日誌

学校の様子

金融教室~6年~

 2月13日(木)6年生の教室でJ-FLEC金融経済教育推進機構による講座「おこづかいから学ぶお金の話」が行われました。

 まずは,日本のお金についての話です。実際に昔のお金を見せていただきました。子供たちは,歴史で学習した聖徳太子や板垣退助が印刷されている一万円札や百円札に大興奮でした。

 そして次に,お小遣い帳の話でした。お金をもらった時や,お金を使った時に,お小遣い帳をつけていくことで,自分が何にお金を使ったかがすぐに分かるようになることを学びました。後から見てみると,「もしかしたらいらなかったかも」や「別のものに使えばよかった」などという振り返りができます。今回いただいたお小遣い帳を活用し,計画的にお金が使えるようになるといいですね・・・頑張れ!6年生!!

五代小をきれいに!五代レンジャー参上!!

 2月14日(金)学校業務機動班が来校しました。今日は午前中のみの作業でしたので,登り棒のペンキはがしの仕上げの作業をお願いしました。安全のためにペンキをはがす作業は今回で4回目になりますが,意外と時間がかかり大変でした。しかしながら,鉄棒のようにきれいになりましたので,これからはたくさん使えます!子供たちには頑張って鉄棒や登り棒を練習してほしいですね!!

図書委員頑張っています!~イベント開催~

 今年度は,五代小の子供たちに,たくさん本に触れて心を豊かにしてもらおうと,図書館司書や司書教諭,国語科主任を中心に「進んで本を読もう!」という企画を考案し実施してきました。おかげで,学校や地域にある図書館を利用する子供たちも少しずつ増えてきました。

 今回は,本校の5年生と6年生の図書委員も頑張っていますので紹介します。昨年11月から12月に読書週間があり大変盛り上がりましたが,今年に入り図書委員が何かできることはないかといろいろ考えました。  

 そこで14日(金)昼休みに,高学年児童を対象に「本さがしゲーム!」というイベントを開催しました。問題に合った本を図書館の中から見付けるという企画でした。なかなか面白い企画ですよね!もちろん,成績優秀者には,「読書大好きごだいくん」の景品付きです。

 また13日(木)は,1年生を対象に第2音楽室で読み聞かせをしました。大型絵本「はらぺこあおむし」は,あまり見たことがないのと楽しいお話だったので盛り上がっていました。絵本「サンドイッチにはさまれたいやつよっとで」と14日(金)に2年生を対象に読んだ「おにぎりにはいりたいやつよっといで」のお話は,関西弁で話が進んでいくのですが,図書委員の読み方がとても上手で低学年の子供たちはお話の世界に引き込まれていきました。いつもぽけっとさんや雀宮お話会の皆様の読み聞かせを聞いているので,自然と上手になったのかもしれませんね!

 図書委員が企画するイベントは,まだまだこれからも続くようですよ!楽しみですね!!

ぽけっとさんによる読み聞かせ・素話・朗読~朝の活動の時間~

 2月13日(木)朝の活動の時間に,ぽけっとさんの読み聞かせや朗読,素話がありました。今日も朝から寒かったのですが,五代小の子供たちのためにたくさんのぽけっとさんに来校していただきました。

 1・2・3・6年生といずみ学級の子供たちは,時間になるといつものようにまずは挨拶です。心を込めてご挨拶ができたでしょうか・・・そしていよいよ読み聞かせがスタートしました。じっくりとお話を聞いている子もいれば,話の面白さに爆笑している子といろいろな様子が見られました。今年度ぽけっとさんに来ていただく日も残りあと1回となってしまいましたが,楽しみにしていますのでよろしくお願いいたします。

 

手作りチョコレートブラウニー~給食デザート~

 2月14日(金)今日は,バレンタインデーです。給食では,本校で手作りしたチョコレートブラウニーを提供しました。給食調理の責任者は「手作りは初めてです。勉強するつもりで頑張ります!」と前日から緊張していたようです。調理作業工程を見ると大変な作業の連続で,しかも他の献立も作りながらなので相当忙しかったと思います。この物価高の中,何とか子供たちに美味しいデザートを届けたいという栄養士はじめ職員の熱い思いに応えてくださりありがとうございました!!

 

調理実習(ご飯と味噌汁)~5年家庭科②~

 2月13日(木)昨日に引き続き5年生が家庭科の授業で調理実習を行いました。残る1クラスのメニューももちろんご飯と味噌汁です。

 ご飯は,炊飯器ではなく鍋を使って炊くので,火加減や時間調整は,教科書や黒板を見ながら手順通り正確に行っていました。子供たちは,お米が鍋の中で膨らんでいく様子を真剣に観察していました。

 また同時展開の味噌汁作りは,まずだしを取るために,煮干しの頭を取り,丁寧に身を開いて中のワタを取り除きました。丁寧にこのひと手間をかけることで,雑味が抑えられすっきりとしたうま味の煮干しだしとなります。子供たちが自分たちで作った味噌汁は,出汁の風味がしっかりと感じられ,とても美味しかったそうです。

 このクラスもみんなで協力して調理実習を行うことができました。手間ひまかけて自分たちで作ったご飯と味噌汁の味は,格別だったようですね!

 

令和6年度第3回地域協議会

 2月7日(金)18時半より本校ふれあいセンターにて,今年度3回目の地域協議会がありました。

 まずは,髙山地域協議会長から今年度の取組についてのお礼の挨拶,林田校長からは学校の近況報告と今年度のお礼そして来年度に向けて協力のお願いがありました。

 次に副校長から今年度の「うつのみやマネジメントシステム」学校アンケートの結果を受けて,取組についての報告と次年度に向けての話がありました。その後,安全安心部会や地域交流部会,学校支援部会,広報部会の各代表者様から活動状況の報告をしていただきました。さらに,本日ご出席の皆様お一人お一人から貴重なご意見をうかがい情報交換をしました。

 大変お忙しい中,今回たくさんの委員の皆様にご出席いただきましたこと誠にありがとうございます。また今後とも五代小発展のためにご尽力くださいますようお願い申し上げます。

祝☆177万アクセス!!

 2月13日(木)朝,遂に五代小ホームページ閲覧数が177万アクセスを超えました!今年度4月,120万アクセスからスタートしましたが,9か月で57万アクセス増えました。児童や保護者,地域の皆様はじめたくさんの皆様にアクセスしていただいているようです。本当にありがとうございます。今後も学校の取組の様子を積極的に発信していきたいと思っておりますので,よろしくお願いいたします。

調理実習(ご飯と味噌汁)~5年家庭科①~

 2月12日(水)5年生2クラスが家庭科の授業で調理実習を行いました。今回のメニューは,ご飯と味噌汁という,日本の食卓に欠かせない定番メニューです。

 ご飯は,普段炊飯器で炊くことが多いですが,今回は鍋を使って炊きました。火加減や時間調整が難しく最初は戸惑いましたが,手順通りに何とか美味しく炊き上げることができました。お米が炊ける香りや,鍋の中でお米がふっくらと膨らんでいく様子は,炊飯器では味わえない貴重な体験でした。

 そしてほぼ同時展開で味噌汁作りです。具材は,油揚げと豆腐を選びました。煮干しで丁寧に出汁を取りました。自分たちで作った味噌汁は,出汁の風味がしっかりと感じられ,具材の旨味も溶け出して本当に美味しかったです。

 みんなで協力して作ったご飯と味噌汁。ほかほかのご飯に,あつあつのみそ汁。シンプルながらも心温まる味にたくさんの笑顔を見ることができました。

令和6年度PTA第3回役員会・理事会

 2月10日(月)授業参観と学級懇談後に,今年度3回目のPTA役員会・理事会が行われました。まずは峯崎会長の今年度のPTA活動に対するお礼の挨拶,続いて林田校長の「人が人であるための教育を子供と保護者,学校が同じ方向を向いて・・・」とこれからもよろしくお願いしますという話がありました。

 次に,今年度のPTAの活動報告の確認(スプレットシート),令和7年度役員推薦(先日行われた指名委員会で確認済),総会までの日程,次回役員会・理事会の日程,「令和7年度五代夏祭り」についてなどなど今日も盛りだくさんの内容でしたが,皆様のご協力のおかげでスムーズに会が進められました。PTA役員の皆様には,いつも大変お忙しい中お世話になっております。ご協力いただきましてありがとうございました。