文字
背景
行間
学校の様子
2/8(金) ブロック塀撤去工事
【学校農園を西に見た風景。ブロック塀 【工事車両も入り児童の安全を確保し
が撤去されています】 ながら工事を進めています】
すでに通知等でご案内の通り、本校の敷地西側にあるブロック塀の撤去作業が本格的に始まりました。この後、新しいフェンスが設置される予定になっています。工事は3/7(木)まで続けられる予定ですので、車での来校の際は十分に注意してください。また、ご不便をおかけいたしますが、ご協力をお願いいたします。
2/8(金)各種たより更新情報
更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
2/6(水) 授業参観
【1年生・生活:「できるようになったこと」】
【2年生・生活:「活動報告会をしよう」】
【3年生・保健:「健康な生活」】
【4年生・学級活動:「1/2成人式」】
【5年生・道徳:「これってけんり? これってぎむ?」】
【6年生・道徳:「桜守の話」】
今年度最後の授業参観が行われました。どの学年も、この1年間で大きく立派に成長した一人一人の子どもたちの姿をご覧いただけたことと思います。ぜひ、ご家庭でお子さんの頑張りを大いにほめてあげてください。
引き続き行われた、学級懇談会・PTA専門部選出会議にも多くの方々に参加いただき、御礼申し上げます。
さて、本日、学級懇談会の折に、「教職員の働き方改革に伴う新たな取組について」の通知を配付させていただきました。
本校における教職員の働き方改革を更に推進させていただくため、PTA役員の方々、関係機関等のご理解のもと、次年度から月1回B日課を実施させていただくこととしました。趣旨をご理解の上、ご協力いただけますようよろしくお願いいたします。
2/5(火) デコチョコ【1~2年生】(放課後子ども教室)
【ビスケットにスティックチョコで思い思いのデコレーションができました。】
バレンタインデーを間近に、今回は「デコチョコ」。3枚のビスケットに思い思いの飾りつけをし、かわいいプレゼントの出来上がり。大切にお家に持ち帰りました。
誰にプレゼントするのかな?
2/1(金) 5・6年生引継式
【昼休み、多目的室で「引継式」が行われました】
【しっかりと引き継ぐ6年生と真剣に話を聞く5年生の子どもたち】
昼休みに多目的室において、5・6年生による引継式が行われました。これは、6年生が最上級生として日々学校のため、下級生のために行ってきた様々な仕事を次期最上級生となる5年生にしっかりと引き継ぐものです。5年生も真剣な眼差しで6年生の話を聞いていました。このような取組を通して東小の伝統がしっかりと引き継がれているのですね!
2/1(金) 恵方巻給食
【まずは、ビデオで作り方を視聴。 【①ご飯に酢を入れて酢飯を作ります】
検食の時間に急ぎビデオ撮りしました。】
【②のりの上に酢飯をのせます】 【③きゅうり、かにかまなどの具材を
のせます】
【④手前からそっと巻きます】 【⑤今年は東北東の方向を向いて
パクリ!】
【自分で作った恵方巻は最高です!】
2月3日は、節分の日。近頃では、恵方巻を食べる習慣も広まってきたようです。
学校では、一足早く給食で恵方巻が出ました。1年生にとっては初めての体験のため1年生向けに校長による恵方巻の作り方をビデオ上映しました。
子どもたちは、一生懸命に恵方巻を作り、おいしそうにほおばっていました。みんな最高の笑顔でした!
1/31(木) 3年生クラブ見学
【工作絵画クラブ:しおり作りを 【手芸調理クラブ:クレープ作りを
体験しました】 見学しました】
【百人一首クラブ:百人一首を全員が 【科学クラブ:べっ甲あめ作りを見学
体験できました】 しました】
【卓球クラブ:上級生たちと卓球の対戦を 【スポーツクラブ:ドロケイであっとい
しました】 う間に全員つかまりました】
31日(木)6時間目に、3年生によるクラブ見学が行われました。
次年度から始まるクラブ活動に向け、各クラブの活動の様子を見学・体験しながら上級生たちが活動する各クラブをまわりました。3年生の子どもたちは、来年度入りたいクラブに思いをはせていました。
1/31(木) スライドショーを更新しました!
スライドショーを下記のとおり更新しました。
※タイトル「1月の学校・学年行事」
1.第5回交流給食・キッズタイム(1.9)
2.3年生:校外学習「大谷・博物館へ行こう!」(1.11)
3.長なわ跳び大会(1.16)
4.6年生:中学校訪問(1.18)
5.東地区凧揚げ大会(1.20)
6.放課後子ども教室の活動
7.1年生:二葉幼児園との交流会(1.30)
8.給食委員会:豆つかみ大会(1.30)
お楽しみに!
1/30(水) 豆つかみ大会(給食委員会)
【真剣な表情で豆つかみにトライ】
【福本先生 挑戦中】 【給食委員の5・6年生たちが頑張っ
てくれました】
給食委員会主催の「豆つかみ大会」が、ロング昼休みの時間に、ランチルームで開催され、多くの子どもたちでにぎわいました。30秒間で大豆をいくつ移動させられるかを競うゲームで、普段給食時に使っている箸で行いました。最高記録は19個のようでした。(ちなみに校長は・・・9個でした。 トホホ・・・)
1/30(水) 二葉幼児園との交流会
【赤い帽子が本校1年生、ピンク帽子が 【みんなで楽しく「じゃんけん列車」】
二葉幼児園の子どもたち】
【1年生の案内で学校探検。左:保健室 右:校長室】
【手つくりプレゼントを渡しました】 【幼児園生をお見送り】
2時間目に、体育館で「二葉幼児園との交流会」が行われ、1年生児童26名が園児たちを「おもてなし」してくれました。
じゃんけん列車で楽しく遊んだ後、グループに分かれて、校内のいろいろな部屋を見学する「学校探検」、体育館での「羽子板遊び」「手作りプレゼント贈呈」など、
お兄さん・お姉さんとして一人一人の子どもたちが活躍してくれました。よく頑張りました!
1/29(火) 6年生へのプレゼント作り(キッズタイム)
【どの班も、5年生を中心に、6年生を送る会で使うプレゼント作りを熱心に
行っていました。頼もしい5年生の姿です。】
【その頃6年生は・・・貸し切り状態の校庭で6年生だけの鬼ごっこに興じていました!】
インフルエンザの影響で延び延びになっていたキッズタイムがようやく行われ、2月20日に予定されている「6年生を送る会」で使うプレゼント作りを5年生を中心に行いました。どの班も、心を込めてプレゼント作りに取り組んでいました。
2月20日が楽しみです。
1/28(月) 第50回宇都宮市小学校スケート競技大会
たいへんよくがんばりました。おめでとう!
1.6年男子200m 第4位 長島 聖周さん 38秒45
2.6年男子300m 第3位 岩本 誠幸さん 40秒99
3.男子800mリレー 第2位 2分36秒12
・長島 聖周さん(6年) ・岩本 誠幸さん(6年)
・西岡 俊亮さん(5年) ・三島 英明さん(5年)
1/25(金) ジャンピングボードは大人気
【連日、たくさんの子どもたちが利用して技を磨いています】
【2年生の女の子は、あやとびが上手に 【5年生の女の子はあや二重とびが上手
出来るようになりました】 に出来るようになりました】
【4年生の女の子は二重とび・あや二重 【6年生の女の子は三重とびを10回
とびが出来るようになりました】 以上出来るようになりました】
全県的にインフルエンザが猛威を振るう中、本校においては、ピーク時をやや過ぎた感があります。そのような中、元気な子どもたちは業間時や昼休みなど外で元気に遊んでいます。ここにきてジャンピングボードを使ってなわとびに取り組む子どもたちが増え、ボードの前には列が出来る日もあります。
毎日コツコツと努力し続けた結果、今まで出来なかった技が出来るようになった子や回数が増えた子など、少しづつ成果も表れてきています。子どもの潜在能力には、いつも驚かされます。
1/24(木) ボールドーナツ【1~2年生】(放課後子ども教室)
【指導員の後藤さん、青柳さん、渡辺さん(左から)】
【ホットケーキミックスとタコ焼き器を使ってボールドーナツ作りに挑戦。やけどに
気を付けて・・・・】
【予め指導員の先生方が作ってくれたチョコ味・チーズ味のボールドーナツもいただき、最高の試食会になりました!】
コミセン2階の調理室で、「ボールドーナツ作り」に挑戦しました。1.2年生が対象でしたが、1年生がインフルエンザによる学級閉鎖のため、7名の2年生だけでしたが、おいしいボールドーナツができ、みんなでおいしくいただきました!
1/23(水) 東小田んぼ米を活用した「食味体験」
【1・2年生は、電子ジャーで炊いたご飯をおいしくいただきました】
(1年生:1/16 2年生:1/22)
【3年生は七輪で焼きおにぎり作りを体験しました。1/21】
【4年生は、五平餅作りに挑戦しました。1/11】
【5年生は、家庭科のご飯とみそ汁作りで 【6年生は、家庭科の一食分の献立】
活用しました。12/17】 作りで活用しました。12/19】
毎年、半田定久様の田をお借りして、田植え・稲刈り体験をさせていただいておりますが、収穫した米は、①給食時にご飯として提供 ②東校フェスタの際に販売
③学年ごとに授業等で有効活用
と、様々に活用させていただいております。昨日実施した2年生の食味体験をもって、今年度の体験活動は終了しました。
また、春に田植えができることを楽しみにしています!
1/22(火) モビール作り2【1~2年生】(放課後子ども教室)
【指導員の先生が作り方を丁寧に教えてくれます】
【子どもたちがそれぞれに作った力作です!】
今回のテーマは、モビール作り。7月に行った時よりもさらに高度な作品に挑戦です。細かな作業が多く、1~2年生にとっては難易度が高かったようでしたが、最後まで頑張り、素晴らしい作品が出来上がりました。
1/21(月) 3年食味体験【焼きおにぎりを作ろう】
【七輪に薪と炭を入れ火を起こします】 【自作のおにぎりを七輪でこんがりと】
【とってもおいしくいただきました。東小田んぼ米は最高でした!】
毎年、学校農園で作られた「東小田んぼ米」は、学年ごとに学習内容や発達段階に応じて「食味体験」学習で活用されています。
本日は、3年生の食味体験学習で、七輪を使った焼きおにぎり作りにチャレンジしました。先生方の力も借りながら炭をおこし、田んぼ米を使った自作のおにぎりを七輪でこんがりと焼いて、焼きおにぎりをいただきました。
「東小田んぼ米」の味は、最高でした!
1/20(日) 第52回東地区凧揚げ大会
【青空に高く揚がる凧】
【親子と凧と3ショット】
1月20日(日)冬晴れのもと、済生会西側の特設会場において、「第52回東地区凧揚げ大会」が盛大に行われました。この日のために昨年12月にみんなで作った手作り凧を持参し、低・中・高学年・一般の部ごとに大会が行われました。昼食時には地域の方々に作っていただいた豚汁をおいしくいただきました。
時代の流れとともに、目にすることが少なくなった凧揚げ大会。半世紀以上も続けられている保護者や地域の多くの皆様方に感謝です。子どもたちも楽しい思い出がたくさんできました。誠にありがとうございました。
1/18(金) 6年生中学校訪問
【体育館で生徒会役員から中学校生活 【1年社会科の授業参観】
についての説明を受けました】
【1年国語の授業参観】 【部活動見学(野球部の体験)】
宇都宮市内全地域学校園中学校訪問が一斉に行われ、本校6年生は、錦小・豊郷南小の6年生とともに、陽北中学校の訪問を行いました。
まず、体育館で生徒会の役員から中学校生活について、クイズを交えながら分かりやすい説明を受けました。
次に、学校ごとに1年生の授業を参観させていただきました。さすがに中学校では学習内容もかなり高度なものであることを実感したようでした。
最後に、部活動を自由参観しました。子どもたちは興味のある部活動を熱心に見学したり、実際に体験させていただいたりしました。
中学校進学を間近に控え、大変有意義な中学校訪問でした。
1/16(水) 長なわ跳び大会
【各クラス、円陣を組んで気合を入れます】
【1年生:記録33回/3分間】 【2年生:記録85回/3分間】
【3年生:記録83回/3分間】 【4年生:記録160回/3分間】
【5年生:記録195回/3分間】 【6年生:記録218回/3分間】
ロング昼休みの時間に、運動委員会主催の「長なわ跳び大会」が体育館で行われました。事前に各学年の目標回数を設定し、合計を東小の目標記録とし、大会に臨みました。残念ながら全体の目標記録を超えることはできませんでしたが、クラスの団結が一層高まった大会でした。
1/15(火)各種たより更新情報
保健だより
食育だより
更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
1/11(金) 3年校外学習「博物館・大谷へ行こう!」
【大谷では資料館(地下採掘場跡)、平和観音を見学しました】
【博物館の恐竜展】 【昔の遊び体験①「けん玉」】
【昔の遊び体験②「すごろく」】 【昔の生活体験「天秤棒」】
【昔の人々の暮らしについて、展示品を見ながら詳しく話を伺いました。】
3年生社会科の校外学習で、大谷と県立博物館を見学しました。
大谷では、資料館(地下採掘場跡)と平和観音を見学しました。地下採掘場跡は、迫力満点で、当時の働いている人々の工夫や苦労について、学ぶことができました。
博物館では、特に昭和時代の人々の暮らしぶりや道具などについて、体験したり話を伺うことができました。
3年生の子どもたちの集団での行動や話の聴き方、学ぶ姿勢など、この1年間での大きな成長が感じられた校外学習でした!
1/10(木) 福笑い作り(放課後子ども教室)
【顔のパーツ作り。真剣モードです!】
【子どもらしい、ユニークで可愛い福笑いが完成しました】
今回のテーマは、お正月の風物詩「福笑い」作りでした。可愛らしい作品がたくさんできました!
1/9(水) ジャンピングボード 再登場!
【冬休みが終わり、再び登場したジャンピングボード。多くの子どもたちが縄跳びに
興じています。】
防犯上、冬休み期間中姿を消していたジャンピングボード。13日間の永い眠りから覚め、本日、再び校庭に現れました。
この瞬間を待ちわびた子どもたちで、ジャンピングボードの周りは大賑わいでした。
1/9(水) 交流給食・キッズタイム【第5回】
【縦割り班ごとに担当者の教室に集まり、みんなでおいしくいただきました】
【給食後は新しい清掃分担場所に分かれ、清掃手順等を担当の先生と確認します】
※左:職員室掃除・君島先生との打ち合わせ
※右:図書室掃除・川村先生との打ち合わせ
【最後は、「6年生を送る会」の時にプレゼントとして使う写真を撮りました。
カメラマンは担当の先生方です。】
本校の特色ある教育活動の1つ、「交流給食・キッズタイム」活動が本日行われました。今回は、清掃分担場所の変更に伴う担当の先生との打ち合わせ、「6年生を送る会」のプレゼント用写真撮影を行いました。
今日を含め5回の活動が行われましたが、どの班も6年生を中心に積極的に活動している姿がとても印象的です。
1月23日(水)が今年度最後の「交流給食・キッズタイム」活動となります。最後まで充実した活動となるよう期待しています。
1/8(火) 新たな気持ちでスタートしました
【冬休み明けの全校朝会の様子】
新年明けましておめでとうございます。
13日間の冬休みが終わり、今日から2学期が再スタートしました。平成30年度も残り後3ヵ月となりました。
1~5年生は、1年の総まとめと新級に向けた準備をする時期、6年生は小学校生活の集大成と卒業・中学校進学に向けたとても大切な時期となります。今日の全校朝会では、それぞれの学年のまとめと新級、進学に向けた準備をしっかりとするよう子どもたちに伝えました。
平成31年が、東小学校の児童や保護者、そして地域の皆様にとって、素晴らしい一年になりますよう、教職員一同心よりご祈念申し上げます。
今年も、引き続きのご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
12/25(火) スライドショーを更新しました
スライドショーを下記のとおり更新しました。
※タイトル「12月の学校・学年行事」
1.音楽発表会(12.1)
2.東校フェスタ(12.1)
3.ドッジボール投げリレー大会(12.5)
4.地域・親子ふれあいクリーン作戦(12.8)
5.冬の縄跳び運動
6.うつのみや百人一首グランプリ決定戦(12.15)
7.5年・わくチャレ発表会(12.20)
8.3・4年和太鼓体験教室(12.21)
9.冬休み前朝会(12.25)
10.サンタが東小にやってきた!(12.25)
12/25(火) サンタが東小にやってきた!
【1年生とサンタ・トナカイたち】 【2年生とサンタ・トナカイたち】
【3年生とサンタ・トナカイたち】 【4年生とサンタ・トナカイたち】
【5年生とサンタ・トナカイたち】 【6年生とサンタ・トナカイたち】
今日はクリスマス。東小学校の給食恒例のサンタとトナカイたちによるデザートの配達を行いました。どのクラスも、サンタたちの訪問を心待ちにしてくれており、最大級のおもてなしで迎えてくれました。優しい子どもたちに、校長サンタ、副校長トナカイ、君島トナカイは大感激でした!
12/25(火) 冬休み前朝会
【たくさんの子どもたちの表彰を行いました。左:百人一首グランプリ決定戦優勝
右:12月のさわやか東賞】
【今年の東小を表す漢字「協」・冬休みに向けての4つのお願い】
冬休みを前に、今日の業間の時間に朝会を行いました。まず、いろいろなコンクールなどで頑張った子どもたちへの表彰を行いました。
続いて、今年の東小を表す漢字を発表しました。特に運動会や音楽発表会などで見せてくれた、力や心を合わせて頑張ったことから「協」という漢字にしました。
更には、冬休みに向けて、「お手伝いを頑張ること」「事故に遭わないこと」「病気にかからないこと」「運動を頑張ること」の4つのお願いをしました。
明日から13日間楽しい冬休みを過ごし、1/8に元気に登校してきてください。
12/21(金) ジャンピングボード登場
【新しく7台のジャンピングボードが登場。子どもたちも大いに利用しています!】
冬場の体力作りとしてこの時期どの学校でも縄跳び運動に取り組んでいます。本校でも年明けの「なわとび検定」に向けて縄跳び運動に取り組んでいます。そこで欠かせない器具として「ジャンピングボード」がありますが、本校には3台しかありません。
この度、「東小学校応援基金運営委員会」のご協力のもと、ジャンピングボードを7台(本校の昇降口・体育館の扉の7色にしました)購入していただき、12月21日(金)に子どもたちにお披露目しました。大いに活用して、縄跳びに親しんでくださいね!
12/21(金) 3・4年和太鼓体験教室
【和太鼓「楽」の先生方】 【3年生の体験風景】
【4年生の体験風景】 【きめポーズもばっちり】
【学年ごとの発表の様子】 【先生方も参加しました】
12月21日(金)に和太鼓「楽」の方々を講師にお招きし、3・4年生による
「和太鼓体験教室」が行われました。1台の太鼓を3人で担当し、「ぶち合わせ太鼓」の曲を練習し、最後に学年ごとに発表会を行いました。担任の先生方も参加し大いに盛り上がった体験教室でした。和太鼓の魅力を体感した子どもたちは、大いに満足した様子でした。
12/21(水) お正月飾り(放課後子ども教室)
【細かな作業も器用にこなしています】 【指導員からの丁寧なご指導】
【素敵なお正月飾りが出来上がりました】
今回のお題は、「お正月飾り」きれいな水引や飾りなどを使い、オリジナルのお正月飾りを手作りしました。
【お正月飾り:1~2年生編】
12/20(木) 5年生:わくチャレ発表会「ノーマライゼーションってなに?」
【バリアフリーをテーマとした発表】 【盲導犬をテーマとした発表。今どき
のユーチューブ風の発表には脱帽です!】
【点字をテーマとした発表】 【視覚障害をテーマとした発表】
【4年生に向けて発表を行いました。保護者の方もお越しいただきました。ありがと
うございました。】
5年生のわくチャレ発表会がこのほど行われました。テーマは「ノーマライゼーションってなに?」です。
ノーマライゼーションとは、障害者や高齢者がほかの人々と等しく生きる社会・福祉環境の整備、実現を目指す考え方のことで、わが国の福祉政策においての基本的な理念となっています。
子どもたちが考えた9つのテーマごとに、グループごとに調べてきたことを様々な伝達方法を駆使して、4年生向けに発表会を行いました。どの班も工夫を凝らした発表となりました。4年生も興味をもって聴いていたようでした。
12/19(水) キッズタイム「長縄跳び」
【縦割り班ごとに8の字跳びに挑戦。担当の先生も大活躍です!】
本日のロング昼休みは、キッズ班(1~6年の縦割り班)ごとの長縄跳びを行いました。高学年が縄を回したり下級生に優しく跳び方を教えたりと、どの班も楽しく活動できました。
12/18(火) 宇大生来校【教職入門(学校見学)】
【歯磨きの時間に各教室で子どもたちと 【昼休みはみんなでドッジボール
ご対面!】 (3年生)】
【2年生を引率して体育館へ・・・ 【八の字跳びのお手伝いをしてくれました
気分は担任かも】 (2年生)】
【1年生図工:リース作り。優しく教えて 【3年生理科の授業を観察中】
くれました】
今日は、宇大教育学部から17名のお兄さん・お姉さんが本校にやってきて、昼休みから下校時まで、学校見学を行いました。
1~6年生の各クラスに配置された大学1年生。どの学年も、子どもたちと大いに係わりながら過ごしてくれました。子どもたちも、若いお兄さん・お姉さんと楽しく過ごすことができたようでした。
12/15(土) 優勝おめでとう!【第8回うつのみや百人一首グランプリ決定戦】
【優勝旗・渡辺永世クイーンと記念写真】
【感動の表彰式】
【3チームとも勝利しました。圧巻の試合でした。(緑ビブスが東小)リザーブ
の選手たちも頑張りました】
12/15(土)に大運寺壇信徒会館で、先日の百人一首市民大会で上位4チームによる「第8回うつのみや百人一首グランプリ決定戦」が行われ、東小学校の6年生チームが参加しました。
2人1組による団体戦を行い、本校は3チームとも終始落ち着いた試合運びで、勝利し、見事3年ぶりの優勝を果たしました。大変よく頑張りました。おめでとう!
12/14(金)各種たより 更新情報
更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
12/13(木) バルーンアート【1~3年生】(放課後子ども教室)
【風船を膨らませ、マジックで絵を描いた後、手足を装着】
【紐をつけて完成。かわいい作品に仕上がりました!】
放課後子ども教室で、6月に続き「バルーンアート」を行いました。今回は、風船に絵を描き、手足をつけて生き物風に。今にも歩き出しそうなかわいいペットの出来上がり!
【12/19(水)の活動の様子】
12/11(火) プラ板(放課後子ども教室)
【透明なプラ板にマジックで絵を描きます】【トースターで10~20秒位
熱を加えると・・・】
放課後子ども教室で、「プラ板」に挑戦しました。透明な板に思い思いの絵をマジックで描いた後、短時間熱を加えるだけであ~~ら不思議、あっという間に板が縮み、
素敵なプラ板が出来上がりました。
【12/12(水)活動の様子】
12/11(火) 縄跳びの季節です!
【ジャンピングボードを使って縄跳び運動に取り組む子どもたち】
(12/10・昼休み撮影)
今週からめっきり寒くなり、いよいよ冬本番といった感があります。冬の体力作りと言えば、「縄跳び運動」があります。先週の金曜日に縄跳びの練習に適している「ジャンピングボード」を校庭に設置したところ、今週になって練習に励んでいる子どもたちが多く見られるようになりました。年明け1月には、「なわとび検定」も予定されています。寒さに負けず、縄跳び運動を通じて体力作りに励んでみましょう!
12/10(月) 冬の読書週間【冬のブックフェスタ】
【ブックフェスタのポスター】 【給食委員会と連携したコラボ給食】
【東小の本日担当コラボメニューは焼きり 【川村先生による冬のお薦め本の紹介
んごでした。と~ってもおいしかったです】 (ビデオレターにて)】
東小では、本日から14日(金)までの1週間、「冬の読書週間【冬のブックフェスタ】」と位置づけ、コラボ給食や冬のお薦め本の紹介、しおりのプレゼントなど、様々な取組を通じて読書を奨励しています。これから冬休みに向けて、たくさんの本との出会いがあるといいですね!
12/9(日)ジュニア芸術祭表彰式
東小では,合唱部が「学校音楽祭A部門(審査部門)」において,準ジュニア芸術祭賞を受賞し,代表児童が足を運び表彰を受けました。
今年度20回目を迎えたうつのみやジュニア芸術祭。「20周年記念事業」の一環として,特別に宇都宮市文化会館大ホールで表彰式が行われました。
荘厳な表彰式の雰囲気のもと賞状と立派な盾をいただき,改めて準ジュニア芸術祭賞の重みを実感することができました。
12/8(土) 地域・親子ふれあいクリーン作戦
【学区内4か所に集合し、ごみ拾いをしながら東小学校を目指します】
【沢山のごみが集まりました】 【沢山の人たちが参加してくれました】
【地域協議会特製の豚汁が体と心にしみました。と~~ってもおいしかったです!】
今年で11回目となる「地域・親子ふれあいクリーン作戦」が、12月8日(土)
に行われました。学区内4ヵ所(千波公園・ちびっこ広場・赤門前・大曽十文字)に集合し、約1時間かけてごみを拾いながら、東小学校を目指しました。おかげで、たくさんのごみが集まりました。その後は、地域協議会の皆さんが作ってくれた豚汁をおいしくいただきました。
休日の早朝より、保護者・地域・子どもたちの協力をいただき、誠にありがとうございました。
12/7(金) みそ汁にだしは必要か?(5年生・家庭科)
【学習問題「みそ汁にだしは必要なのだ 【左がだし(昆布)入り、右がだしなし】
ろうか」】
【飲み比べて分かるだしの力。宮チャレの中学生も・・・う・ま・い!!】
5年生の家庭科で「ご飯とみそ汁作り」を学習しますが、その前にみそ汁作りに欠かせないだしについて、だし入りとだしなしの2種類のみそ汁の味比べをすることで学習しました。更に、昆布だしと煮干しだしの味比べも行いました。(校長も味見させていただきました)
「日本人に生まれてよかった」と思えたひと時でした。ごちそうさまでした!
12/7(金)各種たより更新情報
更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
12/5(月) ドッジボール投げリレー大会②
【円陣を組んで「気合いだぁ~~!」】 【力強くボールを投げる4年生】
【女子も負けていません!!】 【運動委員長から記録証の授与です】
6/20(水)に続いて本日のロング昼休み時に、運動委員会児童による「第2回ボール投げリレー大会」が体育館で行われました。
下学年⇒上学年の順に、決められた距離を互いに投げ合って、ボールがつながった回数を競います。会場は、応援の声援や競技中の掛け声などで大いに盛り上がりました。
結果は、1年生(50回)、2年生(110回)、3年生(131回)、4年生(142.5回)、5年生(98.5回)、6年生(166回)で、すべての学年で前回の記録を上回りました。
12/3(月) 宮っ子チャレンジウィーク スタート
【校長から子どもたちに紹介しました】 【一人一人の挨拶、緊張したそうです】
【児童に最も年齢の近いお兄さんお姉さんたち、昼休み一緒に遊んでくれました】
宇都宮市内中学校2年生対象に毎年行われている「宮っ子チャレンジウィーク」。
本校では、本日から7日(金)までの5日間、陽北中の生徒4名が体験学習を行っています。
業間の時間に全校児童に紹介し、日替わりで各クラスに配属し、体験をしてもらうこととしました。子どもたちは大喜びで中学生たちと触れ合っていました。
12/1(土) 東校フェスタ
【地域協議会:おでん・炊き込みご飯】 【学年部:カレーライス】
【体育部:ワッフル】 【保健給食部:手作りランチマット】
【事業部:くじ引き】 【総務会:焼きそば】
【東小職員:フランクフルト】 【生活指導部:駄菓子屋さん】
【広報部:輪投げ】 【おいしいカレーに舌鼓!】
12/1(土)音楽発表会に続いて、こちらも本校恒例の「東校フェスタ」が盛大に行われました。PTAの各専門部や地域協議会、本校教職員、各種団体による趣向を凝らした模擬店が敷地内に立ち並び、子どもたちや地域の方々で大盛況でした。
各専門部の役員の皆様、前日までの準備や当日の運営等、大変お世話になりました。お陰様で、子どもたちにとってとても楽しい「東校フェスタ」となりました。ありがとうございました。
12/1(土) 音楽発表会
【1年生:きらきら星】 【2年生:太陽のサンバ】
【3年生:いろはまつり】 【4年生:ゆうき】
【5年生:世界が一つになるまで】 【6年生:世界で一つのハーモニー】
12月1日(土)宇都宮市内全小学校が土曜授業日でした。本校では、毎年恒例の「音楽発表会」(午前)と「東校フェスタ」(お昼~午後)が行われました。
音楽発表会では、どの学年も趣向を凝らし、笑いあり、感動あり、涙ありの素晴らしい発表会でした。
先生方の演奏「リメンバー・ミー」も、何とか最後まで演奏することができ、子どもたちから「アンコール」の優しい声かけをもらいました。(ありがとう!)
体育館は、立ち見客が出るほどの大盛況で、素晴らしい音楽発表会となりました。
11/30(金) スライドショーを更新しました!
※タイトル「11月の学校・学年行事」
1.特別栽培米使用事業に係る交流給食(11.2)
2.2年生「宇都宮駅を見学しよう」(11.2)
3.5年生:就学時健康診断(11.7)
4.4年生:スケート教室(30.11.8)
5.6年生:日光校外学習(30.11.8)
6.5年生:冒険活動教室(11.15~17)
7.東地区防災訓練(11.18)
8.創立140周年記念式典(11.21)
9.陽北地区PTA親善球技大会(11.23)
10.お弁当の日(11.27)
お楽しみに!
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |