今日の東っ子

学校の様子

6月15日(月)ひがしの花園隊

 東小地域協議会のボランティア活動として,毎年「ひがしの花園隊」の皆様が,東小南の歩道橋下の花壇の手入れをしてくださっています。
 6月10日(水)に,春の花から夏の花へ苗の入れ替えをしてくださいました。サルビアやマリーゴールドが,夏の日差しを浴びて,生き生きと咲いています。登下校の子どもたちだけでなく,道を行き交う人たちの癒しとなっています。
 ボランティアの皆様,いつもありがとうございます。
 
  

6月12日(金)登校班長会議

 昼休みに,登校班の班長と副班長が担当の先生の部屋に集まり,会議を行いました。今までの登校について振り返り,注意する点などを他の班や担当の先生と確認しました。熱中症も心配な季節ですが,みんな安全に登校してほしいです。
 
  集合して話し合い            班ごとに反省

  担当の先生と確認

6月12日(金)4年生「苗植え」

 4年生が理科の学習として「ヒョウタン」の苗を,食農体験として「インゲン」の苗を植えました。みんなで協力して丁寧に植え付け,水をあげました。すくすく育って,たくさん実がなるといいですね。
 
  ヒョウタンの苗植え
 
  インゲンの苗植え

6月11日(木)新清掃班スタート

 昨日顔合わせを行ったキッズ班による清掃が,今日から始まりました。1年生にとっては,初めての清掃です。どの場所でも,6年生が1年生に丁寧にやり方を教える姿が見られました。他の学年の子供たちも,新しい清掃場所を一生懸命に掃除しました。
 
 

6月10日(水)キッズタイム

 今年度,初めてのキッズタイムを行いました。1年生~6年生が縦割り班となり,1年間,一緒に遊んだり,清掃をしたりします。
 第1回目の今日は,顔合わせを行いました。6年生を中心に自己紹介を行い,「好きな食べ物」「好きな動物」「好きなキャラクター」などを一人一人発表し,みんなから拍手をもらいました。
 その後,班毎に清掃場所へ移動し,清掃分担や清掃の仕方などを6年生から教わりました。明日から1年生も加わり,新しい班で掃除が始まります。
 6年生の優しさが光るキッズタイムでした。
 
 6年生が中心となり,会が進行しました。
 
 自己紹介は,自席だったり,丸くなったり,それぞれです。
 
 6年生が,掃除の仕方を分かりやすく教えてくれました。

6月9日(火)身体計測・視力検査

 新しい生活様式の中で,身体計測・視力検査を行いました。
 保健室は使わず,広い体育館で空気を入れ替えながら,身長・体重・視力の計測場所を離して実施しました。子どもたちも,ソーシャルディスタンスをきちんと保ちながら順番を待っていました。
 今日は,4~6年とひまわり学級が行い,明日は,1~3年生が行います。
 
 

6月8日(月)ひまわり学級

 ひまわり学級の子どもたちが,みんなで協力して,素晴らしい絵を完成させ,廊下に掲示しました。大きな紙に,色鮮やかなヒマワリが元気よく咲きそろい,澄み切った青空には立派な富士山がそびえています。ひまわり学級の子どもたちも,この絵のひまわりのように,富士山のような高い目標に向かって,ぐんぐん成長し大きな花を咲かせることでしょう。

6月5日(金)放課後子ども教室

 いよいよ令和2年度「放課後子ども教室」がスタートしました。
 今日は,4~6年生が「プラ板」の制作を行いました。透明のプラ板に,それぞれ好きな絵を描いていきます。その後,オーブンで焼くと,小さく縮んで世界で一つだけの素敵なプラ板が完成です。
 

6月4日(木)2年生野菜作り

 2年生は,生活科「やさいをそだてよう」で,自分で選んだ野菜の苗を毎日一生懸命に世話をしています。朝,学校に来ると,まず野菜に水をあげます。子どもたちの思いを受けて,野菜の苗も日に日に大きく育ち,中には実をつけ始めた苗もあり,子どもたちもうれしそうに眺めています。
 
 

6月2日(火)3年生社会科

 3年生が社会科「学校のまわりのようす」の学習として,南校舎の屋上へ上がり,見学を行いました。「南には,大きなビルがたくさんあるよ」「東には田川が流れているよ」「西側には,県庁が見えました」など,いろいろな発見をしては,熱心にメモを取っていました。
 
 

6月1日(月)学校再開・1年生初めての給食

やっと学校再開となり,久しぶりに全校生が登校しました。
今日から新年度がタートとなるので,係活動などを決めていました。
1年生にとっては,初めての給食です。天丼に汁をかけて,おいしそうに食べていました。
 
      係活動を決めています。
 
 前の学年の漢字テストをしていました。 休み時間は,校庭で元気に遊びます。
 
       1年生,初めての給食。
 

5月29日(金)学校施設の開放について

学校施設利用団体の皆様

 

市教委より,学校施設の開放について,学校再開に合わせ,令和2年6月1日(月)から再開してよい旨の連絡がありました。なお,新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため,以下の事項について留意し,使用してくださいますようお願いいたします。

 

(1) 他の利用者と一定の距離をおくとともに,頻繁に換気(最低2方向)を行うなど,三密(密接,密集,密閉)の回避

(2) こまめな手洗いや消毒,咳エチケットなど衛生対策の徹底

(3) 発熱や咳などの症状のある方の利用自粛

(4) 特定警戒都道府県など県外の方の利用自粛

 

 また,利用者等から感染者が確認された際,迅速な対応を可能とするため,施設利用時の参加者の把握及び記録をしておくようお願いします。

5月28日(木)6年登校日

 今日と明日は,6年生のみの登校日です。
 北校舎4階にある多目的室を使って学習しました。多目的室は,広く風通しもよいので,3密を避けた状態で,子どもたちは熱心に学習に取り組みました。
 

5月25日(月)1年生 図書室の使い方

 3時間目,1年生が図書室へ行き,司書の先生から,本の扱い方や図書室の使い方について話を聞きました。そのあと,本を返したり,本を借りたりしていました。学校の図書室には本がたくさんあり,1年生は嬉しそうに本を選んでいました。中には,借りた本を早速読み始める子もいました。
 
 

5月20日(水)テレビスクールとちぎ(第2弾)放送のお知らせ

 とちぎ学びサポート講座「テレビスクールとちぎ」(第2弾)が,今日5月20日から5月27日まで放送されます。小学校は9時から9時30分,10時から10時30分の放送時間です。詳しいプログラムは,トップページ「学習支援コンテンツ」から「テレビスクールとちぎ」のアイコンをクリックの上ご覧ください。

5月19日(火)サツマイモ苗植え

 食農体験学習として,毎年全校児童でサツマイモを育て収穫していますが,今年度は学校臨時休業のため,東小職員でサツマイモの苗を植えました。学校再開後には,子どもたちに紹介し,みんなで大切に育てていきたいと思います。
 

5月19日(火)分散登校2日目

 今日は,北方面の子どもたちの分散登校日です。雨の中傘を差しながら,新しい登校班で登校してきました。
 
 各学年,家庭学習のプリントをもとに,復習を行いました。

 1年生は,歌に合わせて,手の洗い方を練習しました。

5月18日(月)分散登校初日

 児童数を約半分に分けた分散登校が始まりました。今日は,東小学区の南方面の子どもたちが登校しました。入学式後初めての集団登校でしたが,1年生も優しい上級生に連れられて一生懸命に歩いてきました。
 学校では,久しぶりに会った先生や友達と楽しそうに話をしていました。学級では,新型コロナウィルスについて学んだり,家庭学習のプリントを確認したりしました。
 明日は,北方面の子どもたちが登校します。
 
  新しい登校班で登校
 
 1年生:廊下で健康チェックをし,教室で静かに座って待ちます。
 
 間隔のあいた教室           ○×クイズでコロナについて学びました。
 
 手洗いは,間隔をあけて順番を待ちます。  休み時間は,元気いっぱい
 
 みんなで楽しく遊びました。

5月15日 分散登校の準備

 いよいよ来週18日から,分散登校が始まります。
 子どもたちは,久しぶりの登校を心待ちにしていると思います。分散登校では,お子様の健康状態の把握を行い,新型コロナウィルスに関する知識や予防について学んだり,休業中の学習支援などを行ったりする予定です。
 また,校内での感染拡大防止にも取り組み,本日は,その準備を職員で行いました。
 
 水道の間隔をあけて使うようテープで印をつけました。並ぶときも間隔をあけられるよう足形を貼りました。
 
 消毒液を設置し,手指の消毒を行います。保健室には,ビニールカーテンで仕切りを作りました。

5月13日「分散登校実施」についての詳細

分散登校の実施について

 お知らせしました通り,市内全小中学校において分散登校を実施することとなりました。本校では,密を避けるため,全校児童を約半数に分けて各教室の人数が分散するようにし,トップページ上部「臨時休業中のお知らせ」のとおり実施いたします。
 ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

5月12日「分散登校実施」のお知らせ

       分散登校の実施について(速報)

  保護者の皆様には,この度の新型コロナウイルス感染拡大防止のための長期にわたる臨時休業中,お子様の安全確保と感染拡大防止のため,ご理解・ご協力をいただいておりますことに感謝申し上げます。

さて,市教委から,下記の通り国や県の動向を踏まえ学校における教育活動の再開に向け,市内全小中学校において分散登校を実施する旨の連絡がありました。本校としての具体的な対応につきましては,今週中に改めてメール配信,学校HPに掲載するとともに,お子様の最初の分散登校日に通知をお渡しいたします。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

(1)分散登校の基本的な考え方

・3密を避ける観点から,1回の登校機会につき子ども会別に登校児童が約1/2程度になるようにグループ分けし,1教室あたりの児童の人数を約1/2程度にします。

学校への滞在時間は3授業時間程度とし,休業期間中であることから給食の提供はありません。

・授業内容は,学習支援であり,通常の授業は行いません。

(2)5/18(月)~21(木)の期間について

 全学年とも,5月18日(月),19日(火)のどちらかの日の午前中に1回の登校機会を設けます。

(3)5/22(金)~29(金)の期間について

 1~5年生は期間中に2回,6年生は期間中に4回の登校機会を設けます。

    ※ お子様の登校日や登校方法,登校時刻,持ち物等の詳細につきましては,今週中のできるだけ早い時期にメール配信,並びに学校HPに掲載いたしますので,必ずご確認ください。

 

5月11日「宇大附属小ホームページ」のお知らせ

 宇都宮大学共同教育学部附属小学校ホームページ

 のリンク先を掲載いたしました。
 トップページ上部「学習支援コンテンツ」からアクセスできます。

教材や動画等がまとめて紹介されていますので,各々のリンク先をクリックの上,自宅等での学習時にぜひご活用ください。

なお,ご使用いただく上で次の【注意事項】は,厳守してください。

【注意事項】

 ① 本教材は,学校教育のための利用に限らせていただきます。

 ② 当サイトの内容,テキスト,画像,動画等を無断で加工,SNS等への転載,  
   引用することを固く禁じます。

5月11日 「臨時休業中のお知らせ」更新

 トップページ上部「臨時休業中のお知らせ」を更新しましたので,ご参照ください。
 今後も,情報更新の折に「臨時休業中のお知らせ」において随時お伝えしてまいります。
 ご不明な点等ございましたら,お気軽に学校までご連絡ください。

5月7・8日 来校日

 今年度の2度目の来校日です。
 臨時休校が続いていますが,子どもたちは,自宅で学習したプリントやドリルなどを持ってきて担任の先生に提出しました。生活の様子や健康状態などを先生に話し,先生から励ましの言葉をもらって,また新しい課題を受け取りました。短い時間ですが,嬉しそうな笑顔を見せていました。
 子どもたちなりに一生懸命頑張っていることが伝わってきました。
 

 アサガオの植え方の説明を聞く1年生。

5/1 (金) 臨時休業延長について

 報道等でご承知のことと存じますが,新型コロナウィルス感染拡大防止のため,本市の全ての公立小中学校が,5月11日()から5月31日()まで,臨時休業を延長することとなりました。
 詳細は,トップページ上部の「臨時休業中のお知らせ」をご覧ください。

4/28 (火) とちぎテレビ「テレビスクールとちぎ」放映のお知らせ

とちぎテレビ「テレビスクールとちぎ」
放送のお知らせ

報道等でご承知の方も多いと思いますが,この度,52日~6日の5日間,とちぎテレビ「テレビスクールとちぎ」の番組内で,小中高生向けの授業が放送されることになりました。

 放送の時間帯は9時から19時までの間です。
 小学生の教科は,4~5月中に学習する予定だった単元を網羅した内容において,
「国語・算数・社会・理科・外国語の5教科分」
放送されます。

※詳しい放送予定表は次のファイルをクリックの上ご確認ください。

   テレビスクールとちぎtimetable.pdf
   栃木県教育委員会企画の内容となっております。自宅等での学習時に併せてご覧ください。

4/24 (金) 「学習支援コンテンツ」新設について

 この度,臨時休業期間中の児童の学習支援の一つとして,「学習支援コンテンツ」を新設いたしました。

 中でも,

・宇都宮大学共同教育学部附属小学校から配信教材一覧(49日~424日)

 ・文部科学省「学習支援コンテンツポータルサイト」

 のリンク先を各々掲載いたしました。

子どもたちのそれぞれの興味・関心に応じて,自由に選択して,楽しく取り組めるような課題がたくさん準備されています。

 教材や動画等がまとめて紹介されていますので,各々のリンク先をクリックの上,自宅等での学習時にぜひご活用ください。

なお,ご使用いただく上で次の【注意事項】は,厳守してください。

【注意事項】

① 本教材は,学校教育のための利用に限らせていただきます。

② 当サイトの内容,テキスト,画像,動画等を無断で加工,SNS等への転載,引用することを固く禁じます。

4月22日 来校日

 臨時休校が延期となり,課題などを受け取るために,子どもや保護者の方が来校しました。短い時間の中で,子どもたちは担任の先生に近況報告などをし,嬉しそうな表情を見せていました。また,図書室へ行き,時間があるからと厚い本を借りる子もいました。
 
 
 

4/20 (月) 「1年保護者様」

 休校延期と来校日については周知の通りですが,1年生は入学式の日に配付し,記入をお願いしていた文書を,来校日に持ってきてください。
 【提出文書】
  ・保健調査票(記入・押印)
  ・緊急連絡カード(記入・押印)
  ・日本スポーツ振興センター同意書(記入・押印)
  ・地震発生時の引渡名簿(記入)
 また,1年生も図書室の本を借りることができます。希望される方は,教室へ行った後に図書室へ行ってください。

4/20 (月) 「臨時休校延長のお知らせ」

  報道等でご承知のことと存じますが,新型コロナウィルス感染拡大防止のため,本市の全て の公立小中学校が,4月23日(木)から5月10日(日)まで,臨時休校を延長することとなりました。
 長期にわたる臨時休校により大変お困りの方も多いと存じますが,児童の安全確保と感染拡大防止のため,何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
 つきましては,配付物がありますので,下記の日程でご来校いただきますようお願いいたします。

1.来校日(ご都合の良い時間に来校してください)
・4月22日(水)午後1時00分から午後4時30分まで
・4月23日(木)午前8時30分から正午まで
   ※上記日程で来られない方は,学校までご連絡ください。

2.方法
・保護者のみの来校でもいいです。
・直接教室にお入りください。(マスク着用をお願いします)
  児童がくる場合
・1~3年生…保護者同伴で来校
  (※4年生以上に兄弟がいる場合,兄弟での来校可)
・4~6年生…児童のみで来校可(徒歩で)

3.配付物
・始業式,入学式で配付できなかった補助教材等(持ち帰り後,記名をお願いします)
・休校中の学習課題一覧表
・その他

4.その他
・家庭で学習したもので,提出できるものは持参してください。(2~6年)
・上記期間は図書館を開放し,1人3冊まで図書の貸出しを行います。(希望者)
・ドリルや教材,図書が入る大きめの袋を持参してください。
・交通安全に十分留意し,来校してください。

5.次の来校日
・5月7日(木)午後1:00~4:30,8日(金)午前8:30~12:00の来られる時

4/17 (金) 1年生の保護者の皆様へ「メール配信システムの登録について」

 4月17日の段階で,学校の方で「メール配信システムの登録」の準備を整えさせていただきました。

 今後,学校より「一斉メール」でも,ご連絡させていただくことがございます。

 お渡しいたしました「メール配信システム 登録方法のご案内」をご参照の上,登録方,よろしくお願いいたします。

 登録に際しまして,ご不明な点等ございましたら 株式会社スキット コールセンター様にお問い合わせの上,ご対応の程,よろしくお願いいたします。

 メール配信システム 登録方法のご案内 の ファイルも次に添付いたしますので,適宜ご対応ください。

→学校情報メール登録方法_東小学校.pdf

4/17 (金) 「臨時休業中のお知らせ」の新設について

 この度「臨時休業中のお知らせ」を新設いたしました。
 今後,情報更新の折に「臨時休業中のお知らせ」において随時お伝えしてまいりますので,ご参照ください。また「新着情報」及び「学校の様子」でも情報更新について確認することができます。

4/10(金)入学式

 明るい陽射しが差し込む中,入学式が行われ,32名の可愛い1年生が入学してきました。家の人に手を引かれ,緊張気味に登校してきた新入生でしたが,式場には堂々と入場し,担任の先生から名前を呼ばれると,はっきりと大きな声で返事ができました。
 学校再開後には元気に登校し,友達をたくさん作って勉強や運動・遊びなど楽しい思い出をたくさん作っていくことでしょう。
 
 堂々と入場してきました。       名前を呼ばれ,返事をして立ちます。
 
 代表の子のあいさつ           退場
 
     集合写真

4/8(水)久しぶりの給食

今日一日だけの登校ですが,久しぶりに子どもたちの元気な声が学校に響きました。
新型コロナ感染予防に気を付けながらではありますが,新しい教室で,みんな嬉しそうに給食を食べていました。
 
  2年1組                 3年1組
 
  4年1組                 4年2組
   
  5年1組                 6年1組

3/31(火)転退職される先生方の送別会

本校の子どもたちのために力を尽くされた先生方の送別会が行われました。
 

 

 

 

7名の先生方は,本校で過ごした期間には違いがありますが,それぞれのお立場で本校のためにご尽力をされました。誠にありがとうございました。

 

   

3/24(火) 令和元年度修了の登校日

 
      【校庭の桜も子どもたちの登校を喜び、咲き始めています。】

 
 
 
  【どのクラスも、担任と子どもたちとの久しぶりの再会に、笑顔や笑い声が終始
   絶えませんでした】

 
    【帰りに図書室に寄り、本を借りていく子どもたちも大勢いました】

 3月24日(火)、本来なら学校で令和元年度の修了式が行われる日でしたが、臨時休校のためそれも叶うことがなく、代わりに午前中に保護者とともに来校していただくこととしました。
 午前8時30分から教室には子どもたちの姿があり、久しぶりに元気な子どもたちに会うことができました。各教室で、担任から通知票や賞状などを受け取り、笑顔で会話している姿に、このような休校措置をとらざるを得なくなってしまったことを改めて残念に思います。
 明日から春休み、とはいってもこのような情勢から、引き続きのコロナウイルス対策のため不自由な生活が続くと思いますが、健康には十分に気を付けていただき、4月8日に予定されている令和2年度始業式の日には、元気に登校してきてください。東小の先生方は、その日が来るのを楽しみにしています。それでは、よい春休みをお過ごしください。

3/19(木) 温かい卒業式でした

  
【天候にも恵まれ卒業式のスタートです】  【保護者と職員に迎えられ入場です】

 
【卒業証書授与の様子。皆堂々として        【学校長式辞】
素晴らしかったです!】

 
 【式が終わって厳かに退場です】    【担任から子どもたちに花束を渡しま
                     す。感動のシーンです。】

 
【先生方による花のアーチをくぐって
  旅立ちです】


【37名の子どもたち、中学校での更なる活躍を期待しています!】

 柔らかな春の日差しが降り注ぐ中、令和時代最初の卒業式が行われました。コロナウイルス対応で、来賓・在校生不在の中ではありましたが、卒業生は、保護者・家族の方々・本校職員に温かく見守られながら、巣立っていきました。
 突然の臨時休校のため、練習もままならなかったのですが、昨日のたった1回の練習だけで、本番は皆堂々とした身のこなしで、とても素晴らしい卒業式でした。
 今年度の卒業生は、様々な困難にもへこたれず、力強く乗り切ることができる力があると思います。これから始まる中学校生活でも、試練や困難を乗り越え、夢に向かって前進していって下さい。活躍を期待しています!

3/18(水) 明日はいよいよ卒業式!

 
  【昨日先生方の力で式場を作りました。コロナ対応で座席の間隔を広くしました】

 
    【臨時登校した6年生と全職員で入場の練習をしました】 

    
【証書のもらい方も、先生方と一緒に】     【祝詞の飾りつけです】

 
 【6年生の教室も卒業式バージョンに。子どもたちの登校を待っています!】

 突然の臨時休校から約20日余り、今日の午前中に6年生の臨時登校があり、学校は少しだけ活気を取り戻しました。明日の卒業式に向け、昨日から本校職員による準備作業が始まりました。併せて、登校してきた6年生を随時体育館に招き、明日の卒業式の練習を先生方とマンツーマンで行いました。さすが6年生、真剣な態度で練習に臨み、短時間で十分な成果をあげることができました。
 明日は、本校の卒業式。いつもと違った形での挙行とはなりますが、6年生の子どもたちにとって思い出に残る卒業式になるよう、全職員一丸となって頑張ります。37名の子どもたち、明日は、元気に学校に来てくださいね。待ってま~~す!。

3/13(金)令和元年度「学校評価書」

宇都宮市立東小学校は,信頼と魅力ある学校を目指して,「宇都宮マネジメントシステム」の考えにもとづき,「計画」-「実行」-「評価」-「改善」のサイクルの中で,学校評価の結果を活用,公表し,取組みの成果や改善点を明確にしながら,保護者・地域の皆様と一体になって学校経営の向上を図ります。

 令和元年度の学校評価書がまとまりましたので,掲載いたしました。

「メニュー」の「学校評価」からご覧になれます。
(保護者の方や地域の方にアンケートのご協力をいただいたもののまとめになります。)

3/11(水)令和元年度「宇都宮市学習内容定着度調査」の結果

 家庭や地域から「信頼される学校」であるためには,学校の状況や児童の実態を保護者や地域の方々に十分御理解いただく必要があり,その上で,家庭や地域と一体となって児童を育てることが大切であると考えています。

  こうした考えから,令和元年度「宇都宮市学習内容定着度調査」における本校児童の学力や学習状況の概要について公表します。

 

  尚,調査結果は,学習指導の工夫・改善に役立てることが大切ですので,調査結果の分析,指導の改善策などを併せて掲載します。

 

 「メニュー」→「学力調査」から各学年ご覧になれます。

3/10(火) 「先生方からのメッセージ(その6)」最終回

※校長先生より
①プレゼント曲:いのちの歌(竹内まりや)

②メッセージ

6年生の皆さん、卒業おめでとうございます。
 校長先生が皆さんと過ごしたのは、わずか2年間でしたが、特に最上級生としてのこの1年間、皆さんが様々な場面で活躍してくれたこと、東小の伝統をしっかりと引き継いでくれたことをとてもうれしく思っています。本当にありがとうございました。

校長先生から、6年生の皆さんに、竹内まりやの「いのちの歌」をプレゼントします。どうぞ歌詞に注目して聴いてください。小学校生活の節目となる大切なこの時期、この歌にこめられた意味を感じてもらえたらうれしく思います。

4月から始まる中学校生活、皆さん一人一人がそれぞれの場所で、精一杯輝いてくれることを願っています。

【追伸】
 今日まで、6回に渡り東小のすべての先生方からのメッセージを6年生の皆さんにお伝えしました。併せて、実現しませんでしたが、6年生の皆さんに聴いてほしいプレゼント曲も紹介しました。
 いつか、どこかで、このスペシャルな6曲を耳にしてくれたらとてもうれしく思います。

3月19日、卒業の日、37名の6年生に会えることを先生方全員がとても楽しみにしています。元気に笑顔で登校してきてくださいね!

3/9(月) 「先生方からのメッセージ(その5)」

※5・6年生の先生方(柳田先生・廣瀬先生・高根沢先生)より

①プレゼント曲:「1・2・3」(After the Rain(そらる×まふまふ))

②メッセージ

6年生に贈る曲は,ポケモンの「1・2・3」という曲です。この曲の一番好きなところは,「雨上がりじゃなくちゃ 晴れ間に 虹は無い」というところです。苦しいことや辛いことを乗り越えてこそ,輝く虹が見られます。
 これから苦しいこともあるかもしれません。でも,その先には必ず虹がある!そう信じて未来を進んでいってくれたらなと思います。レッツゴー!!!

3/6(金) 「スライドショー」今年度最後の更新

スライドショーを下記のとおり更新しました。

※タイトル「2月の学校・学年行事」
1.引き継ぎ式 (2.2.6)
2.学校保健給食委員会
(2.2.13)
3.6年生を送る会
(2.2.19)
4.長なわとび大会
(2.2.21)
5.臨時集会 (2.2.28)

 

お楽しみに!

 

※長くご覧いただいた「東校スライドショー」も、臨時休校に伴い3月の学校活動がなくなってしまったため、今回が今年度最終回となります。長らくのご愛顧、ありがとうございました!

3/6(金) 「先生方からのメッセージ(その4)」

※7学年の先生方2(福本先生・江面先生・佐藤先生・加藤先生)より

①プレゼント曲:紅蓮華(LiSATVアニメ「鬼滅の刃」主題歌)

②メッセージ

最上級生として,様々な行事や毎朝の奉仕活動などに取り組む姿勢は立派でした。東小での思い出を胸に,中学校で元気に活躍してください。応援しています!たまには,東小にも遊びに来てくださいね。待ってま~す!私たちからは「人は誰かのために強くなれる」という思いが込められている「紅蓮華」の曲を卒業生の皆さんに送ります。