食育&給食
ランチルーム給食
本校には,北校舎3階にランチルームがあります。
5月から6年⇒1年の順番で,使用しています。教室とは異なる雰囲気の部屋で,グループになって楽しく食べています。ランチルーム使用のクラスには「かみかみおやつ」が付きます。栄養教諭が,よくかんで食べる事の大切さや効果をお話しました。硬いおやつ「わかめチップス」は,一口30回噛むように意識して食べていました。
9月4日(水)給食献立
スパゲティ カレーミートソース ゆで野菜サラダ アセロラゼリー
主食がごはんの給食が続いていましたが,児童が好きな定番給食スパゲティです。ソースはトマト味のミートソースではなく,カレー味のミートソースです。教室を回るとフォークで上手にスパゲティをからめて,おいしそうに食べていました。「いつもはグリンピース食べられないけど,今日は食べたよ!」という声も聞かれました。
児童 給食委員会の活動
給食 後片付け点検
きれいに後片付けをして,給食を作ってくれる給食調理員さんに感謝の気持ちを表すため,また,各自が食器をきれいにして戻すことで,食器を洗う水や洗剤,ガス,電気等の節約につながることから,児童 給食委員会が活動しています。点検のポイントは,①ワゴンに食器具等が正しく載せてあるか ②皿に残し物が入ったままになっていないか ③おはし,スプーンの向きがそろっているか ④ゴミが小さくまとめてあるか 等 です。
※点検の際,使い捨て手袋を使用しています。
各クラス,デザートや納豆の紙カップも重ねて袋に入れ,できるだけ空気を抜いて小さくして捨ててくれています。この活動を通して,良い後片付けのマナーを学んでほしいです。
いつも後片付けがきれいだったクラスには「いつも後片付けきれいで賞」を贈る計画をしています。
8月30日(金)「831野菜の日」献立
麦入りごはん セルフ野菜かき揚げ丼 野菜たっぷり田舎汁
明日,8月31日「野菜の日」にちなんだこんだてです。野菜の栄養やはたらきについて,給食時間の放送や毎日ワゴンに載せて配付している「給食一口メモ」で児童に知らせました。かき揚げには,にんじん,ごぼう,たまねぎ、春菊等4つの野菜が使用されています。改めて野菜の良さを学習し,給食だけでなく家の食事においても野菜を意識して食べてほしいと思います。また,給食室で手作りしたかつおぶしのだしを使った天どんのたれが好評で,おかわりの行列ができたクラスもあったようです。
8月29日(木)「829 焼き肉の日こんだて」
麦入りごはん 牛乳 焼き肉 卵とわかめのスープ 冷凍パイン
長い夏休みが終わり,給食が始まりました。子どもたちが好きなおかず「焼き肉」ですが,肉を食べる際,野菜も一緒にバランスよく食べることを学ぶために実施しています。給食では,焼き肉の中に,玉ねぎやにんじん,赤と黄のパプリカ,ピーマンを取り入れています。デザートのパインに含まれる酵素が肉料理の消化を助ける効果があると言われています。冷たくおいしく食べられるよう給食時間中に調理員さんが教室に届けてくれました。