文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
11/9(金) 茶道をやろう(放課後子ども教室)
【まずは甘いお菓子をいただきます】 【抹茶を入れて・・・】
【茶道の先生に作法をしっかりと教わります】
11/9(金)、この日の放課後子ども教室は、東コミセン2階和室を使って
「茶道やろう」でした。5月中旬以来の見学でしたが、これまでの体験の成果が
表れ、しっかりとした作法を身に付け、茶道に親しんでいる様子が伺えました。
すばらしいですね!
11/9(金) 第3回地域協議会
【会議の後、7名の委員の方々が各教室に分かれ、児童と楽しく会食していただきました】
11/9(金)に今年度3回目の地域協議会が開かれ、これまでの活動の報告と今後の活動についての協議を行いました。
引き続いて、7名の委員の皆様の参加をいただき、各教室に分かれ、子どもたちと楽しく会食していただきました。委員の皆様には、お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。
11/8(木) 6年生:校外学習(日光)
【日光彫の体験をしている6年生の子どもたち】
【日光 二社一寺での班別学習の様子】
11/8(木)、6年生は、校外学習で日光へ出かけました。午前中は日光彫の体験学習を行いました。職人さんたちの匠の技を目の当たりにすることができました。
また、自分だけの日光彫オリジナル作品の製作を行いました。
午後は、班別学習を行いました。事前にグループごとに決めたコースに沿って、楽しく二社一寺を散策することができました。
11/8(木) 4年生:スケート教室
【最初は壁につかまり立ちだった子どもたちも、あっという間にすーいすい】
宇都宮市では、市スケートセンターを会場に、毎年小学校4年生を対象とした「スケート教室」を実施しています。11/8に本校のスケート教室が行われ、4年生の子どもたちが元気に参加しました。初めてスケートを体験する子どもたちもいましたが、短時間で皆滑れるようになったようでした。楽しい体験となりました。
11/8(木) ミシンボランティア:5年生家庭科
【ミシンボランティアの方々、丁寧にご指導いただきました】
【完成したエプロン。オリジナルのデザインがステキです!】
5年生の家庭科では、ミシンを使ってエプロン作りに取り組んでいます。そのような中、学習ボランティアとして、2名の保護者がミシンの指導のお手伝いをしてくださいました。担任と合わせて3名の指導体制で、効果的な指導を行うことができました。大変助かっています。ありがとうございました。
11/7(水) 5年生大活躍【就学時健康診断】
【5年生は、来年生の面倒をしっかり見ながら頑張ってくれました。来年、最上級生
としても活躍してくれることを確信しました。ありがとう、5年生!】
【半田 地域協議会長のあいさつ】 【親学出前講座「小学校入学に向けて」】
本日、13:30より来年生とその保護者を対象とした「就学時健康診断」が行われ、在校生代表として、次年度最上級生として新入生と直接係わる5年生がお手伝いをしてくれました。
さすが5年生、一人一人が役割をしっかりと自覚し、最後まで来年生の面倒をみてくれました。ありがとう、5年生!
11/6(火)平成30年度「全国学力・学習状況調査」結果の公表
「平成30年度「全国学力・学習状況調査」(4月17日実施)」の6年生の結果及び傾向と今後の指導上の工夫について掲載いたしました。
家庭や地域から「信頼される学校」であるためには,学校の状況や児童の実態を保護者や地域の方々に十分御理解いただく必要があり,その上で,家庭や地域と一体となって児童を育てることが大切であると考えています。
また,調査結果は,学習指導・児童指導の工夫・改善に役立てることが大切ですので,調査結果の分析,指導の改善策などを併せて掲載いたします。
今回の調査結果を踏まえ,教職員一同,児童一人一人の個に応じた指導に努めながら,学習指導・児童指導に取り組んでまいります。
調査結果は,「メニュー」→「学力調査」から,ご覧になれます。
11/6(火)各種たより 更新情報
学年だより
図書だより
保健だより
更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
図書だより
保健だより
更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
11/5(月) 人権講話【5・6年生】
【講師の住吉先生(人権擁護委員)】 【講師の先生の話を真剣に聴く子どもたち】
【いじめについて改めて考えることができた講話でした】
今日の5校時に、多目的室において5・6年生対象の人権講話が行われました。
講師は、人権擁護委員の住吉先生で、内容は「いじめ防止」に係わるものでした。
改めていじめについて考えることができた有意義な講話でした。
11/2(金) 特別栽培米使用事業に係る交流給食
【市長、JA関係者を含め4名のお客さん 【配膳を体験されました。奥が市長さん】
が来校されました】
【グループに入って、子どもたちと楽しく会食していただきました】
【代表児童の見事な挨拶の様子です】 【特別栽培米を5年児童全員にいただ
きました】
本校では、3年ほど前から、米飯給食時に、特別栽培米(農薬の使用量を半分程度に減らして作られた、体と自然に優しい米)を定期的に使用しています。
特別栽培米使用事業に係る事業」として東小が選ばれ、宇都宮市長やJA関係者、生産農家の方をお招きして、給食交流が行われました。特別栽培米生産にかける思いや安全性等の話を伺ったり、4名のお客さんたちと楽しいひと時を過ごすことができました。最後に代表児童(5年:本山瑛久さん)の立派な挨拶があり、お土産として真空パックの特別栽培米が子どもたちにプレゼントされました。
11/1(木) 宇都宮市小学校陸上競技大会
【朝、会場での集合写真です】
爽やかな秋晴れの中、「第47回宇都宮市小学校陸上競技大会」が行われ、市内68校の約半数の小学校の5.6年生代表選手たちが、河内総合運動公園陸上競技場に集いました。本校も17名の代表選手たちがそれぞれの競技で精一杯力を発揮してくれました。
主な成績は以下の通りです。【Bブロック(17校)での成績です】
①6年女子走り高跳び・・・・第3位 ②6年女子100m走・・・・第5位
③6年女子400mリレー・・第4位 ④6年男子400mリレー・・第5位
※会場内は、撮影禁止のため集合写真のみです。ご容赦ください。
10/31(水)各種たより更新情報
「給食献立表」更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
10/31(水) スライドショーを更新しました!
スライドショーを下記のとおり更新しました。
※タイトル「10月の学校・学年行事」
1.かるめ焼き体験(クラブ活動)(10.4)
2.2年生:りんご狩り(10.2)
3.1学期終業式(10.5)
4.2学期始業式(10.11)
5.運動会(10.20)
6.県学校音楽祭中央祭(10.22)
7.1・2年生:昔遊び (10.24)
8.さつまいも収穫(10.25)
9.うつのみや百人一首市民大会(10.28)
10.あんしん教室(10.26・29)
11.おにぎりの日(10.30)
お楽しみに!
※タイトル「10月の学校・学年行事」
1.かるめ焼き体験(クラブ活動)(10.4)
2.2年生:りんご狩り(10.2)
3.1学期終業式(10.5)
4.2学期始業式(10.11)
5.運動会(10.20)
6.県学校音楽祭中央祭(10.22)
7.1・2年生:昔遊び (10.24)
8.さつまいも収穫(10.25)
9.うつのみや百人一首市民大会(10.28)
10.あんしん教室(10.26・29)
11.おにぎりの日(10.30)
お楽しみに!
10/31(水) 明日は「宇都宮市小学校陸上競技大会」本番です!
【練習にも熱が入る子どもたち(10/29朝撮影)】
明日(11/1)は、河内総合運動公園陸上競技場で「第47回宇都宮市小学校陸上競技大会」が行われます。本校も5.6年生の代表児童計17名が参加し、「100m走」「走り幅跳び」「走り高跳び」「400mリレー」の4種目で力と技を競います。運動会の時期と重なり十分な練習時間を確保することができませんでしたが、子どもたちは、限られた時間の中で精一杯努力を重ねてきました。明日の活躍を大いに期待しています。頑張ってください。
10/30(火) おにぎりの日
【1年生は、昨日、栄養士の先生の指導のもとおにぎりの作り方を教わりました】
【1年生の教室にて】
【2年生の教室にて】
【3年生の教室にて】
宇都宮市が取り組んでいる「児童・生徒が作るお弁当の日」の一環として、本日の給食は、「おにぎりの日」とし、家庭で子どもたち自ら作ったおにぎりを持参しました。1年生は、特に前日の給食時に栄養士の先生からおにぎりの作り方を特別に伝授してもらいました。
どの学年も、自分で作ったおにぎりをおいしそうに食べていました。ご協力ありがとうございました。
次回は、11月27日(火)で、「お弁当の日」を予定しています。どうぞよろしくお願いいたします。
10/26(金)・29(月) あんしん教室
【10/26(金)あんしん教室・2年生の様子】
【10/29(月)あんしん教室・4年生の様子】
子どもたちの登下校中や放課後における危険から身を守ったり、危険を未然に防ぐことを目的に、警備保障会社の方々を招いての「あんしん教室」が、2日間に渡り学年ごとに開かれました。自分の命は自分で守ることや危険から身を守る方法などについて具体的に教えていただきました。
10/28(日) 市P連バレーボール大会
【市P連バレーボール大会で活躍する選手の皆さん】
10/28(日)、横川東小学校体育館で市P連バレーボール大会が開かれ、本校精鋭の選手の皆さんが出場しました。1回戦、雀宮南小学校と対戦しましたが、善戦むなしくセットカウント0対2で、残念ながら敗退してしまいました。
しかし、終始和気あいあいで、ハッスルプレーも続出し、大会を大いに盛り上げていただきました。選手として出場していただいた保護者の皆さん、応援に駆け付けていただいたPTA会長さん、体育部の皆さんに感謝いたします。ありがとうございました。
10/28(日) うつのみや百人一首市民大会
【800名以上の選手が集まりました】 【熱戦を繰り広げる子どもたち①】
【熱戦を繰り広げる子どもたち②】 【みんな長時間に渡り頑張りました!】
10/28(日)宇都宮市体育館において「第24回うつのみや百人一首市民大会」が開かれ、本校からも7チーム(3年1チーム、4年1チーム、5年2チーム、6年3チーム)が参加しました。午前中に2試合の予選があり、取り札の多い上位チームが午後の決勝に進みました。本校は、4チーム(5年2チーム、6年2チーム)が決勝に進み、決勝2試合の取り札数の合計で、6年チーム(チーム名:絶対零度)が小学生上学年部門2位、5年チーム(チーム名:HUKUROU)が同8位と素晴らしい成績を収めました。大会終了が夕方5時過ぎという長丁場でしたが、出場した子どもたちは、とてもよく頑張りました。お疲れ様でした!
10/27(土) 「とちぎ食と農ふれあいフェア」参加(合唱部)
【開会セレモニーで活躍する合唱部の子どもたち】
10/27(土)栃木県庁内で、「とちぎ食と農ふれあいフェア2018」が開かれ、
その開会セレモニーで本校合唱部が、県民の歌を歌いました。子どもたちは、イチゴをイメージした風船を両手に付け、元気な歌声に会場から大きな拍手をいただきました!
10/25(木) さつまいも収穫
【2校時:1年生】 【1校時:2年生】
【3校時:3年生】 【4校時:4年生】
学校の教材園が整備されて初めてのさつまいもの栽培をしましたが、10/25
(木)の1~4校時にかけて、1~4年生が学年ごとに収穫を行いました。天候にも恵まれ、どの学年もたくさんのさつまいもを収穫することができたようでした。
正に「収穫の秋」を体感することができた一日でした。
10/24(水) 1・2年生 「昔遊び」
【東老連の皆様】 【お手玉遊び】
【ベーゴマ遊び】 【折り紙】
【クラスに分かれて、子どもたちと会食していただきました】
10/24(水)3校時~4校時にかけて、東地区老人クラブ連合会の皆様方のご協力を得て、本校の1・2年生が、体育館を使って、おはじきやお手玉、ビー玉、ベーゴマ、折り紙などの昔遊びを教わりながら体験しました。
その後、それぞれの教室に分かれて、子どもたちと楽しい会食をしていただきました。お忙しい中参加いただき誠にありがとうございました。
10/22(月) 栃木県学校音楽祭中央祭出場(合唱部)
【リハーサル室での練習風景】 【発表が終わって、全員で記念写真撮影】
【合唱部・6年生】 【合唱部・5年生】
【合唱部・4年生】 【合唱部・3年生】
【合唱部・2年生】
10月22日(月)、県教育会館において、「第46回栃木県学校音楽祭中央祭」(小学校合唱の部)が行われ、本校合唱部48名が参加しました。全県から地区予選を勝ち抜いてきた48校が集い、本校は34番目に出場、「青の記念日」を立派に歌い上げました。とても素晴らしい音楽祭でした。これまでご指導いただいた方々、児童引率等でお世話になった保護者の皆様、誠にありがとうございました。
10/20(土) 東小創立140周年記念運動会
【開・閉会式】


【1・2年生の演技】



【3・4年生の演技】


【5・6年生の演技】



【応援・その他の種目】



10/20(土)、爽やかな秋晴れのもと、東小学校の創立140周年を記念する運動会が、盛大に行われました。3年生の青木美姫さんが考えた「自分に負けるな がんばる気持ち 一等賞」のスローガンのもと、すべての子どもたちが自分の持てる力を十分に発揮して、一生懸命演技してくれました。創立140周年の記念すべき節目の年にふさわしい、素晴らしい運動会でした。特に、係活動で運動会を支えてくれた5・6年生の活躍は素晴らしかったです。お疲れ様でした。ありがとうございました!
【1・2年生の演技】
【3・4年生の演技】
【5・6年生の演技】
【応援・その他の種目】
10/20(土)、爽やかな秋晴れのもと、東小学校の創立140周年を記念する運動会が、盛大に行われました。3年生の青木美姫さんが考えた「自分に負けるな がんばる気持ち 一等賞」のスローガンのもと、すべての子どもたちが自分の持てる力を十分に発揮して、一生懸命演技してくれました。創立140周年の記念すべき節目の年にふさわしい、素晴らしい運動会でした。特に、係活動で運動会を支えてくれた5・6年生の活躍は素晴らしかったです。お疲れ様でした。ありがとうございました!
10/18(木) 運動会本番まであと2日
【入場行進の練習】 【ラジオ体操の練習】
【昼休み・紅白リレーの練習をしました。練習だけど大盛り上がりでした!】
10/20(土)の運動会本番まであと2日となりました。どの学年も練習に一段と熱が入り上々の出来栄えとなっています。明日は悪天候が予想され、今日が最後の練習かもしれません。
今のところ、運動会当日は天候に恵まれそうです。東小学校の「創立140周年記念運動会」どうぞお楽しみに!
10/17(水) ペン立て作り(放課後子ども教室)
【カラフルな折り紙を使って、ちょっと高度な制作過程でした】
【世界に一つだけのとっても素敵なペン立てが完成しました】
折り紙を使い、折ったり重ねたり貼り付けたりと、子どもたちにとってはレベルの高い内容でしたが、みんなカラフルで世界に一つだけの素敵なペン立てを完成させることができました。
10/16(火) 陸上競技大会練習スタート!
【8時から朝練が始まりました】 【走り幅跳びの記録を測りました】
【校庭いっぱいを使ってコースを作り、100m走の記録を測りました。】
運動会を今週末に控え、連日忙しい日々を送っている高学年の子どもたちですが、来たる11月1日の「市小学校陸上競技大会」に向けて、希望者を募って、本日から練習会がスタートしました。100m走、走り幅跳び、走り高跳び、400mリレーの4種目で、厳しい練習が続きます。東小学校の代表を目指して頑張ってくださいね!
10/15(月) 運動会モード全開!
【1・2年生:だるま運びの練習】 【4年生:障害走の練習】
(3年生は用具係で活躍していました)
【5.6年生:よさこいの練習】 【業間時:係の打ち合わせ】(準備係)
運動会を今週末に控え、どの学年も本番に向けての練習に熱が入っています。
2~4校時には、低・中・高学年とも、校庭を使って運動会の練習を行っていました。(上記写真は、校長室から撮影した練習風景です)
業間時には、5.6年生と先生方による係ごとの打ち合わせも行われました。
東小では、運動会本番に向けて、児童も先生方もやる気に満ち溢れています。週間天気予報によると土曜日の天気もまずまずのようです。
保護者の皆さん、地域の皆さん、本校の「創立140周年 記念大運動会」をどうぞご期待ください!
運動会のプログラムを掲載します。どうぞご覧ください。
◇◇創立140周年記念運動会プログラム.pdf◇◇
10/11(木) 創立140周年記念コーナー
【北校舎側から見た記念コーナー】 【南校舎側から見た記念コーナー】
【本校の歴史を年表にしたもの】 【明治から昭和時代の本校の写真】
【町づくり協議会がまとめた詳細な資料】 【昭和50年代の本校の1年間の学校生活の
様子がまとめられたアルバム】
【創立記念誌(80~130周年のもの)】 【昭和40年代~60年代の卒業アルバム】
【地区の方から寄贈された二宮金次郎像】 【子どもたちも興味津々です】
ご存知の通り、今年は東小学校創立140周年に当たる年であり、11月21日(水)には本校体育館においてたくさんのご来賓の方々をお招きし、記念式典を行う予定です。
そこで、この節目の年に当たり、子どもたちに本校の140年の歴史に興味をもってほしい、知ってほしい、学んでほしいという思いから、校舎2階通路に「東小創立140周年記念コーナー」を設けました。アルバムや記念誌、卒業文集などは自由に見てよいこととしましたので、子どもたちは休み時間など興味を持って集まっていました。年内いっぱい(12月25日まで)展示する予定ですので、来校の際は、ぜひお立ち寄りください。
10/11(木) 第2学期始業式
【3年・樋口 悠さん(左)、6年浜田芽里さん(右)の立派な作文発表】
【校長から子どもたちに2学期頑張ってほしいことを伝えました】
5日間の秋休みが終わり、204名の子どもたちと共に第2学期がスタートしました。
1校時に始業式が行われ、3年生の樋口 悠さん、6年生の浜田芽里さんが、児童代表として2学期の目標について立派作文を発表しました。
続いて、校長からは、「2学期は、これまでの取り組みを広めたり、高めたり、強めたりして、しっかりと実らせる学期であることから
①落ち着いた学校生活を送ってほしい(特に学校外でのあいさつを頑張ってほしい)
②勉強を頑張ってほしい(特に毎時間の授業に真剣に取り組むこと、3~6年生は、自主学習を頑張ってほしい)
の2点について、子どもたちに話しました。
10/5(金) 第1学期終業式
【まずは、表彰式。左は「宮っこ心の教育表彰」右は「新体力テストS認定証」
の受賞者】
【作文発表。2年生髙橋芽夢さん(左)4年本間慶乃さん(右)二人とも素晴らし
い発表でした】
【真剣に式に臨む子どもたち。校長から学年ごとに頑張ったことを伝えました。】
【5時間目、どのクラスも通知表を渡しています。4~6年生は廊下で子どもたち一人一人にコメントを添えて・・・(決して怒られているわけではありません)】
4月9日に始まった1学期も、早いもので今日終業式を迎えました。1年生は97日間、2~6年生は99日間でしたが、どの学年も学習や生活に真剣に取り組み、大きく成長してくれました。校長からは、各学年ごとに1学期頑張ったこと、努力したことを伝えました。
5時間目は、どのクラスも通知表を子どもたちに渡すイベントを行っていました。そーっと教室等をのぞいてみると・・・。子どもたち一人一人に寄り添っている先生たちでした。
10/5(金) ミニピザパーティー(2年生)
【餃子の皮に具材を載せホットプレートで焼けば、美味しいミニピザの出来上がり
みんなでおいしくいただきました!】
【校長先生と副校長先生にもおすそ分け。職員室にいる先生方全員でいただきました。と~っても美味しかったです。ごちそうさまでした!】
今日の2校時、生活科で育てたミニトマトとピーマンを使い、ミニピザパーティーが、2年生の教室で行われ、北校舎2階はチーズの香ばしい香りに包まれました。
ミニトマトはピザソースとして、ピーマンは具材として使用し、餃子の皮を使ったかわいらしいピザが出来上がったようです。2年生全員おいしいピザにご満悦でした。
職員室にもおすそ分けをいただき、皆でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
10/4(木) カルメ焼き体験(クラブ活動)
【本格的なカルメ焼き製作体験ができました】
10/4(木)1学期最後のクラブ活動がありました。宇都宮商工会議所と大橋製菓様(御幸本町)のお力添えで、科学クラブ・手芸料理クラブ合同のカルメ焼き製作体験学習を行いました。道具から材料まですべて大橋製菓様でご用意いただき、職人さんの手ほどきで本格的なカルメ焼きを作ることができました。大橋製菓様、お忙しい中大変ありがとうございました。
10/4(木) 運動会全体練習始まる
【まずは、入場行進の練習です】
【応援歌の練習。大きな声で一生懸命歌っている子どもたちに感動しました!】
【最後は、応援の練習です。応援団長の紅組・岡地さん、白組・宮田さんのリードで力いっぱいの応援練習ができました!】
10/20(土)に実施予定の「東小 創立140周年記念運動会」に向けて、本日の3校時に第1回目となる全体練習が行われました。体育主任の新井先生を中心とした先生方の適切な指導や、子どもたちの素晴らしいやる気で、短時間ではありましたが効果的な練習ができたようです。
また、今年の運動会に向けて、スローガンが下記の通り決定しました。
「自分に負けるな がんばる気持ちが 一等賞」
全校で91作品の応募があり、代表委員会で先行した結果、3年1組の青木美姫さんの作品が選ばれました。おめでとうございました!
10/4(木)各種たより更新情報
食育だより
給食献立表
更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
給食献立表
更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
10/3(水) 1学期最後のキッズタイム
【班長や6年生を中心に思い思いの遊びで楽しみました!】
本校の特色ある活動の1つである縦割り班による「キッズタイム」。今日の昼休みに1学期最後の活動を行いました。各班ごとに自由遊びを行い、蒸し暑い中、思い思いの遊びに楽しいひと時を過ごしたようです。
10/2(火) 正しい手洗いのすゝめ
【昼休み希望者が理科室に集まり、手洗い講習会の始まりです】
【ビデオ視聴の後、グループの代表者が普段行っている手洗いを実践】
【ブラックライトを当て、手洗い後の汚れの落ち方やどこに汚れが残りやすいか
みんなでチェックしました】
今日の昼休み、江連養護教諭による「正しい手洗い講座」が開かれ、希望する約30名の児童たちが参加しました。
ビデオ視聴で、日常生活の中で手に汚れが付きやすい場面を確認した後、実際に手洗いを行い、汚れの落ち具合や残り具合について、ブラックライトを当ててみんなで確認しました。病気の予防には手洗いも大切です。今日学んだことを生かしてほしいものです!
10/2(火)各種たより更新情報
学年だより
図書だより
保健だより
更新しました。トップページ上部「各種たより」から各々ご覧になれます。
図書だより
保健だより
更新しました。トップページ上部「各種たより」から各々ご覧になれます。
10/1(月) 10月は台風一過でスタート!
【台風一過で、朝から快晴。建設中のタワーマンションもくっきり見えます】
【さつまいももすくすく成長しています】 【運動会に向けて活動がスタート】
台風24号も、夜中のうちに通過し、台風一過、朝から真夏を思わせるような強い日差しの中、1週間がスタートしました。1学期もいよいよあと1週間を残すだけとなりました。どの学年も学習や生活のまとめに頑張っています。また、今月20日に予定されている運動会に向けて、今週から本格的に練習も始まります。子どもたちにとって、まだまだ忙しい日々が続きそうです!
9/28(金) 県大会出場!(合唱部)
9/27(木) 合唱部校内発表会
【総勢50名で美しいハーモニーを聴かせてくれました】
【初参加の2年生たちも、上級生に負けないくらい頑張りました!】
【指揮者はもちろん鶴見先生です】 【会場は大入りでした】
明日は、ジュニア芸術祭学校音楽祭本番の日です。本校の合唱部は、毎年このコンクールに出場し素晴らしい成績を収めています。明日も、2~6年生総勢50名の子どもたちがコンクールに挑みます。
そのリハーサルを兼ねて、今日の昼休みに体育館で校内発表会を開催しました。
多くの観客も詰めかけ、日々の練習の成果をいかんなく発揮した合唱部の歌声に聴き入っていました。明日の本番も、リラックスして頑張ってくださいね。活躍を期待しています。
9/25(火) スライドショーを更新しました!
スライドショーを下記のとおり更新しました。
※タイトル「9月の学校・学年行事」
1.夏休み明け朝会(8.28)
2.4年生:施設めぐり(8.31)
3.3年生:カルビー工場見学(9.4)
4.5年生:日産工場見学(9.4)
5.オープンスクール(9.8)
6.稲刈り(9.13)
7.敬老会 (9.15)
8.メダルプロジェクト(9.18)
9.いじめゼロ集会(9.19)
お楽しみに!
※タイトル「9月の学校・学年行事」
1.夏休み明け朝会(8.28)
2.4年生:施設めぐり(8.31)
3.3年生:カルビー工場見学(9.4)
4.5年生:日産工場見学(9.4)
5.オープンスクール(9.8)
6.稲刈り(9.13)
7.敬老会 (9.15)
8.メダルプロジェクト(9.18)
9.いじめゼロ集会(9.19)
お楽しみに!
9/19(水) エコたわし作り(放課後子ども教室)
【放課後の先生たちが、子どもたち一人一人に丁寧に教えてくれます。
【ステキな「エコたわし」が出来上がりました。】
《追加:9/20(木)1~3年生がエコたわし作りに挑戦しました》
9/19(水) いじめゼロ集会
1年生:ともだちのきもちをよくかんが 2年生:あい手の気もちを考えて、ごめ
えよう。やさしいことばをつかおう。 んなさいはすぐ言います。友だちがよ
ろこぶことをします。
3年生:やさしい気持ちで相手を思い、 4年生:明るい心と 輝く勇気で
自分がやられていやなことはしない。 立ち向かおう
・イライラしても5秒待ち、フワフワことば
でかえす。
5年生:いつでも相手の気持ちを考えます。 6年生:全員仲間だ つなぎ合えるよ
どんな時も自分の行動に責任をもちます。 心と心
毎日いじめをしないで楽しく過ごします。
今月のいじめゼロ強調月間に合わせ、9月19日(水)に「いじめゼロ集会」を開きました。この日に合わせ、どのクラスもキャッチフレーズを考え、学年ごとに発表し、いじめゼロを誓いました。
9/19(水) 新聞に載りました!(ホストタウン・メダルプロジェクト)
【下野新聞の記事】 【テレビを食い入るように観ている児童(1年生)】
昨日本校で行われたイベントが、本日付の下野新聞に大きく採り上げられました。(今年度新聞記事になったのは5度目です。うれしい限りです。)
また、昨日の18:00からと21:00からのとちぎテレビのニュースでも報道されました。見逃してしまった方々のために、3年生の保護者の方がわざわざDVDにして学校に持ってきてくださいました。本日の給食時に全校児童で楽しく視聴させていただきました。(どの教室からも歓声が聞こえてきました)この場をお借りして御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
9/19(水) 大収穫となりました!
9/13に稲刈りを行いましたが、今朝(6:00~)、半田定久様宅でもみすりを行わせていただきました。その結果、
①玄 米 32kg×11袋=352kg
25kg× 1袋= 25kg
②くず米 25kg× 3袋= 75kg
7kg× 1袋= 7kg
合 計 459kg
と、大収穫となりました。
このお米は、この後例年通り学年の授業や給食、東校フェスタ等で活用させていただきます。大変お世話になりました!
(※カメラを忘れてしまい、写真は載せられませんでした・・・残念!!)
①玄 米 32kg×11袋=352kg
25kg× 1袋= 25kg
②くず米 25kg× 3袋= 75kg
7kg× 1袋= 7kg
合 計 459kg
と、大収穫となりました。
このお米は、この後例年通り学年の授業や給食、東校フェスタ等で活用させていただきます。大変お世話になりました!
(※カメラを忘れてしまい、写真は載せられませんでした・・・残念!!)
9/18(火) ホストタウン・メダルプロジェクト
【校長より趣旨の説明】 【新妻秀規 内閣府大臣政務官の話】
【福田富一 県知事の話】 【宇田貞夫 県教育長の話】
【スマホの模型を使って含まれている 【6年:藤井晴生さんが代表で回収ボッ
金属について教わりました】 クスを受け取りました】
【地域の方々も大勢詰めかけてくれました】【イベント終了後、全員で記念写真を
撮りました】
本日(9/18)11:00~、体育館にて「ホストタウン・メダルプロジェクト」が行われました。このプロジェクトは県が主体となって行われるものです。
「ホストタウン」とは、東京オリンピック・パラリンピックで訪れる外国選手を受け入れ、様々なサポートを行う事業です。栃木県は、ハンガリー選手団を受け入れる予定だそうです。
「メダルプロジェクト」とは、家庭等に眠っている携帯やスマホを回収し、金・銀
・銅メダルを作る取り組みです。県内すべての小・中学校に回収ボックスを設置する予定で、その代表校として本校が選ばれ、国から新妻秀規大臣政務官、県から福田富一知事、宇田貞夫教育長が来校し、贈呈式が行われました。この様子は、本日の18時からの(21時からも)とちぎテレビで放映されるほか、明日の新聞にも記事が載る予定です。お楽しみに!
また、本日のセレモニーには、町づくり協議会の小島会長や役員の方々、講演会で
お世話になった野中克也さんに出席いただきました。ありがとうございました。
9/15(土) 敬老会に児童たちが参加しました!
【和太鼓クラブの子どもたち】
【合唱部の子どもたち】
9月15日(土)本校体育館で敬老会が行われました。式典後のアトラクションの部で本校児童が活躍してくれました。
和太鼓クラブの子どもたちは、「男体おろし」「風の子まつり太鼓」の2曲を堂々と披露しました。
合唱部は、ジュニア芸術祭参加曲でもある「結-ゆい-」「青の記念日」の2曲を披露した後、会場のおじいさん・おばあさんと一緒に手遊び歌「うさぎとかめ」「しあわせなら手をたたこう」を歌いました。
どちらもとても素晴らしい発表で、会場のお年寄りたちから多くの拍手をいただきました。参加してくれた子どもたち、お疲れ様でした!
9/13(木) 稲刈り
【6年鍋谷さんの立派な代表挨拶】 【お世話になっている半田定久先生】
【のこぎり鎌を使って上手に稲を刈り進めます】
【6年生にとっては小学校最後の稲刈りです】
【保護者や地域の方々にたくさんお手伝いいただき、ありがとうございました。】
【コンバインを使っての脱穀です】 【軽トラの荷台いっぱいの収穫でした】
【田んぼは生き物もたくさん。カマキリ(左)やカエルがいました!】
天候の具合で2日間延期となりましたが、13日(木)に5・6年生による稲刈りが半田定久さん所有の学校農園でおこなわれました。田んぼを学年ごとに分け、のこぎり鎌を上手に使って収穫作業を行い、軽トラの荷台いっぱいの米が収穫できました。落ち穂を拾ったりたくさんの生き物に触れ合ったり、実りの秋にふさわしいイベントでした。ご協力いただいた多くの保護者や地域の皆様に厚く御礼申し上げます。
9/14(金) 「ホストタウン・メダルプロジェクトin栃木」
東京オリンピック開催まであと1年10ヶ月余りとなりました。本校では、7月に前回の東京オリンピックの時に県内聖火ランナーを務めた野中克也さんをお招きして講演会を開きました。また、実施に使用した聖火や各種資料なども展示し、オリンピックに対する機運が盛り上がってきたところです。
そのような中、表題のようなイベントが、9/18(火)11:00~11:30にかけて本校で行われることとなりました。具体的には、県内すべての小中学校に携帯・スマホ回収ボックスを設置し、集まった小型家電に使われている金属でオリンピックメダルを作ろうというものです。その代表校に本校が選ばれ、当日、新妻秀規内閣府大臣政務官、福田富一知事、宇田貞夫教育長の3名の方々が集まり、携帯・スマホ回収ボックスを代表児童に手渡していただくセレモニーが行われます。見学を希望される方は、当日時間までに体育館にお越しください。
そのような中、表題のようなイベントが、9/18(火)11:00~11:30にかけて本校で行われることとなりました。具体的には、県内すべての小中学校に携帯・スマホ回収ボックスを設置し、集まった小型家電に使われている金属でオリンピックメダルを作ろうというものです。その代表校に本校が選ばれ、当日、新妻秀規内閣府大臣政務官、福田富一知事、宇田貞夫教育長の3名の方々が集まり、携帯・スマホ回収ボックスを代表児童に手渡していただくセレモニーが行われます。見学を希望される方は、当日時間までに体育館にお越しください。
9/13(木) 小中あいさつ運動
【本校南門前のあいさつ運動には陽北中 【本校代表児童と記念写真です】
から3名の1年生が参加してくれました】
今朝、陽北地域学校園で取り組んでいる第3回目の小中あいさつ運動がおこなわれました。本校出身の先輩の生徒さんたちの協力のもと、あいさつ運動に取り組むことができました。
お知らせ
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
地域学校園HPリンクリスト
カウンター
3
6
1
7
5
8
5