日誌

学校の様子

ザ・サイエンス

  今回は4年生の理科「夏の生き物」の単元での観察の様子をお知らせします。今年度は梅雨になる前、気温が低かったことが原因と考えられますが、ヘチマやツルレイシ、ヒョウタンのつるの伸びに勢いがなく例年より大きく育っていないのが残念でした。夏休み中に大きく伸びていくことでしょう。子供たちは生き物さがしが大好きで、とても意欲的に取り組んでいました。

「おはなし会ぽけっと」さんによる読み聞かせ

  7月10日(木)今日の朝の活動は,ぽけっとさんによる今年度4回目の読み聞かせでした。今日は,2・3・4・5・6年生,いずみ学級で行われました。

 お話の絵本はもちろん,トウモロコシやバナナについて詳しく知ることができる絵本や,虹についての写真絵本など,いろいろな種類の絵本を選んで読んでくださいました。毎回,素敵な絵本を読んでくださりありがとうございます。

  「おはなし会ぽけっと」は,まだまだメンバーを募集しています!全クラスの実施まであともう少しです。見学だけでも大歓迎です。興味がある方はぜひ学校までご連絡ください。

水泳競技大会がんばりました

7月8日(火)ドリームプールかわちにおいて,宇都宮市小学校体育連盟主催の第55回宇都宮市小学校水泳競技大会が行われました。本校5・6学年代表児童が,50m自由形・平泳ぎ・200mリレーに出場しました。3週間にわたり練習に励み,自分の目標に向かって努力する気持ちや態度を培うことができました。

 

ザ・サイエンス

 今日は6年生理科「植物のつくりとはたらき」の単元でジャガイモの葉にある気孔を顕微鏡で観察したことを紹介します。顕微鏡の扱い方を確認したり自分でプレパラートを作ったりして観察に意欲的に取り組んでいました。プレパラート作りは初めてなので戸惑う児童もいましたが上手くできた児童からは、顕微鏡を覗きながら「すごーい。」と言う歓声が上がっていました。

障がい者スポーツ体験教室開催

7月3日(木)1・2校時に4年生の総合的な学習の時間「めざせ みんなでバリアフリー」の学習において,4年生児童が障がい者が行うスポーツを体験したり,障がい者の方の体験を聞いたりして,障がいについて理解を深めることができました。栃木県障がい者フライングディスク協会の皆様ありがとうございました。