日誌

学校の様子

雀宮おはなし会 ~4年生~

 9月17日(火)2時間目に4年1組,3時間目に4年2組が雀宮おはなし会による読み聞かせや素話を聞いたり,パネルシアターを見たりしました。今日は,4人のおはなし会のメンバーによる6つのプログラムを楽しみました。 

①「ダチョウのくびはなぜながい?」

 ダチョウはワニとたたかっているうちに,頭をかみつかれて引っ張られ,伸びちゃったんだって。という言い伝えの昔話。

②「お月さまの話」

 お月様が真ん丸になったり,針金のように細くなったりするのはね・・やせたお月様は、気前の良いおばあさんにおいしいものをたくさん食べさせてもらうんだって。今度はけちんぼのおばあさんのところにも訪ねると,細くなってしまうんだって。

  今日の十五夜にちなんでの「素話」でした。ちょうど理科で月の観察をやっているところでした。 

③「ふしぎなナイフ」

 切る道具として当たり前のナイフだけれど・・・この本のナイフは,ナイフの方が切り刻まれたり,割れちゃったり。伸びたり縮んだり,膨らんで割れたり。次はどうなってしまうのか,予想して楽しみました。  

④「きのこ」

 そもそも独特なきのこの世界。形,色,胞子を出す瞬間・・・普段見ることのできない瞬間に驚きました。

 ⑤「おじいちゃんのごくらくごくらく」

 昨日の敬老の日にちなんで、歳をとって弱っていくおじいちゃんとのふれあいを描いた絵本。おじいちゃんとお風呂に入るのが大好きだったぼくは、おじいちゃんが言う「ごくらくごくらく」の言葉が気になっていた。一緒に温泉に行く約束をしていたのに,体が弱って入院,そして仏様の世界に行ってしまったんだ。そっちの世界でも「ごくらくごくらく」って言って気持ちよく過ごしてくれるといいなあ。 

⑥「大工と鬼六」

 橋を架ける大工と,目玉が欲しい鬼の取引をすという,有名な日本の昔話。何度橋を架けても壊れてしまう荒ぶる川の様子や,鬼の名前を当てるために悩む大工さんの様子がパネルシアターで面白く表現されていて,引き込まれました。

 

 

未来の先生!~教育実習生来たる~

 9月17日(火)白鴎大学から教育実習生が来ました。今回は,4週間に渡る長期の実習で,6年生の学級所属です。

 実習生は今大学3年生で,五代小出身です。小学校の時は水泳と器械体操を習い,中学校と大学はバドミントン部,高校は弓道部だったそうです。得意な教科は国語で,五代小での4週間の教育実習中はできるだけたくさんの子供たちとコミュニケーションを取って有意義な時間を過ごしたいと話していました。

中秋の名月!

  秋の年中行事と言えば,「中秋の名月」です。中秋の名月とは,旧暦の8月15日に出る月のことです。昔から,秋の収穫を喜び感謝する祭りの日として,月見団子のように月にちなんだものや秋の収穫物を食べたり,お供えしたりしていたそうです。また,「秋の七草」の一つであるススキを備える風習もあります。ちなみに,今年の中秋の名月は,明日9月17日火曜日だそうです。きれいなお月様が見られるといいですね!

 さて,ここ五代小では,中秋の名月にちなんだ掲示物やオブジェが飾ってありますので,どうぞご覧ください。

 

 

図書ボランティア~2日目~

  2日間に渡り,図書ボランティアの皆様には図書室の掲示物を作成していただきました。おかげ様で,図書室が明るく,素敵な空間になりました。毎回ありがとうございます。

 掲示物が完成したこの日の5時間目,図書室に行くと,1年生の子供たちがいました。「わあ,すご~い!」と大歓声です。図書ボランティアの皆様が制作した可愛い掲示物を是非見に来てください!!

 

 

 

 

租税教室~6年生~

 9月13日(金) 2~5校時に,6年生の各教室で県税事務所の職員の方による租税教室が行われました。児童は講師の話を集中してよく聞き,クイズや動画視聴を通して身の回りにある税の種類や使われ方について学び,税への理解をさらに深めることができました。