文字
背景
行間
2025年2月の記事一覧
6年生を送る会
26日3・4校時を利用して1~5年生主催の「6年生を送る会」が行われました。5年生が活動内容や準備・進行・飾りつけなど担当しました。
6年生が入場し会が始まりました。
5年生が考えたゲーム「夫っと赤玉リレー」をやっています。
続いてイントロクイズです。
各縦割り班から6年生へプレゼントの贈り物です。
6年生から「僕らまた」の歌のお返しと各クラスへカレンダーのプレゼントです。
6年生から各クラスに送られたプレゼントのカレンダーと一緒に代表の児童の記念撮影です。
6年生の退場の様子です。
首にかかっているのは在校生からのプレゼントです。
頑張った5年生です。
いよいよ学校を引っ張っていってもらう番です。
5年生、しっかり頼みますよ。
校旗引き継ぎ式
6年生が1年間行った国旗、市旗、校旗掲揚を5年生に引き継ぐための、引き継ぎ式が行われました。自分たちの思いを託した6年生、その心をしっかり受け継いだ5年生の姿が見られました。6年生お疲れ様でした。5年生しっかりお願いします。
本の寄贈(贈呈式)
宇都宮法人会の方から本の寄贈をいただきました。約20冊の本が新たに加わることとなり、本日法人会の田嶋様、荒井様、小林様がおいでになり贈呈式をしてくださいました。実際に図書室には新しい本は並んでいて、早速貸し出されています。どうもありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
6年キャリア教育(宮っ子「夢」教室事業)
本日6年生がキャリア教育の一環として(株)北関東コクヨ様から授業をしていただきました。これは本年度から市教委主催で行う「宮っ子『夢』教室」の事業に位置付けられています。コクヨ様の会社としての理念やリサイクル活動等の話に真剣に耳を傾けていました。
山王こども園年長さんとの交流会(1・2年生)
20日、1・2年生が山王認定こども園の年長さんと「なかよくなる会」をしました。先日徳次郎保育園の園児さんと行ったのと同じように自己紹介をして「台風の目」をしました。2回めということもあり、司会もゲームの説明も上手にできました。ゲームも年長さんに気を遣いながら楽しくできました。プレゼントを渡したあと、1年生が過日招待された焼きいもパーティーのお礼を手渡しました。こども園からは今日のお礼が手渡せれました。
なかよくなる会終了後には同じく、ランチルームに行って給食を食べました。美味しい美味しいとたくさん食べてくれました。早く1年生になりたいという声が多くありました。
地域協議会(第4回)
19日、本年度最後(第4回)の地域協議会が開かれました。前回からの学校の様子を報告し、各部からの反省および次年度に向けての課題等が話し合われ、共有しました。1年間大変お世話になりました。次年度もよろしくお願いいたします。
感謝の会
本日、昼休みを利用して感謝の会を行いました。児童会が主催で心ばかりの会でしたが、5・6年生が中心となって、行うことができました。学校は子ども達の安心安全があって初めて学習が成り立つと考えます。その意味では登下校ボランティアンさんには頭が下がります。また、学習ボランティアさんには担任では伝えきれない本物の体験や、知識・技術の補完をしていただき感謝に堪えません。いろいろとありがとうございました。今後とも子ども達の安心安全のため、学習意欲向上のためお力をお貸しください。よろしくお願いいたします。
入場の様子です。
左)代表児童によるお礼の言葉です。
右)全員で「ありがとうの花」を歌いました。
左)地域協議会矢田部会長からお礼の言葉をいただきました。
右)花道を作ってお見送りしました。
わくわくおはなし会
2月18日(火)は,今年度最後の「わくわくおはなし会」でした。子供たちは普段,図書室で自分の好きな本を選び,借りて読んでいますが,読み聞かせてもらえる「おはなし会」は,さまざまな本に出会えるよい機会となっています。読み聞かせの後には,「その本はどこにあるの?」「学校で貸してもらえるの?」と質問が出るなど,興味が高まります。今日も各学級で,ボランティアさんによる楽しい読み聞かせがありました。
富屋小学校の子供たちのために,お忙しい中時間をつくり,読み聞かせボランティアとして活動してくださった皆様。本当にありがとうございました。メンバーの中には20年間という長い期間,本校で読み聞かせボランティアを継続してくださった方がおりました。本を読んでもらうだけではなく,ボランティアとして活動する方々の存在を知ったり,物事に継続して取り組む姿を見せていただいたりしたことも,子供たちの心に響いたのではないかと思います。
ホタル放虫会
10月から育ててきたホタルの幼虫を本日、ホタルの里へ放しました。残念ながら今年は例年より生き残った幼虫が少なく、少しさびしい放虫会となりました。しかし、愛護会の方が育てた幼虫を加え、例年並みの放虫数となっての放虫会となりました。
学校で2・3年生が全体会を行い、歩いて「ホタルの里」へ行きました。
ホタルの里でやり方を聞きました。
3年生の様子です。
2年生の様子です。
先生方も放流しました。
3年生です。
2年生です。
お世話になった「富屋西部ホタル愛護会」の皆さんです。
1年間、お世話になりました。
6年薬物乱用防止教室
宇都宮市中央警察署生活安全課の方々にご来校いただき、6年生の薬物乱用防止教室が行われました。
警察官の方から話を聞くということで、少し緊張気味な様子の子供たちでした。まず、動画で薬物の種類や危険なこと、薬物依存の恐ろしさなどを学びました。次に、もし薬物を勧められたらどうするか、実際にロールプレイで断る方法について教えていただきました。また、クイズに答えたり薬物に関するパネルを見たりして知識や考えを深めることができました。最後は、全員で「薬物乱用は、ダメ、ゼッタイ!」の合言葉を大きな声でかけ、一人一人が自分事として考える授業となりました。
出席停止に関する提出書類等はこちら
出席停止となる感染症一覧表.pdf
インフルエンザ経過報告書 (1).pdf
登園・登校届(両面).pdf
意見書(両面).pdf