようでした。多くのボランティアの皆さん、ありがとうございました。

10/13(日) 台風19号の爪痕

 
【学校東側の道路。田川の氾濫により大量の木くず・ゴミなどがガードレールやフェンスに絡みついています】

 
【南門そばの花壇。大量の泥をかぶり   【南門周辺。県庁前通りから上がって来
壊滅状態です】              た泥に覆われています。】

 
【学校南側の県庁前通り。通行止めになっています。大量の泥やごみを撤去する作業が朝早くから行われています。】

 
【田川の様子。欄干のごみが昨夜のすさまじさを物語っています。右側写真の奥に写っている橋が東橋。遊歩道もまだ水につかっています。】
【※写真撮影・・・10月13日(日)午前8時30分頃】

 台風19号の影響で、甚大な被害が出た東小学校周辺部。特に田川の氾濫により、学校東側の住宅地に大きな被害が出てしまいました。被害に遭われた方々に、心よりお見舞い申し上げます。
 学校は、幸いなことに、建物に関する被害は出ておりません。しかしながら校庭の南半分程度が泥をかぶってしまいました。(17日の始業式には全く影響はありません)
 16日までの秋休み期間、安全に十分注意して過ごすと共に、17日の始業式には安全に登校してきてください!

10/11(金) 第1学期終業式

 
【終業式の前に各種表彰式を行いました】  【いよいよ儀式「1学期終業式」スタート】
  (写真は「さわやか東賞」)

 
  【代表児童の作文発表。左:2年濱口暖歩さん、右:4年渡辺優那さん】


【学年ごとに校長から見た頑張りを紹介しました。
写真は、6年生の頑張りを紹介しているところです。】

 4校時に、多くの子どもたちへの表彰を伝達した後、第1学期の終業式を行いました。校長からは、学年ごとに1学期頑張ったことについて紹介しました。続いて、今行われているラグビーワールドカップを話題に、「自分を、そして仲間を信じることの大切さ」「クラスが一つにまとまることの素晴らしさ(ONE TEAM)」について話しました。
 明日から5日間、秋休みに入ります。台風19号の接近が心配されるところですが、17日に子どもたちと再会できることを楽しみにしています。

10/10(木) 2年生校外学習

 
  【りんご農家の方のお話をメモを取りながら熱心に聴いている子どもたち】

 
【まずはおいしいりんごの試食から!】  【りんごの収穫の仕方を教わります】

 
      【美味しいりんご 採ったど~~~~~~~~~!!】

 
        【午後は、アスレチックと足湯で、ほっこり】

 爽やかな秋晴れとなった10/10(木)、2年生の校外学習が行われました。さくら市内にあるりんご園でのリンゴの収穫体験や喜連川での足湯など、みんなで協力しながら楽しい体験が出来ました。

10/10(木) オープンスクールに向けて

 
        【4年生。初めての100枚札に挑戦中!】

 
       【6年生。3回目の大会に向け、余裕綽々!?】

 10/19(土)は、本校のオープンスクールが予定されています。1・2校時に体育館で4~6年生による「百人一首大会」が開催されます。
 その日に備えて、各学年で準備が着々と進んでいるようです。本校の特色ある教育活動を是非ご覧になってください。(なお、1~3年生は、2校時に百人一首に関する授業を公開する予定です。)
 引き続いて3校時には、親学出前講座として、宇都宮市教育センター指導主事の原 晃子先生を講師にお招きし、「学習や生活につまずきのある子への理解」をテーマに講演をしていただく予定です。貴重なお話を伺えますので、こちらの方にもぜひご参加ください。

10/9(水) 1年生、初めてのランチルーム給食

 
【静かに配膳の順番を待っています】     【配膳も上手になりました】

 
 
                     【↑南木先生が持っているのが特別デザート】 
 

   【みんな、最高の笑顔です!】

 本校にはランチルームがあり、定期的にクラスごとに交代で利用しています。
今日は、待ちに待った1年生の初めての利用日でした。
 入学から半年、給食時のマナーや配膳方法をしっかりと身に付けた1年生たちは
楽しくランチルーム給食に臨んでいました。
 また、ランチルームだけの特別デザートが提供(この日はクレープでした)され、
大喜びの子どもたちでした!

10/8(火) ミシンボランティア

 
【ミシンボランティアとしてお手伝いいただいた青栁さん(左)と渡辺さん(右)】

 6年生の家庭科ではミシンを学習しています。個に応じたきめ細やかな指導、そして安全面の配慮から、本校ではボランティアの方々の協力をいただいており、8日の5校時に、地域協議会の青栁陽子さん・渡辺央子さんの協力のもと、ミシンの授業が行われました。お忙しい中お手伝いいただき、誠にありがとうございました。

10/4(金) 2つの大会に向け練習会スタート!

《うつのみや百人一首市民大会に向けての練習会》
 
【ご指導いただいたのは柳田先生です】  【初参加の3年生チーム。札の並べ方を
                      教わります】

 
      【昨年度出場経験のある上級生は余裕の練習風景です】

 10/27(日)に行われる「第25回うつのみや百人一首市民大会」に向けて、昨日の昼休みから多目的室で練習会がスタートしました。

《宇都宮市小学校陸上競技大会に向けての練習会》
 
            【2人組で記録会を行いました】

  
 【今年度、学習ボランティアでお手伝いいただいている藤田先生のご指導です】

 更には、10/31(木)に、県総合運動公園陸上競技場で行われる「宇都宮市小学校陸上競技大会」に向けて、本日から練習会がスタートしました。心強い助っ人として、今年度から学習ボランティアとしてお手伝いいただいている宇大3年生の藤田はるかさんが駆け付けてくれました。藤田さんは、大学で陸上部に所属している現役アスリート。速く走るためのコツなどを伝授していただきました。
 
 2つの大会の代表児童のみなさん、自分を信じてしっかり頑張ってくださいネ!

10/3(木) ふれあいトーキング(3年生)

 
   【3年生を対象に「宇都宮の魅力」について授業をしていただきました】

 
     【市長さんの話を真剣に聴いている3年生の子どもたち】

 
  【焼き魚を配膳する市長さん】          【楽しい会食】

 市長と子どもたちが給食や対話を通して、市政を身近に感じてもらうことを目的に十数年以上前から取り組まれている「ふれあいトーキング~市長と給食当番~」が本校で行われました。
 4校時前半、各クラスを視察後、3年生を対象に「宇都宮市の魅力」について30分ほど市長さんが授業を行ってくださいました。
 その後、ランチルームで楽しい会食。この日ばかりは3年生は「もぐもぐタイム」をなくし、楽しい会話を交わしながらの給食でした。いい思い出が出来ました!

10/3(木) 小中あいさつ運動④

 
  【高橋レディースクリニック前交差点。3名の本校出身中学生が協力してくれました。】

 
      【東門前。2名の本校出身中学生が協力してくれました】


   【東門担当の子どもたちで記念写真】

 今年度4回目の「小中あいさつ運動」が行われました。本校出身の5名の陽北中1年生の生徒さんたちも積極的に協力してくれ、1学期最後となるあいさつ運動を盛り上げてくれました。

10/2(水) かるた・百人一首(放課後子ども教室)

 
 【低学年を中心にかるた遊びに興じる子どもたち。上級生が面倒をみてくれます】

 
   【百人一首に取り組む上学年の子どもたち。本気モードです】

 今回は、「かるた・百人一首」。特に百人一首は、本校の特色ある教育活動の一つとなっています。学校の教育活動以外のところでも取り組むことにより、子どもたちは少しずつ力を付けていきます。

10/2(水) 交流給食③・キッズタイム

 
 
   【縦割り班ごとに各教室に分かれ、担当の先生たちと楽しい会食】

 
【その後、ロング昼休みは、縦割り班ごとの自由遊び。6年生の頑張りが光ります】

 今年度3回目の「交流給食・キッズタイム」が行われ、どの縦割り班も楽しいひと時を過ごしていました!

10/2(水)平成31(2019)年度「全国学力・学習状況調査」の結果

 家庭や地域から「信頼される学校」であるためには,学校の状況や児童の実態を保護者や地域の方々に十分御理解いただく必要があり,その上で,家庭や地域と一体となって児童を育てることが大切であると考えています。

 こうした考えから,平成31(2019)年度「全国学力・学習状況調査」における本校児童の学力や学習状況の概要について公表します。

 また,調査結果は,学習指導の工夫・改善に役立てることが大切ですので,調査結果の分析,指導の改善策などを併せて掲載します。

 「メニュー」→「学力調査」から各学年各々ご覧になれます。

10/2(水) 絵画と書道のコラボ!?(3年生書写)

 
       【書写の時間になぜか絵の具を使用・・・!?】

 
  【この授業がいかに楽しかったか、子どもたちの表情で分かります!】

 
【画用紙の中に漢字が浮かび上がります。周りの色のついた文字も同じ漢字で書かれ  
 ています】

 3年生の書写の授業は、月に1度ボランティアの野田まさ子先生に教わっています。今日の3・4校時に行われた書写の授業は墨も半紙も使わず、代わりに画用紙と絵の具を使って好きな漢字を美しく表現するとても魅力的な授業を行っていました。それぞれに個性のある素晴らしい作品が出来ました!

10/2(水) 「ひがしの花園隊」活動

 
       【草むしりの後、秋の草花を植えていただきました】

 
  【歩道橋の上から花壇を撮影】    【今回活動していただいた「ひがしの
                     花園隊」の皆さん】

 学校南側の花壇「ひがしの花園」が秋バージョンに模様替えしました。本日午前中ボランティア「ひがしの花園隊」の方々に花壇の除草・秋の草花植えを行っていただき、見違えるほどきれいになりました。お近くにお越しの際はぜひご覧になってください!

10/1(火) ふれあい文化教室【5・6年生:百人一首】

 
 【百人一首の歴史を学びました】    【宇都宮かるた会の手ほどきを受けています】

 
         【実戦形式で百人一首を学びました】

 今年度の「ふれあい文化教室(5・6年生)」は、本校にとっても力を入れている百人一首を取り上げました。
 宇都宮かるた会の方々を講師にお迎えし、5年生(3校時)、6年生(4校時)が、百人一首の歴史や取り札の取り方・覚え方などについて学びました。
「うつのみや百人一首市民大会」まで約1ヵ月、出場する子どもたちにとっても、良い学びとなったようでした。

9/27(金) ジュニア芸術祭学校音楽祭

 
       【出番直前の子どもたち。緊張感が伝わります。】

 
   【発表が終わって満面の笑顔。練習の成果を遺憾なく発揮しました!】
《※本番中は撮影禁止のため発表の様子は載せられませんでした。ご了承ください》

 宇都宮市文化会館で、「第21回うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭」が開催され、本校合唱部がA部門(コンクールの部)とB部門(発表の部)に出場しました。
 午前中に行われたB部門では、合唱部全員が出場し、「365日の紙飛行機」を見事に歌い上げました。
 午後に行われたA部門では、3~6年の合唱部員が出場し、「樹のうた」を熱唱しました。そして審査の結果「優秀賞」(第3位相当)を受賞するとともに10/28(月)に県教育会館で行われる県大会への出場を勝ち取りました。これまでの成果を十分に発揮することができた音楽祭でした。県大会でも頑張ってくださいね!

9/26(木) 絞り染め(放課後子ども教室)

 
【白い布に輪ゴムとビー玉を使って   【布を染めるのは放課後の先生たちに
絞っていきます】             お任せ】

 
 
 
 

   【一人一人異なった模様の素敵な絞り染め手拭いが完成しました】

 今回のお題は「絞り染め」輪ゴムやビー玉などを効果的に使い絞りを作った後、専用の液で染めていきます。
 染料を落とし輪ゴムを外すと・・・個性的で素敵な絞り染めの手拭いが出来上がりました。

9/21(土) 令和元年度 東小運動会

《1・2年生の演技》
 
    【1年:ランランラン】     【2年:ミッション・インポッシブル】

 
             【Disney 2019】

 
   【だるまさん 急いで!】         【チェッコリ玉入れ】

《3・4年生の演技》
 
【3年:東京オリンピックに向かって】 【4年:とんでくぐってじゃんけんぽん】

 
  【東校ビッグハリケーン】       【世界はあなたに笑いかけている】

 
 
              【ありがとうの肩たたき】

《5・6年生の演技》
 
  【5年:ボルトをこえろ!】       【6年:東校VICTORY】

 
     【おったまげ~】             【東校ソーラン】

《全校種目・特別種目》
 
            【いっしょによういどん!】

 
                【応援合戦】

 
               【紅白対抗綱引き】

 
          【東校ALL☆STAR 2019】

 9月21日(土)、心配された雨の影響もなく、新しい時代「令和」になって初めての運動会が盛大に行われました。子どもたちは、それぞれの種目や応援、5・6年生は係活動にと、一人一人が主役となって輝いた素晴らしい運動会となりました。
 前日、当日の係としてお手伝いいただいたPTA役員の皆様、後片付け等にお力をお貸しいただいた多くの方々に感謝いたします。ありがとうございました。

9/20(金) 運動会練習⑧【応援・準備】

 
 
             【本番さながらの応援練習】


       【準備は整いました!】

 運動会本番前最後の練習は、全校児童による応援の練習でした。各色とも、応援団長の指揮で一生懸命練習に取り組んでいました。
 午後は、5・6年生児童、PTA役員の方々、職員で明日の準備を行いました。5・6年生の子どもたちは、さすが本校の上級生、皆真剣に活動してくれました。また、役員の皆様には、お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。
 これで、準備はすべて整いました。後は、明日が晴れてくれることを願うばかりです。

9/19(木) 運動会練習⑦【綱引き等】

 
 【スローガンが掲示されました】      【運動会の歌の練習です】

 
             【閉会式後の退場の練習です】

 
          【全校児童による綱引きの練習です】

 運動会を2日後に控え、3回目の全体練習が行われました。開・閉会式や綱引きの練習を中心に行い、特に綱引きでは、綱を使って本番さながらの練習を行いました。残すところは、明日の応援練習のみとなります。

9/18(水) ボール遊び【バスケットボール体験】(放課後子ども教室)

 
    【ご指導いただいた東小バスケットボール部のコーチの方々】

 
 
    【楽しくバスケットボールを体験することができました】

 今、最も熱いスポーツの一つであるバスケットボール。放課後子ども教室と東小子どもの家のコラボ企画で、バスケットボール体験教室が行われました。1~6年生に渡り多くの子どもたちが参加し、バスケットボールの基礎を楽しく学ぶことができました。2名のコーチの皆さん、ありがとうございました!

9/17(火) 運動会練習⑥【紅白リレー練習】

 
 
 
         【練習とは思えない本気モードでした】

 運動会の花形の1つ「紅白リレー」今日の昼休みに選手たちを集めて、本番さながらの練習が行われました。「赤・黄・青・白」の4色対抗となるリレー競走。走力もさることながら、バトンの受け渡しも大きなカギとなります。今日は白組が1位となりましたが、果たして本番は・・・? どうぞお楽しみに!

9/14(土) 東地区敬老会

《式典の部》
 
【実行委員長の大倉社会福祉協議会長】        【主催者の方々】

《アトラクションの部》
 
            【ひがし子ども和太鼓クラブ】

 
 【二葉幼児園の年長さんたち】    【宇都宮ジャズ&リズムダンスクラブのみなさん】

 
  【宇商高空手道部のみなさん】      【フラ・アイカネのみなさん】

 
        【会場の皆さんで楽しく歌を歌いました】

 
  【最後は東小合唱部の子どもたち。美しいハーモニーを聴かせてくれました】

 本校体育館で、令和元年度の東地区敬老会が盛大に行われました。式典に続いてのアトラクションの部では、本校の子どもたちをはじめ、地区にゆかりのある方たちの出し物に拍手喝さいでした。お年寄りの皆様方、本日はおめでとうございます!いつまでも健康でお過ごしください。そして、東小学校をこれからもよろしくお願いいたします。

9/13(金) 味噌作り教室【地域協議会主催】

 
  【青源味噌の青木社長さん】       【パネルで手順を教わります】

 
       【材料の米麹と塩を入れ、良くかき混ぜます】

 
   【主材料の大豆を正確に計り、粒がなくなるまでよくつぶします】

 
      【種味噌を入れてかき混ぜた後、団子状に丸めます】

 
【空気が入らないように桶に入れます】   【最後の仕上げは職人技で!】

 地域協議会主催の「味噌作り教室」が行われました。講師に老舗の青源味噌様をお招きして、味噌にまつわる話を伺った後、いよいよ手作り味噌作りの始まりです。原材料をすべて青源さんで用意していただき、手順に沿って順調に味噌作りが進みました。この後、青源さんの蔵で熟成され、来年の1~2月頃完成となります。どんな味噌が出来上がるか楽しみですね。

9/13(金) 運動会練習⑤【応援団出前練習】

 
    【1年生赤組の練習】          【1年生白組の練習】

 
    【2年生赤組の練習】          【2年生白組の練習】

 運動会本番まであと1週間。来週の全体練習での応援の練習に備え、今日の朝の学習の時間を使って、応援団員が1・2年生の教室に出向き、出前練習会を行いました。応援の仕方や声の出し方など、1・2年生にも分かりやすく丁寧に教えていました。3・4年生は、それぞれのクラスの応援団員のリードで自主練習を行いました。
 来週早々に行われる応援の練習も楽しみです!

9/12(木) 運動会練習④【運動会係打合せ】

 
       【準備係】               【放送係】

 
      【審判係】                【得点係】

 今日の業間の時間、5・6年生と担当の先生方による1回目の運動会係打合せが行われました。本校は学校規模が小さいため、5・6年生全員が一人一係として運動会を支えてくれています。どの係も真剣に話し合いをしていました。
 2回目の打ち合わせは18日を予定しています。

9/10(火)平成31(2019)年度「とちぎっ子学習状況調査」の結果

 家庭や地域から「信頼される学校」であるためには,学校の状況や児童の実態を保護者や地域の方々に十分御理解いただく必要があり,その上で,家庭や地域と一体となって児童を育てることが大切であると考えています。

 こうした考えから,平成31(2019)年度「とちぎっ子学習状況調査」における本校児童の学力や学習状況の概要について公表します。

 また,調査結果は,学習指導の工夫・改善に役立てることが大切ですので,調査結果の分析,指導の改善策などを併せて掲載します。
 「メニュー」→「学力調査」から各学年各々ご覧になれます。

9/10(火) 運動会練習③

 
 
         【初めての全体練習を校庭で行いました】

 
  【体育主任の中村先生】      【暑さ対策として7学年の先生方は水やり
                    をしています】

 運動会に向けて、昨日予定されていた第1回目の全体練習でしたが、台風による休校に伴い、本日に順延して業間時~3校時に行いました。真夏を思わせるような強烈な日差しが降り注ぐ中、6年生の係児童をはじめ、みんな真剣に練習に取り組んでいました。

9/9(月) 紅白玉入れ台贈呈式

 
【紅白玉入れ台を寄贈いただきました】  【校長室での贈呈式。左から2番目が増渕
                     支部長様】

 台風15号の接近・通過に伴い、全市臨時休校となってしまいましたが、そのような中、上記贈呈式が校長室で行われました・・・。
 
 さかのぼること約2か月ほど前、「宇都宮法人会・清住塙田支部」から学校に1本の電話が入り、学校で必要な物品を寄贈したいとのこと。かつて3年ほど前に、運動会で使う紅白の大玉と空気を入れるコンプレッサーを寄贈していただいた経緯もあり、学校で検討した結果、ありがたく申し入れを受けることとし、新しい紅白玉入れ台を希望することとしました。
 また、学校のたっての希望ということで、運動会の全体練習が始まる本日、全校児童の前で贈呈式を計画しました。
 しかし、残念ながら臨時休校ということで、全校児童の前での贈呈式は実現しませんでしたが、代わりに校長室で行い、宇都宮法人会清住塙田支部 増渕 薫支部長様から紅白玉入れ台の目録をいただきました。この品物は、今後大切に有効活用させていただきます。誠にありがとうございました!

9/5(木) 運動会練習②

 
            【1・2年生の表現運動の練習】

 
            【3・4年生の表現運動の練習】

 
 【5・6年生の表現運動の練習】   【小グループごとに6年生が5年生に踊
                    り方を教えています】

 
          【昼休みを使って係児童による入場の練習】

 今週から運動会に向けての学年・ブロック練習が本格的なスタートしました。どの学年も表現運動の練習に熱が入っています。来週からいよいよ全体練習も始まります。体調を整えて頑張りましょう!

 また、今年の運動会のスローガンは、6年生の大越理暉さんが考えてくれた
「みんなが主役 令和も輝け ひがしの子」
に決まりました。

 新しい時代になって初めての、そして、創立141年目という新たな節目のスタートの年の運動会、みんなで盛り上げていきたいと思っています。お楽しみに!!

9/5(木) 第3回 小中あいさつ運動

 
【髙橋レディースクリニック前。中学生と渡辺主任児童委員さんの協力をいただきました。】

 
     
    【東小学校南門前。中学生と本校代表委員の子どもたち。】

 本日、今年度第3回目の「小中あいさつ運動」が行われ、本校出身の陽北中1年生2名と渡辺洋子主任児童委員さんのご協力をいただきました。ありがとうございました。

9/4(水) プチ健康教室「応急手当」

 

【子どもたちにとって身近な擦り傷、打撲、鼻血の時の応急手当の仕方について
考えました】

 
【市教委から借りた心臓マッサージ練習器機を使って心臓マッサージの仕方を
体験しました】

 今日のロング昼休み時、北校舎1階なかよしルームで江連養護教諭主催のプチ健康教室が開かれ、低学年の子どもたちを中心に多くの児童が参加しました。9/9の「救急の日」を踏まえ「応急手当」をテーマに学習しました。
 子どもたちにとって身近な3種類についての応急手当の仕方を3拓で考えたり、楽しく心臓マッサージの仕方を体験するなど、有意義な健康教室でした。

9/3(火) 5年生 社会科校外学習

 
      【午前中は、日産上三川工場内を見学しました】

 
              【高級車の体験試乗】

 
   【午後は、とびやま歴史体験館に移動し、館内施設を見学しました】

 
            【勾玉作りに挑戦しました】

 5年生が、社会科学習の一環として校外学習を実施しました。午前中は、「日産上三川工場」見学。県内でもとても人気が高く、なかなか見学することが難しい施設ですが、本校は車の生産ラインまで見学する幸運に恵まれました。
 午後は、とびやま歴史体験館で施設見学と勾玉作り体験を行いました。
 とても充実した社会科校外学習でした。

9/3(火) 3年生 社会科校外学習

 
        【かっぱえびせんができるまでを学習しました】

 
         【シリアルができるまでを学習しました】

 
         【フルグラの試食。おいしかったです!】

 
 【石臼体験。大豆を挽きました】    【水桶体験。バランスに気をつけて。】


   【色々なことを学んだ校外学習でした!】

 3年生の校外学習が行われ、午前中は、「カルビー清原工場見学」午後は、「県立博物館体験学習」を行いました。集団行動も大変しっかりしており、けじめのある行動をとることができました。「工夫」と「苦労」をキーワードとした3年生の社会科の学習に大いに役立つ校外学習でした。

8/31(土) PTA奉仕作業

 
   【築山周辺(4年生)】        【校庭西側(1~3年生)】

 
               【中庭(6年生)】

 
           【給食室北側植え込み周辺(5年生)】

 
  【お陰様で、こんなにきれいになりました。ありがとうございました!】

 本日、早朝よりPTA奉仕作業が行われ、保護者・児童・職員合わせて100名近くの参加をいただき、校庭の除草作業を行っていただきました。
 お陰様で見違えるほどきれいになり、週明けから気持ちよく学校生活が送れます。誠にありがとうございました。

8/30(金) おじいちゃん・おばあちゃんへの贈物(放課後子ども教室)

 
       【熱心にプレゼント作りに取り組む子どもたち】

 

     【お手紙入りの素敵なプレゼントが出来上がりました】

 9/16の「敬老の日」を前に、今回は、おじいちゃん・おばあちゃんへの贈物作りに取り組みました。ハンドソープにデコレーションを施し、感謝のお手紙を添えてラッピング。素敵な贈り物出来ました。

8/30(金) 夏休み作品整理ボランティア

 
 【本校では初めての試みのため、まずは全体的な打ち合わせを行いました】

 
   【続いて、国語の部・図工の部に分かれ、詳細に打合せを行いました】

 
     【作品の点検と応募票の作成を行っていただいています。】

 夏休みが終わり、昨日から学校が再スタートしました。夏休み後、どの学校でも大変な仕事となるのが、子どもたちが製作した作品をコンクール等に出品するための手続きです。ほとんどのコンクールが9月上旬締め切りであるため、特に担当の職員は毎年この作業に追われています。
 そこで、学校の働き方改革を踏まえ、多くの学校で実施している「夏休み作品整理ボランティア」を本校でも募り、7月上旬に募集したところ、4名の保護者の皆様に応募いただき、本日早速作品整理を行っていただきました。
 予めランチルームに集められた国語・図工に係る作品の点検とコンクールに伴う応募票の作成を行っていただきました。おかげ様でとても助かりました。本当にありがとうございました。

8/30(金) 運動会練習①

 
                【1年生の様子】

 
               【2年生の様子】

 
               【3年生の様子】

 
               【5年生の様子】

 9/21(土)の運動会に向け、各学年ごとに練習がスタートしました。今日は、多くの学年で、運動会の花形である「紅白リレー」選手決めを行っていました。
 子どもたちの表情は、真剣そのもの。選手に決まって喜びにあふれている子、惜しくも選手になれず悔し涙を流している子・・・。人生ドラマです!

(これからも、練習風景をホームページに載せていきます。お楽しみに!)