令和7年度 学校のようす

令和7年度 学校のようす

栄養教諭へのインタビュー(4-3)

4年生は国語の「話を聞いて質問しょう」という単元で,

インタビューの仕方や聞き取った内容をメモにする方法を学習しました。

 

今日は,発展として4年3組で栄養教諭の先生に,

給食での疑問を質問しました。

栄養教諭の先生の詳しい説明の中から,

大切な部分を選んで,一生懸命メモを取る様子が見られました。

  

「牛乳はどうして毎日出るのか?」「おいしく食べてもらうための工夫は?」などの質問から,

栄養教諭の先生や調理員の方々の,給食への思いや苦労を感じ取ることができたようです。

 

 

【合言葉】笑顔いっぱい 友達いっぱい みんな大好き ゆいの杜小

プール開きがありました

今日は,プール開きの日です。

これから体育の授業では,水泳の学習が始まります。

水泳は,全身を使った運動で,体力の向上にはとてもよい活動です。

体調を整えて臨んでほしいと思います。

ただ,残念ながら今日は,気温と水温が基準を満たさず,

プールに入ったクラスはありませんでした。 

 

水着の用意やプールカードへの記入など,家庭でも協力をどうぞよろしくお願いします。

 

 

【合言葉】笑顔いっぱい 友達いっぱい みんな大好き ゆいの杜小

野菜炒め(6-4)

6年生の家庭科では,スクランブルエッグの次に「炒める」料理を学習しています。

今日は,6年4組が「野菜炒め」に挑戦しました。

 

野菜やハムを食べやすい形に切ったり,フライパンで炒めたり,

どの班も楽しみながら協力して活動していました。

家で料理を手伝っている人,あまり手伝っていない人など様々な中で,

上手にフライパンを扱っている人がいました。

  

調理が進むにつれ,次第に野菜を炒めた香りが家庭科室中に広がり,

横を通る体育帰りの子どもたちがうらやましそうに見ていました。

 

学習したことを,家庭でも生かしてくれることを期待します。

 

 

 

【合言葉】笑顔いっぱい 友達いっぱい みんな大好き ゆいの杜小

友達いっぱいプラン  ~クラスの共遊~

今年度から始めた「クラスでの共遊」ですが,

3年生の3名がこの「クラスでの共遊」について「友達いっぱいプラン」にしてはどうかと,

計画書を提出してくれました。

 

子どもたち自身が「クラスの共遊」を,友達と過ごす大切な時間と考え,

自ら進んで取り組めるとしたら,とても素敵なことだと思います。

今日の給食の放送で早速紹介しました。

 

その後のロング昼休みには,早速クラスのみんなで遊び,

笑顔があふれる様子が見られました。

 

 

 

【合言葉】笑顔いっぱい 友達いっぱい みんな大好き ゆいの杜小

交通安全教室

今日は,市の生活安全課の方が来て下さり,

下学年は2校時に,上学年は3校時に交通安全教室を実施しました。

 

教室では,横断歩道の安全な渡り方を実演したり,

実験動画をもとに,自転車に乗る際のヘルメットの大切さについて,話を聞いたりしました。

また,渋滞中に横断歩道を渡る場面や店の出入口付近を通る場面で起こる危険を,

予測する練習も行いました。

   

自分の日頃の交通安全に対する意識を確認する,よい機会になりました。

 

 

 

 

【合言葉】笑顔いっぱい 友達いっぱい みんな大好き ゆいの杜小