今日の東っ子

学校の様子

◆5月17日(木)6年生修学旅行出発式

 
         【40名の児童が、全員元気にそろいました】

 
   【中沢雅姫さんの立派な代表挨拶があり、その後、元気に出発しました】

 6年生が待ちに待った修学旅行の朝を迎えました。全40名揃っての出発のあいさつです。これからバスで一路東京に向かいます。
 この後は、現地から随時最新情報を配信いたします。お楽しみに!

◆5月16日(水)放課後子ども教室「ぬり絵」

 
【ぬり絵の元絵は、左写真のように細かく、子どもたちは黙々とぬり絵に取り組んでいます】

 
 
 
          【どの作品も素晴らしいですね。お見事!】

 5月16日(水)の放課後子ども教室では、4~6年生と学童の希望者が、ぬり絵に挑戦していました。緻密な本絵を各自選び、自由に色を染めていきます。どの作品も素晴らしい出来栄えでした。お見事!

◆5月15日(火)たまご博士たち(5年家庭科)

 
       【4つの卵を異なる時間でゆで、殻をむいて・・・】

 
          【それぞれのゆで卵を2つに切って・・・】
 
   【しっかり観察した後は、・・・みんなでおいしくいただきました】

 5年生で初めて学習する家庭科。調理実習で卵を使って、ゆでる時間による黄や白身の固まり方の違いについて学習しました。それぞれ、自分好みのゆで卵の作り方を学習したようです。この後、ほうれん草をゆでる学習も行う予定とのこと。この時間で、5年生の子どもたちは、立派な「たまご博士」に。
 今後、学んだことを生かして家庭で実践してみるのもいいですね!

◆5月16日(水)毎朝の日課です!

 
      【15日に蒔いた朝顔の種に、熱心に水やりをする1年生】

 
    【8日に植えた野菜の観察をしたり水やりをしたりする2年生】
 
 今、1年生は「朝顔」を、2年生は自分で選んだ「野菜」を育てています。学校では毎朝、熱心に水やりをしたり観察をしたりする1.2年生の姿がたくさん見られます。しっかり世話をして、立派な花や野菜が見られるといいですね!

◆5月15日(火)合唱部練習スタート

 
     【今年度の部員は、2~6年生総勢50名でのスタートです】

 
  【入部したばかりの2年生には、上級生が優しくサポートしてくれています】

 
       【指導者の鶴見先生:躍動感いっぱいの指揮です】

 本校が力を入れて取り組んでいる合唱部の活動が、いよいよ本格的に始まりました。昨日から、朝8:00~8:15の時間を使って、北校舎4階多目的室にて、朝練習を始めています。早朝から校舎内に、合唱部のすがすがしい歌声が響き渡っています。

◆5月14日(月)教科書展示会のお知らせ

 この度,河内教育事務所を会場に「平成30年度における教科書展示会」を開催いたします。
 教科書展示会は「教育関係者の教科書研究に資するとともに、一般公開を通じて、地域住民等の多くの方々に認識の機会を提供し、教科書に対する関心を高めること」をねらいとし、毎年開催されております。
 つきましては、次の通り開催いたします。
 宇都宮市で採択されている以外の業者の教科書も展示されます。ご興味のある保護者のみなさま,河内教育事務所まで足をお運びください。
 日 時ー平成30年6月6日(水)~7月6日(水)午前9時~午後5時
     ※ただし、土曜日・日曜日は展示を行いません。
 会 場ー小学校・中学校・特別支援学校用教科書展示
     →栃木県庁河内庁舎B棟2階研修室
     高等学校用教科書展示
     →栃木県庁河内庁舎5階図書展示室

 お問い合わせ等ありましたら,東小学校までご連絡ください。

◆5月11日(金)放課後子ども教室「茶道をやろう」

 
 
     
 
5/11(金)に放課後子ども教室で、4~6年生による茶道教室が行われました。5・6年生は、これまでの経験をもとに、本格的な茶道の作法を身に付け、見事なお手前を披露してくれました。4年生は初めての茶道に緊張しながらも、真剣に取り組んでいました。これから月1回の茶道体験が予定されています。頑張ってください。

◆5月11日(金)百人一首の取り組み(情報紙の取材を受けました)

 
            【礼に始まり、礼に終わります!】

 
              【4人一組で対戦です】

  
         【目にも止まらぬ速さで札を取っていきます】

 
     【札を読む担任の柳田先生と、取材していただいた記者の方】

 皆さん、ご存じのとおり、本校では全校をあげて「百人一首」に取り組んでいます。毎週金曜日の朝の活動にも百人一首を積極的に取り入れています。
 そのような長きに渡る地道な取り組みに、情報紙「リビングとちぎ」から取材の申し入れがあり、本日朝の活動時に5年生の活動の様子を見学していただきました。
 本校が取り上げられた情報紙は、5月24・25日にかけて、各家庭に配達されるそうです。お楽しみに!

◆5月9日(水)防犯パトロール隊の皆さんの協力

 
【防犯パトロール隊の皆さん。メガホンを持っている方が隊長の薄井邦紘さん。】

 
      【各方面ごとに見守り隊の皆さんとともに下校します】

 今日、今年度最初の一斉下校があり、東地区防犯パトロール隊の皆さんと顔合わせ会を行いました。これから月1回程度、子どもたちの一斉下校をサポートしていただきます。ありがとうございます。よろしくお願いいたします。

◆5月8日(火)ザ・田植え(貴重な体験ができました!)

 
       【半田さん所有の水田まで、学年ごとに徒歩で移動中】

   
 【6年岡地蒼馬さんの立派な挨拶の後、半田先生から苗の植え方を教わりました】

 
           【6年生:田植えの様子です】

 
             【5年生:田植えの様子です】

 
 【田植えが終わったら、保護者の協力であと始末です。爪の中まで泥だらけ!】

 
    【ござや汚れた道路の掃除まで保護者の方々にお世話になりました】

今日は、5.6年生の子どもたちが楽しみにしていた「田植え」が予定通り行われました。6年生は3回目、5年生は初めての田植え。PTA役員の皆様を含めた多くの保護者の方々のご協力のもと、子どもたちは、貴重な体験をすることができました。
同時に、保護者を含めたたくさんの方々に支えられていることも実感できたのではないかと思います。誠にありがとうございました。

◆5月2日(水)1年生をおむかえする会

 
     【1年生が体育館に入場。班ごとに整列し、準備が整いました】

 
        【司会やじゃんけん列車の説明など、活躍する2年生】

 
 
        【じゃんけん列車で大盛り上がりの子どもたち】

 
 
【2年生の案内で、校舎内の探検開始。校長室では、普段座ったことのないソファーに腰かけて記念写真をパチリ!】
 
 本日の2校時に、2年生が1年生のために企画した「1年生をおむかえする会」が開かれました。始業式のおりに、校長から2年生に向けて「1年生の1つ上の上級生として、1年生にいろいろと教えてあげてほしい」とお願いした言葉通りに、お兄さん・お姉さんらしさを存分に発揮して活躍してくれました。心温まる素晴らしい会でした。

◆5月1日(火)放課後子ども教室「べっこうあめ作り」

 
 
 本校には、東宮っこステーションとして「東小放課後子ども教室」と「東小子どもの家」があり、放課後における子どもたちの活動機会の確保や居場所つくりに大きな役割を担っていただいております。今日は、放課後子ども教室で、2年生による「べっこうあめ作り」が行われました。とてもおいしく出来上がったようです。地域の方々や大学生もお手伝いに来てくれ、宿題もばっちり見てくれました。
 今後も、この東宮っこステーションの様々な取り組みをできるだけ紹介させていただきます。お楽しみに!

◆4月27日(金)渡邉先生(事務職員)離任式

 
 
 本校事務職員の君島真奈先生の育休補充職員として平成27年8月から勤務していただいた渡邉 謙先生が、本日をもって任期満了のため退職することとなりました。
今日の朝、全校児童が体育館に集まり、離任式を行いました。6年生の髙橋咲紀さんがお別れの言葉を、大塩七波音さんが花束贈呈を、それぞれしっかりと行ってくれました。
 5月1日より、再び君島真奈先生が勤務することとなります。

◆4月26日(木)航空写真撮影

 
 
 
  
クラス集合写真撮影に引き続き、航空写真撮影を行いました。
【1段目】
 学年ごとに昇降口前に並び、担任が所定の場所に誘導します。
【2段目】
 校庭に書かれた東小の「東」の字と、宇都宮市のマークの線に並びます。(1~4年生が緑のエプロン、5~6年生が赤のエプロンを着用しています)
【3段目】
 セスナ機がやってきたので、エプロンを持ち、動かずひたすら我慢。どのような仕上がりになるかは、後日のお楽しみ!
【4段目】
 最後に、全校の集合写真を撮りました。

◆4月26日(木)クラス集合写真

 
 
 
 4月26日(木)荒天のため順延になった「創立140周年記念事業」の一環として航空写真と、クラス集合写真撮影を行いました。
 業間の時間を使って、クラスごとに集合写真を撮影しましたが、どの子どもたちもいい顔をしていますね。
(上段左から1年⇒2年・・・⇒6年の順に並んでいます)

◆4月25日(水)読み聞かせボランティア

 
 
本校では、毎週水曜日の朝の読書の時間に、読み聞かせボランティア「おはなしたまてばこ」の方々に、読み聞かせを行っていただいています。4月25(水)に、代表の宮本さんをはじめ3名の方々に1.2年生の読み聞かせを行っていただきました。子どもたちは、ボランティアの方々のお話に食い入るように聞き入っていました。

◆4月24日(火)4~6年生ミュージカル鑑賞教室

 
 
 
 4~6年生は借り上げバスにて、宇都宮市文化会館で開かれた「ミュージカル鑑賞教室」に参加してきました。
 ミュージカル鑑賞教室は、宇都宮市教育委員会,四季株式会社様の主催,足利銀行様の協賛のもと毎年開催されています。ミュージカルの観劇を通して,協力・思いやりなど人生に欠かせないものを感じ学びとることによる,情操教育の推進がねらいです。東小学校でも,ここ3年間,4~6年生が参加しています。
 ホールでの写真撮影が禁止のため,詳細の様子をご紹介できませんが,子どもたちは,出演者の方々の素晴らしい演技や透明感のある歌声・ハーモニーに感激している様子でした。また,完成度の高い舞台セットやデザイン性の高い衣装にもすっかり魅了されている様子でした。

◆4月24日(火)習字ボランティアの野田先生の授業

 
     
 
 東小学校では、毎年3年生で初めて習う習字の授業を、ボランティアの野田まさ子先生に教わっています。今日の3校時に、3年生の子どもたちは、野田先生の授業を初めて受けました。習字道具の名前や使い方、筆の使い方など、分かりやすく、そして楽しく教えていただきました。今後、月1回程度教えていただきます。どうぞ、よろしくお願いいたします。

◆4月23日(月)東小学校の伝統(頼れる6年生)






 
 本校の6年生は、毎日、旗を揚げてくれています。また、毎週月曜日と木曜日の朝、子どもたちが登校した後の昇降口や階段をきれいに掃除してくれています。これが、東小学校の6年生の伝統となっています。このような6年生の頑張りによって学校は支えられています。6年生、ありがとう!

◆4月20日(金)ALTによる外国語活動

ALTによる外国語活動【H30.4.20(金)】







【ALTのダニー フェントン先生】







 平成32年度から、小学校高学年で「英語科」が新設されますが、宇都宮市では、今年度からの移行措置で、低学年は「外国語活動」として年間10時間、中学年は35時間、高学年は70時間学習します。本校では、今年度より新しいALTとしてダニー フェントン先生をお招きして、楽しく親しみやすい英語学習に取り組んでいます。

◆4月18日(水)第1回 授業参観

第1回 授業参観 (H30・4・18(水))

【1年生:「ともだちをつくろう」】

【2年生:「時こくと時間」】

【3年生:「すいせんのラッパ」】

【4年生:「水平線」】

【5年生:「私たちの国土」】

【6年生:「修学旅行説明会」】
 4月18日(水)の5校時に、今年度第1回目の授業参観が行われていました。各学年とも、一生懸命に課題に取り組む子どもたちの姿をご覧いただけたと思います。
 引き続き行われた学級懇談、PTA総会、PTA役員会と、多くの保護者のご出席をいただき、誠にありがとうございました。

◆4月17日(火)合唱部練習体験会

H30・4・17 合唱部練習体験会

 
 
 
 東小スポーツ・文化少年団の一つである合唱部が,毎年恒例の合唱部練習体験会を開きました。
 新たに合唱部入部を希望する子どもたちが中心となり参加していました。
 より豊かな声になるための発声トレーニングをした後,「カントリーロード」などを3曲,各々主旋律の1コーラスを練習しました。
 東小の第2音楽室は、とてもよく響きます。参加した子どもたちは,気持ちよさそうに歌っていて,心地よいサウンドが第2音楽室いっぱいに広がっていました。
 これまで合唱部に入っている子どもたちも,楽譜の見方や姿勢などについて積極的に良いアドバイスをしていて立派でした。
 5月7日(月)までの募集期間を経て,5月8日(火)の練習から本格的な活動が始まります。
 一人でも多くの子どもたちの入部を,心よりお持ちしております。

◆4月16日(月)本の貸し出しスタート

本の貸し出しスタート(H30..16)
 
 
 
 今日から,図書室での本の貸し出しがスタートしました。
 この日を心待ちにしていた児童も多かったようです。
 お昼の校内放送での,司書教諭からのお知らせを聞いた子どもたちは,早速図書室に来て,お気に入りの本を借りていました。
 昨年度,全校合わせて19,737冊もの本を借りて読んだ子どもたち。今年度も,より読書に親しんでくれることでしょう。

◆4月16日(月)1年生給食スタート

1年生給食スタート(H30..16)
 

  
 
 
 11日の水曜日に入学した1年生。今日から小学校での初めての給食の時間をむかえました。
 3時間目の学級活動の時間に,学校栄養士の森先生から、紙芝居をもとに「『いただきます』までの過ごし方」「食べるときの姿勢」「自分に合った配膳の量」など,給食での過ごし方について学びました。
 その後,給食のグループを組み,給食当番の子どもたちは,役割分担のもと,きちんと配膳・後片付けをすることができました。
 美味しそうに出来立ての給食を食べ,にこやかな子どもたちの表情が印象的でした。

◆4月13日(金)先生お迎えの会

平成30年度 先生お迎えの会(H30..13)

【中村 倫子先生】

【ダニー フェントン先生】

【お迎えの言葉:6年小島 日菜子さん】
 4月13日(金)の業間の時間に中村 倫子先生とダニー フェントン先生のお迎えの会が行われました。
 中村倫子先生は五代小学校から赴任しました。初任研指導として中村有希先生とともに,毎週金曜日4年1組の指導にあたります。
 ダニー先生は昨年まで,山梨県の都留文科大学附属小学校でALTとして勤務していました。同じく毎週金曜日に,各担任とともに外国語の指導にあたります。
 6年生の小島 日菜子さんが児童代表として感謝の言葉を立派に述べることができ,体育館は温かな雰囲気に包まれました。

◆4月12日(木)離任式

平成30年度 離任式(H30..12)

【吉成 隆志前校長】 

【谷 美久里先生】

【黒尾 裕子先生】 

【大野 歩先生】

【感謝の言葉:6年大橋愛未さん】

【お世話になった4名の先生方】
 4月12日(木)の5校時に離任式が行われ、
東小を去られた4名の先生方とお別れしました。
6年生の大橋 愛未さんが、児童代表として感謝
の言葉を立派に述べてくれました。

◆4月11日(水)入学式

平成30年度 入学式(H30.4.11)
  
【新入生入場】

【温かい雰囲気に包まれた会場】         
  
【学校長式辞】        

【新入生代表の言葉】
 4月11日(水)、平成30年度 東小入学式が、多くのご来賓の方々の隣席のもと、盛大に行われ、27名のかわいい元気な1年生が、本校の仲間入りを果たしました。

◆4月9日(月)第1学期始業式

平成30年度 第1学期始業式(H30.4.9)
 

 

 4月9日(月)、平成30年度第1学期の始業

式を行いました。子どもたちは、希望を胸に、目

を輝かせて式に臨んでいました。校長からは、目

指す学校の姿である「笑顔が輝き 笑顔がつなが

る東小」になるために東小の子どもたちみんなが

目指す合い言葉「なかよく かしこく たくましく

がんばる」を実現させよう、という話をしました。

 その後、今年度の本校の教職員の紹介をしました。

 子どもたち一人一人が輝ける東小になるために

教職員一丸となって教育活動に取り組んでまいり

ますので、どうぞよろしくお願いいたします。

◆3月23日(金)修了式

 1年間,それぞれの学年の課程を修了し,4月から進級することを認める修了式が行われました。1年生~5年生がしっかりとした態度で式に臨み,心身の成長を実感することができました。
 
 
 
 
 1年生と5年生の代表児童が,1年間を振り返り,新たな目標をしっかりと発表しました。

◆3月23日(金)年度内離任式

 1月から今日まで,2年生の学級で担任の岩本先生と共に子どもたちを指導してくださった金倉先生とのお別れの式がありました。3か月間という短い間でしたが,本校の子どもたちのために全力でお仕事をされました。誠にありがとうございました。
 
 
 今後のご活躍をご祈念いたしています。

◆3月20日(火)卒業式

 校庭のヒガンザクラや1年生が一生懸命に育てたチューリップの花が開き,春の訪れを感じる今日,41名の卒業生が立派に東小学校を巣立っていきました。心のこもった下級生の歌や呼びかけ,大勢のご来賓や保護者の皆様に祝福されて,心温まる卒業式となりました。大変お世話になりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

◆3月15日(木)卒業式予行

 20(火)の卒業式に向けて,予行練習が行われました。下級生も何度も起立したり,着席したりと大変ですが,厳粛な儀式であることを理解して素晴らしい態度で予行練習を行うことができました。
 
 

◆3月15日(木)6年生の表彰

 卒業式の予行練習前に,宇都宮ライオンズクラブや教育委員会などの表彰を行いました。6年生ばかりでなく,下級生も立派な態度で表彰式に参加することができました。
 
 
 最後に,若林PTA会長様から,卒業記念品をいただきました。