文字
背景
行間
2025年1月の記事一覧
とみやランドに遊びにきてね(2年生/生活科)
3時間目、2年生が生活科で行っている「とみやランドに遊びに来てね!」の時間で1年生と教職員を招待してくれました。6か所の遊び場がありどれも工夫を凝らした遊びばかりでした。1年生も先生たちも楽しみました。もう1回やりたいと思いました。
左)開会の様子です
右)景品入れの袋です。
左)さかなつり
右)かみコップとばし
左)ボウリング
右)わなげ
左)まとあて
右)ゴムでっぽう
豆つかみ(給食週間イベント)
今週は本校の給食週間になっています。食について考えたり、給食調理員さんに感謝を伝えたり、私たちの体を作ってくれている食について考える1週間です。
今日はその一環として給食環境委員会主催の「豆つかみ」大会が行われました。1年生から6年生までの箸に自慢の人たちが1分間の豆つかみに挑戦しました。
縦割り班活動(第9回)
本日、縦割り班活動の9回めが行われました。今回は来月に行われる6年生を送る会の準備になりました。5年生を中心として、お世話になった6年生にプレゼントを贈ること、どんな風に作るのか、一人一人はどうするのかを確認し、各人が各教室に持ち帰って作ることを確認しました。どんなプレゼントが出来上がるのか、楽しみです。
富屋地区「まちづくり懇談会」(6年生民話がたり)
1月25日(土)富屋地区市民センターで「富屋地区まちづくり懇談会」が開かれました。そこで6年生の有志3人が民話を披露しました。例年、この懇談会では最初に民話が披露されますが、この4年間はコロナの影響で中止になったり、規模を縮小して行ったりしていましたので、4年ぶりの民話がたりでした。堂々と素晴らしいかたりでした。
避難訓練(不審者)
本日2時間目不審者対応の避難訓練を行いました。校舎に不審者が侵入したと想定し行いました。警察スクールサポーターの伊藤修様に不審者役をお願いし、実施しました。避難訓練終了後には教職員を対象にさすまたの取り扱いに対する訓練も行いました。
職員が不審者を見つけ後についていきます。さす股をもって職員が集まってきます。
さす股を使って取り押さえました。
体育館で話を聞いています。
教職員による訓練の様子です。
わくわくおはなし会(第9回)
今日は第9回目の「わくわくおはなし会」が開かれました。どの学年も静かに聞くところは静かに、笑ったり、一緒に語るところは一緒にと楽しい時間を過ごしました。次回が今年の最後の会になります。どうぞよろしくお願いいたします。
1年生の様子です。
2年生の様子です。
3年生の様子です。
4年生の様子です。
5年生の様子です。
6年生の様子です。
6年生中学校訪問
本日市内小学校6年生が進学予定先中学校へ学校訪問へ行きました。本校の6年生も進学先中学校(晃陽中他)へ訪問に行きました。授業を見たり、学校の様子を生徒会の役員さんに聞いたり、部活動の様子を見学したりしました。有意義な時間だったようです。
授業見学です。
校長&生徒会長の話
部活動見学の様子
おもちゃランドへようこそ
1年生生活科「おもちゃランドへようこそ」の単元に7学年の先生方を招待してくれました。「ストローめいろ」「しゃくとり虫であそぶところ」「わごむながでっぽう」「わなげ・ビー玉ポトン」「クレーン車や」の5つのお店が出店されていました。どの店も工夫を凝らした楽しいお店ばかりでした。
KYT(危険予知トレーニング/6年生)
本日6年生の教室でKYT(危険予知トレーニング)を行いました。今後、児童と一緒に学校の安全点検を行うための第1段階です。月末に縦割り班で行う6年生のためのKYTファシリティーション講習を兼ねています。グループで協力し楽しく体験しました。今度の縦割り班が楽しみです。
グループで真剣に話しています。
グループで今回の課題に対し守るべきスローガンの発表です。
出席停止に関する提出書類等はこちら
出席停止となる感染症一覧表.pdf
インフルエンザ経過報告書 (1).pdf
登園・登校届(両面).pdf
意見書(両面).pdf