日々の様子

日誌

相互授業参観です(その3)

 先生の授業力向上を目的とした校内授業参観です。今日は、社会の授業で実施されました。本時の目標は「聖徳太子が目指した国づくりを考えてみよう」です。冠位十二階の制度や十七条の憲法の資料を参考に、グループで意見を出し合って考えていました。
 
 
 
 
   
 

総体宇河地区大会続報2

宇河地区大会3日目の結果です。
  野球
    2回戦 古里中 8ー0 星が丘中
         (5回コールド)
  卓球
    女子シングルス
     3年女子 県大会出場

総体宇河地区大会続報

宇河地区大会2日目の結果です。
  野球 
    1回戦 古里中 5ー4 本郷中
  女子バレーボール
    対鬼怒中 惜敗  対田原中 惜敗
  ソフトテニス
   男子団体
    対上三川中 惜敗   
   女子団体 
    古里中 2ー1 上河内中
    古里中 2ー1 豊郷中 ベスト8
    敗者復活戦 対河内中 惜敗  
  ソフトボール
    古里中 12ー0 若松原中
     (4回コールド)
     優勝 県大会出場  
  バドミントン
   女子団体 
    1回戦 古里中 2ー0 本郷中 
    2回戦 対旭中 惜敗 
       卓球
   男子団体
    予選リーグ 
     古里中 3ー1 陽西中
     対横川中 惜敗
    決勝トーナメント 
     対若松原中 惜敗
   女子団体
     古里中 3ー0 上河内中
     対晃陽中 惜敗
    決勝トーナメント
     1回戦 古里中 3ー2 河内中
     準々決勝 対陽東中 惜敗 
      ベスト8 県大会出場

 
 
 
 
 
 
 
 
 

総体宇河地区大会速報

宇河地区大会1日目の結果です。
  サッカー       
    1回戦 対本郷中 惜敗
  女子バスケットボール 
    1回戦 対陽東中 惜敗
  バドミントン 
    女子シングルス 
      3年女子 
 県大会出場
      2年女子 ベスト16

 
 

 
 
 
 

総体地区大会が始まりました

 3年生最後の地区大会が始まりました。総体地区大会は夏場の熱中症対策として、期間を長く設定しています。今日はあいにくの天気となり、野球、ソフトテニス、ソフトボールが明日に延期となりました。
 今日はサッカー、バスケットボール、バドミントン(個人戦)が競技を行っています。
【結果速報です】

 サッカー        1回戦 対 本郷中 敗退
 バスケットボール(女子)1回戦 対 陽東中 敗退
 
 
【白が古里中です】

今、新型コロナウイルスの感染拡大をくい止める取組が必要です!

 宇都宮市内においても、全国と同様に新型コロナウイルス感染症患者が急増しており、変異株の影響もあり、特に若年層の感染者の割合が高くなっています。
 変異株は、感染力が強く、未就学児から高齢者まで、幅広く感染するなどの傾向がみられます。
 引き続き,基本的な感染防止対策の徹底にご理解とご協力をお願いします。
 詳しくは市ホームページをご覧ください。
https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kurashi/kenko/kansensho/etc/1027080.html

相互授業参観です(その2)

 先生の授業力の向上を目的とした校内授業参観です。今日は、英語の授業で実施されました。本時の目標は「疑問に思うことを知るために、場所について尋ねたり答えたりすることができる」です。ペアで意見交換を行ったりしながら、「Where do you~?」「Where is~?」を使って表現していました。
 
 
 
 
 

サギソウが咲きました

 昨年、河内地区市民センターよりサギソウをいただきました。そのサギソウが今年もきれいに咲きました。まだ一輪ですが、つぼみもあるのでもう少し楽しめそうです。
 旧河内町では昭和53年に飛躍(花の姿)と発展(球根で倍々と増える)の願いを込めて、町のシンボルフラワーに指定しており、現在も宇都宮サギソウ愛好会の方々が人工自生地の管理とサギソウ栽培を続けています。

    

校内相互授業参観です

先生の授業力の向上を目的とした校内相互授業参観が始まりました。今日は、保健体育の授業で実施されました。本時の目標は「互いの教えあいを通して、クロールの記録向上を目指す」です。グループになって教え合い、泳法の改善や記録の向上を目指して泳いでいました。
 
 
 
 
 
 

選手激励会です

 今日の生徒朝会では、各部活動の部長から大会やコンクールに向けての意気込みを語ってもらいました。生徒会長のあいさつの後、野球、サッカー、男子ソフトテニス、女子ソフトテニス、男子卓球、女子卓球、男子バレーボール、女子バレーボール、バスケットボール、剣道、ソフトボール、バドミントン、陸上競技、吹奏楽、美術の順に、それぞれの熱い思いが伝わってきました。校長からは、「We  are  Furusato~チーム古里~」で頑張ってほしいとの励ましの言葉がありました。
 
 
 
 
 
 
 
 

歌声が聞こえてきました

 放課後、校舎に歌声が響いてきました。10月22日(金)に実施される文化祭・合唱コンクールに向けて準備が始まっています。新型コロナウイルス感染症防止対策のため、一度に長い時間は歌えません。密にならないように、今から少しづつ長い期間をかけてトレーニングしていきます。
 
 
 
 

PTA親子奉仕作業について

 6月30日付保護者通知「PTA親子奉仕作業のお知らせ」につきまして、「雨天の場合は、校舎内の清掃を行います」とありましたが、雨天の場合は、中止になります。実施及び中止については、当日8月28日(土)5時30分にメール配信及びホームページ掲載にてお知らせいたします。よろしくお願いいたします。R3 PTA親子奉仕作業 保護者通知【訂正版】.docx

スマホ・携帯はトラブルに気をつけて

本日は、5校時に「SNSなどに係るスマホ・携帯電話等によるトラブル防止出前講座」が開催されました。スマートフォンや携帯電話等の適切な使用方法や危険性を学び、生徒がネットトラブルや犯罪被害などに巻き込まれないようにするために、講師の方をお招きし、放送による講話をしていただきました。誹謗中傷は犯罪です。個人情報をむやみに教えてはいけません。
 
   
  
 

小中一貫です

本日は、古里地域学校園(白沢小、岡本北小、古里中)の教職員が本校に集まり、それぞれの分野ごとに会議を開催しました。子どもたちが小学校で学んだのち、中学校へのスムーズな接続ができるように、小中学校3校で連携して教育活動に取り組んでいます。お互いに情報交換を行うとともに、古里地域学校園共通の取組や活動内容を検討したり、発達段階に応じた指導のあり方などについて話し合いました。同時に、第1回古里地域学校園児童生徒指導強化連絡会が開催されました。5校時は授業参観でしたが、生徒は真剣に授業に取り組んでいました。
 
 
 
   
 
 

学校を整備しています

「機動班」の方々は、学校の整備や修繕の仕事を担当しています。今日は、校庭まわりの垣根の草刈りや樹木の手入れなどをしてくださっています。
 
  
 
 

プールに入ってます


 今週からプールに入っています。曇りの日が続いているので、多少水温が低いようですが、生徒は元気よく泳いでいます。更衣室での密を避けるために、男女を日を分けて授業を行っています。

 
 

全校朝会です

本日は、テレビ放送による全校朝会がありました。まず、宇河地区春季大会の表彰のあと、校長より「見方・考え方をいかして学習しよう」という話がありました。学びを充実させるには「見方」(物事をとらえる視点)「考え方」(思考の進め方)を働かせること、「先入観」「固定観念」(物事を一面的にしかとらえられないこと)にとらわれずに、「多様な見方・考え方」を身に付けていくことが大切であること。いろいろな教科で学んでいきましょう。
 
 
 
 
 

安全・安心のために


 体育祭も終わり、生徒も普段通り落ち着いた生活を送っています。
 今週から体育でプールに入っています。それに先立ち、学校薬剤師の方に安全で衛生的かどうかの検査をしていただきました。結果は合格です。また、今週から体育館、校舎の外壁調査が始まりました。これも生徒の安全な学校生活を守るために必要なことです。いろいろな立場の人から学校の安全が支えられていることを痛感します。

 

 
一つ一つ金属の棒でタイルをたたいて確認しているそうです。

学校施設開放の取り扱いについて(依頼)

本日、宇都宮市教育委員会より、国内における緊急事態宣言等の期間の延長などの発出に伴う学校施設開放の取り扱いに関する依頼がありました。基本的な感染防止対策の徹底や県外在住者の使用自粛を呼びかけています。ご協力をお願いします。030622 緊急事態宣言等対象区域・期間延長通知 学校施設開放の取り扱いについて(周知).doc

運動会を実施しました

運動会が実施されました。雨天により一日延期されましたが、今日は天気も回復し、コロナウイルス感染症対策にも配慮しながら、盛大に行われました。「スローガン:~Go to the  next stage~進み続けろ!その団結力が 優勝を繋ぐ」これまで練習してきた演技を精一杯披露してくれました。一人ひとりが全力を尽くし、団が一つになってその力を出し切った感動の運動会でした。緑団優勝!
 
  
  
 
   
    

 

運動会を実施します

 本日6月20日(日)古里中学校の運動会を実施します。

 本日は、駐車場として河内体育館南側スペースが利用できません。ご不便をおかけしますが、駐車場は限られておりますので、できるだけ徒歩や自転車、または乗り合わせ等でお越しください。 

詳細につきましては、別添の駐車場図をご覧ください。ホームページにも掲載しております。PCの場合は、「ホーム>新着情報」、スマートフォンの場合は、「ホーム>古里中からのお知らせ」でご覧いただけます。R3駐車場図.pdf

運動会を延期します

保護者の皆様、いつも本校の教育活動に関しましてご理解とご協力をいただきありがとうございます。
 明日6月19日(土)に予定していた古里中学校の運動会は、雨天が予想されるため、6月20日(日)に延期します。

 6月20日(日)は、駐車場として借用していた河内体育館南側スペースが利用できません。ご不便をおかけしますが、駐車場は限られておりますので、できるだけ徒歩や自転車、または乗り合わせ等でお越しください。詳細につきましては、別添の駐車場図をご覧ください。
R3駐車場図.pdf

今日も運動会全体練習です

今日の午後も、運動会の全体練習の時間でした。あいにくの雨であったため、各団ごとに
体育館、武道場、理科室、被服室に分かれて集まり、それぞれの練習をしました。やがて、雨が上がり、校庭を使ってできるようになりました。
 
 
 
 

運動会予行が実施されました。

本日、午前中、運動会予行が行われました。3年生を中心に、ゴールデンウイークのころから準備を進めてきた成果を見せてくれました。全員が真剣に取り組み、それぞれの演技に迫力がありました。午後は、団ごとに集まり、課題を修正しました。本番が楽しみです。
 
 
 
 
 

運動会に新しいテントです

 今年度、運動会に間に合うように、本校の同窓会よりテント4張りを寄贈いただきました。最新の折りたたみ式テントです。「宇都宮市立古里中学校」「寄贈 古里中学校同窓会一同」と書かれています。

特別メニューです

今日6月15日は、県民の日です。麦入りご飯、牛乳、アユフライ、ゆで野菜(中華ドレ)かんぴょうの卵とじ汁、生揚げと野菜の煮つけです。栃木を代表する食材と、いちごの県民ゼリーの特別メニューです。

運動会全体練習を行いました

天候を考え、2・3校時に運動会全体練習を行いました。練習内容は、大蛇の寝返り、ダンス、応援合戦についてのルールの確認や入退場の仕方、隊形の確認などを行いました。まだ、調整が必要なところもありますが、本番ですばらしい演技が披露できるように練習を重ねています。

   
   
     
    

運動会全体練習がスタートしました

5・6校時に運動会全体練習を行いました。昼休みから準備をし、時間どおりにスタートすることができました。練習内容は、開閉会式、エール交換、徒競走、一か八か走についてのルールの確認や移動方法、入退場の仕方などを行いました。その後、各団ごとにダンスや大蛇の寝返り、応援の仕方などの練習を行いました。
  

  
  
  

運動会の練習がんばっています

 運動会を来週に控え、運動会の練習を行っています。ダンスの練習にも力が入ってきました。気温も高くなっていますので、熱中症に気を付けて練習を行っています。

 


 珍しい花も咲いています。(アツバキミガヨラン・・・だと思います)
 
 
 ゴーヤも順調に育っています。

1年生の学年朝会がありました

 今朝は、1年生の学年朝会を行いました。各クラスの学級委員から運動会に向けて作成した学級旗の紹介がありました。そして、学年主任から、運動会に向けて体調をと整えて集中して取り組めるようにしてほしいといった話がありました。また、生徒指導担当からは、SNSの普及によって便利になったが、使い方や表現に気を付けないと人を傷つけることになるので注意してほしいといった話がありました。
 
 
 

 

2・3年生の学年集会がありました

今朝は、2・3年生の学年朝会を行いました。1年生は、明日に延期です。
 3年生は、学年委員による放送で、「今月の生活目標」と「家庭学習のやり方」についての呼びかけがありました。2年生は、レクリェーション「猛獣狩り」をやったあと、教育実習生からの話と、2年3組代表生徒によるあいさつがありました。
 
 
 

さつま芋の苗植えをしました

食農体験の一つとして、1年生がさつま芋の苗植えを行いました。

5校時に1・3組、6校時に2・4組の生徒がさつま芋の苗を丁寧に植えることができました。秋においしいさつま芋が収穫できるよう、今後、定期的に手入れをしていく予定です
  
  
  
  

プールの季節になってきました!


 6月に入り、気温もだいぶ高くなってきました。例年だと6月7日ごろ梅雨入りするのですが、今年は遅れているようです。学校では月末から始まる水泳の授業のために手分けしてプールの掃除をしています。生徒は喜んで掃除をしていました。

 

 

ソフトボール・ソフトテニスも活躍しました。


 春季大会も無事終了しました。土日にソフトボールとソフトテニス個人の試合がありました。どちらも1回戦を勝ち上がりましたが、2回戦で負けてしまいました。しかし、元気よくはつらつとしたプレーを見せてくれました。
 大会中送迎等、保護者の皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。

 

 
   
 

いよいよ団が始動しました

 昨日結団式のあと、団の色Tシャツを着た3年生の応援団のメンバーが指示を出し、行進をしたり、声出しをしたり、歌を歌ったり、それぞれの団員を率いて練習に取り組んでいました。さすが3年生です。1年生にとっては初めての体験でした。いよいよ運動会に向けてスタートです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

運動会練習が始まりました

本日の朝、運動会における新型コロナウィルス感染症対策について、副校長と養護教諭から注意事項等の話がありました。

5校時には運動会結団式を行い、応援団員の紹介等を行いました。その後、各団ごとに応援の練習や整列の仕方等を応援団が中心となって行いました。

    
      
   
    

いじめゼロポスターが完成しました!

各クラスから選ばれた「いじめゼロスローガン」の優秀作品をもとに,「いじめゼロポスター」を制作しました。
「いじめは絶対に許されない行為である」「いじめはどの学校,どの学級でも起こりえる」との認識から,いじめに結びつきそうな行為の早期発見,早期解決を図っているところです。また,「命の大切さ」「自分を大切にし人を大切にする」ことを様々な場面で伝えていきます。
しかし,そのためには,保護者や地域の皆様のいじめ問題に対するご理解と,子どもたちの見守りが必要だと考えます。「おかしいな」と感じることがございましたら,いつでも担任や部活動顧問までご相談ください。
いじめゼロポスター(3学年).pdf
いじめゼロポスター(2学年).pdf
いじめゼロポスター(1学年).pdf

春季県大会が始まりました

 今日から春季県大会が始まりました。今日は卓球の女子団体が出場しました。1試合ごとに卓球台を消毒するなど、感染対策を万全に行っていました。結果は残念ながら1回戦で敗退しましたが、選手はのびのびと試合を行っていました。
 

学校施設開放の取り扱いについて(依頼)

本日、宇都宮市教育委員会より、国内における緊急事態宣言の対象地域の拡大及び期間延長に伴う学校施設開放の取り扱いに関する依頼がありました。基本的な感染防止対策の徹底や県外在住者の使用自粛を呼びかけています。ご協力をお願いします。
030601 緊急事態宣言等対象区域・期間延長通知 学校施設開放の取り扱いについて(周知).doc