日誌

学校の様子

花丸 委員会紹介

7月15日 午前8時15分
朝の活動時に,校内テレビ放送を利用して委員会紹介を行いました。各委員会の委員長さんたちが,自分たちの委員会の仕事や役割,下級生たちへお願いすることなどを伝えました。写真やポスター等を用いてクイズを考えるなどして,楽しく,分かりやすく伝えようと頑張っていました。
少し緊張している様子もありましたが,どの委員会も発表に工夫が見られ、子供たちが意欲的に取り組んでいたことがうかがえました。学校全体の生活向上に向け,各委員会ともアイディアを出し合いながら,是非,楽しい活動を実践してください。期待しています。
 
 
 
 
 
 

花丸 4年図工

7月6日 午前11時45分 4時間目です
4年生が図工の作品制作に取り組んでいます。「トントンつないで」という題材で,のこぎりを使って切り取ったいろいろな形の角材を,くぎを使ってつなぎ合わせていきます。みんな一生懸命に材料と向き合い,根気よく角材を切っています。細かく材料を切り取っている子もいるようです。中には,紙やすりをかけて切り口をなめらかにしている子,すでにくぎを使って材料をつなぎ始まった子も見られます。根気よく集中して作業して,子供たちのアイディアが少しずつ形になっていきます。
 
 
 
 

花丸 4年体育

7月13日 午後2時20分 5時間目です
4年生がベースボール型ゲームに取り組んでいます。ボールを「投げる」「打つ」「捕る」といった基本的な動きの練習の後,簡単なゲームにチャレンジしました。小さなボールを投げたり,捕ったりするのはなかなか大変そうです。少しずつ動きに慣れていくと,ゲームもどんどん楽しくなることでしょう。頑張ってください!
 
 
 

花丸 6年体育

7月10日 午後2時20分 5時間目です
体育館では6年生が体育の授業に臨んでいます。まず,新体力テストの上体起こしです。身体接触を避けるためマットを使用して工夫して実施しています。さすが6年生,後片付けも協力して速やかに行っています。きびきびとした動きは見ていても気持ちがいいですね。
 
さて,次は・・・
運動会で披露する表現運動の練習です。きょうが初めてのようですが,5年生のときに一度やっているだけあって,音楽が掛かると体が自然に動いています。一人一人がどこまでキレのある動きを習得できるか,これからが楽しみです。応援しています!
 
 
 

花丸 6年理科

7月8日 午前11時55分 4時間目です
理科室では6年生が実験を行っています。テーマは「ものの燃え方と空気の動き」です。実験では,観察の際,児童同士が近づきすぎないように座席を工夫するなどして授業を進めています。これは線香やろうそくに火をつけて空気の流れを調べているところです。
マッチに火をつけることに苦労している子もいます。今では実生活でほとんど経験がないのでやむを得ないところですが,頑張って,最後までやり通しました。煙を見つめる子供たちの真剣な眼差しが印象的です。