今日の東っ子

学校の様子

6/11(火) 6年生・調理実習

 
            【食材を切って下ごしらえ】

 
  【野菜を炒めたり、卵を焼いたり、オリジナルの朝食の一品を作ります】

  
  
           【おいしそうな一品ができました】
 
 5・6校時にかけて、6年生による調理実習が行われました。テーマは、「朝食にオリジナルの一品」
 食材や下ごしらえを工夫しながら、オリジナルのおいしそうな朝食の一品が完成しました。

6/10(月) プール開き


【まずは、プール清掃をしてくれた5・6年生(写真両端)に感謝】

   
【代表児童の言葉(6年橋本さん)】 【体育主任の中村先生からプールの
                 使い方等の話をいただきました】

 先週、5・6年生の頑張りでプールがきれいになり、6/10の業間の時間を使って体育館でプール開きを行いました。
 児童代表の立派な挨拶の後、体育主任の中村先生からプールの使い方について話がありました。昨年度の反省から、今シーズンはプールサイドでビーチサンダルを使用することといたしました。

 いよいよプールシーズンのスタートです!

6/9(日) 市P連ソフトボール大会

 
  【東小の10名の選手の皆さん】  【先発選手を発表するキャプテン武田さん】

 
 
              【活躍する選手の皆さん】

 

 6月9日()、鬼怒川河川敷の「道場宿緑地公園」において、市P連ソフトボール大会が行われました。本校は、第1試合で強豪の陽東小と対戦しました。最終回、怒涛の追い上げを見せてくれましたが、残念ながら6対23で敗れました。 

しかし、PTAのお父さんたちの結束力はどのチームにも勝り、素晴らしいチームワークと素敵な笑いを随所に見せてくれました。
 選手として活躍された方々、大変お疲れさまでした。また、応援にお越しいただいたPTA体育部の役員の皆様、お忙しい中誠にありがとうございました。

 

6/7(金) 心肺蘇生法講習会

 
   【中央消防署の職員の方々を講師にお招きして講習会を実施しました】

 
    【グループに分かれ、模型人形を使って蘇生法を学びました】

 水泳の学習が始まるのを受けて、毎年学校では、中央消防署の職員の方々を講師に
心肺蘇生法の講習会を実施しています。今年度は、6/7(金)に学校職員や関係者の出席のもと行われました。

6/7(金)今日の給食



6/7(金)
 今日の給食は,けんちんうどん・牛乳・栃木県産ニラ使用揚げ餃子・ゆで野菜(手づくりフレンチドレッシング)です。
 けんちんは元々お寺で振る舞われていた精進料理です。今では栃木県の郷土料理として根付いています。
 今日のけんちんうどんを楽しみにしてくれていた子が多く,おかわりの時間には,けんちんうどんを求めた行列ができており、教室に入ると「先生,ここの列混んでます」と人気ぶりを教えてくれました。

6/7(金) 全国小学生歯みがき大会

 
  【DVDの映像とパンフレットを使って歯の磨き方やデンタルフロスの使い方を学びました】

 
       【手鏡を使って自分の歯茎の様子を点検しています】

 
      【自分の歯並びにあわせた歯の正しい磨き方を学びました】

 
        【デンタルフロスの使い方を学んでいます】

 歯と口の健康週間の取組の一環として、5年生が「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。
 実際には、DVDの映像とパンフレットを使って歯の磨き方やデンタルフロスの使い方を学びました。
 今日学んだことを活かし、歯と口の健康づくりに取り組んでくださいね。

6/6(木)今日の給食



6/6(木) 
 麦入りご飯・牛乳・いかの松笠焼き・おひたし・味噌汁・まんてん豆です。
 いかの松笠焼きは醤油とみりんで漬け込んだものを焼く為,薄味となっています。
 まんてん豆は,嚙めば嚙むほど甘みが出てくる為,子供たちはいつも以上に噛むことを意識してくれました。

6/6(木) プール清掃(5・6年生)

 
     【5年生はプールサイドや更衣室等をきれいにしてくれました】

 
        【6年生は、プール本体をきれいにしてくれました】


【5・6年生の頑張りでこんなにきれいになりました!
本当にありがとう!!】

6/10(月)のプール開きを控え、2~3校時にかけて、5・6年生によるプール清掃が行われました。(6年生は仕上げの清掃も含めて4校時まで頑張ってくれました)真夏日を思わせるような強い日差しの中、さすが本校の高学年、誰一人弱音を吐くことなく、学年ごとに分担された仕事を黙々とこなし、上記のようなきれいなプールに仕上げてくれました。今シーズンもプール活動が盛り上がりそうです。高学年の子どもたち、本当によく頑張ってくれました、ありがとう!

6/6(木) 歯の健康教室(3年生)

 
       【歯磨き指導でお世話になった2名の歯科衛生士さん】

 
    【子どもたちお楽しみの染め出し。磨き残し箇所をチェックします】

 
        【正しいブラッシングの仕方を教わり、早速実践です】

 
【3校時は、学校歯科医の青木先生の   【保護者の方々にも大勢参加
 講話をいただきました】                  いただきました】

 2~3校時にかけて、3年生対象の「歯の健康教室」が開かれ、歯科衛生士さんから正しいブラッシング指導を、学校歯科医の青木先生から歯や口腔の健康づくりの大切さについて教わりました。

6/5(水) 教育実習生さんによる「熱中症予防講話」

 
【1~6年生の子どもたちを前に、手作り資料を使って熱中症予防の講話をしました】

 
     【保冷材を使って体を効果的に冷やす体験を行いました】

 連日蒸し暑い日が続いていますが、これから注意しなくてはいけないことは「熱中症」です。
 そこで、ロング昼休みに多目的室で「熱中症予防」についての講話を行いました。講師は、5/27から本校で教育実習を行っている本校卒業生の小堀侑香さんです。
(将来は養護教諭を目指しています)手作りの資料や体験学習などを通して、熱中症の原因や対策・予防など多岐に渡り児童に分かりやすく教えていただきました。

6/5(水) スライドショーを更新しました!

スライドショーを下記のとおり更新しました。

※タイトル「5月の学校・学年行事」
1.2年生:1年生をお迎えする会(5.13)
2.2年生:野菜を育てよう
(5.14)
3.1年生:遠足
(5.17)
4.2年生:遠足
(5.17)
5.3年生:遠足(5.16)

6.4年生:遠足(5.16)
7.東地区体育祭
(5.19)
8.さつまいもの苗植え(5.22)
9.2年生:親子給食会(5.22)

10.6年生:修学旅行(5.23~24)

11. PTA親善球技大会(5.26)

 

お楽しみに!

6/5(水)今日の給食



6/5(水)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・いわしのピリカラ丼・ゆで野菜・味噌汁です。
 いわしはカルシウムが多く含まれているお魚です。揚げたいわしと千切りにした大根ときゅうりに七味唐辛子を少量混ぜた甘いタレをかけてあります。
 スポーツテストでたくさん汗を流した子供たちには,さっぱりとした大根ときゅうりが大人気でした。

6/5(水) 新体力テスト

 
   【上体起こし(4年生)】        【長座体前屈(5年生)】

 
          【反復横跳び(左:3年生・右:2年生)】

 
   【立ち幅跳び(1年生)】      【ソフトボール投げ(6年生)】

 午前中、新体力テストを行いました。2学年ずつ体育館と校庭を割り当てて、上記5種目について記録を測定しました。(これ以外の種目については、体育の時間等を使ってクラス単位で行われます)

6/4(火) 「歯が健康で賞」

 
    【始業前、各クラスに出向き説明する保健委員会の児童たち】

 
   【虫歯がない・治療済みの児童は、マスコットのプレゼントが・・・】

 
           【マスコットをもらってご満悦!】

 「歯と口の健康週間」の一環として、虫歯ゼロ、虫歯治療済みの児童たちに、「歯が健康で賞」として、保健委員会児童手作りのかわいいマスコットのプレゼント式が行われました。(このマスコットは、昨年度の保健委員さんたちの手作りです)
 今後、虫歯の治療が終わった児童にもプレゼントされます。早めに治療しましょうね!

6/4(火) プラ板(2・3年生)【放課後子ども教室】

 
      【プラスチック板にマジックで思い思いの絵を描きます】

 
 【トースターは先生にお任せ!】       

 
 
              【素敵な作品一気見せ】

 自分で描いた絵がスモールサイズのアクセサリーに変身。子どもたちに人気のある活動です。

6/4(火)今日の給食



6/4(火)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・焼きししゃも・からしあえ・じゃがいものそぼろ煮・歯と口の健康週間ゼリーです。
 6月4日の6(ム)と4(シ)にかけ,虫歯予防推進として,本日から10日まで「歯と口の健康週間」となります。
 期間中,保健委員さんが作ってくれた歯をモチーフとしたキャラクターと共に噛むことを意識することができる「今日の給食」をお届けします。 
 ししゃもが苦手な子は,小さく分けて食べている子が多くいた為,ししゃもを一口食べた後にご飯を食べることを勧めると完食する子が増えてくれました。

6/3(月)今日の給食



6/3(月)
 今日の給食は,きなこ揚げパン・牛乳・ゆで野菜・野菜とウインナーのスープ煮です。
 きなこが苦手な子も多くいましたが,一口食べて「美味しい」と素敵な笑顔を見せてくれました。

5/31(金) キッズタイム①

 
 【集合し活動内容を伝える6年生】    【1年生に優しく寄り添う6年生】

 
  【一番人気のドッジボール】      【ドロケイ。藤棚の下は牢屋だそうです】

 本校の特色ある教育活動のひとつである「キッズ班活動」1~6年生で縦割り班を作り、一緒に遊んだり、給食を食べたり、清掃を行ったりします。
 今日の昼休み、今年度最初のキッズタイムということで、清掃の時間も含めたロング昼休とし、6年生を中心に楽しく遊びました。下級生をいたわる上級生の姿もたくさん見受けられ、本校の伝統的なイベントになっています。

5/31(金)今日の給食



5/31(金)
 今日の給食は,ミートソーススパゲティー・牛乳・ゆで野菜・青じそドレッシング・たまごドーナツです。
 大人気メニューのミートソースは,ケチャップ・ウスターソース・トマトピューレ・チーズをニンニクとしょうがで炒めたお野菜と一緒に煮込んでいます。
  今回,1年生にとっては初めての小袋のドレッシングを付けました。ドレッシングの袋に書かれた中に入っているものを読み上げ,興味津々な様子でした。

5/30(木)今日の給食



5/30(木)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・いかの味噌漬け焼き・おひたし・ひじきの炒り煮です。
 ひじきにはカルシウムが沢山含まれています。おかわりをして,ご飯と混ぜ、ひじきご飯にしている子が多くいました。

5/29(水) 総合訪問

【2校時公開授業】
 
  【1の1道徳・自分でできること】       【2の1音楽・拍のまとまりを感じ取ろう】

 
【3の2国語・話したいな、うれしかったこと】     【5の1社会・国土の気候の特色】


 【6の1家庭科・いためて作ろう朝食のおかず】

【3校時公開授業】
 
   【2の1体育・ボールゲーム】       【3の1外国語活動・すきなものを伝えよう】

 
    【4の1算数・折れ線グラフ】         【5の1理科・受けつがれる生命】

 宇都宮市教育委員会が、市内小中学校において4年に1度学校の様子や児童の学習・生活状況、学校運営状況などを総合的に診断する「総合訪問」が、本日、本校で行われ、約30名の教育委員会関係者に訪問いただきました。
 2・3校時の授業を公開し、子どもたちの学びの様子や先生方の指導の様子とともに、各種年間計画などの書類を細かく点検していただきました。
 
 放課後には、教育長より本校児童の良さや教職員の普段の頑張り、地域とともに歩む伝統校としての役割 など、多くのお褒めの言葉をいただき、「総合訪問」を無事に終えることができました。

5/29(水)今日の給食



5/29(水)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・ハッシュドビーフ・ゆで野菜・さくらんぼゼリーです。
 配膳室前の見本を見た子どもたちからは,カレー,ビーフシチュー,ハヤシライスと沢山の献立名が登場しました。今回をきっかけに似ている料理の違いを知ってもらえると良いなと思いました。

5/28(火)今日の給食


 
5/28(火)
 今日の給食は,米粉パン・牛乳・白身魚のケチャップあえ・粉ふきいも・野菜スープ・とちおとめジャムです。
 白身魚のケチャップあえには「ホキ」を使用しました。                
 揚げたお魚は,苦手な子でも食べやすかったようです。

5/27(月) 交通安全教室

 
   【①内輪差実験の様子】         【②死角実験の様子】

 
  【③合図(服装)実験の様子】      【④ダミー人形衝突実験の様子】

 3校時に、市・生活安心課から7名の職員の方々をお招きし、校庭で「交通安全教室」を行いました。猛暑の中でしたが、水分補給帽子の着用等熱中症対策を施した上で、上記写真①~③について2学年ずつに分かれてそれぞれについて学習しました。
 最後に、全校生で④の迫力ある実験を見学しました。
 昨今、全国的に小学生の交通事故による被害が報道されている中、今日の交通安全教室で学んだことを実際の生活の中で役立ててほしいと思います。

5/27(月)今日の給食



5/27(月)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・鶏肉のカシューナッツ炒め・わかめスープです。
 鶏肉のカシューナッツ炒めは,たくさんの具材が入っていましたが,給食当番さんがバランス良く配膳することができました。
  わかめスープの中に入っていた春雨が大人気で,おかわりをしてくれる子がとても多かったです。

5/26(日) PTA親善球技大会

 
 【お父さん達は、ソフトボール】    【お母さん達は、ソフトバレーボール】

 
【ソフトボール優勝:2・6年生連合チーム】    【ソフトバレーボール優勝:3年生チーム】

 快晴のもと、PTA恒例の「親善球技大会」が、多くの保護者の方々に参加いただき、盛大に行われました。お父さんたちは校庭でソフトボール、お母さんたちは体育館でソフトバレーボールを行い、ソフトの優勝は2・6年合同チーム、ソフトバレーの優勝は3年生チームが勝ち取りました。
 朝から強い日差しが照り付け、熱中症も心配されましたが、体調を崩された方やけがをされた方は一人もおらず、無事に球技大会を終えることができました。
 最後に、大会の準備に当たっていただいたPTA体育部の皆さん、運営面でご協力いただいた地区体協の皆さんに深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

修学旅行速報13

羽生PAに着きました。渋滞もなく、順調に進んでいます。
2日間に渡る 6年生の修学旅行も、事故なく全ての行程を終えることができました。これで、修学旅行のライブ配信を終わります。

5/24(金)今日の給食


 
  


5/24(金)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・鶏肉のから揚げ・アーモンド和え・味噌汁・ぶどうゼリーです。

 今日は,2年生の「親子給食」が行われました。
 4時間目の学級活動後,給食当番さんは児童用・保護者用の2つのワゴンを協力して運びました。
 いつもの2倍の量の配食となりましたが,給食当番さん同士でしっかりと声掛けをして児童分が全て配り終わったかの確認,保護者用のお皿やおかずの準備をスムーズに行うことができました。
 給食当番以外の子ども達は,お家の方の分の給食の準備とお片付けをしてくれました。
 お家の方と一緒に給食を食べることができ,とても楽しそうな子どもたちでした。
 本日はお忙しい中,ご参加いただきありがとうございました。 

5/23(木)今日の給食


5/23(木)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・たらの紀州漬け・磯部和え・味噌汁・ひじきぱっぱです。
 たらの紀州漬けは下味をつける調味料の中に「ねり梅」を使用して焼き上げました。
 暑い日が続きますので,熱中症対策として水分,そして塩分をしっかり補給して下さい。

修学旅行速報12

班別行動、無事終了しました。行楽シーズンの鎌倉、遠足や修学旅行の学生、外国の人などで大賑わいでしたが、大きな事故やケガもなく班別行動が実施できました。
これから帰路につきます。
(写真はありません)

修学旅行速報11

快晴で気温が高いため、熱中症対策を万全にして、子どもたちは、班別行動を行なっています。順調に進んでいます!

修学旅行速報11

快晴で気温が高いため、熱中症対策を万全にして、子どもたちは、班別行動を行なっています。順調に進んでいます!

修学旅行速報9

おはようございます。修学旅行2日目。横浜は、今日も快晴!
子どもたちは皆元気です。朝食もしっかり食べました。鎌倉での班別行動に向け、準備万端です!

修学旅行速報8

本日最後の活動、班長会議。担任の指示事項をしっかりメモして、班員に伝えます。21時30分に消灯し、明日に備えます。おやすみなさい!

5/22(水) 明日は修学旅行です!

 明日から6年生は修学旅行に出かけます。
★1日目・・・国会議事堂・スカイツリー・ソラマチ・カップヌードルミュージアム
       横浜中華街で夕食・ホテル泊

★2日目・・・高徳院見学・【鎌倉班別行動】・鶴岡八幡宮集合・帰校

子どもたちの行動は、可能な限り学校ホームページにUPいたします。

5/22(水) さつまいもの苗植え

 
   【3年生の活動の様子】         【4年生の活動の様子】

 
  【5年生は2年生とペアになり、苗植えのお手伝いをしてくれました】

 
   【6年生は1年生とペアになり、苗植えのお手伝いをしてくれました】

 前日の悪天候も回復し、本日予定通り「サツマイモの苗植え」を行いました。5・6年生の恒例行事だった「田植え」が諸般の事情により中止となったことから、今年度は全学年さつまいも栽培としました。高学年と低学年がペアを組み、上級生が優しく面倒をみてくれました。
 10月下旬に収穫を予定しています。楽しみですね!

5/22(水)今日の給食



5/22(水)
  今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・セルフ二色丼・具だくさん汁です。
 みんな「二色丼だ」と目を輝かせ,細かな具材もお箸を上手に使い食べてくれました。

5/21(火)今日の給食



5/21(火)
 今日の給食は,バンズパン・牛乳・照り焼きチキン・レタス・ミネストローネスープです。
 切り込みが入ったパンに自分でチキンとレタスを挟んで食べ,みんな嬉しそうでした。
 具材がたくさん入ったミネストローネスープはお気に入りの具材を求めて,おかわりをする子が多くいました。

5/21(火) 避難訓練

 
【地震を想定し、机の下に伏せています】 【荒天のため体育館に避難しました】

 
【静かに真剣に訓練に臨んでいます】       【担当の先生のお話】

 2校時に今年度第1回目の避難訓練を行いました。「地震が発生し、理科室から出火した」という想定で、体育館に避難しました。どの学年も真剣な態度で避難訓練に取り組んでいました。

5/20(月)今日の給食



5/20(月)
 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・焼き魚(ほっけ)・五目きんぴら・味噌汁です。
 今日のほっけは脂がのっていて,美味しさから魚の皮まで綺麗に食べてくれる子が多かったです。

5/19(日) 第57回東地区体育祭

★プログラム順に種目を紹介します★
 
    【選手入場行進】        【東地区 伊藤 勝 体育協会長あいさつ】

 
 【6年生児童による選手宣誓】       【徒競走(1~4年生)】

 
  【障害走(5・6年生)】        【二人三脚(5・6年生)】

 
    【三人四脚(一般)】            【紅白玉入れ】

 
    【仲よしリレー】         【レインボーウォーターリレー】

 
      【綱引き】              【長下駄リレー】

 
    【自転車おそのり】             【なわとび】

 
  【お猿のかごやリレー(一般)】        【パン食い競走】

 
  【紅白対抗リレー(小学生)】       【年齢別紅白対抗リレー】

 5/19(日)本校校庭で、「第57回 東地区体育祭」が盛大に行われました。
天候にも恵まれ、特に今年は例年よりも本校児童たちの参加者が多く、全校児童の
約65%に当たる130名近くの子どもたちが参加してくれました。
 上記写真でも分かる通り、子どもたちが出場できる種目が大変多く、一人一人が活躍できた体育祭でした。
 体育協会の方々や、自治会・子供会等、関係者の方々に厚く御礼申し上げます。
誠にありがとうございました。