文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
◆6月26日(日)PTA親睦球技大会
陽北中学校の校庭をお借りして,大勢の保護者の皆様が集まり,PTA親睦球技大会が開催されました。

お母さん方は学年別対抗でバレーボールを,お父さん方は1・3年,2年,4年,5年,6年,OBチームの6チームでソフトボールを行いました。

東地区体育協会の伊藤会長様の指導で,準備運動を入念に行い,試合開始!

OBチーム(東地区のソフトボール愛好会の皆様)は,日頃から練習を積み重ねているので,強豪チームです。

ソフトボールの決勝戦は,1・3年チームVSOBチームとなりましたが,時間切れ同点!ジャンケンの結果,1・3年チームが優勝しました。最後までどちらが勝つか分からない白熱した素晴らしい戦いでした。

お母さん方のバレーボールも予選リーグを勝ち抜き,決勝リーグへ進むために気合の入ったゲームが続きました。

決勝戦は,2年生チームVS6年生チーム。フルセットまでもつれる熱戦を制したのは,2年生チームでした。参加された保護者の皆様,準備・運営を行ってくださった体育部・学年部の皆様,大変ありがとうございました。
お母さん方は学年別対抗でバレーボールを,お父さん方は1・3年,2年,4年,5年,6年,OBチームの6チームでソフトボールを行いました。
東地区体育協会の伊藤会長様の指導で,準備運動を入念に行い,試合開始!
OBチーム(東地区のソフトボール愛好会の皆様)は,日頃から練習を積み重ねているので,強豪チームです。
ソフトボールの決勝戦は,1・3年チームVSOBチームとなりましたが,時間切れ同点!ジャンケンの結果,1・3年チームが優勝しました。最後までどちらが勝つか分からない白熱した素晴らしい戦いでした。
お母さん方のバレーボールも予選リーグを勝ち抜き,決勝リーグへ進むために気合の入ったゲームが続きました。
決勝戦は,2年生チームVS6年生チーム。フルセットまでもつれる熱戦を制したのは,2年生チームでした。参加された保護者の皆様,準備・運営を行ってくださった体育部・学年部の皆様,大変ありがとうございました。
◆6月24日(金)水泳大会の練習
7月7日(木)に開催される宇都宮市小学生水泳競技大会に向けて,放課後に練習会が行われています。

はっきりしない天候でしたが,スタートやターンで失格にならないよう,繰り返し練習を行いました。

美しく力強いフォームで泳ぎ,タイムを縮めています。
はっきりしない天候でしたが,スタートやターンで失格にならないよう,繰り返し練習を行いました。
美しく力強いフォームで泳ぎ,タイムを縮めています。
◆6月24日(金)「各種たより」更新情報
給食だよりお弁当レシピ 6月27~7月1日
更新しました。
トップページ上部『各種たより』からご覧になれます。
更新しました。
トップページ上部『各種たより』からご覧になれます。
◆6月24日(金)PTA保健給食部の石鹸づくり
PTA保健給食部の皆さんが,給食で出た廃油を使って石鹸づくりを行いました。

給食室から出た廃油に苛性ソーダを加え,かき混ぜてます。

廃油に含まれている脂肪酸が苛性ソーダと反応して,固形石鹸になります。廃油には,保湿成分であるグリセリンも含まれているためにお肌に良い石鹸が出来上がります。
給食室から出た廃油に苛性ソーダを加え,かき混ぜてます。
廃油に含まれている脂肪酸が苛性ソーダと反応して,固形石鹸になります。廃油には,保湿成分であるグリセリンも含まれているためにお肌に良い石鹸が出来上がります。
◆6月24日(金)1年生・初めてのプール
プール開き後,プールの割り当ての日が天気が悪く,プールに入ることができなかった1年生が,初めてプールに入りました。

水着への着替え方や準備運動,プールサイドでの整列の仕方など,先生に教わりながらプールに入りました。少し肌寒い日でしたが,プールの中で電車ごっこをして水に親しみました。

プールから出たら,すぐにバディを組んで人数を確認します。しっかり集団行動もできました。

少し冷たいシャワーもきちんと浴びることができました。
水着への着替え方や準備運動,プールサイドでの整列の仕方など,先生に教わりながらプールに入りました。少し肌寒い日でしたが,プールの中で電車ごっこをして水に親しみました。
プールから出たら,すぐにバディを組んで人数を確認します。しっかり集団行動もできました。
少し冷たいシャワーもきちんと浴びることができました。
◆6月22日(水)研究授業・算数6年「速さ」
今回は,条件が不足している問題場面を図で示し,全員で問題場面を解釈したり,整理したりすることを通して,主体的に課題に取り組んでいける授業が提案された。

家と駅がかかれた図に,道のりは2km,10時までに駅に着きたい,9:25に家を出発,25分後に残り600mの地点に来たという情報を加えていった。子どもたちは,意欲的に問題場面を解釈して情報を整理することができた。

子どもたちは,与えられた情報からさらに必要な情報に気づきながら,みんなで問題解決に取り組んでいった。

残り10分間であること,分速は56mであることから,残り時間では560mしか進めないことが分かり,間に合わないことを説明することができた。
家と駅がかかれた図に,道のりは2km,10時までに駅に着きたい,9:25に家を出発,25分後に残り600mの地点に来たという情報を加えていった。子どもたちは,意欲的に問題場面を解釈して情報を整理することができた。
子どもたちは,与えられた情報からさらに必要な情報に気づきながら,みんなで問題解決に取り組んでいった。
残り10分間であること,分速は56mであることから,残り時間では560mしか進めないことが分かり,間に合わないことを説明することができた。
◆6月21日(火)3年生・リコーダー講習会
音楽の授業で初めてリコーダーの演奏について学ぶ3年生が,リコーダーの講師の先生から演奏の仕方について学習しました。

自然な口の形や息を優しく入れるコツを代表の子どもたちの様子を見あいながら,学習していきました。

リコーダーをくわえたり,口に力が入っていたりしていた子どもたちも優しく息を入れることができるようになりました。

タンギングの際の舌の動きについても学習し,リコーダー演奏の基礎を学ぶことができました。
自然な口の形や息を優しく入れるコツを代表の子どもたちの様子を見あいながら,学習していきました。
リコーダーをくわえたり,口に力が入っていたりしていた子どもたちも優しく息を入れることができるようになりました。
タンギングの際の舌の動きについても学習し,リコーダー演奏の基礎を学ぶことができました。
◆6月16日(木)研究授業・国語1年「きいてつたえよう」
研究副主題「協働的な学びを通して,思考力・表現力を育てる指導法の工夫」をテーマに本校では,算数と国語の2教科で実践的に研究を重ねています。国語の第1回目の提案授業が,1年生で行われました。

子どもたちが主体的に学ぶために,子どもたちが問題場面に働きかけて課題を見つけることを大切にした導入を工夫しました。子どもたちに,2枚の絵を見せて,「みんなにお話をしている。」「どんどん,つながっている。」と課題に迫る思いを引き出しました。

1つのグループを指名し,代表の一人に先生の話を聞き取らせ,グループ全員に伝えさせました。その様子をみんなでじっくりと見ることを通して,聞き方や伝え方で大切なことに気づかせていきました。

子どもたちから,「相手を見ている。」「耳をすましている。」「指を折って数えている。」「先生の話の中で大切なことだけを伝えている。」等のポイントが出されました。

さらに,各グループで実践することを通して,メモをすることの大切さに気付かせていきました。

協働的な学びのためには,お互いの話を聞きあうことが重要であり,1年生の段階から着実に聞きあう集団を育てていく必要性を痛感しました。
子どもたちが主体的に学ぶために,子どもたちが問題場面に働きかけて課題を見つけることを大切にした導入を工夫しました。子どもたちに,2枚の絵を見せて,「みんなにお話をしている。」「どんどん,つながっている。」と課題に迫る思いを引き出しました。
1つのグループを指名し,代表の一人に先生の話を聞き取らせ,グループ全員に伝えさせました。その様子をみんなでじっくりと見ることを通して,聞き方や伝え方で大切なことに気づかせていきました。
子どもたちから,「相手を見ている。」「耳をすましている。」「指を折って数えている。」「先生の話の中で大切なことだけを伝えている。」等のポイントが出されました。
さらに,各グループで実践することを通して,メモをすることの大切さに気付かせていきました。
協働的な学びのためには,お互いの話を聞きあうことが重要であり,1年生の段階から着実に聞きあう集団を育てていく必要性を痛感しました。
◆6月18日(火)「各種たより」更新情報
給食だよりお弁当レシピ 6月20日~6月24日
更新しました。
トップページ上部『各種たより』からご覧になれます。
更新しました。
トップページ上部『各種たより』からご覧になれます。
◆6月17日(金)交通安全教室
東小学校地域協議会との共催で,宇都宮市生活安心課の職員の方々をお招きして,交通安全教室を実施しました。

半田地域協議会長さんから,交通事故にあわないように今日の交通安全教室で真剣に学習しましょうと話がありました。

自転車の乗る時の交通ルールやマナーについて,映画を見たり,クイズをしたりして学習しました。

見通しの悪い交差点での一時停止の仕方やヘルメットの安全性についての実験を代表の6年生が行いました。頭を守るためにも,自転車に乗るときにはヘルメットを着用しましょう。
半田地域協議会長さんから,交通事故にあわないように今日の交通安全教室で真剣に学習しましょうと話がありました。
自転車の乗る時の交通ルールやマナーについて,映画を見たり,クイズをしたりして学習しました。
見通しの悪い交差点での一時停止の仕方やヘルメットの安全性についての実験を代表の6年生が行いました。頭を守るためにも,自転車に乗るときにはヘルメットを着用しましょう。
◆6月15日(水)2年生・生活科「町探検」
小雨の降る中,2年生がグループに分かれて生活科の学習で町探検に出かけました。各グループには,計13名の保護者の方がボランティアとして子どもたちを引率してくださいました。

保田鳥肉店さん:たくさんの種類の焼き鳥やお惣菜,また焼き鳥を焼く様子も見せていただきました。

うさちゃんクリーニング店さん:受付の様子や工場の様子を見せていただきました。

パン工房クリイド店さん:おいしいパンがたくさん並んでいました。朝4時からパンを焼く仕事を始めるそうです。

スペイン料理店 リコリコさん:スペイン料理のパエリア用の大きな鍋や熟成された生ハムを見せていただきました。

塙田郵便局さん:通常の業務でお忙しい中,たくさんの質問にお答えいただき,ありがとうございました。

南大門さん:お風呂の様子や休憩室など,様々な施設を見学させていただきました。

白樺氷店さん:大きな冷凍庫の中から,見たこともないような大きな氷を出していただきました。

花正さん:創業40年を超えるお店には,たくさんのきれいな花がありました。

妙正寺さん:お堂の中を見学させていただいたり,木魚をたたかせていただいたりしました。
保田鳥肉店さん:たくさんの種類の焼き鳥やお惣菜,また焼き鳥を焼く様子も見せていただきました。
うさちゃんクリーニング店さん:受付の様子や工場の様子を見せていただきました。
パン工房クリイド店さん:おいしいパンがたくさん並んでいました。朝4時からパンを焼く仕事を始めるそうです。
スペイン料理店 リコリコさん:スペイン料理のパエリア用の大きな鍋や熟成された生ハムを見せていただきました。
塙田郵便局さん:通常の業務でお忙しい中,たくさんの質問にお答えいただき,ありがとうございました。
南大門さん:お風呂の様子や休憩室など,様々な施設を見学させていただきました。
白樺氷店さん:大きな冷凍庫の中から,見たこともないような大きな氷を出していただきました。
花正さん:創業40年を超えるお店には,たくさんのきれいな花がありました。
妙正寺さん:お堂の中を見学させていただいたり,木魚をたたかせていただいたりしました。
◆6月16日(木)手芸・料理クラブの活動から
この日は,久々のクラブ活動。手芸・料理クラブでは,「フルーツポンチづくり」でした。

各班4~6年生が満遍なく分かれるよう編成し,全部で5班で活動しています。

前回の活動で自分たちで立てた「計画」をもとに,各班とも手際よく分担しながらトッピングをすることができました。

「自分たちで料理したものは,よりおいしく感じられること」を,実感しました。
各班4~6年生が満遍なく分かれるよう編成し,全部で5班で活動しています。
前回の活動で自分たちで立てた「計画」をもとに,各班とも手際よく分担しながらトッピングをすることができました。
「自分たちで料理したものは,よりおいしく感じられること」を,実感しました。
◆6月15日(水)交流給食・キッズタイム
今年度,1回目の交流給食そしてキッズタイムが行われました。これは,1年生から6年生までが8つの班に分かれて,一緒に給食を食べたり,遊んだりする活動です。

上級生は,下級生のことを思いやり,リーダーシップを学ぶ機会となります。

回数を重ねていくことで,交流も盛んになり,名前と顔も一致して,下級生は上級生を慕うようになります。

1班と2班は,体育館で長縄跳びを行い,下級生に跳び方を教えていました。

3班から8班は,ドッジボールや鬼ごっこを校庭で行いました。
上級生は,下級生のことを思いやり,リーダーシップを学ぶ機会となります。
回数を重ねていくことで,交流も盛んになり,名前と顔も一致して,下級生は上級生を慕うようになります。
1班と2班は,体育館で長縄跳びを行い,下級生に跳び方を教えていました。
3班から8班は,ドッジボールや鬼ごっこを校庭で行いました。
◆6月14日(火)宮っ子チャレンジウィーク
6月13日(月)から17日(金)の5日間,陽北中学校の2年生4名が,職場体験学習として本校で小学校の様々な仕事を体験しています。

先生方の前や全校児童の前であいさつをするのも,貴重な体験です。しっかりとあいさつができました。

3年生の体育の授業では,お手本を示しました。

4年生の算数の授業では,丸付けを体験しました。
先生方の前や全校児童の前であいさつをするのも,貴重な体験です。しっかりとあいさつができました。
3年生の体育の授業では,お手本を示しました。
4年生の算数の授業では,丸付けを体験しました。
◆6月14日(火)初めてのプール
6月13日(月)に,体育館でプール開きが行われました。6年生の綱川さんが,「安全に気を付けてプールを使い,それぞれの目標に向かって頑張りましょう。」と児童代表のあいさつを立派に行いました。

体育主任の大野先生から,けがをしないための,また命を守るための,プール使用時の約束について話がありました。しっかり守って楽しく活動しましょう。

梅雨の晴れ間の6月14日(火),今年最初にプールに入れたのは2年生でした。

まだ水温は低めでしたが,元気一杯の2年生です。
体育主任の大野先生から,けがをしないための,また命を守るための,プール使用時の約束について話がありました。しっかり守って楽しく活動しましょう。
梅雨の晴れ間の6月14日(火),今年最初にプールに入れたのは2年生でした。
まだ水温は低めでしたが,元気一杯の2年生です。
◆6月11日(土)児童引き渡し訓練
土曜授業に合わせて,緊急時の児童引き渡し訓練を行いました。

3校時終了後に,大きな地震が発生したという想定で,子どもたちは机の下に避難しました。その後,担任の先生の引率で校庭に避難しました。

整列して,全員の避難を確認後に,校庭に待機していた保護者へメール配信を行い,クラスごとに引き取りを開始しました。

「僕のお母さんです。」と子どもたちが確認した後に,引き渡しを行いました。保護者の皆様には,大変暑い中,ご協力いただきまして誠にありがとうございます。
3校時終了後に,大きな地震が発生したという想定で,子どもたちは机の下に避難しました。その後,担任の先生の引率で校庭に避難しました。
整列して,全員の避難を確認後に,校庭に待機していた保護者へメール配信を行い,クラスごとに引き取りを開始しました。
「僕のお母さんです。」と子どもたちが確認した後に,引き渡しを行いました。保護者の皆様には,大変暑い中,ご協力いただきまして誠にありがとうございます。
◆6月11日(土)第1回土曜日授業
本年度第1回目の土曜日授業(オープンスクール)が行われ,大勢の保護者の皆様や地域の方々が子どもたちの様子を参観されました。

1年1組 道徳「あいさつでしあわせに」 1年1組 国語「ことばあそび」

2年1組 道徳「おもいきって」 2年1組 算数「ひきざん」

3年1組 理科「チョウを育てよう」 3年1組 道徳「命の祭り」

4年1組 国語「新しい漢字の学習」

5年1組 道徳「自分の良いところを見つけよう」 5年1組 家庭科「はじめてみよう,ソーイング」

6年1組 国語「意見と理由のつながりを聞き取ろう」 6年2組 道徳「言葉について考えよう」

6年生 学級活動「スマホ・ケータイ等の使い方」(親学出前講座)
1年1組 道徳「あいさつでしあわせに」 1年1組 国語「ことばあそび」
2年1組 道徳「おもいきって」 2年1組 算数「ひきざん」
3年1組 理科「チョウを育てよう」 3年1組 道徳「命の祭り」
4年1組 国語「新しい漢字の学習」
5年1組 道徳「自分の良いところを見つけよう」 5年1組 家庭科「はじめてみよう,ソーイング」
6年1組 国語「意見と理由のつながりを聞き取ろう」 6年2組 道徳「言葉について考えよう」
6年生 学級活動「スマホ・ケータイ等の使い方」(親学出前講座)
◆6月8日(水)プール清掃
6月13日(月)のプール開きを前に,5年生・6年生がプール清掃に取り組みました。

5年生は,プールサイドやシャワー下などをきれいにしました。

気持ちよく使えるように心を込めて清掃をする5年生です。

6年生は,プール本体の清掃です。デッキブラシを使って,泥や藻をきれいにします。

5年生・6年生のお陰で,きれいになりました。全校生が今年の夏も元気に水遊びをしたり,泳いだりできます。
5年生は,プールサイドやシャワー下などをきれいにしました。
気持ちよく使えるように心を込めて清掃をする5年生です。
6年生は,プール本体の清掃です。デッキブラシを使って,泥や藻をきれいにします。
5年生・6年生のお陰で,きれいになりました。全校生が今年の夏も元気に水遊びをしたり,泳いだりできます。
◆6月9日(木)「各種たより」更新情報
学年だより
第1学年 第2学年 第3学年 第4学年 第5学年 第6学年
図書館だより 6月号
保健だより 6月号
図書館だより 5月号
給食だよりお弁当レシピ 5月30日~6月3日 6月6日~10日
更新しました。
トップページ上部『各種たより』からご覧になれます。
第1学年 第2学年 第3学年 第4学年 第5学年 第6学年
図書館だより 6月号
保健だより 6月号
図書館だより 5月号
給食だよりお弁当レシピ 5月30日~6月3日 6月6日~10日
更新しました。
トップページ上部『各種たより』からご覧になれます。
◆6月4日(土)5年生・冒険活動教室3日目
3日目の朝は,荷物の整理と部屋の掃除からスタートしました。
気持ちのいい空気の中,自分が使ったシーツと枕カバーを持って,朝食に向かいます。
3日目の朝食もおいしくいただきました。
冒険活動教室最後の活動は,「ダッチオーブンパンづくり」です。かまどで火を熾すのも,早くできました。
パンの生地を作ります。
ベーコンやチーズ,ツナなどを入れて,自分の好きな形のパンを作ります。
ダッチオーブンで焼くと,ふっくらとふくらみ,おいしいパンが出来上がりました。
閉校式の後,冒険活動センターのスタッフに見送られて,学校に戻りました。