文字
背景
行間
R6 学びのすがた
3月5日(水)の給食&6年生ミニデザートバイキング
今日の献立は,「スパゲティーミートソース 牛乳 ブロッコリーとカリフラワーのサラダ はちみつレモンゼリー」でした。6年生は卒業をお祝いして,ミニデザートバイキングを各教室にて実施しました(8種類のデザートから3種類選択)。どのデザートも多めに配分したこともあり,余ったデザートは恒例の“じゃんけん大会”で残らず分けていました。いつもと違うデザートに,6年生は卒業を前に楽しい給食の思い出が作れたようでした。
3月3日(月)の給食 「ひな祭り献立」
今日の献立は,「五目ちらし寿司(麦入り酢飯) 牛乳 大分風から揚げ 豆腐入りすまし汁 三色花ゼリー」でした。今日3月3日は,“ひな祭り”です。桃の花が咲く頃なので,「桃の節句」とも言います。ひな祭りには,ちらし寿司やはまぐりの潮汁,菱餅がつきものです。今日はひな祭り献立として,五目ちらし寿司や桃の花を象ったかまぼこ入りのすまし汁にしました。
家庭科 ランチマットづくり(5年)
家庭科では、ミシンを使ってランチマットを作りました。
友達と協力しながら、仕上げることができました。
おわった人は、フェルトを好きな形に切って縫い付けました。
「早く使いたい。」との声がたくさんありました。
6年生を送る会(全学年)
2月12日は、6年生を送る会がありました。
5年生を中心として、縦割り班の6年生へ感謝の気持ちを込めて、みんなで作ったプレゼントやお花を渡したり、一緒にゲームを楽しんだりしていました。
音のせいしつ(3年)
3年生では、理科の授業で「音のせいしつ」をしていました。
写真は、実際に実験をしている様子です。
それぞれ楽しそうに音を出して手でその道具の振動を感じていました。
2月14日(金)の給食
今日の献立は「スープスパゲティー 牛乳 ハートコロッケ ゆで野菜(イタリアンドレッシング) チョコプリン」でした。今日2月14日は,“バレンタインデー”です。この日に関連する食べ物といえば『チョコレート』ですが,女性が男性にチョコレートを贈るのは,日本独自の習慣です。今日は特別に,さつまいもとじゃがいもをミックスした,ちょっぴりスイートなハート型のコロッケやチョコプリンを出しました。
2月12日(水)の給食
今日の献立は「ココア揚げパン 牛乳 ミートボールと野菜のカレー煮 キャベツとコーンのフレンチサラダ ぶどうゼリー」でした。児童が選んだパンの人気メニュー献立で,ダントツの1位が揚げパンでした。給食の揚げパンは,パン屋さんから届いたコッぺパンを,新しい油で表面がカリッとなるように給食室で1つ1つ揚げ,熱いうちに味付けをします。きな粉味や抹茶味など,いろいろな味付けができますが,ココアと砂糖類 (上白糖・グラニュー糖)をブレンドした定番のココア揚げパンが1番人気です。
2月6日(木)の給食 栃木県の郷土料理
今日の献立は「お赤飯(ごま塩) 牛乳 鶏肉の漬け込み焼き もやしときゃべつのさっぱり和え しもつかれ」でした。今日は,2月初めの午の日で「初午」といいます。栃木県には,初午の日に“赤飯としもつかれ”を作り,稲荷神社に供える風習が伝わっています。「しもつかれ」は,栃木県の郷土料理で,魔除けや厄除けなどといった縁起の良い意味があります。しもつかれに親しみが持てるように,「栃木県の郷土料理しもつかれ」の紙芝居を会食の時間にビデオ放送しました。子供たちは食事をしながら,よく見ていました。
6年 感謝の集い
2月7日(金)に,感謝の集いを行いました。
6年生が、今までお世話になったおうちの方に歌やリコーダー演奏で感謝の気持ちを伝えました。
親子で取り組むゲームでは、親子でペアになり、楽しむ姿が見られました!
12年間の思いを乗せ、大きな声で呼びかけを行いました。
卒業まで残り僅か。思い出を増やしていきましょう。
6年 外国語
6年生の外国語では、英語でかるたを行いました。
先生の言った単語をよく聞いて、みんな本気でカードを取っており、楽しく単語を覚えることが出来ました!
6年 総合
6年生は、総合の学習の時間に、興味のある宇都宮の文化について調べ、発表を行いました。
6年2組のある班は、しもつかれの歴史を劇で発表しました。
とても分かりやすく、面白い劇でした!
このほかの班も黄ぶなの伝説などを劇にしたり、スライドにまとめたり、一人ひとりが一生懸命調べ、まとめ、発表を行いました。
いろいろな数を見つけよう(2年)
算数の授業では、身の回りにあるいろいろな数を見つける活動をしました。
数を見つけた後は、その数がもつ役割を考え、スクールタクトにまとめていきました。
普段、何気なく見ている数が、量や順番を表したり、整理したりするために使われていることに気付きました。
なわとび(1年・3年・4年)
校庭で、1、3、4年生が同時に縄跳びの授業を行っていました。
1年生は、ジャンプ台を使って、楽しそうに何度も前跳びを跳んでいました。まだ慣れない子供たちも多く、腕全体で目一杯跳んでいる姿がたくさん見られました。
3年生は、ペアになり、最高記録を目指してお互いの跳んでいる姿を応援していました。一緒に友達と競い合う姿も見られました。活動自体を楽しんでいるようでした。
4年生は、縄跳びの技のレベルが上がり、難しい連続跳びに挑戦している人が多くいました。縄を回すスピードもぐんと上がり、引っかからずに跳び続けている人たちもいました。
同じ用具を使う運動でも、それぞれの学年によって、取り組む技の難易度や、取り組み方が違っているのが見えました。どのクラスの子供たちも、一生懸命に活動に取り組んでいました。
バンビーニとよさととの交流(1・2年生)
バンビーニとよさとの園児と2年2組・4組で交流会を行いました。
とても風が強い日でしたが、バンビーニの園児は園から歩いて学校に来ました。
それぞれの教室で、歌を歌ったり、すごろくや折り紙で遊んだり、楽しい時間を一緒に過ごしました。
2年生との交流の後、園児たちは1年生の授業の様子を参観していました。
1年生は、園児たちにかっこいいところを見せたいと、とてもはりきった様子で授業に取り組んでいました。
避難訓練(不審者対応)
先日,不審者対応の避難訓練を実施しました。
最初の放送が流れると,迅速かつ冷静に机や椅子を使ってバリケードを作り,静かに待機する姿が見られました。不安そうな表情も見受けられましたが,先生やクラスメートと協力して行動することで,全員が安全に対処できました。
不審者が確保されたとの放送が流れると,子供たちの間には安堵の雰囲気が広がりました。その後,スクールサポーターから「いかのおすし」(知らない人について「いかない」,不審者の車に「のらない」,「おお声」を出す,「すぐ」逃げる,「しらせる」)を活用した登下校時の注意点についてお話をいただきました。子供たちは真剣な表情で話を聞いていました。
訓練を通じて,子供たちは危機対応の重要性を学び,自分たちの安全を守るための行動をしっかりと身に付けようとしていました。今後も定期的に訓練を実施し,全校で安全意識を高めていきたいと思います。
「昔の道具」到着!(3年)
市の施設から「昔の道具」を借りました。
3年生は、これから社会と総合的な学習の時間で学びます。実際にすぐ近くで見られるので、学習に生かしていきたいと思います。
国語 「弱いロボット」だからできること(5年)
国語では、ロボットの未来について考えました。
社会の工業で習ったことやインターネットの情報を活用して、話し合いながら根拠のある考えにまとめました。
ロボットやテクノロジーを発展させるメリットとデメリットについて、考えることができました。
4年生 掲示委員会体験
豊郷中央小学校では、6年生の卒業に向け、お世話になった方へメッセージカードを書きます。そのメッセージカードをマーブリングでデザインし掲示委員会でハトの形にカットします。
そこで、4年生が掲示委員会体験活動としてマーブリングをしました。
みふみ幼稚園との交流(1・2年)
みふみ幼稚園の年長児と2年生で交流活動をしました。
2年3組では、自分たちが作った図工の作品を見せ、一緒に遊びました。
作品の操作の仕方を優しく丁寧に教えていました。
3校時には、1年生の教室にも年長児が授業参観に来ました。
いつもと違う雰囲気の中でも、1年生は先生の話をよく聞いていました。
4月に新しい1年生が入ってくるのが楽しみですね。
学活 食育 1年
栄養士の渡邊先生が,野菜の大切さについて授業を行いました。子供たちは自分でめあてを立て,その日の給食から実践する姿が見られました。
漢字の学習(2年)
2年1組では、国語の時間に漢字プリントに取り組みました。
分からない漢字は、自分で教科書や漢字スキルを使って調べていました。
みんなで答え合わせをした後も、間違えた漢字や書くときに悩んだ漢字を進んで練習する姿が見られました。
外遊び(4年生)
今日は外遊びで中線ふみをしました。
4年生も後半になり、ただ体を使うだけでなく考えながら遊ぶ遊びが好きになってきました。「中線ふみ」はそんな4年生にとって頭も体も使うドキドキハラハラするすてきな遊び。助けてもらうために両足を大きく広げて仲間の助けを待ったり、その助けに来た人を中線で待ち伏せしたりしながら楽しみました。
【6年】中学校訪問
6年生が,豊郷中学校を訪問しました。
生徒会の話を聞いたり,授業や部活動の見学をしたり,4月からの中学校生活へ向けて期待を膨らませました!
帰りの道でも,入りたい部活動などの話で盛り上がっていました!
掲示委員会の折り紙教室
掲示委員会の折り紙教室が1月15日・16日に開かれました。
担当の5・6年生は昨年末から、折り紙教室で教える折り紙を決めたり、プレゼントに渡す画用紙を準備したりしました。「みんな来てくれるかな」と心配していましたが・・・
2日間でプレゼントとして用意していた100枚の画用紙が売り切れるほどたくさんの児童が折り紙教室に参加しました!
体育 跳び箱を使った運動遊び(2年)
体育では、跳び箱を使った運動遊びの学習をしています。
自分に合ったコースを選んで、練習することができました。
子供たちは、準備や後片付けも、友達と協力しながら安全に行っています。
俳句に親しもう×Canva(3年)
3年生の国語では、複数の有名な俳句から、自分のお気に入りの一句を選び、音読する学習をしました。
鈴木先生は、子供たちと音読する際のポイントを押さえ、Canvaでその句の情景をそれぞれが表現し、友達同士で発表する活動に取り組ませました。
十七音の言葉だけではなかなか想像しにくい俳句も、可視化することで、どんなふうに音読したいか、それぞれが思いをしっかりと持って学習に臨んでいました。
とても楽しい雰囲気で俳句を音読していました。
TOCHIGI SCの選手による「宮っ子『夢』教室」(6年)
6年生が、TOCHIGI SCの選手をお招きして夢教室を開きました。
なんと、豊郷中央小学校の卒業生の小堀選手が来てくださいました。
小堀選手からは、主に選手になってからのお仕事の話や、
TOCHIGI SCが取り組んでいる事業についても教えていただきました。
子供たちは、社会で活躍する会社や卒業生である先輩の活躍に触れ、終始わくわくして話を聞いていました。
帝京大留学生交流(6年)
帝京大の留学生と6年生が交流会を実施しました。
子供たちは、栃木県の食べ物や、宇都宮のよさについてスライドでまとめて発表していました。
留学生からのお話も子供たちにとって興味深いものばかりで、英語によるコミュニケーションをとおして積極的に交流する様子が見られました。
体育 持久走(5年)
5学年全体で持久走大会をしました。
それぞれが自分の目標をもって最後まで走りぬくことができました。
また、走っている人に応援をするなど明るい雰囲気の中、全員が笑顔で終えることができました。
12月20日(金)の給食
今日の献立は,「麦入りごはん セルフかき揚げ丼 牛乳 白菜ときゃべつの塩昆布和え 豆乳入りまろやか味噌汁(かぼちゃ入り)」で,明日の冬至にちなんだ冬至献立にしました。
明日12月21日(土)は冬至です。冬至とは,昼間の時間が一年中で一番短く,夜が最も長い日です。日本では昔から冬至に“かぼちゃ”を食べると病気にならないといわれ,かぼちゃ料理を食べる習慣があります。かぼちゃは,夏が旬の野菜ですが,長い期間保存ができるため,ビタミン類を多く含むかぼちゃを,野菜が不足するこの時期に食べることで,厳しい冬を元気に乗り切ろうとしたそうです。また,冬至には,ゆず湯(ゆずの入ったお風呂)に入る風習もあります。 日本古来からの冬至にまつわる風習を,ぜひご家庭でも話題になさってください。
11/29(金)宮っ子ランチ(秋:船頭鍋)を実施しました。
今日の献立は「麦入りごはん 牛乳 モロのから揚げ 切干大根のポン酢和え 鬼怒の船頭鍋 なし(あたご)」でした。宇都宮市では,宇都宮の特産品や文化など,宇都宮の良さを知ることができる“宮っ子ランチ”を年4回実施しています。秋の“宮っ子ランチ”は,栃木県で食べる機会が多い魚『モロ(サメの身)』や鬼怒地域の伝承料理『鬼怒の船頭鍋』,デザートに『なし(にっこり)』を組み合わせた献立です。江戸時代,鬼怒川は物資を船で送るために重要な役割を果たしていました。その船を操る船頭さんたちが,地元の食材をふんだんに使って食べていた料理が,今日の「鬼怒の船頭鍋」です。秋鮭や地元の旬の野菜(白菜・だいこん・里芋・ねぎ)や,豆腐・油揚げなど,多くの食材が入ったみそ味の汁物です。「上り鍋」「下り鍋」の2種類があり,今回は,腹持ちのいい,小麦粉で練った手作りのうどんを加えたみそ味の上り鍋です。
なしは,地元の稲見果樹園(海道町)さんの,今が食べ頃の『愛宕(あたご)」という品種を出しました。みずみずしくて甘くて美味でした。※今年は気温が高くなしの生育が進み,「にっこり」が終了したため。
防災ポスター(3年)
3年生では、防災ポスターをCanvaで作っていました。
ポスター作りでは、背景のイラストを考えてキャッチコピーを背景と区別できるように袋文字に変えたり、フォントを選んだりしていました。また、素材にあるたくさんのイラストの中からイメージに合うものを選び、とても素敵なポスターが出来上がっていました。
もうすぐ なかよしまつり(2年)
2年生は、なかよしまつりの準備を進めています。
この日は、1年生に招待状とパスポート(当日使用するマップのようなもの)を渡しに行きました。
1年生のみなさん、おまつり当日を楽しみにしていてくださいね。
冒険活動教室(5年)③
3日目は、午前中にお菓子作りでフォカッチャを作りました。
最終日ということで名残惜しそうな子がたくさんいました。
たくさんの楽しい思い出と経験を学校生活でも生かしていきたいと思います。
冒険活動教室(5年)②
二日目は、ネイチャークラフトとイニシアティブゲームをやりました。
夜は、キャンドルファイヤーをしました。
協力したり、意見を伝え合ったりして活動する姿がたくさん見られました。
冒険活動教室(5年)①
初めての宿泊行事ということで、みんなわくわくした様子でした。
1日目は到着後、園内イニシアティブゲームをしました。
午後は、登山をしました。
夜はナイトハイクをしました。
くたくたになった体も心も、布団の中でしっかり休めることができました。
11/8(金)2年生が収穫した「さつまいも」を使った献立
今日の献立は「さつまいもと塩昆布の炊き込みごはん 牛乳 餃子ロール ごま和え 道産子汁 セノビーゼリー(ヨーグルト風味)」でした。
2年生が学校の畑で収穫したさつまいもの一部を給食用に分けてもらい,泥付きでは給食室には持ち込めないため,2年生の先生方が水道で泥を洗い流しました。
今日は,給食室で調理員さんに さつまいもを1本1本よく洗った後,小さく切ってもらい,お米と一緒に炊いた後,刻んだ塩昆布を加えました。さつまいもの甘みと,塩昆布のほどよい塩加減でおいしくできました。
2年生のみなさん,ありがとうございました。
11/7(木)豊郷なかよし献立(2回目)を実施しました。
今日の献立は「麦入りごはん 牛乳 とんかつ ボイルキャベツ(ソース) 豊郷野菜ときのこの味噌汁」でした。
豊郷地区で収穫された農作物を使い,豊郷中学校・豊郷北小・海道小・豊郷中央小の4校合同で実施する「豊郷なかよし献立 2回目」で,豊郷中央小が担当した献立です。
10月から,給食のお米は地域でとれた“新米”です(佐藤 功さん)。その新米に合う「豊郷野菜ときのこの味噌汁」には秋が旬のきのこ類【エノキ茸・舞茸・しめじ】と,地元でとれた“ねぎ(猪瀬 浩行さん)・だいこん(仁科 忠さん)・里芋(佐藤 功さん)”を使っています。寒くなり,温かい汁物が一段と美味しく感じる季節になりました。
作ったくださった方々に感謝しながら,全校で味わいました。ごちそうさまでした。
火事の時には(3年)
3年生の社会科で、消防のしくみについて学びます。
みんなは、一枚の火災の様子を見て、見つけたものを共有していました。
学習の振り返りは、すごく充実していました。子供たちにとって、知るということは楽しいことなのだと、改めて気付かされました。
重さ(3年)
3年生では、重さの学習をします。
はかりに自分たちの載せたいものを載せて、その重さを読み取っていました。
好きなものを量ることができることが、なんとも楽しそうでした。
10/31(木)ハロウィン献立&おはなし給食
今日の献立は「米粉パン 牛乳 ハンバーグトマトソース のりごまポテト ドラキュラスープ ハロウィン
デザート(パンプキンババロア)」でした。
ハロウィンと言えば「ジャック・オー・ランタン(カボチャ型の提灯)」に代表される“かぼちゃ”ということで,
かぼちゃ型のハンバーグやデザートを出しました。また,本とコラボした『おはなし給食』でもあり,「おばけの
アッチとドラキュラスープ」から,にんじん・赤ピーマン・トマトなど赤い食品とピリッと辛みをきかせた唐辛子
(チリパウダー)入りの「ドラキュラスープ」を出しました。
各階の配膳室には,仮装した調理員さんが立ち「好ききらいすると,いたずらしちゃうぞ!」と言いながらワゴン
を給食当番に手渡していました。
給食の献立放送の後に,図書委員から本の内容についての紹介の放送があり,全校で楽しく給食をいただきました。
図工 版画 (5年)
図工では、版画の学習を進めています。
彫刻刀を使い、集中して活動することができています。
すたんぷ ぺったん(1年)
1年4組では、スタンピングの活動をしました。
身の回りの物を型にしたり、手のひらや指を使ったりなど、グループの友達と協力しながら、伸び伸びと活動していました。
家庭科 ミシンの学習(5年)
ミシンなどを使って、ハチマキを作りました。
先生やボランティアの方々の話をしっかり聞いて、一生懸命に取り組むことができました。
こつをつかんですばやく作業を進める子や、友達に優しく教える子が多く見られ、充実した活動となりました。
コンバインの見学(5年)
コンバインでの稲刈りの様子を見学しました。
どのように稲を刈っているか、脱穀がどの部分で行われているか、興味津々な表情で真剣に聞くことができました。
話し合い活動(3年)
1人1台端末も、プレゼンの時には、一人に目線が集まる工夫が大切です。
みんなに見えるように画面を見せて説明する姿は、大人も驚きです。
少しづつ端末に慣れてきた子供たちの次のステップとして、
周囲の友達とどう学ぶかも学んでいって欲しいなと思います。
手品係(3年)
3年生にもなると、係活動が盛んになります。
朝の会の時間、手品を見せている子供たちです。
周りに集まる子供たちも楽しそうですね。
こうして、自分たちで考え取り組む姿が良いですね。
みんなで話し合おう(2年)
2年4組では、言葉をつないで話し合う学習をしました。
話し合っているところはタブレットで撮影しました。
自分たちの動画を見ながら、話合いのよかったところを振り返ることができました。
総合 調べ学習の発表(5年)
5年生では、米についての歴史や作り方をそれぞれが調べながら学習を進めていました。
今回は、その内容をスライドを用いながらグループで発表し合いました。
途中にクイズを入れたり、グラフや写真を入れたりして、相手に伝わるように工夫したものがたくさん見られました。
言いつたえられている お話をしろう(2年)
2年2組では、国語の時間に神話の絵本を読みました。
ペアやグループの友達と、お話のおもしろいところを共有しながら、楽しく読んでいました。