食育&給食
10月4日(金)104いわしの日こんだて
麦入りごはん 牛乳 鰯(いわし)のかば焼き みそけんちん汁
10月4日は「いわしの日」です。それにちなんでいわしのかば焼きを出しました。でんぷんをまぶしたいわしに手作りの甘めのたれをからませて仕上げます。ごはんのおかずにピッタリです。給食時間の放送では,鰯の漢字の由来や栄養について伝えました。廊下で会った低学年児童に「おいしかったかな?」と聞くと「すごくおいしかった。」と言った顔を見ると,いわしに載せたごまがほっぺたにちょんと付いていました。また,廊下で会った高学年児童に「鰯の漢字は,覚えたかな?」と聞くと「魚へんに弱いです!」とすぐに答えてくれました。今後も給食献立を食の指導の「生きた教材」として提供していきたいです。
10月3日(木)給食献立
ココア揚げパン 牛乳 オムレツ 白菜スープ
児童が大好きな「ココア揚げパン」です。
昨日から「明日はあげパンだ~」と楽しみにしている児童がたくさんいました。6月から9月までの期間は献立に入れない基準があるので,久しぶりですね。袋に入れて配膳しますが,これは手が汚れずに食べやすくするためです。給食時の放送で「口のまわりにつかないようになるべく大きなくちを開けて食べましょう。」と伝えましたが,教室を回ると口のまわり真っ黒さんがたくさんいました。おいしそうにほおばる笑顔を見ると学校給食にかかわる仕事で良かったと感じました。
10月1日(火)富士見小創立記念お祝いこんだて
赤飯 牛乳 とんかつ ゆでキャベツ お祝いすまし汁 お祝いデザート(富士山ゼリー)
10月1日は,67回目の創立記念日です。朝の会の時間に校長先生から学校の成り立ちや学校クイズなどの話がありました。本校は屋上から富士山が見えることから付いた名前にちなんで,すまし汁には「富士山なると」,お祝いデザートには「富士山ゼリー」を取り入れました。夏の終わりから,初秋の早朝に見られる「赤富士」の絵のゼリーが何個か混ざっていました。気候によって見られる貴重な「赤富士」について放送で説明しました。ゼリーは,お皿にあけられるプッチン方式になっていたので,お皿にあけてプルプル富士山ゼリーを心ゆくまで味わっていた児童も見られました。
9月27日(金)メキシコ料理こんだて
メキシカンライス 牛乳 メキシカンスープ グレープフルーツ
月に1回程度,他の国の献立を取り入れています。目的は,他の国の産業,特産物,食文化を知ることで,社会科の学習と関連させるためです。メキシコでは,とうもろこしや豆を使用した料理が多く見られます。また,グレープフルーツも生産しています。グレープフルーツ(ルビー)はみずみずしく,程よい酸味のものが届きましたが,低学年は苦手な児童が何人か見られました。給食で,柑橘系の果物の良さを知って,少しでも食べてもらえるようになってほしいです。
※メキシカンライスは,低学年に合わせて,辛さは控えめにしました。
9月25日(水)冷たいデザートセレクト給食
冷たいデザートセレクト 豆乳アイス or ソーダアイス
毎月1回実施している「セレクト給食」は,食に関する指導において,食品を選択する能力を身に付けるための大切な食の学習の1つです。各学年のオープンスペースフロアに設置している児童給食委員会で作成した「きゅうしょくポスト」に寄せられたお便りの中から,児童が考えたセレクトもときどき採用して実施しています。その際,栄養教諭が作成したセレクトの資料を活用して,担任や給食委員(高学年のみ)が説明し,好き嫌いではなく各自が栄養等の違いを考えて選択できるようにしています。9月は6年生が考えた冷たいデザートのセレクトを採用しました。そのセレクト給食の時間に,セレクトを考えた児童が,PRする放送も実施しています。