日記・出来事

お知らせ

花丸 商品化された生徒のアイデア

本校1年7組の生徒が小学校在籍時に,カルビーの「お菓子コンテスト」に応募し,
見事1位に選ばれた作品が商品化され,1月7日から数量限定で発売されました!
売り切れ次第販売終了とのことで,すでに手に入らないとの情報もありますが,
イラストで描いたデザインが実物になるという,夢のような素敵な企画です。
詳細は,ぜひ,下記ホームページをご覧ください。

★カルビーの関係のページ
 https://www.axismag.jp/posts/2021/01/324639.html

   色も奇麗ですね。

ノート・レポート 読み聞かせボランティアが行われました。


 1月12日(火),朝の読書の時間において,1年生と10組の生徒を対象に,第6回読み聞かせボランティアが行われました。

 今回の本】
 「風をつかまえたウィリアム」「犬と猫とうろこ玉」
 「コウテイペンギンのおやこ」「しめかざり」


  

ボランティアの皆さん,1年間ありがとうございました!

晴れ 新年あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。
保護者の皆様,地域の皆様,本年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像は学校からの初日の出です。
雲一つなく,よい天気でした。
(下の写真は,「日出,日入」というアプリです。ちなみに黄色い線は
 月の出入りです。この日は朝日のほぼ正反対側に月がありました。)

 
  
 
 

お知らせ 全校でWAXがけを行いました。

 12月25日(金)帰りの会が終わった後、美化委員の生徒と協力者何名かで、教室のWAXがけを行いました。6月の授業再開からこれまでお世話になった教室を、心をこめてきれいにしました。来年も宜しくお願いします。
    
    

お知らせ 放送による冬休み前の集会が行われました。

 12月25日(金)例年ですと、冬休みの前日なので体育館で全校集会を実施しますが今年度は放送で行いました。まずは表彰です。今年2回目ですが、ここに来て多くの表彰があったので、20名が代表で表彰を受けました。そのあと校長先生と生徒指導の先生からのお話がありました。今年は例年にないことが多かったわけですが、来年は一日も早く日常が戻ってきて欲しいものです。
  
   

お知らせ 学級活動の要請訪問がありました。

 12月23日(水)に1年生のクラスの生徒の協力により、学級活動の要請訪問を行い先生方の授業力の向上のための研修会が行われました。生徒は積極的に活動に取り組んでいたので、指導の講師の方からもお褒めのお言葉をいただきました。とても有意義な研修になりました。
  
  
  
  
  
  
  
  
  

お知らせ ホワイトボード寄贈

 公益財団法人宇都宮法人会石井横田支部より,社会貢献活動の一環として図書室にホワイトボードが寄贈され,本日10時に贈呈式を執り行いました。
 図書室にはこれまでホワイトボードは無く,お知らせなどがある時は,カウンター前に小さな黒板を吊るして使っいたので,今後大いに活用できそうです。
 宇都宮法人会石井横田支部の関係者の皆様,ありがとうございました。
 






学校徴収金の口座振替について

【学校徴収金の口座振替についてお知らせ】  

 1月5日(火) 口座振替日です。

 保護者の皆様には,日頃より学校徴収金の納入についてご協力をいただき,誠にありがとうございます。

 1月分の口座振替は,5日(火)となっておりますので,通帳の残高をご確認いただき,ご準備くださいますようお願いいたします。冬休みの期間中ではありますが,ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 再振替日は,1月20日(水)になります。再振替日に引き落としできなかった場合には,現金での納入をお願いいたします。

 

  ※参考に,「学校徴収金振替一覧表」を添付しました。

   金額,振替日など,お確かめください。
    R3-1月 学校諸経費一覧計画表.pdf

 

  ※年末年始の時期は,金融機関の営業日やATМの稼働時間など
   通常と異なる場合がありますので,ご注意ください。

                  

お知らせ 電動アルコール噴霧器を設置しました

表面玄関に,市から支給された電動アルコール噴霧器を設置しました。
非接触でアルコール消毒ができるのはありがたいです。
少々小ぶりで目立ちにくいですが,来校の際は,シュッと一かけお願いします。

  
                                                                     ◆手をノズルの下にかざすと噴出されます。

お知らせ 第1学年朝会がありました。

 今年度初めての第1学年朝会が体育館で開催されました。学年学級委員長が学年主任を前にして、大きな声での朝の挨拶をし、各クラスの学年学級委員が前に並んで抱負を述べたあと、学級対抗クイズ大会を行いました。最後に来週から出産のための休暇に入る先生からの挨拶のあと、学年学級委員からクリスマスセレモニーが行われました。やはり人が集まるイベントは盛り上がります。
  
  
  
  
  

花丸 サツマイモで調理実習

1年生は,先日収穫したサツマイモを使って調理実習を行っています。
それぞれ工夫して調理をしています。
自分たちで育て,収穫した作物を,自分たちで調理して食べるのは,
またひと味もふた味も違って美味しかったと思います。

  
     
 

お知らせ ほけんだより12月号を掲載しました

ほけんだより12月号を掲載しました。
今月は,感染症対策等についての内容です。
なお,記事内の「インフルエンザ経過報告書」は,本ページからもダウンロードできます。
(上記「お知らせ」をご覧ください。)

左の「メニュー」の「各種たより」からご覧ください。

読み聞かせボランティアが行われました。


 12月8日(火),朝の読書の時間において,2年生と10組の生徒を対象に,第5回読み聞かせボランティアが行われました。

 今回の本】
 「石の巨人 ミケランジェロのダビデ像」「ファン・タン西天へ行く」
 「チーターよりはやくはしるのはだあれ?」「なにをたべたかわかる?」


  

ボランティアの皆さん,ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。

まる 山茶花咲く

 夏場には毛虫に悩まされた校内の山茶花ですが,花がほぼ満開となっています。
 青空に映えてとても目を引きます。
 近くをお通りの際は,気にしてみていただければ,と思います。

   
  

晴れ 令和3年度新入生保護者説明会

 令和3年度新入生保護者説明会が行われました。
 本校の全体的な特徴について校長先生からお話があった後,短い時間でしたが
授業参観を行い,その後,学校の生活や自転車通学についてなど,この時期から
 保護者の皆様に知っておいていただきたいことについて,生徒指導主事をはじめ,
各担当の先生方かお話しいただきました。
 少しでも本校の特徴が伝わり,次年度につながれば幸いです。
 また,入り口での検温,消毒にご協力いただきありがとうございました。

  
  
   
 
  
  
 

学校徴収金の口座振替について


【学校徴収金の口座振替についてお知らせ】  

 12月7日(月) 口座振替日です。

 保護者の皆様には,日頃より学校徴収金の納入についてご協力をいただき,誠にありがとうございます。

 12月分の口座振替は,7日(月)となっておりますので,通帳の残高をご確認いただき,ご準備くださいますようよろしくお願いいたします。

 再振替日は,12月21日(月)になります。再振替日に引き落としできなかった場合には,現金での納入をお願いいたします。

 

 ※参考に,「学校徴収金振替一覧表」を添付しました。

  金額,振替日など,お確かめください。
   R2-12月 学校諸経費一覧計画表.pdf

 

☆12月4日(金)令和3年度新入生のための保護者説明会を予定しています。

 峰小・石井小・陽東小の6年生を通して,口座振替依頼書の用紙などを配付しておりますので,対象の保護者様には,書類作成や足利銀行への手続きなど,ご準備くださいますようよろしくお願いいたします。

             

花丸 ふれあい文化教室

 11月26日(木),27日(金)の2日間,2年生において,ふれあい文化教室が実施されました。
 今年は,津軽三味線小山流貢清世会師範教授の小山貢清世先生をはじめ4名の先生方により,三味線の説明や演奏体験などが行われました。
 体験では,初めて三味線に触れる生徒も多い中,短い時間ながら丁寧にご指導いただきました。
 生徒からは,「かっこいい曲が多くて,少し日本の文化的な楽器に興味を持つことができた。家族で演奏を聴きに行きたいと思いました。」,「実際の演奏は迫力があってすごいと思いました。演奏すると意外と重くて,勢いのある音を出すことは難しかった。貴重な体験でした。」などの意見が寄せられました。
 小山先生はじめとする講師の先生方,ありがとうございました。

  
  
 
 

お知らせ 1年生の町も心もぴかぴか活動が行われました。

 11月26日(木)の5・6時間目は1年生の「町も心もぴかぴか活動」が実施されました。今年度は学年ごとの開催で、陽東中周辺の公園の美化活動を実施しました。
 1年生が一生懸命取り組んだおかげで、公園や歩道は見違えるほどきれいになりました。
 
  
  
    
    
    
  
  

お知らせ 数学の研究授業がありました。

 11月25日(水)に数学の研究授業が行われました。
 今回は,タブレットPCなどを使って、105度の角度をどう作図するかを考える授業でした。授業クラスの生徒はタブレットを使いこなしていました。挨拶も大きな声で行っていて、先生方や指導の先生からも賞賛を受けました。
  
  
 
 
 

ハート イチョウ散り始め

11月21日(土)は,中学校で全市一斉の土曜授業がありました。
ご来校いただいた保護者の皆様にも,健康観察・体温カードの持参等にご協力いただきまして,改めて感謝申し上げます。
本校のイチョウもいよいよ散り始め,地面も黄色一色になってきました。
下校の際,落ち葉で遊ぶ生徒もちらほらと・・・。
また,校内では山茶花の花が咲いています。
22日は「小雪」。季節は,冬に向かっています。

 
 

花丸 1年生芋掘り

19日(木)に,1年生が芋(サツマイモ)掘りを行いました。
なんでも今年は豊作とのことで,たくさん収穫できました。
最後の写真あるような,巨大なものもあったようです。
11月にしては少々暑い中,お疲れ様でした!

  
  
 

読み聞かせボランティアが行われました。


11月17日(火),朝の読書の時間において,3年生と10組の生徒を対象に,第3回読み聞かせボランティアが行われました。

 今回の本】
 「象のふろおけ」「この世でいちばんすばらしい馬」
 「ゼラルダと人喰い鬼」「まちにはいろんなかおがいて」


  

ボランティアの皆さん,ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。

お知らせ わいわいボックス収録!

昨日(11/116),本校の合唱コンクールの様子が放映される番組「わいわいボックス」(とちテレ)の収録に,合唱コンクール実行委員長が臨みました。
 合唱コンクールまでの経緯や新型コロナウイルス対策,実行委員長としてやり遂げた抱負など,頑張って応えていました。
 放映は,12月1日(火)19:00~19:30となっております。ご試聴よろしくお願いします!

  
 
 

ハート 色づく中庭のイチョウ

 本校のシンボル的存在でもある中庭のイチョウが,日に日に色付きを増しています。
 このイチョウは,1976(昭和51)年の新校舎落成事業の一つであった,中庭の整備の際に植えられたそうです。
 このイチョウは,その大きさ故,日当たりのよい上層部とそうでない下層部で,色づきに時間差が生まれます。早い部分は,,もう散り始めていたりします。
 写真は,11月12日の様子です。
 すべて色づいた黄色いイチョウもよいですが,緑から黄色に変化していく途中の色合いも,なかなか趣があります。

       
       
  

お知らせ 今週中は一人一授業が続いています。

 今週いっぱい、一人一授業を行い、先生方のOJTの研修が行われています。
 本日は先生方の中でもリーダー的存在の先生の授業が行われ、多くの先生方が参観して研修を行いました。
  
 垂線を作図する問題を解きました。    先生方でも説明の難しい問題です。
  
 垂線の作図方法を理解し、作図が出来るようになりました。
 
  今回一人一授業を行った一年生のこのクラスは多くの先生が授業しました。

お知らせ 全校朝会がありました。

 本日の全校朝会は、感染症予防に関する注意事項を、養護教諭から全校に向けて放送で伝えられました。
 今年は例年のインフルエンザ対策と新型コロナウイルス対策の両方が求められる特別な年です。
 十分に対策を講じながら、毎日を過ごさないといけません。
 
  養護教諭からの放送
 
  パワーポイントを使って、わかりやすく放送されました。
 
  放送担当はこちらの放送部の生徒です。

花丸 文化祭

10月30日(土)に実施しました,文化祭の様子を少し紹介します。
今回は,舞台関係の様子です。
 
 
                  合唱コンクールの表彰♪ 

   
                       少年の主張                英語スピーチ
                


                   コーラス部

 
                   吹奏楽部

   
               有志の皆さん+進行MC    

学校徴収金の口座振替について

【学校徴収金の口座振替についてお知らせ】  

 11月5日(月) 口座振替日です。

 保護者の皆様には,日頃より学校徴収金の納入についてご協力をいただき,誠にありがとうございます。

 11月分の口座振替は,5日(木)となっておりますので,通帳の残高をご確認いただき,ご準備くださいますようよろしくお願いいたします。

 再振替日は,11月20日(金)になります。再振替日に引き落としできなかった場合には,現金での納入をお願いいたします。

 

  ※参考に,「学校徴収金振替一覧表」を添付しました。

   金額,振替日など,お確かめください。
   R2-11月 学校諸経費一覧計画表.pdf
                                                                              

お知らせ 生徒会朝会がありました。

 本日の生徒会朝会は、今週の31日(土)に開催される本校の文化祭について、各担当のリーダーの生徒から紹介がありました。
 今年度は新型コロナウイルス感染拡大予防のために、保護者などの来訪が出来なくなっております。
 その代わりに全部の展示の紹介を掲載します。これでお楽しみください。
  
  少年消防クラブ            1学年学級委員会
  
  保健委員会              科学電子部
  
  体育委員会              ボランティア委員会
  
  学芸委員会              生活安全委員会
  
  10組                3学年学級委員会
  
  2学年学級委員会           美化委員会
  
  広報委員会              美術部
  
  理科                 図書委員会
  
  給食委員会              タンゲン
  
  陽東奇天烈少年団           陽東中学校軽音楽部
  
  DiMu               シンボルマーク

花丸 校内合唱コンクール

 本日,審査員に本校合唱部のご指導もされている,宇都宮短期大学附属高校音楽科の坂寄和臣先生をお迎えして,盛大に校内合唱コンクールが行われました。
 今年度は,新型コロナウイルス感染症の影響で,これまでのような練習もなかなかできず,開催も学年ごとになってしまいましたが,どのクラスもできることを精一杯がんばれたと思います。
 また,運営には実行委員会の生徒の活躍もありました。委員の皆さんもお疲れ様でした。
  
   
 

【コンクール結果】
 
 
1年生
    2年生
3年生
最優秀賞
 5組
「MIDORI~繋がる輪」
 8組
「時を超えて」
 7組
「あなたへ」
優  秀  賞
3組 
「輝くために」
4組 
「キミのもとへ」
3組 
「虹~七色の音~」
優  良  賞
4組
「あさがお」
1組
「明日の空へ」
6組
「虹」

お知らせ 一人一授業後半戦開始です。

 先生方の授業力向上を目指した、「一人一授業」の後半戦が行われました。どの授業も話し合い活動を取り入れて、「主体的・対話的で深い学びを取り入れた授業改善」をテーマに実施します。
 
 黒板の掲示物などが工夫された授業。
 
 理科の回路実験を行いました。

お知らせ 陽東中学校地域協議会

本校地域協議会が開催されました。
例年であれば給食の会食がありましたが,本年度は取り止め,
6校時の授業を参観していただきました。
参観とはいえ,教室内には入らず,廊下から見る程度でしたが,
3年生の合唱コンクールのリハーサルを見学することがでしました。
本校の様子が,少しでも伝わっていただけたら幸いです。

  
 

お知らせ 合唱コンクールに向けて

 いよいよ来週の火曜日が,合唱コンクールです。
 今日は3年生のリハーサルがありました。
 歌声の響く学校は,とてもよい雰囲気です。

 合唱コンクールは各学年ごとに実施となります。
 できるだけ間隔を空けるため,下の写真のように,歌う生徒の前後列は2m空けて
互い違いになるようしました。指揮者は舞台から15m離れた台の上で指揮を行い,
フェイスシールドも装着して臨みます。参観する生徒は,その指揮者からさらに離れ
ています。
 本校の縦に広い体育館だからこそできる対応かな,と思います。
 本番が楽しみです。

    
  

花丸 日光・那須修学旅行

 10月12日(月)~13日(火)にかけて、3年生が那須・日光方面修学旅行に行ってきました。1日目は、日光東照宮那須どうぶつ王国、2日目は那須ハイランドパークで活動しました。
 東照宮は何度か訪れている生徒もいましたが、ガイドさんの話を聞いて改めて知ることも多く、歴史に触れることができたようです。那須どうぶつ王国では雨の中でしたが、多くの動物たちと楽しそうに触れ合う様子が見られました。2日目は那須ハイランドパークで仲間たちと楽しく過ごす笑顔があふれました。
 活動の様子を写真で振り返ります。
 
 

花丸 文化祭ガイドブック完成!

文化祭ガイドブックの製本作業を行いました。文化祭実行委員広報班と男子ソフトテニス部員で力を合わせて,約900部のガイドブックを完成させました。生徒の皆さんには26日(月)に配付される予定です。お楽しみに!

   

   

お知らせ 避難訓練②が行われました。

 5時間目終了後、避難訓練が行われました。今回は地震を想定したものでした。
 生徒はみんな一生懸命避難していました。
 
 
 地震の合図のあと、机の下に隠れています。
 
 廊下を一生懸命避難しています。
 
 普段は使わない非常階段を使って避難しています。
 
 少年消防クラブが進行しています。

ノート・レポート 多読者表彰が行われました。


 10月21日(水)の放送朝会にて,1学期多読者表彰を行いました。
 各学年上位10名に,図書委員長より賞状を贈呈しました。
 
   
各学年の代表に図書委員長より賞状の贈呈の様子

 受賞者の皆さんおめでとうございます!

お知らせ 表彰朝会が行われました。

 今年度は各種大会が中止になったために、表彰朝会も今年度初めて実施されました。
 このたび表彰があった、「地区中学校強化練習会三年生大会」「市いじめゼロポスターコンクール」と、本来昨年度の3月に表彰されるはずだった、「協和杯中学校バレーボール大会」「栃木県中体連優秀選手賞」の表彰を行いました。
  
  地区中学校強化練習会三年生大会 第4位と第6位
  
  市いじめゼロポスターコンクール 優秀賞と佳作
  
  協和杯中学校バレーボール大会 準優勝と優秀選手賞
  中体連優秀選手賞(体操競技)
 
10.21 表彰朝会
受賞団体大会名結果・記録代表者渡すもの
弓 道地区中学校強化練習会三年生大会男子個人第4位メダル・賞状
女子個人第6位メダル・賞状
美 術市いじめゼロポスターコンクール 優秀賞賞状
 佳作賞状
バレーボール協和杯中学校バレーボール大会 準優勝賞状
 優秀選手賞メダル・賞状
体操競技栃木県中学校体育連盟 優秀選手賞賞状