今日の東っ子

学校の様子

◆4月9日(月)第1学期始業式

平成30年度 第1学期始業式(H30.4.9)
 

 

 4月9日(月)、平成30年度第1学期の始業

式を行いました。子どもたちは、希望を胸に、目

を輝かせて式に臨んでいました。校長からは、目

指す学校の姿である「笑顔が輝き 笑顔がつなが

る東小」になるために東小の子どもたちみんなが

目指す合い言葉「なかよく かしこく たくましく

がんばる」を実現させよう、という話をしました。

 その後、今年度の本校の教職員の紹介をしました。

 子どもたち一人一人が輝ける東小になるために

教職員一丸となって教育活動に取り組んでまいり

ますので、どうぞよろしくお願いいたします。

◆3月23日(金)修了式

 1年間,それぞれの学年の課程を修了し,4月から進級することを認める修了式が行われました。1年生~5年生がしっかりとした態度で式に臨み,心身の成長を実感することができました。
 
 
 
 
 1年生と5年生の代表児童が,1年間を振り返り,新たな目標をしっかりと発表しました。

◆3月23日(金)年度内離任式

 1月から今日まで,2年生の学級で担任の岩本先生と共に子どもたちを指導してくださった金倉先生とのお別れの式がありました。3か月間という短い間でしたが,本校の子どもたちのために全力でお仕事をされました。誠にありがとうございました。
 
 
 今後のご活躍をご祈念いたしています。

◆3月20日(火)卒業式

 校庭のヒガンザクラや1年生が一生懸命に育てたチューリップの花が開き,春の訪れを感じる今日,41名の卒業生が立派に東小学校を巣立っていきました。心のこもった下級生の歌や呼びかけ,大勢のご来賓や保護者の皆様に祝福されて,心温まる卒業式となりました。大変お世話になりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

◆3月15日(木)卒業式予行

 20(火)の卒業式に向けて,予行練習が行われました。下級生も何度も起立したり,着席したりと大変ですが,厳粛な儀式であることを理解して素晴らしい態度で予行練習を行うことができました。
 
 

◆3月15日(木)6年生の表彰

 卒業式の予行練習前に,宇都宮ライオンズクラブや教育委員会などの表彰を行いました。6年生ばかりでなく,下級生も立派な態度で表彰式に参加することができました。
 
 
 最後に,若林PTA会長様から,卒業記念品をいただきました。

◆3月13日(火)4年生・総合的な学習・発表会

 4年生は,総合的な学習の時間に「もったいないから始めよう」と題して,学校内の資源である,水,電気,紙,給食などが無駄に使われていないかを調べ,節約・資源化を訴えて,3年生と保護者の皆様に発表しました。
 
 給食後の歯磨きの水がどの位使われているかを調べ,節約を訴えました。
 
 給食の残菜を調べ,残菜を減らす工夫を訴えました。
 
 トイレのトイレットペーパーの使用量を調べ,使い過ぎを訴えました。
 
 4年生が物を大切に使っているかを調べ,大切に使うことの必要性を訴えました。
 
 

◆3月9日(金)放課後子ども教室・お茶会

 放課後子ども教室で,地域のお茶の先生から茶道を習っている子どもたちが,お茶会を開催しました。保護者や地域の皆様,そして本校の教職員が招かれ,薄茶をいただきました。
 
 茶道のお手前もしっかりとできるようになりました。
 
 
 静かな雰囲気の中,おいしくいただきました。

◆3月9日(金)卒業式の全体練習

 3月20日(火)の卒業式に向けて,はじめての全体練習が行われました。今日は,礼の仕方や君が代,校歌などの歌の練習を行いました。下級生も,はじめてとは思えないほど,礼の仕方が上手でした。
 
 

◆3月7日(水)5年生・総合的な学習・発表会

 5年生は,総合的な学習の時間に共生社会の実現を目指して,様々な障がいをもっている人たちと共に生きるために,私たちは何ができるのかを学習してきました。今日は,学習した成果を4年生に向けて発表しました。
 
 
 
 身体や視覚,聴覚,記憶など,様々な障がいをもつ人達と共に生きるの第一歩として,理解することが大切であるとともに自分たちができることを実践することが重要であることが分かりました。

◆3月7日(水)「宇都宮市学習内容定着度調査」更新情報

 「平成29年度 宇都宮市学習内容定着度調査」の1~6年生全学年の結果及び傾向と今後の指導上の工夫について掲載いたしました。

 家庭や地域から「信頼される学校」であるためには,学校の状況や児童の実態を保護者や地域の方々に十分御理解いただく必要があり,その上で,家庭や地域と一体となって児童を育てることが大切であると考えています。

 また,調査結果は,学習指導・児童指導の工夫・改善に役立てることが大切ですので,調査結果の分析,指導の改善策などを併せて掲載いたします。

  今回の調査結果を踏まえ,教職員一同,児童一人一人の個に応じた指導に努めながら,学習指導・児童指導に取り組んでまいります。
  調査結果は,「メニュー」→「学力調査」から全学年,それぞれご覧になれます。

◆3月7日(水)3年生・野田先生の授業

 書道ボランティアとして,3年生に1年間,書写・書道を教えてくださった,野田先生の今年度,最後の授業がありました。今日は,教室の席ごとに5~6人でチームを組んで,一人1画ずつ書いていく,書道リレーを行いました。野田先生は,友達と相談して今までに学習したことを確認しながら,1画ずつ書くことを通して,書道の1年間のまとめと友達と協力することの大切さを教えてくださいました。
 
 
 
 野田先生,1年間大変お世話になりました。

◆3月1日(木)6年生・野田先生の授業

 卒業が近づいてきた6年生に,本校で毎年3年生に書写・書道を教えてくださっている,野田先生の特別授業がありました。
 
 
 1時間目は,硬筆の基本について学習しました。また,両手に鉛筆を持って,正しい文字と鏡文字を同時に書くという,今までにやったことのない取組も行いました。
 
 2時間目は,書道の基本について学習しました。筆の運び方や文字の形など,基本をしっかり身に付けることの大切さを確認しました。
 
 
 最後に,指に軍手を付け,指で書く「指文字」に挑戦しました。自由に創作することに楽しさに触れることができました。

◆3月1日(木)2年生・国語「ニャーゴ」

 2年生が国語の授業で物語「ニャーゴ」を学習しました。その発展として,さらに様々な物語へ読書意欲が高まるように,図書館司書の川村先生が楽しい本を紹介しました。途中まで紹介して,「この続きは,実際に読んで確かめてみましょう。」と言うと,子どもたちから「気になるー!」「読みたい!」とたくさんの声が上がりました。
 
 

◆2月28日(水)学校保健給食委員会

 学校医の吉野先生をお招きして,若林PTA会長様をはじめ,委員の皆様にお集まりいただき,平成29年度の学校保健給食委員会が開催されました。最初に,本校の給食を試食していただいた後,子どもたちの配膳や給食の様子を参観していただき,会議に移りました。
 
 今日の献立は,揚げパン,牛乳,チリコンカン,レンコンサラダ,国産みかんゼリー です。
 
 
 「いただきます」の後の10分間の「もぐもぐタイム」や給食のルールなども見ていただきました。
 
 栄養士の森先生からは,学校給食と食育の取組を,体育主任の大野先生からは,体力に関する取組を,養護教諭の江連先生からは,健康に関する取組をお話ししました。
 
 学校医の吉野先生からは,花粉アレルギーの原因・仕組み・薬の副作用や,防ぐ方法などについてご講話をいただきました。子どもたちにも増えている花粉症ですので,吉野先生のお話を全教職員で共有していきたいと思います。

◆2月26日(月)卒業バイキング給食

 3月20日に卒業式を控える,6年生を祝して,卒業バイキング給食が行われました。主食でけでも,麦入りご飯,クロワッサン,明太子スパゲティーの3種類が並ぶ,豪華なメニューに6年生は大喜びでした。
 
 
 主菜は,ハッシュドビーフ,チーズイン肉団子,エビフライの3種類です。
 
 
 副菜は,サニーレタスとミニトマトのじゃこサラダ。ドレッシングも3種類です。
 
 
 デザートは,ミックスゼリー,ミニロールケーキといちご・バナナ・マシュマロのチョコレートフォンデュです。
 
 
 
 
 笑顔いっぱいのバイキング給食となりました。小学校生活でまた一つ楽しい思い出ができましたね。

◆2月21日(水)6年生を送る会

 5年生が中心となり,下級生全員で間もなく卒業する6年生へ感謝の気持ちを伝える,「6年生を送る会」が行われました。各学年の心のこもった出し物やキッズ班(縦割り班)からのメッセージ,伝言ゲームやじゃんけん列車の楽しい遊びなど,たくさんの「ありがとう」が詰まった素晴らしい会となりました。
 
 前日に5年生が飾りつけした体育館に,6年生が入場しました。花のアーチは,4年生が担当しました。
 
 実行委員長の根本さんが下級生を代表して,感謝の言葉を述べました。
 
 1年生は,毎週読み聞かせをしてくれた6年生へエピソードを交えて,感謝の気持ちを伝えました。
 
 2年生は,登校班でお世話になったことについて,感謝の気持ちを込めて伝えました。
 
 3年生は,楽しいダンスしながらキッズ班の活動や清掃活動でお世話になった6年生へ感謝の気持ちを伝えました。
 
 4年生は,クラブ活動ごとにクラブの時間にお世話になったことをエピソードを交えて感謝の気持ちを伝えました。
 
 
 5年生は,バブリーなダンスを踊りながら,今まで学校のために活躍した6年生へ感謝の気持ちを伝えました。
 
 合唱部からの歌のプレゼントが,6年生の心に響き渡りました。
 
 下級生全員で歌のプレゼント。6年生への感謝のメッセージを歌詞にのせて一生懸命に歌いました。
 
 
 伝言ゲームでは,5年生が考えた感謝の言葉を伝えて行き,最後に6年生が発表しました。
 
 5年生が作った,6年生全員の似顔絵。そっくりにできあがりました。
 
 
 6年生を先頭にキッズ班でつながった,じゃんけん列車。みんなの笑顔がはじけました。
 
 
 キッズ班で撮った写真入りのメッセージがプレゼントされ,6年生は感慨深げに眺めていました。
 
 下級生を代表して1年生が,卒業式で付ける祝花を6年生へプレゼントしました。
 
 6年生からは,各学級へ給食の時に使う,手作りの「花ふきん」がプレゼントされました。
 
 
 6年生からの楽しいお返しのパフォーマンスで,会場は盛り上がりました。
 
 5年生のリコーダー演奏の中,花吹雪の花のアーチをくぐって,6年生が退場しました。

◆2月21日(水)東小学校いじめ防止基本方針の改訂

 平成29年10月に宇都宮市が「宇都宮市いじめ防止基本方針」を改訂したことを受け,本校においてもいじめの未然防止に向けた取組を充実させる必要があることから,「東小学校いじめ防止基本方針」を改訂しました。
 左記メニューの「東小学校いじめ防止基本方針」に掲載しました。

◆2月20日(火)6年生を送る会の準備

 いよいよ明日は,6年生を送る会です。今までお世話になった6年生のために,各学年の子どもたちは心を込めたプレゼントや出し物を準備しています。今日の午後,5年生が会場の準備をしました。
 
 
 
 

◆2月15日(木)3年生・「総合的な学習」発表会

 3年生が,自分たちが住んでいる地域の名所・旧跡を探検したり,地域に伝わる行事やお祭りを調べたりしたことを2年生に伝える「わくチャレ発表会」を行いました。
 
 
 
 探検したり,まとめたり,発表したりする活動を通して,自分たちが住んでいる町の特徴やよさに気付くことができた3年生でした。

◆2月7日(水)授業参観・学級懇談会

 今年度最後の授業参観,そして学級懇談会が行われました。この1年間で成長した子どもたちの姿を大勢の保護者の皆様に見ていただきました。
 
【1年1組】生活科「できるようになったこと」
 
【1年2組】生活科「できるようになったこと」
 
【2年1組】算数「1を分けて」
 
【3年1組】保健「体のせいけつと健康」
 
【4年1組】保健「大きくなってきたわたし」
 
【5年1組】道徳「くずれ落ちた段ボール」
 
【6年1組】道徳「修学旅行の夜」
 
【6年2組】道徳「修学旅行の夜」

◆2月7日(水)初午給食

 今日は,初午の日でした。栃木県では,初午の日に郷土食である,「しもつかれ」と「お赤飯」を食べる風習があります。そこで,今日の給食では,子どもたちが食べやすいように調理した,「しもつかれ」を出しました。また,保健・給食委員会の子どもたちが,「しもつかれの由来」について紙芝居で発表しました。
 
 
 

◆2月2日(金)校内研究授業⑪

 2年生の算数「1を分けて」の単元で,日常生活の中で2つに分ける経験を算数の世界につなげる授業が行われました。
 
 最初の袋の中からは,2つのカップケーキが出てきました。子どもたちは,簡単に1つずつ分ければいいと発言しました。しかし,2つめの袋の中からは,丸いピザが1枚でてきました。子どもたちは,「半分にする,同じ大きさにする,同じ形にする」等,活発に発言し始めました。そこで,円の折り紙でやってみることにしました。
 
 
 丸い折り紙をぴったりに重なるように折ると,できた形は,お隣の友達と同じ形,同じ大きさになりました。
 
 「正方形だったら?」半分にすると,長方形のお友達と直角三角形ができたお友達がいました。
 
 新たな課題「半分にしてできた長方形と直角三角形は,おなじ大きさなのか?」が生まれました。
 
 「重ねればわかるよ。」という発言から,重ねてはみだしたところを移動させると,ぴったり重なりました。
 

◆2月2日(金)5・6年生「いのちの授業」

 昭和大学医学部医学教室推進室の高宮有介先生をお招きして,「いのちの授業」を行いました。高宮先生は,緩和ケアの医師として,多くのがん患者に向き合い,人の死から,命や生きることを深く考えてきた先生です。数多くの体験から,子どもたちに生きることの意味や命の大切さについてお話しされました。
 
 
 患者さんの言葉や生き方,また患者さんを亡くされたご家族のお話などをもとに,2時間にわたって話され,生きる意味を考える良い機会となりました。

◆2月1日(木)4年生・五平餅づくり

 5・6年生が,農業協力者の半田さんのご指導のもと,田植え・稲刈りをして収穫したお米を使って,五平餅づくりに挑戦しました。
 
 炊飯器で炊いたごはんを袋に入れて,両手でつぶしていきます。
 
 
 ごはんが手に付かないように,十分に水で手を濡らし,形を作っていきます。
 
 焼きあがった後に,割り箸を差しやすくするために,オーブントースターで焼く前に割り箸で穴をあけておきます。
 
 アルミホイルにご飯がつかないように,食用油を少し縫って,焼いていきます。
 
 甘いお味噌を塗って完成!おいしくいただきました。

◆1月26日(金)1年生・「二葉幼児園生との交流会」

 1年生が企画・準備をしてきた「二葉幼児園生との交流会」が行われました。二葉幼児園生に楽しんでもらうために,一緒に遊んだり,手作りのプレゼントを渡したり,学校案内をしたりしました。
 
 お迎えの言葉も遊びの説明もしっかりとできました。
 
 最初は,二葉幼児園生が1年生を追いかけて,タッチ!そして,じゃんけんぽん!
 
 グループになって,学校内を案内しました。
 
 
 体育館に戻って,お手玉やおはじき,けん玉で遊びました。
 
 
 プレゼントは,折り紙で作ったコマです。ちゃんと,くるくると回ります。
 
 

◆1月25日(木)3年生・クラブ見学

 来年度からクラブ活動が始まる3年生が,各クラブの活動の様子を見て回る,クラブ見学が行われました。各クラブとも見るだけでなく,体験を取り入れて自分たちのクラブの楽しさをアピールしていました。
 
 科学クラブでは,空気砲でローソクの火を消す体験をしました。
 
 工作クラブでは,シールやカラフルなマスキングテープを使って,しおり作りを体験しました。
 
 スポーツクラブでは,バスケットボールのシュートを体験しました。
 
 百人一首クラブでは,「ぐるぐる百人一首」を体験しました。
 
 調理クラブでは,ロールケーキ作りを見学しました。その他,卓球クラブもあります。

◆1月23日(火)「キッズ・モチベーション・プロジェクト」

 プロバスケットボールチームのリンク栃木ブレックス所属のコーチとチアリーダーの皆さんが来校し,チアダンスやバスケットボールを通して,子どもたちのやる気を向上させる「キッズ・モチベーション・プロジェクト」が行われました。残念ながら,6年2組は学級閉鎖のために参加できませんでしたが,5年生と6年1組の皆さんが元気いっぱいにチアダンスやバスケットボールに取り組み,やる気をアップさせました。
 
 
 
 
 
 

◆1月23日(火)雪遊び

 大人にとっては厄介な雪ですが,子どもたちは大喜びで,雪遊びに興じています。いくら雪だるまを作っても雪合戦をしても地面が見えません。