日記・出来事

お知らせ

花丸 薬物乱用防止教室が行われました

 昨日(10月20日),薬物乱用防止教室が放送を使って行われました。
 講師 に,ライオンズクラブから,渡邊歯科医院長である渡邊 武夫先生をお迎えし,
50分間,プレゼンテーションやDVD視聴などをとおして講話がありました。
 改めて,薬物依存の恐ろしさを感じさせられるとともに,日頃から気を付けること
などを丁寧にお話しいただきました。
 生徒もよく聞いておりましたので,先生の思いが伝わってくれると嬉しいです。

  
   
 

ノート・レポート 読み聞かせボランティアが行われました。


10月20日(火),朝の読書の時間において,1年生と10組の生徒を対象に,第3回読み聞かせボランティアが行われました。

 今回の本】
 「犬と猫とうろこ玉」「風をつかまえたウィリアム」
 「きこりとおおかみ」「うし」


  

ボランティアの皆さん,ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。



お知らせ カボチャ

学校の玄関入り口に,巨大カボチャが登場しました!
平石農産物直売所から届けられた「アトランティックジャイアント」です。
そのうち,校内で重さ当てクイズも実施するとか。
学校へお越しの際は,ハロウィン気分で気にとめていただけたら,と思います。

 

 

お知らせ 2学期始業式・後期生徒会役員任命式がありました。

 2学期は一昨日始まりましたが、昨日一昨日は3年生が修学旅行で不在であったので、本日10月14日(水)、放送による始業式と生徒会役員任命式を行いました。
 学校長と各学年の代表から、今学期に向けての話がありました。
 また、先日の生徒会役選挙で選ばれた役員の任命式と代表して新会長からの挨拶がありました。
  
  学校長                1年生代表
  
  2年生代表              3年生代表
  
  新生徒会長              学校長より任命
  
  
  
  
  

お知らせ 2年生合唱コンクールリハーサルが行われました。

 合唱コンクールを2週間後に控え、本日の5・6時間目に2年生の合唱コンクールのリハーサルが行われました。だいぶ2年生は実力を上げてきているなと感じるできばえでした。2週間後が、本当に楽しみです。
  
  
  
  

笑う 本日から2学期スタートしました

陽東中学校は,本日から2学期がスタートしました。
そんな中,3年生は今日,明日と1泊2日で修学旅行の代替旅行と
なっており,日光・那須方面に行っています。
少し小雨も降ったようですが,事故もなく楽しく過ごせているようです
京都・奈良の修学旅行は叶いませんでしたが,
よい思い出になればいいな,と思います。

花丸 合唱コンクール3年生リハーサル

今日は,3年生が合唱コンクールのリハーサルが行われました。
今年の合唱コンクールは,ソーシャルディスタンスを守りつつ,様々な工夫をしながら行われますので,リハーサルでいろいろ確認しながら進めています。
3年生にとっては,クラスで行う最後のイベント。「歌いきった」と言えるよう,悔いの残らないよう頑張ってほしいと思います。

   
            生徒と生徒の間隔を前後左右十分にとっています

  
   舞台と指揮者,観覧生徒はこのくらい離れます     スムーズな運営のためいろいろな役割があります

    
      舞台に上がる前にアルコール消毒します              司会の生徒も頑張ります

 そのほか,指揮者はフェイスシールドをします。

お知らせ 文化祭における給食の取り止めに伴う弁当持参のお願い

【保護者の皆様へ】

 本校では,来る1031日(土)に実施の文化祭において,給食を用意することとしてご案内しておりましたが,給食室の冷凍・冷蔵庫の故障により,急遽,用意することができなくなりました。

そのため,当日は,お弁当を持たせていただきますようお願いいたします。

なお,冷凍・冷蔵庫故障中の現在は,冷凍が必要な食材を当日配送するなどの措置を行いながら給食に対応しているところですが,文化祭当日は土曜日のため,食材の配送が行われないことから,やむなく今回の措置となりましたので,ご理解願います。

急な予定変更でご負担をおかけしてしまい,大変恐縮ではございますが,どうぞよろしくお願いいたします。

(本文と同様の内容を,本日(10月9日)付けの通知でお知らせしています。)

 


花丸 1年生合唱コンクールリハーサル

1年生の合唱コンクールリハーサルが行われました。
出入りや立ち位置の確認など,本番でスムーズにコンクールが進むよう,
各クラスとも真剣に臨んでいました。
合唱の方は,まだまだ日にちがありますので,この後どう調整されていくのか楽しみです。

  
  

いじめ根絶集会②

10/7(水),全校放送でいじめ根絶集会②が行われました。
今回の集会は,「校内いじめゼロポスターコンクールの表彰」と「DVD視聴」の2本立てで実施しました。
DVDは,NHK「いじめをノックアウト」の過去に放送された内容を参考に作成しました。“友達を助ける神対応!”をテーマに,生徒たちはいじめ根絶について考えました。
以下にコンクールで受賞した作品と集会の様子を紹介します。
【金賞】
 
【銀賞】
   
【集会の様子】
 
 

お知らせ 2年生町ピカ活動が行われました。

 本日の5・6時間目の総合的な学習の時間を使って、地区内の公園の清掃活動を実施してきました。雑草が多く生えていたので、たくさんの草をビニール袋に入れて、効果的な活動がなされました。
    
    
  
  
  
  
  
  

笑う 冒険活動教室


 9月25日(金), 待ちに待った冒険活動教室が実施されました。

元気一杯に活動することができました。

午前は学級選択活動,午後は個人選択活動を行いました。

 

学級選択活動の様子をご覧ください。

【ディスクゴルフ】



【リバートレッキング】


【マウンテンバイク】


【ディスクゴルフ】


【カヌー】


【アドベンチャーゲーム】


【ぼうけん基地づくり】


【つり】

1日だけの活動になってしまいましたが、
みんなで協力し絆を深めることができました。

学校徴収金の口座振替について


 【学校徴収金の口座振替についてお知らせ】  

  10月5日(月) 口座振替日です。

 保護者の皆様には,日頃より学校徴収金の納入についてご協力をいただき,誠にありがとうございます。

 10月分の口座振替は,5日(月)となっておりますので,通帳の残高をご確認いただき,ご準備くださいますようよろしくお願いいたします。

 再振替日は,10月20日(火)になります。再振替日に引き落としできなかった場合には,現金での納入をお願いいたします。

 

 ※参考に,「学校徴収金振替一覧表」を添付しました。

  金額,振替日など,お確かめください。
  R2-10月 学校諸経費一覧計画表.pdf                        
                    

第2学年体育祭

 9月29日(火)5,6校時に秋晴れの中,第2学年体育祭が開催されました。
 今年はコロナウイルスの影響で開催すら危ぶまれましたが,規模を縮小し実施することができました。
 学級対抗で障害物走(土のうorピンポンお玉),選抜リレー,縄跳び(個人&団体)の競技を行い,各学級とも優勝を目指し,白熱した戦いが繰り広げられました。
 また,各係の生徒も自主的に係活動に励み,生徒が主体となった活気あふれる体育祭となりました。
 感染症対策で日頃から制限のある生活を強いられる中,生徒たちが競技や係活動に生き生きと取り組む姿に,生徒たちの成長を感じ,とても嬉しく感じました。
 勝敗は付きましたが,どのクラスもより一層絆を深めることができました。次の合唱コンクールも楽しみです。


      
 
 
 
【総合結果】
 優勝:黄(7組) 準優勝:紫(3組) 第3位:水色(2組)

私立高校説明会を実施しました。

9月25日(金),5校の高等学校をお招きして私立高校説明会を実施しました。
 各校の教育方針,特色,募集要項等について直接聞くことができました。生徒はもちろん保護者の皆様におかれましても,今後の進路選択にかかわる有用な情報を得られたことと思います。

 3年生にとっては,進路選択に関する多くの行事が予定されている時期となりました。進路選択にあたっては,生徒本人の意思を尊重しながら保護者の皆様とお子様との十分な話し合いをしていただければと思います。
 11月4日(水)~6日(金),9日(月)~10日(火)には三者懇談があります。
 3年生の保護者の皆様には,日程調整等のご協力をよろしくお願いします。

 高等学校,専門学校,専修学校,各種学校,就職その他の進路に関する疑問や質問がある場合には,遠慮なく学級担任にご相談ください。
 ご多忙中にもかかわらず,多数の保護者の皆様のご出席をいただき,大変ありがとうございました。

  

    


会議・研修 冒険活動実行委員会がありました。

 18日金曜日放課後1年8組で行われました。今回は冒険活動の前日に体育館で行われる、事前集会や当日の集会の係のリハーサルが行われました。緊張の中、スムーズに会が行われました。いよいよ当日まで一週間です。
 
  実行委員の役員
 
  実行委員長
 
 実行委員担当指導教諭

会議・研修 一人一授業スタートしました。

 先生方同士の授業力向上を目指したOJTの研修である、「一人一授業」が本日開始になりました。これは先生方を年齢・性別・学年・教科をバラバラにした4~5人の11のグループに分けて、研修を行うものです。先生方も研修を一生懸命頑張っています。
  
  
  

OK ステップアップ学習が行われました。

 毎週水曜日は「学力向上の日」と設定して、全生徒対象の「スタンダード学習」と希望者対象の「ステップアップ学習」を実施していますが、年度初めの休校の影響で水曜日も6時間目を入れていたために出来ませんでしたが、今年度2回目のステップアップ学習を行いました。
 いつも実施している場所は、西日が刺す上にエアコンが入っていなくて酷暑になっているために、3年9組の教室をお借りして実施しました。
 受験勉強もずいぶん本格的になってきたために、集中力も高まってきているので熱のこもった学習が取り組まれました。
  
  

第2学年体育祭予行

9月14日(月)5・6校時に第2学年体育祭の予行が実施されました。
9月24日(木)1・2校時の本番に向けて,今回は「係生徒の動きの確認」をテーマに実施しました。
酷暑の夏も若干の陰りが見えてきましたが,水分補給を小まめに挟みながら「障害走」「リレー」「縄跳び」の3種目を行いました。
生徒たちが生き生きと競技や係活動に取り組む姿は,2年生になった成長を感じさせました。
来週の本番は,勝ち負けもありますが,“クラスの絆”を更に深める良い機会にしてほしいと思います。
 
 
 
ちなみに…,予行の優勝は7組(黄),準優勝は3組(紫),3位は1組(赤)になりました。
本番の結果はどうなるか…,とても楽しみです!!

花丸 3学年「体育祭」を実施しました。

3学年の体育祭が行われました。今年度は学年ごとの開催となりましたが、
さあ今だ! 勝利とともに見せつけろ 3年間の集大成』
のスローガンのもと、中学校生活最後の体育祭に全力で取り組みました。
(活動の様子を画像で紹介します。)
  
  
 
    
  
 総合成績は、優勝4組(緑)、準優勝5組(白)、第3位6組(橙)でした。

ノート・レポート 読み聞かせボランティアが行われました。


 9月15日(火),朝の読書の時間において,2年生と10組の生徒を対象に,第2回読み聞かせボランティアが行われました。

 今回の本】
 「ファン・タン西天へ行く」「石の巨人 ミケランジェロのダビデ像」
 「トラのじゅうたんになりたかったトラ」「サンドイッチサンドイッチ」


  

ボランティアの皆さん,ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。

3学年町も心もぴかぴか活動を実施しました!

 9月11日(金),陽東中学校伝統の「町も心もぴかぴか活動」(町ぴか活動)を3年生の総合的な学習の時間に実施しました。例年はすべての学年が同じ日に行いますが、今年度は学年ごとの実施となりました。この清掃美化活動は、地域社会の一員としての自覚とその環境を大切にする態度の育成や心の教育を目的としています。
各クラスが地域の公園の除草活動やごみ拾いを行いました。暑い中でしたが、生徒たちは地域の一員として熱心に清掃美化活動に取り組みました。

  (活動の様子を画像にて紹介します。)
 
 
 
 
 

花丸 ミシンボランティア

 1年生の家庭科の時間に,地域のミシンボランティアの方々がきてくださり,ミシンだけでなく,縫い方のコツなどを教えていただきました。
 丁寧に教えていただき,ありがとうございました。
 地域と学校が一体となって生徒を育てていくことは,これからも大切なことです。地域を含めて「チームとしての学校」です。

  
        

花丸 1年生保護者会が開催されました

 1年生の保護者会が開催されました。縦長の広い体育館を生かし,前半分に保護者、後ろ半分に生徒が,間隔を空けて座りました。
 内容は,主に25日に行われる冒険活動教室についてでした。
 実行委員の生徒から日程や持ち物,約束などが説明されました。はっきりと分かりやすい口調で聞き取りやすく,とても立派にできました。
 その後,日々の学習や生活のお話や,これまでの生徒の活動を振り返ったスライドショーが流され,学年主任の先生からのお話がありました。
 新型コロナ感染症予防対策として,事前の検温・カードの提出やアルコール消毒等を保護者の皆様にもお願いしました。
 いろいろとご理解,ご協力ありがとうございました。

   
  
   

お知らせ 1年総合的な学習の時間がありました。

 本日の5・6時間目の1学年の総合的な学習の時間は、冒険活動のしおり綴じ、バスの座席決定、合唱コンクールの練習が行われました。
 今年は特別な年なので、間隔を開ける注意は怠りませんでした。

    
    
    
    

お知らせ いじめゼロポスター掲示

 夏休み中に希望する生徒が制作したポスターが,昇降口に掲示されています。
 市のコンクールにも出品していますが,コンクールに出品すると,入賞すれば日の目を見ますが,そうでない作品はなかなか生かされないことが多いところ,本校では,描いてきたポスターはすべてコピーし,ラミネートして掲示しています。
 現在一カ所に集めて掲示してあるのは,後日,校内でポスターコンクールを行うため全生徒に見てもらうためです。
 埋もれることなく,みんなに見てもらえるのはとてもよいことです。しかも,その後もいじめゼロを啓発するため校内のあちこちに掲示されるので,制作した生徒も嬉しいのではないでしょうか。        
   
      
   

お知らせ 1学年朝会が行われました。

 今年度は集会が行われませんでしたが、今年度はじめて1学年集会が行われました。急に雨が降ってきたので、予定されていた2学年集会は中止になりましたが、1学年集会は体育館で、きちんと間隔を取って実施されました。
 種目は「伝言ゲーム」でした。クラス対抗で、言葉を使わずに伝えました。
 30人少々でも、なかなかうまく伝わらないものでした。




お知らせ 2学年体育祭の練習がありました。

 9月24日に実施される2学年体育祭の練習が、5・6時間目に実施されました。
 実施する種目は、「障害走」「選抜リレー」「みんなでジャンプ」です。
 前日までの猛暑と比べて、例年くらいの暑さでしたが、それでも暑い中、生徒は一生懸命取り組んでいました。
  
  
  
  

学校徴収金の口座振替について


  学校徴収金の納入についてお知らせ  

  9月7日(月) 口座振替日です。

 保護者の皆様には,日頃より学校徴収金の納入についてご協力をいただき,誠にありがとうございます。

 9月分の口座振替についてお知らせいたします。5日が土曜日のため,引落し日は7日(月)になりますので,通帳の残高をご確認いただき,ご準備くださいますようよろしくお願いいたします。

 再振替日は,9月23日(水)になります。再振替日に引き落としできなかった場合には,現金での納入をお願いいたします。

 

 ※参考に,「学校徴収金振替一覧表」を添付しました。

  金額,振替日など,お確かめください。
  R2-9月 学校諸経費一覧計画表.pdf

 

お知らせ 文部科学大臣メッセージについて(新型コロナウイルス感染症関連)


 新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止について,文部科学大臣のメッセージが送付されました。
 メッセージは,教職員等,児童生徒,保護者地域の皆様の三種類あります。
 そのうちの「保護者や地域の皆様へ」をホームページに掲載しますので,ご一読いただけたら,と思います。

 文部科学大臣メッセージ保護者や地域の皆様へ.pdf

 なお,現在,本校では栃木県から出された「新型コロナとの闘いを乗り超えるオールとちぎ宣言」を各教室に掲示し,啓発に努めているところです。

 新型コロナとの闘いを乗り越えるオールとちぎ宣言.pdf 
 

 これらメッセージや宣言の趣旨をご理解いただき,学校,家庭,地域が一体となってこの難局を乗り越えていきましょう。
 御協力よろしくお願いいたします。

お知らせ とちぎっ子学習状況調査

 4月に実施が予定されていた「とちぎっ子学習状況調査」ですが,本日行うことができました。(2年生)
 本来4月に行われるので,ひとつ前の学年までの内容が範囲です。
とはいえ,骨のある問題も含まれていますので,生徒の皆さん,どうだったでしょうか。
 この問題は,ぜひ保護者の皆様にも見たり解いたりしてみてほしい問題です。
 今の教科の学習でどんな力が求められているのかを,ご理解いただけるのではないかと思います。ぜひ,お子様が持ち帰った問題をご覧ください!
 ちなみに,3年生は実力テストでした。