文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
◆9月6日(火)「各種たより」更新情報
学年だより 9月号
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
図書だより 9月号
更新しました。
◆9月2日(金)新しいALTの先生
7月で退職されたALTのダニエル先生の後任の先生として,本日カイル・エングルストーン先生が着任されました。

カイル先生は,イギリス国籍で来日5年目の先生です。

野球やサッカーが大好きという自己紹介に続き,今日はイギリスについて紹介しました。
カイル先生は,イギリス国籍で来日5年目の先生です。
野球やサッカーが大好きという自己紹介に続き,今日はイギリスについて紹介しました。
◆8月31日(水)第3回交流給食
1年生から6年生までが,担当の先生の教室に集まって,縦割り班(キッズ班)ごとに給食を食べて交流をする「交流給食」が行われました。

1年生もすっかり学校生活に慣れて,上級生と仲良くなりました。

現在,本校では給食室等の工事のためにお弁当を持参しています。保護者の皆様には,大変ご迷惑・ご負担をおかけしていますが,子どもたちはお弁当を楽しみにしています。

教室によって,机の並べ方に様々な工夫があります。

今日は,交流給食の後,新しい清掃班で役割分担等の確認を行います。

異学年の交流を通して,上級のリーダーシップや思いやりの心を育てていきたいと考えています。
1年生もすっかり学校生活に慣れて,上級生と仲良くなりました。
現在,本校では給食室等の工事のためにお弁当を持参しています。保護者の皆様には,大変ご迷惑・ご負担をおかけしていますが,子どもたちはお弁当を楽しみにしています。
教室によって,机の並べ方に様々な工夫があります。
今日は,交流給食の後,新しい清掃班で役割分担等の確認を行います。
異学年の交流を通して,上級のリーダーシップや思いやりの心を育てていきたいと考えています。
◆8月25日(木)「各種たより」更新情報
◆8月25日(木)夏休み明け朝会
35日間の夏休みが明け,228名の子どもたちが元気に学校に戻ってきました。

リオデジャネイロオリンピックでの日本選手の活躍や甲子園での作新学院野球部の活躍から,「努力」「継続」「感謝」の大切さについて話をしました。
リオデジャネイロオリンピックでの日本選手の活躍や甲子園での作新学院野球部の活躍から,「努力」「継続」「感謝」の大切さについて話をしました。
◆7月31日(日)第35回関東ブロックスポーツ少年団交流大会
本校の東バレーボールクラブが,栃木県の予選を突破し,7月30日・31日に鹿沼フォレストアリーナにおいて開催された,第35回関東ブロックスポーツ少年団交流大会バレーボール競技の部に出場しました。


30日の予選リーグでは,茨城県代表の真壁小学校スポーツ少年団に2対1,続いて山梨県代表の東桂小学校スポーツ少年団に2対1で勝利を収め,31日の1位リーグに進みました。

厳しい戦いの予選リーグを勝ち上がった東バレーボールクラブは,31日の1位リーグにおいて,東京都代表の東京杉一クラブに2対0,千葉県代表の鎌ヶ谷中部スポーツ少年団に2対0で快勝し,見事関東大会を制しました。東バレーボールクラブの皆さん,そして関係者の皆様,優勝おめでとうございます。
30日の予選リーグでは,茨城県代表の真壁小学校スポーツ少年団に2対1,続いて山梨県代表の東桂小学校スポーツ少年団に2対1で勝利を収め,31日の1位リーグに進みました。
厳しい戦いの予選リーグを勝ち上がった東バレーボールクラブは,31日の1位リーグにおいて,東京都代表の東京杉一クラブに2対0,千葉県代表の鎌ヶ谷中部スポーツ少年団に2対0で快勝し,見事関東大会を制しました。東バレーボールクラブの皆さん,そして関係者の皆様,優勝おめでとうございます。
◆7月28日(木)お知らせ
〇保護者の皆様へ
子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,3つの資料を左側「お知らせ」のコーナーに掲載しました。ぜひご覧いただき,夏休み中の子どもたちが,スマホ・ケータイに係る事件・事故に巻き込まれないよう,ご家庭でもご指導いただければ幸いです。
子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,3つの資料を左側「お知らせ」のコーナーに掲載しました。ぜひご覧いただき,夏休み中の子どもたちが,スマホ・ケータイに係る事件・事故に巻き込まれないよう,ご家庭でもご指導いただければ幸いです。
◆7月26日(火)夏休みの校内研修
夏休みの第4回校内研修は,御幸が原小学校の斎藤誠先生を講師としてお招きし,「タグラグビー」の指導法について研修を行いました。

タグラグビーの指導歴20年の斎藤先生から,初めてタグラグビーに出会う子どもたちにどんな段階を踏んで指導していけばいいのか,体験を通して教えていただきました。


様々な練習方法や指導の仕方を教えていただき,さっそく夏休み明けに子どもたちとタグラグビーを行っていきたいと思います。
タグラグビーの指導歴20年の斎藤先生から,初めてタグラグビーに出会う子どもたちにどんな段階を踏んで指導していけばいいのか,体験を通して教えていただきました。
様々な練習方法や指導の仕方を教えていただき,さっそく夏休み明けに子どもたちとタグラグビーを行っていきたいと思います。
◆7月26日(火)合唱部の練習
合唱部の子どもたちが,9月に行われるジュニア芸術祭合唱コンクールに向けて,練習をしていました。職員室まで,美しい歌声が聞こえてきたので,音楽室をのぞいてみると,講師の斎藤節子先生の指導を受けて,歌声に磨きがかかっていました。

◆7月25日(月)夏休みの校内研修会
夏休み中,先生方は校内・校外の研修会で児童理解・指導技術の向上等に努めています。7月25日(月)には,夏休みの入って3回目の校内研修会が行われ,学級集団の現状と課題を把握するQ-U研修と道徳研修を行いました。

子どもたちへのアンケート結果を分析し,子どもたち一人一人が学級集団に適応しているか,いじめや冷やかしを受けていないか,友達や教師から認められているか等について判断し,より適切な支援をするために開発されたQ-Uについて研修を深めました。

小学校で,平成30年度から実施される,道徳の教科化に向けて,道徳の目標と評価,また問題解決的な学習や体験的な学習などの指導法の工夫について研修を行いました。今後,国の動きに注目しながら実施に向けて研修を深めていく予定です。
子どもたちへのアンケート結果を分析し,子どもたち一人一人が学級集団に適応しているか,いじめや冷やかしを受けていないか,友達や教師から認められているか等について判断し,より適切な支援をするために開発されたQ-Uについて研修を深めました。
小学校で,平成30年度から実施される,道徳の教科化に向けて,道徳の目標と評価,また問題解決的な学習や体験的な学習などの指導法の工夫について研修を行いました。今後,国の動きに注目しながら実施に向けて研修を深めていく予定です。
◆7月24日(日)学校に泊まろう・2日目
雨に降られることもなく,また気温もあまり高くなることもなく,快適な一夜が明け,全員元気に2日目を迎えました。

6時に起きた後,寝床の段ボールを片付け,6時半には,全員でラジオ体操を行いました。

朝食は,パンに野菜やソーセージを詰めて,ホットドッグを作りました。

ホットドッグは,アルミホイルで包み,空の牛乳パックに入れて火をつけます。

温かく焼けたホットドッグが出来上がりました。「いただきまーす!」

朝食の後は,体育館で「ドッジビー」を行いました。大人も子どもたちも対等に楽しめるスポーツです。


ドッジビーの合間に,思い出のフラッグ作りを行いました。自分の手形を押して,楽しかったことや思い出に残ったことを書き入れました。

楽しかった1泊2日の「学校に泊まろう」もあっという間に終わってしまいました。最後にみんなで記念撮影をして解散しました。ご協力いただきました地域の皆様,2日間にわたり大変お世話になりました。お陰様で,楽しい思い出がたくさんできました。
6時に起きた後,寝床の段ボールを片付け,6時半には,全員でラジオ体操を行いました。
朝食は,パンに野菜やソーセージを詰めて,ホットドッグを作りました。
ホットドッグは,アルミホイルで包み,空の牛乳パックに入れて火をつけます。
温かく焼けたホットドッグが出来上がりました。「いただきまーす!」
朝食の後は,体育館で「ドッジビー」を行いました。大人も子どもたちも対等に楽しめるスポーツです。
ドッジビーの合間に,思い出のフラッグ作りを行いました。自分の手形を押して,楽しかったことや思い出に残ったことを書き入れました。
楽しかった1泊2日の「学校に泊まろう」もあっという間に終わってしまいました。最後にみんなで記念撮影をして解散しました。ご協力いただきました地域の皆様,2日間にわたり大変お世話になりました。お陰様で,楽しい思い出がたくさんできました。
◆7月23日(土)学校に泊まろう・1日目
東地域まちづくり推進協議会主催の「第2回 学校に泊まろう」が,7月23日(土)・24(日)に開催されました。


4年生以上の子どもたち25名が参加し,開校式が行われました。東地域まちづくり協議会の構成団体である,体育協会・青少年育成会・子ども会・婦人防火クラブ・民生委員児童委員協議会・地域協議会・PTAなど,多くの皆様のご協力で「学校に泊まろう」が実施できましたことに,心より感謝申し上げます。


子どもたちは,班のリーダーのもと,4つの班に分かれて自己紹介をした後,実行副委員長の五十嵐さんと一緒にアイスブレーキングで心をほぐしていきました。


次の活動は,体育協会の皆さんの指導で,カローリングに挑戦しました。氷の上で行うカーリングの体育館版です。コツをつかむのが難しく,大人も夢中になって楽しみました。

夕食の準備です。とうもろこしの皮を一人1本以上,丁寧にむきました。

続いて,青少年育成会の皆さんの指導で,飯盒炊飯に挑戦しました。飯盒に4合のお米を入れて,しっかりととぎました。

子どもたちは,入浴タイム。地域にある「南大門」へ出かけました。その間に,ブロックを積み上げてかまど作りです。

おいしくご飯が炊けるか,どきどきしながら火加減を調節しました。


お風呂から帰ってきた子どもたちが,火吹き竹を体験したり,マシュマロを焼いて食べたりしました。


飯盒のご飯もおいしく炊き上がりました。婦人防火クラブ・民児協の皆さんのご協力で,豚汁ととうもろこし,缶詰めバイキングの夕食をいただきました。


暗くなり始めた外で食べる夕食は,とってもおいしかったですね。みんな,お腹いっぱい食べました。


子どもたちが楽しみにしていた,「ナイトウォーク」。班ごとに問題を解きながら,校舎の中や校庭を歩いて,体育館にもどってきます。「〇〇先生が,怖かった!」と泣き出した子もいましたが,最後は笑顔で戻ってきました。

体育館でのゲームも点数になります。優勝目指して,真剣に取り組みました。

ゴールイン。問題やゲームの得点とタイム点で,争います。優勝チームの発表に,ガッツポーズ!


大量の段ボールを使って,自分たちの寝るところを作りました。自分たちの秘密基地が出来上がり,とっても楽しそうでした。「おやすみなさーい。」
4年生以上の子どもたち25名が参加し,開校式が行われました。東地域まちづくり協議会の構成団体である,体育協会・青少年育成会・子ども会・婦人防火クラブ・民生委員児童委員協議会・地域協議会・PTAなど,多くの皆様のご協力で「学校に泊まろう」が実施できましたことに,心より感謝申し上げます。
子どもたちは,班のリーダーのもと,4つの班に分かれて自己紹介をした後,実行副委員長の五十嵐さんと一緒にアイスブレーキングで心をほぐしていきました。
次の活動は,体育協会の皆さんの指導で,カローリングに挑戦しました。氷の上で行うカーリングの体育館版です。コツをつかむのが難しく,大人も夢中になって楽しみました。
夕食の準備です。とうもろこしの皮を一人1本以上,丁寧にむきました。
続いて,青少年育成会の皆さんの指導で,飯盒炊飯に挑戦しました。飯盒に4合のお米を入れて,しっかりととぎました。
子どもたちは,入浴タイム。地域にある「南大門」へ出かけました。その間に,ブロックを積み上げてかまど作りです。
おいしくご飯が炊けるか,どきどきしながら火加減を調節しました。
お風呂から帰ってきた子どもたちが,火吹き竹を体験したり,マシュマロを焼いて食べたりしました。
飯盒のご飯もおいしく炊き上がりました。婦人防火クラブ・民児協の皆さんのご協力で,豚汁ととうもろこし,缶詰めバイキングの夕食をいただきました。
暗くなり始めた外で食べる夕食は,とってもおいしかったですね。みんな,お腹いっぱい食べました。
子どもたちが楽しみにしていた,「ナイトウォーク」。班ごとに問題を解きながら,校舎の中や校庭を歩いて,体育館にもどってきます。「〇〇先生が,怖かった!」と泣き出した子もいましたが,最後は笑顔で戻ってきました。
体育館でのゲームも点数になります。優勝目指して,真剣に取り組みました。
ゴールイン。問題やゲームの得点とタイム点で,争います。優勝チームの発表に,ガッツポーズ!
大量の段ボールを使って,自分たちの寝るところを作りました。自分たちの秘密基地が出来上がり,とっても楽しそうでした。「おやすみなさーい。」
◆7月22日(金)夏休みの図書室
7月21日(木)から夏休みに入りましたが,午前中の図書室をのぞいてみると,大勢の子どもたちが学習したり,本を読んだりしています。

7月21日(木)の様子:「夏休みの友」を早く終わしたいと一生懸命に取り組んでいました。

7月22日(金)の様子:なぜか今日は,女の子が大勢来ていました。
7月21日(木)の様子:「夏休みの友」を早く終わしたいと一生懸命に取り組んでいました。
7月22日(金)の様子:なぜか今日は,女の子が大勢来ていました。
◆7月22日「各種たより」更新情報
学年だより「夏休み号」
1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生
更新しました。
画面の上部「各種たより」からご覧になれます。
1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生
更新しました。
画面の上部「各種たより」からご覧になれます。
◆7月21日(木)「各種たより」更新情報
保健だより 7月号
更新しました。
画面の上部「各種たより」からご覧になれます。
更新しました。
画面の上部「各種たより」からご覧になれます。
◆7月20日(水)朝の読み聞かせ
夏休み前,最後の読み聞かせが朝の読書の時間に行われ,読み聞かせボランティアの「おはなし玉手箱」の皆さんが,2・3・4年生へ読み聞かせを行ってくださいました。



1年生へは,6年生がテレビに絵を映しながら読み聞かせを行いました。1年生もしっかりとお話を聞くことができるようになりました。
1年生へは,6年生がテレビに絵を映しながら読み聞かせを行いました。1年生もしっかりとお話を聞くことができるようになりました。
◆7月20日(水)夏休み前朝会
本校は,明日から夏休みです。そこで,業間休みに夏休み前朝会を行いました。


最初に,「歯と口の健康週間」や「宇都宮市小学校水泳競技大会」,「栃木県スポーツ少年団バレーボール交流大会」,「さわやか東賞」の表彰を行いました。

校長からは,現在地球を回る国際宇宙ステーションで活躍されている大西拓哉さんの話として,「自分が苦手なことにも一生懸命努力をしよう。苦労して得たものの方が大きな財産となる。夏休みには,長い休みにしかできないような大きな目標を立てて頑張ろう。」という話をしました。また,児童指導主任から夏休みは,午前10時までは家庭で学習や家の手伝いをして過ごし,午後5時までに自宅に帰り,安全で楽しい夏休みを過ごしましょう。」と話がありました。
最初に,「歯と口の健康週間」や「宇都宮市小学校水泳競技大会」,「栃木県スポーツ少年団バレーボール交流大会」,「さわやか東賞」の表彰を行いました。
校長からは,現在地球を回る国際宇宙ステーションで活躍されている大西拓哉さんの話として,「自分が苦手なことにも一生懸命努力をしよう。苦労して得たものの方が大きな財産となる。夏休みには,長い休みにしかできないような大きな目標を立てて頑張ろう。」という話をしました。また,児童指導主任から夏休みは,午前10時までは家庭で学習や家の手伝いをして過ごし,午後5時までに自宅に帰り,安全で楽しい夏休みを過ごしましょう。」と話がありました。
◆7月19日(火)4年生・市施設めぐり
4年生が,社会科の学習で宇都宮市の施設を見学に出かけました。

最初の見学地は,松田新田浄水場です。宇都宮市の水道水をどのように作っているのかをDVDや実験を通して教えていただきました。

鬼怒川から取り入れられた水を沈殿させたり,薬品を入れたりしてきれいになっていく仕組みを見学しました。

次の見学先は,クリーンパーク茂原です。宇都宮市のごみを分別して資源化したり,焼却したりしている施設です。


大きなクレーンで焼却ごみがピットに投入される様子にびっくりしました。また,ごみは分別されると様々な資源に変わることを学びました。
最初の見学地は,松田新田浄水場です。宇都宮市の水道水をどのように作っているのかをDVDや実験を通して教えていただきました。
鬼怒川から取り入れられた水を沈殿させたり,薬品を入れたりしてきれいになっていく仕組みを見学しました。
次の見学先は,クリーンパーク茂原です。宇都宮市のごみを分別して資源化したり,焼却したりしている施設です。
大きなクレーンで焼却ごみがピットに投入される様子にびっくりしました。また,ごみは分別されると様々な資源に変わることを学びました。
◆7月19日(火)6年生・薬物乱用防止教室
中央警察署少年課の平川巡査長様を講師にお招きし,薬物乱用防止教室を開催しました。

最初にDVDを視聴して,薬物の種類や薬物の体への害などについて学習しました。

薬物が脳や体に与える害や依存性について学び,絶対に使ってはいけないことが分かりました。

薬物について正しい知識を身に付け,どんな甘い言葉で進められてもNOと言えることが重要だということが分かりました。
最初にDVDを視聴して,薬物の種類や薬物の体への害などについて学習しました。
薬物が脳や体に与える害や依存性について学び,絶対に使ってはいけないことが分かりました。
薬物について正しい知識を身に付け,どんな甘い言葉で進められてもNOと言えることが重要だということが分かりました。
◆7月15日(金)研究授業・算数2年
研究主題「協働的な学びを通して,思考力・表現力を育てる指導法の工夫」の具体化を目指して,第3回目の算数の研究授業が2年「筆算をつくろう」で行われました。

最初に☐の中に自由に好きな数字を入れて,筆算をつくる活動を行い,「筆算をつくる」という意味を理解させ,誰もがスムーズに本時の活動ができるようにしたり,もっと難しい問題に挑戦したいという思いを引き出したりしました。

2けた+2けたの筆算を学習したばかりの子どもたちは,意欲的に筆算をつくり,隣の友達と答え合わせをしました。

いよいよ本時の課題へと最初の問題を発展させていきました。使える数字は,0~6の7枚のカードが1枚ずつです。7枚の数字カードを1枚ずつ使って,2けた+2けた=3けたの筆算をつくります。

数字カードを使いながら筆算をつくりますが,なかなかうまくいきません。つくりながら気が付いたことやつくるためのヒントをみんなで共有しました。

たす数やたされる数に0を使うと,同じ数を2度使うことになることや,1は答えの百の位になることなどが明らかになりました。なかには,筆算は4つできることに気が付いた人もいました。
最初に☐の中に自由に好きな数字を入れて,筆算をつくる活動を行い,「筆算をつくる」という意味を理解させ,誰もがスムーズに本時の活動ができるようにしたり,もっと難しい問題に挑戦したいという思いを引き出したりしました。
2けた+2けたの筆算を学習したばかりの子どもたちは,意欲的に筆算をつくり,隣の友達と答え合わせをしました。
いよいよ本時の課題へと最初の問題を発展させていきました。使える数字は,0~6の7枚のカードが1枚ずつです。7枚の数字カードを1枚ずつ使って,2けた+2けた=3けたの筆算をつくります。
数字カードを使いながら筆算をつくりますが,なかなかうまくいきません。つくりながら気が付いたことやつくるためのヒントをみんなで共有しました。
たす数やたされる数に0を使うと,同じ数を2度使うことになることや,1は答えの百の位になることなどが明らかになりました。なかには,筆算は4つできることに気が付いた人もいました。