ブログ

食育&給食

6月9日(月)歯と口の健康こんだて 4日目

わかめごはん 牛乳 鯵(あじ)カツ 切干大根とほうれん草のポン酢あえ かむかむ豚汁 

歯と口の健康週間4日目です。それにちなんで歯を丈夫にする栄養素(カルシウム)を多く含む食材(鯵をミンチにしたカツ,切干大根,ごま)や噛み応えのある食材(わかめ,切干大根,たけのこ,くきわかめ)を取り入れました。かむかむ豚汁には「くきわかめ」と「たけのこ」が入っていて,よく噛む練習ができます。

6月6日(金)歯と口の健康こんだて 3日目

麦入りごはん 牛乳 厚焼き卵 おひたし 豚肉とごぼうの煮物 まんてん豆

歯と口の健康週間 3日目です。それにちなんで歯を丈夫にする栄養素(カルシウム)を多く含む食材(かつおぶし,小松菜,だいず)や噛み応えのある食材(ごぼう,だいず)を取り入れました。「まんてん豆」は,固くてよくかんでいるとやさしい甘さが感じられるおやつです。初めて食べる1年生は,1粒~2粒しか食べられない児童もいました。毎年,この献立の時に出しているので,慣れている2~3年生の中には「この豆大好き!甘くておいしい!」と言って,空っぽになった豆の袋を「全部食べたよ!」と栄養教諭に見せる児童もいました。

 

6月5日(木)歯と口の健康こんだて 2日目

麦入りごはん 牛乳 きびなごフライ からしあえ 生揚げの辛味炒め 味付のり

歯と口の健康週間2日目です。それにちなんで,歯を丈夫にする栄養素(カルシウム)を多く含む食材(きびなご,生揚げ,小松菜,味付のり)や噛み応えのある食材(きびなご)を取り入れました。頭からしっぽまで食べられる小魚(きびなご)は人気があり,「もっと食べたかった。」という声があちこちのクラスで聞かれました。

6月4日(水)歯と口の健康こんだて 1日目

黒パンチーズトースト 牛乳 ポークビーンズ 海藻サラダ 歯と口の健康デザート

6月4日~10日の歯と口の健康週間にちなんで,歯を丈夫にする栄養素(カルシウム)を多く含む食材や噛み応えのある食材を取り入れました。初日は,カルシウムの多いチーズ,海藻類等や噛み応えのある食パンの耳を取り入れました。デザートのゼリーには,カルシウムの吸収をアップさせる「ビタミンD」が強化されています。給食時の放送や毎日クラスに配付している給食一口メモを活用し,よく噛んで食べることを啓発しました。前歯のない時期の低学年児童も頑張って,パンの耳をモグモグよく噛んで食べていました。

5月29日(木)529こんにゃくの日こんだて

麦入りごはん 牛乳 ハガツオの照り焼き こんにゃくサラダ 田舎汁 ふりかけ

 5月29日は529で「こんにゃくの日」です。サラダ用のこんにゃくと田舎汁にこんにゃくを使いました。今回は「こんにゃくいも」が原料であることや多く含まれる栄養等を児童に学習してほしいので実施しました。クラスに配付した「給食一口メモ」に「こんにゃくいも」の写真を掲載しましたが,本物のこんにゃくいもを児童に見せたいと思い,給食時の放送で「親戚や知っている人で,こんにゃくを栽培している人がいたら教えてください。」と呼びかけましたが反応無しでした。こんにゃくの良さを知り,家の食事にも取り入れてほしいです。