日誌

学校の様子

ヒラメから学ぶ「命の授業」最終回~5年総合的な学習の時間~

 3月21日(金)2~4時間目、5年生の各教室で、今年度最後となる「ヒラメから学ぶ『いのちの授業』」がありました。今日で、半年にわたるヒラメの授業が終了します。前回は育ててきたヒラメの命と向き合った5年生。一人一人の心に「命とは?」というキーワードが確実に刻まれたことでしょう・・・

 さて本日は、まず始めに今までヒラメを世話していた水槽に敷いていた砂利の清掃を行いました。ボウルの中に入れた砂利に水を入れ、丁寧に心を込めて洗浄しました。

 次に教室に戻り、「未来の養殖について」考えました。一人一人が自分の考えをまとめる時間です。自分が考え得る「夢の養殖」とは何か、今現在の課題とは何かをワークシートにまとめていきました。児童の考え方は実に様々で、

「巨大化するえさを開発する。」

「人間ではなく、AIやロボットに世話・管理をしてもらう。」

「海が汚れない薬を撒く。」

「月に養殖場を作り、地球に送り出すシステムにする。」

「品種改良を試みて、病気に強く、味もおいしいヒラメを作り出す。」

など、夢があふれる時間となりました。

 結びに齋藤先生よりお話がありました。命を育てる大変さ、命を食べることの意義を学んできた5年生ですが、一番大切にしてもらいたいこととして、

「学んだことをこれで終わりにしてほしくない。学んで得た知識は『道具』である。道具は使われなければ意味がない。これからの人生で、この授業で得た『道具』を使う時が必ず来る。みなさんはこの半年で、自分が『生きていく』うえで、とても大切なことを学んだんだよ。」

という実にありがたいお言葉をいただきました。

 さて、この経験を生かして4月からはいよいよ6年生・・・。心が一段と成長した姿に乞うご期待!!

五代小をきれいに!五代レンジャー参上!!

 3月19日(水)学校業務機動班が来校しました。今日は,まず単なわの練習でお世話になったジャンピングボードを体育小屋に収納する作業です。朝から肌寒く雪や雨が降っていた中,作業していただきました。そして次に,給食室屋上のファン室のドア修繕と側溝に溜まっている枝葉や土をかき出す作業です。こちらも強風が吹く中だったので本当に大変でしたが,3人でチームワークよく作業していただきました。

 午後は,体育館の緞帳の修繕をご相談したり,給食室の検収用秤の処分やペットボトルキャップの運搬をしていただいたり,今日はいつもの半分の人数にもかかわらず,たくさんの作業を丁寧に行っていただきました。

一人一授業研究の実践~信頼される教職員を目指して~

 3月19日(水)3時間目に今年度最後を締めくくる一人一授業が4年生のクラスでありました。教科は社会,単元名は「日本の都道府県」で,都道府県の発展学習として,様々なアプローチで地図帳を活用し,技能を身に付けることをねらいとしています。

 授業の導入では,子供たちの関心を高めるために,形の特徴から都道府県名を答えるクイズや新聞記事の中から都道府県名を探すゲームに挑戦させました。そして,その後地図帳で「日本の統計」の使い方を知り,都道府県ごとの様々な情報に子供たちは興味を示していました。

 後半は,学習端末を用いて,都道府県の位置や特産物について学びました。パズルやスリーヒントクイズになっているので,子供たちは楽しく学ぶことができました。最後に,先生の「都道府県を学ぶには,実際にその場所に行ってみることが大切です。」という言葉に,子供たちは目を輝かせて,これから行ってみたい都道府県の話をしている姿が見られました。まさに「百聞は一見に如かず」ですね!

ほっとタイム~5年家庭科~

 3月19日(水)1・2時間目に5年生のクラスが家庭科室で「ほっとタイム」(家庭科)の授業を行っていました。この授業は,先週金曜日,今週月曜日,水曜日とクラスごとに行い,5年生の思い出作りの時間でした。グループごとに美味しいお茶をいただきながら,たくさんの楽しかったことや頑張ったことなどを友達同士で語り合う素敵な時間となりました。

 今日学んだことを生かして今度は,家族のためにお茶を入れてほっとできる素敵な時間をもてるといいですね!

 

新聞の取材~おしえて宮キッズ~

 3月19日(水)昼休みに下野新聞社の記者の方が来校し,4月20日(日)に掲載される児童の取材を行いました。

 先日,毎週日曜日に掲載されている「おしえてマイブームは?宮キッズ」で取材を受けたい児童を募集しましたところ,何名かの応募がありました。その中で,今回はレジンにはまっている3年生の児童に取材を受けてもらうことになりましたが,取材を受けた児童は記者に対してとてもはきはきとした受け答えをすることができました。新聞に掲載されるのが楽しみですね!

祝・卒業!!

 3月18日(火)10時より五代小学校の体育館で,令和6年度卒業式が挙行されました。6年生,そして6年生の保護者の皆様,本日は誠におめでとうございます。

 今年度は,宇都宮市教育委員会や市議会議員様,小池五代若松原地区連合自治会長様,阿久津五代小学校地域協議会顧問様,峯崎PTA会長様他多数のご来賓をお招きし盛大に行われました。6年生は中学校の制服で式に臨む子供たちが多かったのですが,袴姿や私服の子もいてバラエティーに富み,華やかな感じでした。卒業証書授与の場面では,どの子も落ち着いていて一人一人が輝いて見えました。

 学校長からは,一人一人の目を見て「格好いい大人になってください!」と思春期を迎えた子供たちの揺れる心に響く話がありました。また,110人の卒業生に向けて,心温まるご祝辞や祝電・祝詞などをたくさんいただきました。本日まで6年生を支えてくださった皆様,ありがとうございました。

 

 

卒業式準備~明日卒業する6年生のために~

 3月17日(月)卒業式を明日に控え,今日は5時間目5年生が卒業式の準備を行いました。五代小の卒業式は,体育館のスペースの関係で在校生を代表して5年生が参加します。初めて参加する5年生ですが,体育館の会場作りが始まると「いよいよ明日・・・」という緊張感があって,真剣に準備に取り組んでいる様子が見られ頼もしく感じました。その他,6年生の教室や来賓玄関,昇降口などなどどこもピカピカで,分担された5年生の働きぶりは素晴らしかったです。明日の卒業式が楽しみです・・・

6年生!小学校最後の給食~祝・卒業献立~

 3月17日(月)いよいよ明日は,卒業式です。今日は,6年生が小学校最後の給食になるので,お祝い卒業献立でした。

 赤飯,手作りカツ,磯部和え,「祝」なると入りすまし汁,牛乳,あま~いイチゴ(特別デザート)を提供しました。6年生は,どのクラスも美味しそうに食べていてほぼ完食でした。6年生に「小学校の給食はどうでしたか?」と聞くと,「毎日給食を楽しみに登校していました!」とか「小学校の給食は,毎日とっても美味しかったです!」という声が聞かれました。

 中学校に行っても残さず美味しい給食を食べてくださいね。

6年生!さようなら!!~卒業生歓送の会~

 3月17日(月)4時間目,卒業生と在校生のお別れの会がありました。五代小の卒業式はいよいよ明日ですが,参加するのは卒業生と在校生を代表して5年生だけなので,1~4年生は今日が6年生とお別れする日となります。

 お別れの会である歓送の会は,4年生が担当しました。時間になると,4年生の代表児童が放送で全校児童に呼び掛け,その後BGMが流れました。6年生は,廊下に並び,校長先生の先導で1組からゆっくり歩き出しました。4年生の児童が持つ花のアーチの下を歩く6年生に,在校生が感謝の気持ちを込めて拍手を送りました。

「6年生ありがとう!そして,さようなら・・・」

 

一人一授業研究の実践~信頼される教職員を目指して~

 3月14日(金)3時間目,1年生のクラスで国語の公開授業がありました。単元名は「ことばをあつめよう」で,ねらいは「意味による語句のまとまりを意識して,つながりを考えながら文章を書くことができる。」です。

 子供たちは,まずは文章を詳しくする言葉について学習しました。そして,詳しくする言葉を付け足して考えながら文を作っていきました。後半は,作った文章をペアの友達と一緒に考えたり,動作化してみんなの前で発表したりしました。

 言葉の力を身に付けるために動作化することは,1年生にとってとても有効でした。子供たちは,言葉の意味をよく考え楽しみながら学んでいる様子が見られました。