日々の様子

日誌

2日目の活動が終了しました

2日目も天候に恵まれ、気持ちよく活動できました。sup体験、ガラス細工、トランポリン、樹上でのアスレチックなど、クラスごとに選択した活動を行いました。生徒の活発さには驚かされました。

    

新人宇河地区大会速報4

宇河地区新人体育大会4日目の結果です。

  サッカー   3位 県大会出場

    準決勝 対豊郷中 惜敗

    3位決定戦 

      古里中2-1星が丘中

 

 

 

 

富岡製糸工場を見学しました

良い天候に恵まれ修学旅行が始まりました。北関東自動車道路からは雪化粧した富士山を見ることができました。最初の見学地、富岡製糸工場では、明治の日本の歴史を感じることができました。

     

修学旅行です

 新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態宣言発出等で方面変更及び延期になっていた3年生の修学旅行が、本日より長野方面へ2泊3日の行程で実施されます。今朝は、出発式が行われました。実行委員長の話、校長の話、学年主任の話、添乗員あいさつがありました。予定通り7時00分に出発です。待ちに待った修学旅行、良い思い出をつくってきてほしいです。

 

 

 

 

 

第3回地域協議会が開催されました

 本日、第3回地域協議会が開催されました。5校時の授業を参観していただいた後、会議が行われました。会長あいさつ、校長あいさつに続いて、スライドで生徒の学校生活の様子を見ていただきました。そして、コーディネーターの方より、今年度の活動報告があり、最後に、学校評価アンケートを実施しました。

 

 

 

 

 

学年朝会です2

 今日は、1年生の学年朝会が行われました。各クラスの後期の学級委員長より、自己紹介と抱負など、それぞれあいさつがありました。次に、学年主任より、11月20日(土)に行われる土曜授業「働く人に学ぶ」会についての説明があり、生徒指導担当からは、生活についての話がありました。

 

 

学年朝会です

 今日は、2・3年生の学年朝会が行われました。各クラスの後期の学級委員長より、自己紹介と抱負など、それぞれあいさつがありました。これから半年間、クラスのリーダーとしてよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

宇河地区駅伝大会が行われました

   19日(火)みずほの自然の森公園において駅伝大会が行われました。夏休み前から地道に練習してきた成果を発揮し、男子が8位入賞、女子が5位入賞を果たしました。昨年はコロナ感染防止のため、タスキをつながない方式で行われましたが、今回はしっかりと「タスキ」を繋ぐことができました。心地よい汗をかき、選手・バックアップの選手共に良い笑顔を見せてくれました。

横断幕ができました

 今年、ソフトボール部は、夏の総合体育大会県大会で準優勝し、栃木県代表として関東大会に出場して3位、全国大会出場を決めました。その横断幕が完成しました。西門のところに掲げられています。

 

校庭の草取りを行っています4

 今日は、清掃の時間に、2年生が校庭の草取り作業を行いました。先週とは一転して10月としてはとても寒い一日でしたが、今回も生徒は意欲的に活動してくれました。

 

 

 

 

 

新人宇河地区大会速報3

宇河地区新人体育大会2日目の結果です。

  サッカー ベスト4進出

    2回戦       古里中1-0陽東・鬼怒中

    準々決勝 古里中1-0陽北中

  卓球

   女子シングルス  

     2年女子 ベスト32    県大会出場

 

   

新人宇河地区大会速報2

宇河地区大会2日目の結果です。

  男子バレーボール

    1回戦 対河内中 惜敗

  女子バレーボール

    1回戦 対清原中 惜敗

  サッカー

    1回戦 古里中6-0泉が丘中

  男子ソフトテニス

   団体

     1回戦 古里中2-1河内中

     2回戦 対国本中 惜敗

  女子ソフトテニス

   団体

     1回戦 古里中2-1田原中

     2回戦 対明治中 惜敗

  卓球

   男子団体 7位 県大会出場

    予選リーグ 

      古里中0-3瑞穂野中

      古里中3-0河内中

      古里中3-2陽東中 

    決勝トーナメント

      古里中3-2城山中

      対鬼怒中 惜敗  

    敗者復活戦

      古里中3-1陽西中

       対国本中 惜敗

   女子団体    ベスト16

               予選リーグ 

      古里中3-2河内中

      古里中3-0田原中

      古里中0-3泉が丘中

    決勝トーナメント

      対瑞穂野中 惜敗    

  バドミントン

   女子団体 4位 県大会出場

     1回戦 古里中2-1星が丘中

     2回戦 古里中2-0雀宮中

     3回戦 対旭中 惜敗

     3位決定戦 対泉が丘中 惜敗

 

 

 

夜空の星の観察です

 夕方、本校職員が大型望遠鏡を設置して、3年生を対象に星の観察会を開きました。今見ごろの月や木星、土星、金星などについて詳しく話をしてくれました。今日は、雲が多く残念でした。昨日は、木星や土星の衛星がはっきりと見えて感動的でした。また、見せてほしいです。

 

 

 

 

宇河地区新人大会が始まりました。

 今日から中体連主催の地区新人戦が始まりました。今年は県大会が中止となりましたので、地区大会のみとなります。

 今日は、野球、ソフトテニス、バドミントンの試合が行われました。みな精一杯のプレーを見せてくれました。

明日から始まる競技も活躍を期待します。

新人宇河地区大会速報

宇河地区大会1日目の結果です。

  野球   1回戦 対鬼怒中 惜敗

  バドミントン 

  女子シングルス 2年女子 6位 県大会出場

  女子ダブルス   2年女子 ベスト16

3年生実力テストです

 本日、3年生は実力テストです。今年度もいよいよ後半になり、受験をひかえ大切な時期になります。生徒は、真剣に試験問題に取り組んでいました。 

   

生徒会役員任命式です

本日、始業式の後、生徒会役員任命式が行われました。新会長からは、「One for aii.All for one.コロナ禍ではありますが、みんなの笑顔が絶えない学校にしていきたいです」といった思いが述べられました。執行部の皆さん、よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期始業式です

 今日から2学期が始まりました。まず、各学年代表生徒より、今学期の抱負について発表してもらいました。そして、校長からは、読書の秋、本を手にとってみましょうといった話がありました。2学期も頑張りましょう。

 

 

 

 

 

 

ワックスがけです

 今日で1学期が終わりました。放課後、教室の床のワックスがけを行いました。生徒会環境委員とボランティアの生徒が協力して、一生懸命きれいにしてくれていました。気持ちよく2学期が迎えられます。

 

  

 

 

 

 

1学期終業式です

 今日は、1学期終業式です。まず、各種表彰が行われました。校長からは「楽しく学校生活を送るために~リーダーになってみませんか」という話がありました。自分が自分のリーダーになってリーダーシップを発揮し、自主的に行動していけると学校生活がより楽しくなるかもしれません。

 

 

 

 

 

私立高説明会が行われました

 今日の5・6校時に、3年生を対象に私立高説明会が実施されました。今後の進路選択の参考にしてもらうために、私立高校の先生方をお招きし、それぞれの学校の学校や学科、部活動等の特色などについて詳しく説明をいただきました。また、進路指導主事より、今後の進路決定までの日程や、県立高校特色選抜に対する基本的な考え方について、説明がありました。

 

 

 

 

お弁当の日です

 

 今日は、お弁当の日です。食事について親子で考えるとともに、子どもたちの食への関心を高め、感謝の心を育むことなどを目的として実施しています。生徒は、今回は、自分でつくったおにぎりをもってきました。

 

 

朝の登校指導です

 

 定期的に、朝の登校時間に教職員がポイントに立ち、生徒の登校を見守っています。自転車通学の生徒は、1列になってきちんと左側通行をしていました。生徒は、気持ちよくあいさつしてくれます。すがすがしい朝です。

   

 

2年生の宮チャレ事前打ち合わせです

 本日5・6校時の総合的な学習の時間に、11月6日(月)から12日(金)に実施される社会体験活動(宮っ子チャレンジウイーク)の事前打ち合わせのために、本番で行くときの交通手段を使って各事業所へ出かけていきました。

 

 

 

 

 

校内授業参観です20

 今日は、校内授業参観が3校時の理科の授業で行われました。本時の目標は「道具を使わないときと、道具を使うときの仕事について、正しい方法で調べよう」です。生徒は、ばね測りと滑車、板などを使って、グループで協力しながら測定し、分かったことを確認していました。

 

 

 

 

 

 

 

校内授業参観です19

  今日は、校内授業参観が1校時の国語科の授業で行われました。本時の目標は「人物の考えを理解し、議論の仕方について考えよう」です。生徒は、幸福であるとはどういうことか。3人の登場人物の考え方をもとに、資料やワークシートを参考にしながら意見を出し合っていました。

 

 

 

 

 

校内授業参観です18

 今日は、校内授業参観が5校時の社会科の授業で行われました。本時の目標は「共生社会を実現するためにみんなができることは何だろうか」です。生徒は、現在に残るいろいろな差別の中でも、身近にある男女の差別について、先生が提示したデジタル教材の資料やワークシートをもとに考えていました。

 

 

 

  

生徒会長・副会長が決まりました

 昨日放課後、選挙管理委員会により、生徒会選挙の開票・集計作業が行われ、本日、給食の時間に発表されました。会長は「①コロナ対策のために動く②生徒会ラジオの継続」を公約に掲げた2年女子生徒に決まりました。副会長は、1年男子生徒です。生徒会の先頭に立って、古里中学校のためによろしくお願いします。

 

生徒会立会演説会・選挙です

 今日は、6校時に、生徒会長及び副会長立候補者による立会演説会が行われました。応援弁士からの紹介の後、立候補者から公約やメッセージが語られました。演説からは、学校をより良くしようというそれぞれの強い思いが伝わってきました。帰りの会の時間に投票が行われ、いよいよ明日発表です。

【会長候補】

    

    

 【副会長候補】

  

 

 

校内授業参観です17

 今日は、校内授業参観が3校時の美術科の授業で行われました。本時の目標は「構想画で自分の思いを表現しよう」です。生徒は、頭で構想した自分のイメージを、自画像として自由に水彩画に表現していました。

 

 

 

 

 

校内授業参観です16

 今日は、校内授業参観が1校時の国語科の授業で行われました。本時の目標は「多面的に捉えよう」です。生徒は、自分の視点だけではなく、いろいろな角度から考えた意見を、パソコン端末(クロームブック)のjamboard機能を活用したりしながら、出し合っていました。

 

 

 

 

 

 

校内授業参観です15

 今日は、校内授業参観が6校時の道徳科の授業で行われました。本時の目標は「命について考えよう」です。病院で脳死と判定されたAちゃんの家族は、どんな思いで臓器提供をすることを決めたのか。生徒は、ワークシートを参考にしながら、グループで自分の考えを発表していました。

 

 

 

 

 

 

 

校内授業参観です14

 今日は、校内授業参観が3校時の道徳科の授業で行われました。本時の目標は「命について考えよう」です。病院で脳死と判定されたAちゃんの家族はどんな思いで臓器提供をすることを決めたのか。生徒は、ワークシートを参考にしながら、グループで自分の考えを発表していました。

 

 

 

 

 

校内授業参観です13

 今日は、校内授業参観が3校時の数学科の授業で行われました。本時の目標は「1・2年生の関数の復習をしよう」です。生徒は、水槽の水の高さについて、先生が示したxとyの表を参考に、友人のものと比べたりしながら、関数に表して解いていました。

 

 

 

 

 

校内授業参観です12

 今日は、校内授業参観が3校時の音楽科の授業で行われました。本時の目標は「音色を工夫して、リズムアンサンブルをしよう」です。生徒は、まずは手拍子で、次に、グループで様々な道具を活用して、リズムのずれや掛け合いの楽しさを味わう活動に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

いじめ等に関するアンケートです

 今日は、朝の読書の時間を利用して、すべての生徒が安心して学校生活を送ることができるように、全校一斉に第2回いじめ等に関するアンケートを実施しました。いじめはダメです。

 

 

 

 

 

校内授業参観です11

 今日は、校内授業参観が5校時の英語科の授業で行われました。本時の目標は「顔の部位(パーツ)を英語で言えるようになろう」です。生徒は、ふくわらい教材を活用して、目、鼻、口、眉毛などの位置を英語で指示しながら、完成させる活動に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

校内授業参観です10

 今日は、校内授業参観が4校時の英語科の授業で行われました。本時の目標は「Let's Lead 1   History of Clooks」です。生徒は、先生が提示したデジタル教材を参考にしながら、時計の歴史に関する英文を読んで、内容を理解していました。

 

 

 

 

 

校内授業参観です9

 今日は、校内授業参観が3校時の理科の授業で行われました。本時の目標は「唾液によってデンプンは、どのような物質に分解されるのか調べてみよう」です。生徒は、実験器具とヨウソ溶液やベネジクト溶液を使って、グループで協力しながら変化の様子を観察し、分かったことを確認していました。

 

 

 

 

 

校内授業参観です8

 今日は、校内授業参観が1校時の英語科の授業で行われました。本時の目標は「向いている仕事について考えよう」です。生徒は、基本的な文型を確認したうえで、グループになってお互いにアドバイスしながら、パソコン端末(クロームブック)も活用しながら、英会話を行っていました。

 

 

 

 

 

冒険活動です2

 冒険活動センターに到着し入所式を行いました。センターの職員の方から話の後、実行委員代表からあいさつがありました。学級別活動ではそれぞれ、アドベンチャーゲーム・マウンテンバイク・カヌー・釣り・篠井発見ラリー・リバートレッキング・バードウォッチングに分かれて活動しました。

 

 

 

 

 

冒険活動です

 緊急事態宣言下であるため、日帰りでの実施となった冒険活動ですが、さわやかな秋晴れのもと、出発式が行われました。校長からは「ぜひ、この冒険活動で、いつも話をしない人と話をしてきてください」といった課題が出されました。実行委員と学年主任の話の後、3台のバスに分乗して、冒険活動センターに向けて出発しました。