日誌

学校の様子

花丸 3年体育

7月22日 午後2時25分 5時間目です
3年生が走り幅跳びに挑戦しています。短い助走から強く踏み切って,より遠くへ跳ぶことを目指して頑張っています。片足で踏み切って両足で着地する動きにも少しずつ慣れてきました。
「やったー!3m跳んだよ!」「前より記録が伸びた!」「目標をクリアしたよ」・・・
蒸し暑い中でしたが,子供たちは意欲的に取り組んでいました。頑張った後の子供たちの笑顔が印象的です。これからも応援したいですね。
 
 
 

花丸 1年算数

7月21日 午前10時10分 2時間目です
1年生の教室では算数の授業中です。たしざんの問題を解いています。ノートに式を書いて答えを求めています。ノートの使い方も考えるのも勉強です。子供たちは,空いているスペースと式や答えを書くスペースを考えながら落ち着いて取り組んでいます。


花丸 6年外国語科

7月21日 午前9時5分 1時間目です
体育館には6年生がいました。各自が準備してきたものを友達に紹介しているようです。
テーマは「各地の行事でできることを紹介しよう」です。体育館に移動して広い空間を利用し,互いの距離にも十分に配慮をしながら活動しているようです。
子供たちは,自分で選んだ行事について,紹介文を考え,絵を描いて伝えています。ある子は,イルミネーションのきれいなところを伝えてくれました。単語の発音にも気を付けて話してくれます。「書く」「発音する」「読む(話す)」「聴く」といった外国語科の大切な学習の要素が盛り込まれています。










花丸 6年理科

7月17日 午前11時55分 4時間目です
6年生の理科の授業です。「ものが燃えるときの空気の変化」がテーマで,子供たちは「酸素」「二酸化炭素」の量に着目して予想を立てていきます。
実験が始まりました。気体検知管や石灰水などの適正な扱い方を学び,友達と協力しながら1つ1つ丁寧に実験を進めていきました。理科では,「仮説」⇒「検証」⇒「考察」が大切な学習の流れになります。




















花丸 4年出前授業

7月17日 午前11時504時間目です
4年生が学級ごとに「上下水道お届けセミナー」に参加しました。市の上下水道局職員の方をお招きして,上下水道の仕組や役割について,映像や実験を交えて分かりやすく説明していただきました。濾過実験では汚れた水がきれいになっていく様子が見られ歓声があがります。また,排水に関しては,キッチンペーパーとトイレットペーパーを水に溶かし,その違いを実際に確かめることができました。専門的な立場の方に説明してもらうことで,子供たちの知識が,実生活に即した「生きた知識」として定着していくのです。