日誌

学校の様子

花丸 6年調理実習

6月15日 午前9時10分 1時間目です
家庭科室では6年生が調理実習を行っています。スクランブルエッグを作っていました。コロナ禍の学習ですので,密を避け,クラスを2グループに分けての実習です。
火加減を調節して,卵を溶いて塩コショウで味付けをし,ふわふわに仕上げます。みんな上手に作っています。
 
 
 
 
さあ,いよいよできあがりました。
「出来栄えはどうですか。満足ですか。」
「はい,満足です。」
みんなとっても美味しそうです。甘い匂いに誘われて1年生も廊下から覗いていました。
子供たちはパソコンを使って料理を写真に撮っています。取り込んだ写真を今後の学習に使っていくのでしょう。

それでは,試食してみましょう。
「おいしいですか。」
「味が薄いです。」「おいしいです。でも,もう少し味があったほうが・・・。」
 
 
 

花丸 4年理科

6月14日 午前10時55分 3時間目です
4年生の理科の授業です。テーマは「乾電池をつなぐ向きと,モーターの回る向き」です。子供たちの予想は「止まる」「反対に回る」「変わらない」などでした。
その後,子供たちは,各自,手元の実験セットを操作しながら確かめていきました。
「あっ!反対に回った」「どうして反対に回ったのかな?」
「電流の流れる向きが反対になったからかな・・」
子供たちは自分の考えを発表していきます。
 
 
 
 
 

花丸 授業の様子

6月11日 午前10時10分 2時間目です
1年生と4年生の授業の様子です。どちらも算数の授業です。1年生は「10はいくつといくつ」,4年生は「ぼうグラフと折れ線グラフ」がテーマです。
1年生はノートに自分の考えを書いていますね。ノートの使い方を学ぶのも1年生にとっては大切なことです。4年生では,棒グラフと折れ線グラフの両方が示されているグラフを見て考えます。友達と教え合っている様子が見られますね。
【1年生】
 
 


【4年生】
 

花丸 1年公園で遊ぼう2

6月11日 午前9時50分 2時間目です
きのうに引き続き,後半の2クラスが公園で遊んでいます。子供たちは暑さに負けず元気いっぱいです。友達と関わりながら楽しく遊んでいます。
 
 
 
 
 
 

病院 保健室より

6月11日
6月の保健目標は「歯を大切にしよう」です。児童保健委員会では歯と口の健康に関する標語とポスターを作成し,保健室前の掲示板や各階の水道に掲示しました。保健委員会では毎月の活動に加えて,手洗い石鹸の補充をしたり,水質検査をしたりと,五代小の児童が元気で健康に過ごせるよう当番活動も行っています。