今日の東っ子

学校の様子

◆7月15日(金)研究授業・国語6年

 研究主題「協働的な学びを通して,思考力・表現力を育てる指導法の工夫」のもと,知識構成型ジグソー法の手法を本校なりに取り入れて,第3回目の国語の研究授業「新聞の投書を読んで意見を書こう」が行われました。
 
 今回の授業では,単元の最後に「投書を書く」というゴールを示すことで,子どもたちが主体的に読み手が納得するための投書の書き方を学んでいけるようにしました。
 
 自分が選んだ投書について,各自が見つけた投書の書き方の工夫をグループで話し合い,内容や構成,表現の工夫についてネーミングしていきました。
 
 他の投書を選んだ友達に,書き方の工夫が伝えられるように真剣に話合いが行われました。
 
 最後に,それぞれのグループがまとめた模造紙を黒板に貼り出し,共通点や特徴を確認し,読み手を説得するには内容に合った方法を取り入れることが大切であることに気づかせました。

◆7月14日(木)3年生・歯の健康教室

 学校歯科医の青木先生と歯科衛生士さんにご来校いただき,3年生が歯の健康教室を実施しました。
 
 最初に歯科衛生士さんから,どんなところに歯垢がつきやすいかを丁寧に教えていただきました。
 
 染め出し錠を使って,自分の歯の磨き残しがとこにあるかをチェックしました。歯と歯の間や歯ぐき,奥歯のかみ合わせなどに磨き残しがあることが分かりました。
 
 正しいブラッシングの仕方を教えていただき,赤く染まったところを中心にしっかり磨きました。
 
 最後に青木先生からビデオや実際に虫歯になった歯を見せていただきながら,治療をしないと虫歯はどんどん進んでしまうことを教えていただきました。

◆7月13日(水)児童集会

 縦割り班(キッズ班)の友達と仲良くなることを目的に,代表委員の皆さんが中心となって児童集会が開かれました。
 
 
 最初のゲームは,じゃんけん列車です。音楽が止まったら,他の班の人とじゃんけんをします。
 
 次のゲームは,「猛獣狩り」です。代表委員の皆さんと一緒に歌いながら,盛り上がり,「マントヒヒ」と言われたら,5文字の動物なので5人組を作ります。
 
 
 代表委員の皆さんの準備・活躍のお陰で,今まで以上に仲間作りができました。

◆7月13日(水)4年生・着衣水泳

 天気予報では雨でしたが,何とか4年生も着衣水泳を実施することができました。3年生に引き続き,セントラルスポーツのスイミングコーチから教えていただきました。
 
 服を着たままプールの中に入ると,服が水を吸って重くなり,泳ぎにくくなることを実感しました。
 
 
 水への恐怖心がない子たちは,力を抜いて浮くのも上手です。友達と手をつないで浮くこともできました。
 
 2リットルのペットボトルで長い時間,浮くこともできました。

◆7月13日(水)3年生・着衣水泳

 今にも雨が降りそうな天気でしたが,3年生がセントラルスポーツのスイミングのコーチから,着衣水泳を教えていただきました。
 
 
 最初に,服を着たままでは,歩きにくいことや泳ぎにくいことを体験しました。
 
 次に力を抜いて,水に浮く練習をしました。さすが3年生,とても上手に浮くことができました。
 
 最後にペットボトル1本を使って,長い時間浮くことを体験しました。ペットボトルがあれば,「浮いて待つ」ことができそうです。

◆7月12日(火)2年生・着衣水泳教室

 1年生に引き続き,2年生がセントラルスポーツクラブのコーチから,着衣水泳について教えていただきました。
 
 
 1年生の時に一度体験している2年生は,さすがに上手に浮くことができました。
 
 ビート板を使って,長い時間浮くことも上手にできました。

◆7月12日(火)1年生・着衣水泳教室

 セントラルスポーツクラブのスイミングスクールのコーチを講師にお招きして,1・2年生が着衣水泳教室を実施しました。
 
 
 服を着たままで水の中に入ると,歩きにくいこと,泳ぎにくいことを実感した後で,浮く練習を行いました。
 
 最後にビート板を使って,長い時間浮く練習をして,水の事故から命を守るためには「浮いて待つ」ことの大切さを教えていただきました。

◆7月8日(金)4年生・自転車免許事業

 宇都宮市の生活安心課の皆さんをお招きして,4年生が自転車の正しい乗り方を教えていただきました。
 
 校庭に模擬道路を設営し,自転車の乗り出し方,信号のある交差点の曲がり方,見通しの悪い丁字路の曲がり方などを一人ずつ教えていただきました。
 
 
 左側通行や後方確認などの基本的なことを確実にできるようになりました。
 
 4年生全員が実際に自転車に乗り,自転車免許をいただくことができました。

◆7月11日(月)第2回音楽集会

 第2回音楽集会の前に,本日から本校で勤務する学校教育支援教員の手塚先生の着任式が行われ,6年生の中村さんが立派にお迎えの言葉を述べました。
 
 今日の音楽集会は,最初に3・4年生の提案曲「南の島のハメハメハ大王」を手拍子を交えながら元気に歌いました。
 
 
 2曲目は,今年の音楽発表会の時に全校生で歌う「歌はぼくらの友だち」を二部合唱で歌いました。

◆7月8日(金)図書委員会の活動

 図書委員会の皆さんが,朝の時間に夏休みの課題図書の紹介を行っています。今朝は,5年生に集まってもらい,1冊ずつ課題図書のおもしろい所を伝えていました。
 
 
 夏休み中も,図書館の開館日が10日間あります。ぜひ,たくさんの本を読んでください。

◆7月7日(木)宇都宮市小学校水泳競技大会

 宇都宮市小学校水泳競技大会(Bブロック)が,「ドリームプールかわち」で開催され,本校代表の5・6年生が出場しました。

 6月中旬から放課後に練習を重ねてきた選手たちは,自己ベストを更新し,最後まで全力で泳ぎました。(大会会場内は,写真撮影が禁止されていますので,大会後に会場の外で記念撮影をしました。)

◆7月6日(木)河川事故防止教室

 宇都宮土木事務所の方々をお招きして,1・2・3年生対象の河川事故防止教室を開催しました。
 
 夏休み中の河川事故から命を守るために,川で遊ぶ楽しさの裏側に潜む,川の恐ろしさについてスライドやビデオを使って説明していただきました。
 
 最後に,ライフジャケットの着方を教えてもらいました。来週は,着衣水泳について学習します。本校は,近くに田川が流れていますので,水の事故には十分に気を付けていきたいと考えています。

◆7月6日(水)朝の読み聞かせ

 毎週水曜日の朝は,読書活動を行っています。1年生には,6年生が読み聞かせを行い,2・3・4年生には,読み聞かせボランティア「おはなしたまてばこ」の皆さんが読み聞かせを行っています。
 
 6年生は,絵本をテレビに映して読み聞かせを行っています。
 
 
 2・3・4年生は,読み聞かせを楽しみにしています。読書好きな子どもたちに育ってほしいと思います。

◆7月1日(金)1年生・校外学習

 1年生が,8名に保護者の皆様のご協力を得て,八幡山へ校外学習に出かけました。
 
 朝から気温が上がり,暑い日となりましたが,元気に出発しました。
 
 最初に,クジャクやウサギなどがいる動物舎に行きました。
 
 宇都宮タワーにも上り,望遠鏡で宇都宮の街並みをながめました。順番を守るのも学習の一つです。
 
 
 
 「アドベンチャーU」では,アスレチックで遊んだり,虫探しをしたりしました。身近な八幡山公園ですが,たくさんの新しい発見がありました。引率してくださった保護者の皆様,暑い中ありがとうございました。

◆7月4日「各種たより」更新情報

学年だより 7月号
 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生
食育だより 7月号
給食献立表 7月号
給食だよりお弁当レシピ 7月4日~7月8日

更新しました。
トップページ上部『各種たより』からご覧になれます。

◆7月1日(金)お弁当の様子4・5・6年

 
 4時間目にプールに入った4年生。お腹がぺこぺこで,お弁当をしっかりと食べていました。
 
 5年生の中には,自分でおにぎりを握っている子どもたちが何人もいます。
 
 6年1組の子どもたちは,食べるのが早いようです。デザートの桃ゼリーを食べていました。
 
 6年2組の子どもたちは,カメラを向けると笑顔でこたえてくれました。毎日にお弁当づくり,保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしています。家庭から持参したお弁当は,朝のうちに冷房の効いた部屋で衛生面に十分に気を付けて保管しています。

◆6月30日(木)水泳大会に向けて

 7月7日(木)に開催される宇都宮市小学生水泳競技大会に向けて,5・6年生の代表の子どもたちが一生懸命に練習に励んでいます。
 
 肌寒い日が続いていますが,大会まであとわずか。頑張れ!
 
 個人種目のほか,リレーの練習にも熱心に取り組んでいます。