日誌

学校の様子

金融教室~6年~

 2月13日(木)6年生の教室でJ-FLEC金融経済教育推進機構による講座「おこづかいから学ぶお金の話」が行われました。

 まずは,日本のお金についての話です。実際に昔のお金を見せていただきました。子供たちは,歴史で学習した聖徳太子や板垣退助が印刷されている一万円札や百円札に大興奮でした。

 そして次に,お小遣い帳の話でした。お金をもらった時や,お金を使った時に,お小遣い帳をつけていくことで,自分が何にお金を使ったかがすぐに分かるようになることを学びました。後から見てみると,「もしかしたらいらなかったかも」や「別のものに使えばよかった」などという振り返りができます。今回いただいたお小遣い帳を活用し,計画的にお金が使えるようになるといいですね・・・頑張れ!6年生!!

五代小をきれいに!五代レンジャー参上!!

 2月14日(金)学校業務機動班が来校しました。今日は午前中のみの作業でしたので,登り棒のペンキはがしの仕上げの作業をお願いしました。安全のためにペンキをはがす作業は今回で4回目になりますが,意外と時間がかかり大変でした。しかしながら,鉄棒のようにきれいになりましたので,これからはたくさん使えます!子供たちには頑張って鉄棒や登り棒を練習してほしいですね!!

図書委員頑張っています!~イベント開催~

 今年度は,五代小の子供たちに,たくさん本に触れて心を豊かにしてもらおうと,図書館司書や司書教諭,国語科主任を中心に「進んで本を読もう!」という企画を考案し実施してきました。おかげで,学校や地域にある図書館を利用する子供たちも少しずつ増えてきました。

 今回は,本校の5年生と6年生の図書委員も頑張っていますので紹介します。昨年11月から12月に読書週間があり大変盛り上がりましたが,今年に入り図書委員が何かできることはないかといろいろ考えました。  

 そこで14日(金)昼休みに,高学年児童を対象に「本さがしゲーム!」というイベントを開催しました。問題に合った本を図書館の中から見付けるという企画でした。なかなか面白い企画ですよね!もちろん,成績優秀者には,「読書大好きごだいくん」の景品付きです。

 また13日(木)は,1年生を対象に第2音楽室で読み聞かせをしました。大型絵本「はらぺこあおむし」は,あまり見たことがないのと楽しいお話だったので盛り上がっていました。絵本「サンドイッチにはさまれたいやつよっとで」と14日(金)に2年生を対象に読んだ「おにぎりにはいりたいやつよっといで」のお話は,関西弁で話が進んでいくのですが,図書委員の読み方がとても上手で低学年の子供たちはお話の世界に引き込まれていきました。いつもぽけっとさんや雀宮お話会の皆様の読み聞かせを聞いているので,自然と上手になったのかもしれませんね!

 図書委員が企画するイベントは,まだまだこれからも続くようですよ!楽しみですね!!

ぽけっとさんによる読み聞かせ・素話・朗読~朝の活動の時間~

 2月13日(木)朝の活動の時間に,ぽけっとさんの読み聞かせや朗読,素話がありました。今日も朝から寒かったのですが,五代小の子供たちのためにたくさんのぽけっとさんに来校していただきました。

 1・2・3・6年生といずみ学級の子供たちは,時間になるといつものようにまずは挨拶です。心を込めてご挨拶ができたでしょうか・・・そしていよいよ読み聞かせがスタートしました。じっくりとお話を聞いている子もいれば,話の面白さに爆笑している子といろいろな様子が見られました。今年度ぽけっとさんに来ていただく日も残りあと1回となってしまいましたが,楽しみにしていますのでよろしくお願いいたします。

 

手作りチョコレートブラウニー~給食デザート~

 2月14日(金)今日は,バレンタインデーです。給食では,本校で手作りしたチョコレートブラウニーを提供しました。給食調理の責任者は「手作りは初めてです。勉強するつもりで頑張ります!」と前日から緊張していたようです。調理作業工程を見ると大変な作業の連続で,しかも他の献立も作りながらなので相当忙しかったと思います。この物価高の中,何とか子供たちに美味しいデザートを届けたいという栄養士はじめ職員の熱い思いに応えてくださりありがとうございました!!