食育&給食
10月17日(木)10月のおいしいものこんだて
まいたけごはん 牛乳 秋刀魚(さんま)の竜田揚げ いもの子汁
10月においしい時期の食材:秋の味覚の代表食材を取り入れました。昨年は高価で使用できなかった秋刀魚:さんまを竜田揚げにしてみました。1年生は「なが~いおさかな」と言って驚いていました。いもの子汁には栃木県産のさといもを使用しています。国産の舞茸を使用した舞茸ごはんは,「きのこ苦手だけどおいしい,食べられた。」という児童も多く見られました。給食を通して,それぞれの食材本来の旬の時期を感じてほしいと思います。
10月11日(金)十三夜の日こんだて
麦入りごはん 牛乳 焼き栗コロッケ 磯辺和え みそけんちん汁 ふりかけ
明日から学期間休業になります。
休み中,10月15日(火)が「十三夜」になります。十五夜は中国から伝わってきた行事ですが「十三夜」は日本だけの行事です。十五夜でお月見をしたら,十三夜も月見をしないと「片月見」と言われ,災いがおこると伝えられています。また,十三夜は,別名:栗名月,豆名月と呼ばれ,栗や豆を使用した料理を食べたり,お供えしたりします。
最近は,お月見のお供えをする家庭もないようなので,職員室前,2階~4階の配膳室に飾りつけをしました。日本の伝統行事を伝えていきたいです。
10月10日(木)1010目の愛護デーこんだて
黒糖米粉パン 牛乳 鶏肉のケチャップあえ 野菜スープ ブルーベリーゼリー
10月10日は,目の愛護デーです。それにちなんで,目の健康を保つ栄養を含む食材を取り入れました。ビタミンAの多い食材(鶏肉,にんじん,小松菜),紫色の色素 アントシアニンの多いブルーベリーについて,配付した給食一口メモや放送で知らせました。1年生の教室を回り「みなさんは、目を大切にしていますか?ゲームなど何時間もやってしまう人はいませんか?」と聞いたところ,半数以上の児童が手を挙げていました。そのまま続けていると,将来,視力が落ちたり,目の病気になりやすくなったりがとても心配です。目に必要な栄養を摂ることだけでなく,一生使う目を大切にする生活習慣を考えていかなければならないと思いました。
10月9日(水)給食献立
麦入りごはん 牛乳 生揚げの辛味いため 切干大根とほうれん草のポン酢あえ 味付のり
10月19日(土)に向けての運動会の練習が連日続いています。運動後に消費したエネルギーや筋肉疲労を回復させるために必要な栄養(糖質,たんぱく質)がとれる献立を提供できるように工夫しています。生揚げの辛味炒めには,疲労回復効果のあるビタミンB1が多い「豚肉」と良質の植物性たんぱく質がとれる「生揚げ」が入っているので,おすすめのおかずです。また,運動会気分が更にアップするように海苔のメーカーさんにお願いしてパッケージに運動会の絵を入れてもらいました。
10月2日(水)8日(火)9日(水)「おにぎりの日」のための1年生おにぎり練習
10月24日(木)「おにぎりの日」に向けて,毎年1年生のみ,栄養教諭が講師となり,給食のごはんで「おにぎり練習」をしています。手を汚さず衛生的に握れるようにラップを使用して握りました。児童はそれぞれ工夫し,味付のりを貼り付けて,自分のオリジナルおにぎりを完成させました。おにぎり練習の日のごはんの残りは,1組~3組まで,容器が空っぽでした。自分で作ったおにぎりはさぞかしおいしかったのでしょう。この後,「おにぎりがんばりカード」に各自計画を立て,担任の確認印をもらい,当日までに家で1回以上練習することになっています。
当日がとても楽しみです。