文字
背景
行間
2024年6月の記事一覧
全国小学生はみがき大会(4年生)
28日(金)4年生が全国はみがき大会(DVDによる)に参加しました。テキストとDVDによる解説を聞きながら正しい歯みがきや歯と歯ぐき、口の中の様子について学習しました。
ホタル学習④(3年生/ホタル生息地環境調査)
27日(木)3年生が田中ホタルの里に生息地環境調査に行きました。愛護会の方の車に分乗し、前回聞いたホタルの生息地の様子について実地調査です。西部さんに話を聞いて学習の復習をし、川に入り網を使って生き物を捕まえました。その後、学校に帰って分類分けをしました。きれいな水を好む生き物がたくさん見つかりました。
まち探検(2年生)
26日(水)2年生が生活科の授業で「まち探検」を行いました。コロナの影響で5年ぶりにグループに分かれ、行きたいところへ行ってきました。5グループに分かれ、10か所の事業所や施設を探検(訪問)してきました。楽しい一時だったようです。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
左)あさや様
右)山王認定こども園様
左)滝乃金田屋様
右)さんと様
左)徳次郎郵便局様
右)中央消防署富屋分署様
左)徳次郎駐在所様
右)セブンイレブン宇都宮徳次郎店様
左)徳次郎保育園様
右)こまき園様
租税教室(6年生)
25日(火)5校時、6年生で租税教室が行われました。税金がない世の中になったらというDVDを見て、真剣に考えることができたようです。「税金はどう使われているのか」を学んだようです。教科書が税金で与えられていることを知って学びに真剣に向かおうとしておりました。
右)1億円を持たせてもらっています。
わくわくおはなし会(第2回)
今週の読書週間に合わせ25日(火)わくわくおはなし会(第2回)が開かれました。児童は読み手に近づいて話を食い入るように見聞きしていました。いつもありがとうございます。
1年生の様子です。
2年生の様子です。
3年生の様子です。
4年生の様子です。
5年生の様子です。
6年生の様子です。
1年生 初めてのタブレット(個人用パソコン)
今年度入学した1年生用の個人用パソコンが届き,準備が整いました。今日は,1年生の授業でICT支援員の山口先生が使い方を教えてくださいました。初めて自分専用のパソコンを手にし,子供たちはとてもうれしそうに目を輝かせていました。ボタンやキーを押したり,パネルをタッチしたりするたびに画面が変わり,「わあっ。」「青くなった。」などと声が上がりました。自分の考えてきたパスワードを使い,ログインしてみました。アルファベットをよく見て,一文字一文字間違えないようキーを押し,最初の画面まで立ち上げることができました。最後の「次へ」や「OK」のボタンは,勇気がいるようでなかなか押せない様子が見られ,なんとも微笑ましかったです。これから,自分一人でも操作ができるよう少しずつ学習を進めます。
臨時集会
24日(月)宇都宮でおきた小学6年生が川に落ちて亡くなった事故を受け臨時の集会を行いました。校長が子どもだけでは絶対に川に行かない、少しの水かさでも早い流れでは命を落とすことがあることを話し、注意を促しました。また児童指導の方からは放課後の過ごし方を、司書からは防災(水に絡んで)を学ぶ本についての紹介の後、今日から始まる読書週間について話をしてもらいました。改めて亡くなったお子さんのご冥福をお祈りいたします。(合掌)
とみじろうタイム(第4回)
21日(金)の第4日目のとみじろうタイムがありました。少し小雨が降っていましたが、さほど濡れることもなく、涼しい中で縦割り班での遊びが進められました。「だるまさんが転んだ」「ドッジボール」「けいどろ」「鬼ごっこ」「へびおに」等皆で話し合った遊びを各班で行いました。
あいさつ運動(最終日)
21日(金) あいさつ運動最終日です。皆大きな声であいさつができるようになりました。あいさつ運動週間が終わっても大きな声で、自分から挨拶してほしいです。保護者の皆様、地域の皆様1週間ご支援、ご協力ありがとうございました。
プールについてのお願い
プールの授業が始まりました。授業中は普段開放している学校南側から日光街道への道路を児童の安全確保の観点から閉鎖します。プール開放日の門扉の閉鎖にご協力ください。
出席停止に関する提出書類等はこちら
出席停止となる感染症一覧表.pdf
インフルエンザ経過報告書 (1).pdf
登園・登校届(両面).pdf
意見書(両面).pdf