本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
日誌
1・2年生実力テストです
今日は、1・2年生で、実力テストを実施しました。今年度最後のテストとなります。今年度1年間の学習の成果が表れます。生徒は、真剣に取り組んでいました。結果をもとに今後の学習改善に生かしてほしいです。
表彰です
本日、朝会の時間に表彰が行われました。栃木県中学校育連盟奨励賞及び優秀選手賞、栃木県バレーボール協会優秀選手、東関東吹奏楽連盟賞、栃木県吹奏楽連盟賞、書初中央展、下野教育美術展、優良少年消防クラブ員の表彰です。延べ21人が受賞しました。
3月の「ふるさと未来塾」のお知らせです
河内地区市民センターで、放課後「ふるさと未来塾」を開催しています。3月は、2日(水)、16日(水)、23日(水)です。
2年宮っ子チャレンジ発表会です
2年生は、11月8日(月)から12日(金)までの5日間で社会体験学習(宮っ子チャレンジウイーク)が実施された後、活動のまとめをしました。先日、全員が事業所ごとに発表を行いました。今日は体育館に2年生全員が集まっての発表会です。代表となった事業所のグループが、体験談や学んだこと、ためになったこと、今後に生かしていきたいことなど、パワーポイントを使って発表をしていました。
2年スキー教室です
本日、2年生がマウントジーンズ那須スキー場でスキー教室を実施しました。今年は積雪量が多くたくさんの雪がありました。朝のうちは雪でしたが次第に晴れて青空になりました。インストラクターの方に指導を受けながらスキー体験を行い、一日の活動でしたが、技術も向上し楽しく活動することができました。
実力テストです
本日、1・2年生は2学期期末テスト2日目、3年生は実力テストです。3年生にとっては今回が中学校最後のテストとなりました。これまで積み上げてきた力を発揮する集大成です。
2学期期末テストです
本日より、1・2年生は、期末テストが始まりました。今年度最後のテストです。これまで学習してきたことがどれだけ身に付いたか。生徒は、真剣に取り組んでいました。
雪景色です
今日は、久しぶりに雪が降りました。宇都宮気象台より大雪注意報と着雪注意報が出され、朝のうちは積もるかと思われましたが、雨やみぞれに変わりました。下校時への影響はありませんでした。
登校指導です
定期的に、朝の登校時間に教職員がポイントに立ち、生徒の登校を見守っています。今朝は目の覚めるような寒い朝です。自転車通学の生徒は、1列になってきちんと左側通行をしていました。今日も気持ちの良いあいさつです。
青雲之志(生徒指導だより)について
青雲之志(卒業・進級準備・いじめ③号)を掲載しました。
卒業・進級を控え,2月7日から2月25日までの3週間を『服装・身だしなみ等見直し月間(生徒指導強化月間)』とし,服装・身だしなみ,生活習慣の改善に,今まで以上に力を入れていきます。ご家庭でも,お子様のこれまでの生活を振り返っていただくとともに,現在の姿を見直し,入試や卒業関係行事,進級関係行事にきちんとした状態で臨むことができるよう,ご指導ください。
また,後期生徒会役員が企画した,いじめゼロの思いを込めて,全校生徒それぞれが『0』のポーズをした写真を利用した「いじめゼロ・モザイクアート」が完成しましたのでご報告いたします。今後も,生徒・教職員が一丸となって,いじめのない学校を目指していきます。
新しい学校栄養士が着任しました
本日、新しい学校栄養士が着任しました。これから、毎日の安全でおいしい給食づくりに力を発揮していただきます。よろしくお願いします。
ダンス教室です
本日、1~4校時の保健体育科の授業に、ダンス教室の先生を講師としてお招きし、1・2年生を対象にダンス教室を実施しました。様々な動きを一つずつ練習しながら少しずつ組み合わせていき、最後は音楽にのってリズムよく踊れるようになりました。 Let's dance!
2月の「ふるさと未来塾」のお知らせです
河内地区市民センターで、放課後「ふるさと未来塾」を開催しています。2月は、2日(水)、9日(水)、16日(水)です。
宮っ子チャレンジウィーク発表会!
2月1日(火)の5,6校時に、宮っ子チャレンジウィークのまとめの発表会を行いました。
それぞれの事業所での体験をクロームブックのスライドにまとめ、5つの教室に分かれて発表しました。写真を上手に使ったり、クイズや実演を交えたり、工夫を凝らして自分たちの班の活動の様子を伝えている姿が印象的でした。聞く側も発表をよく聞き、発表内容について質問する姿も見られました。最後に、各教室の代表を選びました。代表の班は、後日学年の発表会で再度発表する予定です。
2年心肺蘇生研修です
本日、2・3校時に、2年生の保健体育科の授業の時間に、宇都宮市消防局及び中央消防署河内分署の方々をお招きし、心肺蘇生研修を実施しました。いざという時の心肺蘇生の方法やAED(自動体外式除細動器)の使い方などについて実習を行いました。
地元の魅力を再発見!
今日の新聞に「河内生涯学習センター」が文部科学省から「優良公民館表彰」を受賞したとの記事が掲載されていました。学校と行政が一体となってまちづくりに貢献したことがその理由とのことです。5月31日(月)に、古里中学校3年生の代表グループの皆さんが、河内地区市民センター大ホールにて「地元の魅力を再発見」する講座を開催し発表しました。地域の良さをPRするリーフレットを作成する活動を行ったものです。この表彰を受賞した公民館(センター)は栃木県では唯一だそうです。
1月の「ふるさと未来塾」のお知らせです
河内地区市民センターで、放課後「ふるさと未来塾」を開催しています。1月は、12日(水)、19日(水)、26日(水)です。
冬休み明け全校朝会です
本日、テレビ放送による全校朝会が行われました。各学年代表生徒より今年の目標や決意を語ってもらい、その後、校長及び教務主任から話がありました。今年も元気に頑張りましょう。
あけましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
今年も下ケ橋の水田に白鳥がやってきました。今年生まれた白鳥も大きく成長しています。
令和4年になりました。まだまだ感染対策を講じての生活が続きますが、希望を抱いて生活していきましょう。みなさんの活躍を期待します。
3年生のみなさん、今までの自分の努力を信じ安心して受験に臨んでください。みなさんの合格を教職員一同願っています。
がんばれ古中生。
冬の夜空に花火です
24日(金)クリスマスイブに岡本小学校で、25日(土)クリスマスに田原小学校で、昨日26日(日)白沢小学校で、3夜連続、河内の空に花火が上がりました。河内地区まちづくり協議会が主催で行われた「かわち楽しいプロジェクトから子どもたちへの贈り物ークリスマス花火ー」です。冬の夜空を華やかに彩りました。
表彰・全校集会です
今日は、朝と全校集会の時間に、表彰を行いました。全校集会では、副校長の話の後、生徒指導主事から冬休みの生活についての話がありました。また、学校栄養業務職員の方がご退職になるため、生徒会長より花束の贈呈がありました。
研究授業が行われました2
本日5校時に、学級活動の授業で研究授業が行われました。全職員が参観し授業研究会を行いました。本時の題材は「目標とする最上級生になるために自分を見つめよう」です。生徒は、日ごろ何気なく発している言葉を客観的に振り返り、それぞれの言葉のもつ意味と意欲や行動への影響についてグループで話し合い、どんな言葉が人を前向きに動かすのか考えていました。
1年学年朝会です
今日は、1年生が学年朝会を行いました。まず学級委員から、学級の様子や今年頑張ったことなどについての紹介があり、次に合唱コンクールピアノ伴奏者が、コンクールに向けての意気込みを語ってくれました。そして学年主任、学習指導担当、生徒指導担当より、冬休みを迎えるにあたって心がけてほしいことや、学習や生活などについての話がありました。
2・3年学年朝会です
今日は、2・3年生が学年朝会を行いました。2年生は、まず学級委員長から、これから3年生になるにあたっての生活のあり方についての話がありました。そして、学年主任、学習指導担当、生徒指導担当より、冬休みの学習や生活などについての話がありました。3年生は、学年委員からは1月の生活目標が、学年委員長より「残り43日大切に生活していきましょう」「みなさんの協力に感謝します」といった言葉がありました。また、進路指導主事から今後の進路関係の日程や必要な準備などについての説明がありました。今年もあと少しです。
研究授業が行われました
本日5校時に、社会科の授業で研究授業が行われました。宇都宮市内の社会科担当教員が参観し授業研究会を行いました。本時の学習課題は「地租改正の目的と、当時の生活の変化を考えよう」です。生徒は、実物の「地券」を手にしながら、明治時代の新しい税制のねらいとそれに伴う社会の変化について考える活動をしていました。
青雲之志(生徒指導だより)について
青雲之志(いじめ②・あいさつ標語・冬休み・年末号)を掲載しました。今回は,「いじめゼロ強調運動」に関する学校での取り組みと,河内地区まちづくり協議会の「かわち『笑顔・挨拶・楽しい』プロジェクト」と生徒会が連携して実施した「あいさつ標語」について,また,「冬休みに向けて」ご家庭でもご指導をお願いしたい内容についてお知らせいたします。
収穫したさつまいもを料理しました
本日、5・6校時に、1年生が先日食農体験で収穫したさつまいもを使って調理室で料理を作りました。大学いも、さつまいもスティック、マフィン、スイートポテト、さつまいももちチーズ、など、グループごとにバリエーション豊かなメニューに変身しました。なかなかな味です。
校内研究授業です17
本日、校内授業参観が4校時の保健体育科の授業で行われました。本時の目標は「バドミントンーシャトルを落とさず続けよう」です。投げられたシャトルをしっかり返す。生徒は、4人一組で一人3回シャトルを打った後相手にパスをしたら、同じコートにいる人の後ろに回るという動きの連続20回を目標に頑張っていました。その後、反省や良かったところを共有し合い、チームカードに感想や反省、改善点などを記入しました。
3年2学期期末テストです
今日は、3年生で2学期期末テストが実施されました。3年生にとっては最後の定期テストです。生徒は真剣に取り組んでいました。
給食Thank You Week「一斉いただきます」
今週は、「調理員さんへの日ごろの感謝を伝えるWeek」です。今日は、お昼の放送で、調理員さんに、給食委員長が代表で感謝の手紙を読み上げ、みんなで一斉に「いただきます」を行いました。いつも、おいしい給食をありがとうございます。
新入生保護者会が行われました
本日、令和4年度入学生の保護者の方を対象に、新入生保護者が会開催されました。本校の教育目標や生徒の学校生活の様子などについての話の後、生徒指導主事からは、中学校の生活、通学用自転車、部活動に関すること、事務担当からは、学校集金等に関すること、教務主任からは、諸連絡についてそれぞれ説明がありました。
クリスマスリースができました
本日、放課後の専門委員会・中央委員会の活動時間に、図書委員会では、地域コーディネーターの方にご指導いただきながら、クリスマスに向けてリースづくりを行いました。今年1年生が食農体験で畑で作ったさつまいものつるを利用しています。今年もいよいよ年の瀬を迎えます。
校内授業参観です16
本日は、校内授業参観が5校時の理科の授業で行われました。本時の目標は「地球から見える星座は、1年間でどのように移り変わるのか考えよう」です。教室に12か月分の星座を立て、中央においた電球を太陽に、自分自身を地球に見立てて、生徒は、どの季節にどの方角に何座が見えるのかを考える活動をしていました。
校内授業参観です15
本日は、校内授業参観が4校時の国語科の授業で行われました。本時の目標は「単語の類別の仕方を理解しよう」です。10種類の品詞の類別について学んだ上で、生徒は、パソコン端末(クロームブック)を活用して、思いつくことばをそれぞれの品詞に類別しながら入力し、発表し合う活動に取り組んでいました。
12月の「ふるさと未来塾」のお知らせです
河内地区市民センターで、放課後「ふるさと未来塾」を開催しています。12月は、1日、(水)、8日(水)、15日( 水)、22日(水)です。
校内授業参観です14
今日は、校内授業参観が1校時の数学科の授業で行われました。本時の目標は「円周角と中心角の関係の意味を理解し、それが証明できることを知る」です。三角形の内角・外角や二等辺三角形の性質を確認した上で、生徒は、中心角は円周角の2倍になること、すなわち、円周角は中心角の半分であることを証明する活動に挑戦していました。
校内授業参観です13
今日は、校内授業参観が6校時の英語科の授業で行われました。本時の目標は「丁寧な依頼 Could you ? を使って目的地までの行き方を、訪ねたり答えたりすることができる」です。生徒は、シンガポールの観光地の中から行きたいところを選んで行き方を調べ、ペアになって道案内の会話文を英語で書き、順番に発表する活動をしていました。
校内授業参観です12
本日は、校内授業参観が5校時の数学科の授業で行われました。本時の目標は、「並行線や角の性質をもとにして、角の大きさを求めることができる」です。対頂角、平行線、三角形の内角、外角等の性質を確認した後、生徒は、パソコン端末(クロームブック)に理解度に応じて出題される、AIドリルの問題を解いていく活動に取り組んでいました。
校内授業参観です11
本日は、校内授業参観が3校時の保健体育科の授業で行われました。本時の目標は「自分で定めた目標周数を走れるようにする」です。生徒は、自分のタイムや目標周回数を確認し、どれくらいの位置で走り続ければ良いかを話し合った上で実践に臨み、励まし合っていました。終了後、ソフトボールのキャッチボール練習とバッティング練習を行う活動をしました。
校内授業参観です10
本日は、校内授業参観が2校時の社会科の授業で行われました。本時の目標は「労働をめぐる環境には、どのような変化と課題が見られるか考えよう」です。生徒は、パソコン端末(クロームブック)を活用して調べて読み取った昔と今の労働環境の変化についてグループで分析し、自分が社会に出たときにどのように働いていくかを考える活動をしていました。
校内授業参観です9
本日、校内授業参観が3校時の英語科の授業で行われました。本時の目標は「身の回りのユニバーサルデザインの例を発表しよう」です。生徒は、パソコン端末(クロームブック)を活用して選んだユニバーサル製品の特徴について紹介するスライドをグループで完成させる活動をしました。効果的な発表になるようにお互いにアドバイスし合っていました。
校内授業参観です8
今日は、校内授業参観が国語科の授業で行われました。本時の目標は「故郷の登場人物についてまとめ、人物相関図を作成する」です。生徒は、作品のあらすじを確認し、本文の記述を手掛かりに簡単にまとめたものを持ち寄って、パソコン端末(クロームブック)を使ってグループで相談しながら、人物相関図を作成していく活動に取り組んでいました。
校内授業参観です7
今日は、校内授業参観が5校時の数学科の授業で行われました。本時の目標は「コンパスと定規を使って作図しよう」です。円周は円の中心からの距離が一定である点の集まりであることを確認した上で、生徒は、コンパスと定規を使って弧を描いたり直線を引いたりしながら、指示された三角形の作図を行う活動をしていました。
校内授業参観です6
今日は、校内授業参観が3・4校時の家庭科の授業で行われました。本時の目標は「ハンバーグと野菜スープの調理を分担して行い、手際よく安全に気を付けながら調理を行うことができる」です。生徒は、包丁を使って野菜を切ったり、具材に味付けをしたり、フライパンで肉を焼いたり、仕事を分担しながら協力し合って活動していました。でき上がりはなかなかの逸品です。
学習内容定着度調査です
本日、3年生が学習内容定着度調査を行いました。宇都宮市内の小学校6年生と中学校3年生が一斉に実施します。児童生徒の学習の到達度を明確にし、今後の指導の工夫・改善につなげるために行うものです。
校内研究授業です5
今日は、校内研究授業が3校時の社会の授業で行われました。本時の目標は「世界にはその国独自の紙幣や貨幣があることを知り、外国のお札やコインの実物に触れて、その価値を知ったり書かれている文字を読んだりすることができる」です。生徒は、自分が選んだ国のお金を手にとりながら、パソコン端末(クロームブック)を使って様々な硬貨や紙幣について調べたり、地球儀でその国の位置を確認したりしていました。
登校指導です
定期的に、朝の登校時間に教職員がポイントに立ち、生徒の登校を見守っています。今朝は雨上がりでここのところの寒さが少し緩んだ朝です。自転車通学の生徒は、1列になってきちんと左側通行をしていました。生徒は、今日も気持ちの良いあいさつです。
学習内容定着度調査アンケートを実施しました
本日、5校時終了後に、学習内容定着度調査アンケートを実施しました。日頃の学習に対する意識や取り組みの状況、学習環境や学習習慣などについての質問に答えました。
校内研究授業です4
今日は、校内研究授業が3校時の理科の授業で行われました。本時の目標は「凸レンズによって、どの位置にどのような大きさや向きの像ができるか考えることができる」です。生徒は、実験結果の考察をパソコン端末(クロームブック)に入力し、各自の意見を交換しながら班としての考えをまとめ、発表し合う活動をしていました。
校内研究授業です3
今日は、校内授業参観が3校時のかがやきルームでの数学の授業で行われました。本時の目標は「合同な三角形を作るためにはどのような条件が必要か考えよう」です。生徒は、3本のストローと角度を測る紙と三角形を表すシートを使って、三角形が合同になるにはどんな条件を満たせば良いのか、熱心に考えていました。
祝 2,700,000アクセス達成! ありがとうございます。 令和6.11.6
祝 3,000,000アクセス達成! ありがとうございます。 令和7.3.3
ケータイ・スマホ宮っ子ルール宣言
携帯電話やスマートフォンについて,親子で話し合ってみましょう。
ケータイ・スマホ宮っ子ルール宣言.pdf
(宇都宮市教育委員会より)
古里中学校いじめ防止基本方針.pdf古里中いじめ防止基本方針
いじめ防止基本方針.pdf
いじめから子供を守ろう.pdf
(宇都宮市PTA連合会より)
Stop!いじめ!!.pdf
(県教委河内教育事務所より)