食育&給食
9月9日(火)重陽の節句こんだて
菜飯 牛乳 鶏肉の香味焼き 菊花入りおひたし まろやかみそ汁
9月9日重陽の節句は,菊の花を飾ったり,菊の花を使用した料理を食べたりして長寿を願う風習があります。それにちなんで,菊の花(食用のもの)を入れたおひたしを出しました。放送でこの行事食の話をしてから教室を回ると「黄色い菊のお花入っていたよ!」「黄色い菊のお花食べてみたよ。おいしかった。」と知らせてくれる児童が何人もいました。また放送で「学校内6ヵ所に菊のお花を飾りました。探してみてください。」と伝えると,給食終了後,ウォークラリーのように校内の菊の花を探し回っている児童がたくさん見られました。菊の花は飾るだけでなく,食べられる食用の花があることを学習し,日本の伝統的な行事に触れる機会となりました。
9月8日(月)鹿児島県料理こんだて
麦入りごはん 牛乳 きびなごフライ 豚肉と大根のみそ煮 ごまずあえ
毎月1回程度,他県の料理献立が登場します。社会科と関連付けて,食べながら他県の特産物を学習する機会になります。鹿児島県産「黒豚」や「桜島大根」は高価なので使用できませんでしたが,焼酎で漬け込んだ栃木県産豚肉,大根,薩摩揚げを入れてみそと三温糖で煮込みました。「きびなご」は,九州地方の海で多く水揚げされる魚です。小さい魚なので頭からしっぽまで全部食べられます。初めての1年生も「この魚おいしい!」と言ってパクパク食べていました。また,本日から「新米」になりました。本校は近隣の宇都宮西部特別栽培米生産部会より米を納品していただいています。放送で「今年の新米を味わってください。」と児童に呼びかけました。
9月4日(木)韓国料理こんだて
麦入りごはん 牛乳 豚キムチ炒め 韓国風みそ汁 韓国のり
まだまだ暑い日が続いていますが,ちょっと辛いおかずを食べると食欲が増します。小学校なので,キムチ炒めに入れるキムチやみそ汁に入れる豆板醤も少なめにしてあります。放送で「韓国の有名な漬物:キムチは唐辛子を使っています。」と説明しました。教室を回ると「もっと辛くても食べられるよ!」と言ってくる児童もたくさんいました。韓国のりを上手にお寿司の細巻きにしている児童は,細巻きに具が入っていなくても「すごくおいしい!」と楽しそうに食べていました。食材の値上がりが厳しいですが,他国の食文化を学ぶ機会として,今後も取り入れていきたいと思います。
8月29日(金)829焼き肉の日こんだて
麦入りごはん 牛乳 焼き肉 たまごとわかめのスープ 冷凍パイン
長い夏休みが終わり,給食が始まりました。829焼き肉の日にちなんだこんだてです。豚肉を使用した焼き肉ですが,肉だけでなく,緑ピーマン,赤パプリカ,黄パプリカ,たまねぎも入っています。肉を食べる時は,必ず野菜を一緒に組み合わせて摂ると良いと給食時の放送や教室に配付する「給食一口メモ」で知らせました。各階の配膳室がとても暑いので,ワゴンに載せてしまうと冷凍パインが溶けてしまいます。そのため,冷たいまま美味しく食べられるように,調理員さんたちがデザートを食べる丁度良い時間に教室に届けてくれました。感謝して食べてほしいと思います。
6月30日(月)佃煮の日こんだて
麦入りごはん 牛乳 いかのピリ辛焼き ごまあえ まろやかみそ汁 のりの佃煮
昨日,6月29日は「佃煮の日」でした。佃煮は日本の伝統的な保存食であること,成長期に必要な栄養が多いことなど,他にもいろんな佃煮があることなど,放送や一口メモで知らせました。1年生は初めて食べる児童もたくさんいましたが「おいしかった。」という声がたくさん聞かれました。今は家庭の食事にあまり登場しないようですが,ごはんのお共に「のりの佃煮」をご家庭でも取り入れてみてはどうでしょうか。オムライスお絵かき大作戦に引き続き,ごはんに富士山と太陽を描いてみました。※給食では減塩タイプの佃煮を使用しています。