日記・出来事

お知らせ

お知らせ 学校だより第4号(7月号)を掲載しました

「学校だより」第4号を掲載しました。
左の「メニュー」→「各種たより」からご覧ください。
これまで新型コロナウイルス関係で様々な活動が制限されていましたが,徐々に感染対策を講じながら実施することができるようになりました。
そのため,生徒の活動の様子を多く掲載できるようになりました。
ぜひ,ご覧ください。

 

令和2年度 SNS集会

7月13日(月)6時間目に全校放送でSNS集会を行いました。
今回はKDDIスマホ・ケータイ安全教室のDVDをもとに,3つの事例について問題点と防止策を考えました。
事例1:インターネット上でのやり取り(グループ外し)
事例2:ゲーム依存・ネット依存
事例3:動画投稿・個人情報流出
以下に,その時の様子と生徒たちの感想特選集を掲載しますのでご覧ください。
【様子】
   
   
   
【生徒の感想特選集】
R2 SNS集会 生徒感想特選集.pdf

花丸 3年生修学旅行説明会

 午後,3年生の保護者を対象とした修学旅行説明会が行われました。
 例年であれば,生徒と一緒にしおりをもとに説明するのですが,今年度は密を避けるため,保護者のみによる実施となってしまいました。お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。
 説明会では,修学旅行実行委員の生徒からのプレゼンテーションもありました。
 新型コロナ感染症もなかなか出口が見えませんが,予定通り行けるといいなと,一生懸命調べて準備し,しっかりと発表している実行委員さんを見ながら思いました。
 雨が心配なら「てるてる坊主」ですが,感染症の場合は・・・やはり「あまびえ坊主」でも作りますか・・・。
 
  
  

お知らせ 第3回冒険活動実行委員会を開催しました。

 冒険活動教室での活動の内容を決定する話し合いを行いました。
 半日がクラス別での活動、半日は個人での活動になるために、晴天時と雨天時のクラス別での活動を決めました。
 希望が競合してしまったために、2クラスは持ち帰って次回までに決めてくることになりました。
 

花丸 ゴーヤのその後

 復活したゴーヤの様子を以前掲載しましたが,その後順調に大きく伸びて,実もつき始めました。
 長引く梅雨で,日照時間が短いのが心配です。このまま大きく育ってくれることを祈りたいと思います。
 ところでゴーヤといえば「ゴーヤチャンプル」。沖縄料理ではすっかりお馴染みになった感じがしますが,本校では21日(火)の給食で出ます。(このゴーヤを使うわけではありませんが・・・)夏を感じるメニューの一つですね。

  
  

キラキラ 蓮の花が咲きました

 学校で育ている蓮の花が今年も咲きました。
 ご存知の方も多いとは思いますが,この蓮は,宇都宮城址公園近くの上蓮池跡から発掘した蓮の実を復活させたものだそうです。当時新聞でも話題になりました。
 また,歌人で知られる宇都宮第5代城主・頼綱は出家後「蓮生法師」と名を改めました。ここにも蓮の文字があります。何か縁があるのでしょうか。
 たかが蓮、されど蓮でございます。
(残念ながら,月曜日には,花は散ってしまいました・・・)

  
  

花丸 第2回冒険活動実行委員会を開催しました。

 今回の実行委員会では、スローガンと表紙絵を決めました。本校の生徒の表紙絵のクオリティーは、結構高くていい作品がたくさんありました。せっかくの作品なので、表紙以外にも、裏表紙や途中の挿絵にも採用することになりました。
  
  
  
  

花丸 1学年体育祭練習がありました。

 本日の3・4時間目に実施予定だった、「1学年体育祭」☂のために、来週に延期になりました。そのために3時間目は奇数クラス、4時間目は偶数クラスが体育館で、「台風の目」と「8の字」の練習を行いました。来週こそは実施できるといいです。
  
  
  
  
  

お知らせ 明日からテスト前期間


 今日は,予定では1年生の体育祭が予定されていましたが,朝からの雨で延期となりました。残念です。
 さて,明日から1学期中間テスト前ということで,15日(水)まで,部活動休止期間となります。
 1年生にとっては初めての定期テストです。家庭でもしっかり学習をし,力が発揮できるようがんばりましょう。

     

お知らせ 図書室の利用について

 本校の図書室は,これまでも感染症予防の措置を段階的行いながら貸出等
行ってきました。7月6日からは以下の通り実施しています。(赤文字が今
回の改定事項です。)


◆ 感染症予防特別規約 ◆ (7月6日より実施)

      ○必須事項○ 
     (必ず守ること)

 ・入室前と退室後には手洗いをする。
 ・入室の際にはマスクを着用する。
 ・体調不良の際は入室を控える。


1.貸出

 ・貸出冊数……5冊以内

・貸出期間……2週間以内

・図書カードは使用しない。貸出時に学年・クラス・氏名を名乗る。

・返却した当日も貸出可。
 ・5冊以内であれば全て返却していなくても貸出可。


2.返却

・カウンターで返却手続きを行い,司書及び図書委員が書架に戻す。

3.図書室内での過ごし方

・貸出・返却・読書・学習可。

・新聞の閲覧可。

・会話は必要最低限に留める。

・他の人と距離を空ける。

・カウンターに並ぶ際は床のマークの位置に並ぶ。

・着席する際は互い違いに座る。

4.その他

・来室者が多い時は入場を制限する場合あり。

お知らせ 布製マスク2枚目が届きました

 5月の7,8日の臨時登校で1枚目を配布しました布製マスクの2枚目が,文部科
学省から届きました。
 本来であれば,4月中に1枚目,5月中に2枚目が届く予定でしたが,2枚目の
配布が遅れ,昨日届いたところです。
 さっそくクラスごとに分配し,生徒に配られます。
 思えば,毎日のように身に付ける習慣ができてから4か月以上がたっています。
 長いのか,短いのか分かりませんが,もうしばらく続きそうです。
 
   
   

お知らせ 第1学年体育祭の予行練習を行いました。

 来週の7月9日(木)に開催される、第1学年体育祭の予行練習が5・6時間目に行われました。
 実行委員の生徒は、7:40に集合してコースのライン引きを行いました。
 今日は梅雨の晴れ間で、真夏の太陽が照り付けて、気温が上がりました。
 実際の演技は行わないで、入退場のみを行いましたが、時間がかかったという反省が出ています。
 来週の本番に生かせるといいですね。
    
    
    
    

お知らせ 第1回ステップアップ学習を行いました。

 今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休校や、それに伴う水曜日の6時間目の実施などによって開催が遅れていた、毎週水曜日に実施している「学力向上の日」の活動の一環であるステップアップ学習の第1回を実施しました。
 例年、近隣の大学生のボランティアの応援を受けていますが、今年は大学がオンライン授業のために現段階では協力を受けていないので、本校の職員による指導になっています。
  
  
  

第1回いじめ根絶集会


全校放送により,生徒会主催の「いじめ根絶集会」が行われました。
今回の「いじめ根絶集会」は,千葉大学藤川大祐教授監修のドラマ教材『私たちの選択肢』をもとに,どのようにいじめを無くしていくかを考えました。
クラスメイトが周りから何かをされて困っている時,自分だったら何ができるのかを考えることができました。学級の雰囲気づくりを大切にする,そんな生徒たちの今後の活動が楽しみです。
         

学校徴収金の口座振替について


 

   学校徴収金の納入についてお知らせ  

     7月6日(月) 口座振替日です。

 保護者の皆様には,日頃より学校徴収金の納入についてご協力をいただき,誠にありがとうございます。

 7月分の口座振替についてお知らせいたします。5日が日曜日のため,引落し日は6日(月)になりますので,通帳の残高をご確認いただき,ご準備くださいますようよろしくお願いいたします。

 再振替日は,7月20日(月)になります。再振替日に引き落としできなかった場合には,現金での納入をお願いいたします。

 

   ※参考に,「学校徴収金振替一覧表」を添付しました。

    金額,振替日など,お確かめください。
     R2-7月 学校徴収金振替一覧表.pdf

 

☆学校徴収金振替一覧表に掲載している会計費目のうち,「学年費A(個別購入学年費)」「学年費B(共同購入学年費)」という名称は,宇都宮市小中学校全校で統一している会計名です。

「学年費A」 児童生徒個人が所有して使用する教材等の経費

   例:副読本,ワーク,ドリル,テスト,生徒手帳,名札など

「学年費B」 学年全体で使用する実習材料などの購入にかかる経費

       ※一人あたり価格で購入しないもの  

   例:半紙,作文用紙,画用紙,のり,セロテープなど

                   


お知らせ 冒険活動実行委員会を開催しました。

 年度初めの予定では、5月25日(月)~27日(水)の2泊3日で開催予定だった冒険活動教室は、9月25日(金)の日帰りに変更になってしまいましたが、充実したそして生徒自らが企画運営する冒険活動教室にするために、第1回の委員会が開催されました。
 今回は実行委員長・副委員長・書記の計5名の役員の決定と目標を決定しました。
 すべて、生徒自らが立候補・提案する積極的な会になりました。
  
  
  

花丸 第1学年体育祭の練習を行いました。

 5・6時間目に1学年体育祭の練習を行いました。
 実施種目は、名称は別についていますが、「台風の目」「クラス対抗全員リレー」「八の字跳び」です。
 今日は昼休みの段階で霧雨が降っていたので、5時間目は偶数クラスが体育館で「台風の目」の練習・奇数クラスは教室でした。、雨が上がったので、6時間目は全員が校庭で全員リレーの練習と台風の目の入場のみ練習しました。
  
  
  
  
  
  

花丸 2・3年生の実力テストを実施しました。

 2・3年生は旧年度の3月の高校入試の日と新年度の進級した4月のオリエンテーションの時の2回計画していた実力テストが中止になった上に,全国と県版の学力テストも中止になったので,現在の学力をはかる意味もあって、本日実力テストを実施しました。
 来月15日(水)には中間テストも実施されます。
 本格的に学習体制が順調に進み始めています。
  
  
  

花丸 第1学年学年体育祭の練習を行いました。

 今年度の学校全体の体育祭は新型コロナウイルス感染予防のために残念ながら中止になりましたが,1学年体育祭を7月9日(木)に実施するので,本日の5・6時間目の総合の時間に第1回の学年練習を行いました。
 今日は最初だったので,長縄跳びの練習とチーム分け・作戦会議を行いました。
 まだまだコロナ感染予防のために,
 5時間目…奇数クラス→校庭、偶数クラス→教室
 6時間目…偶数クラス→校庭、奇数クラス→教室
と,工夫しての実施でした。 


お知らせ 第1回スタンダード学習を実施しました。

 今年度は臨時休業や水曜日の6時間目の授業があったので,本日第1回になりますが,本校は毎週水曜日は学力向上の日と設定して,学力向上に励んでいます。
 5時間目までは通常授業で,10分間のスタンダード学習を実施しました。
 各学年ともに,基礎力を充実するための学習を行いました。
     
     
     

ハート 夕焼け

 職員室から外を見ると,体育館の屋根が何とも言えないオレンジ色に・・・。
 慌てて校内を回ると,幻想的なオレンジや紫の風景がありました。
 こうした色に見える時間はほんのわずかです。
 普段見慣れている学校の風景も,天気や光の加減で様々な表情を見せてくれます。

  
  
  ←マグリット的幻想風景

お知らせ 教科書展示会

【教科書展示会のご案内】
 令和3年度使用教科書の展示会が,以下の通り開催されています。
 保護者をはじめ,一般の方は期間中いつでも閲覧も可能ですので,興味のある方はお出かけください。
 中学校は,次年度から新学習指導要領が全面実施となります。
 各教科で内容に大きな変更はありませんが,学習の目標や方法が変わります。新学習指導要領の下,どのように授業が変化するのか垣間見ることが出来ると思いますので,この機会に是非ご覧ください。(なお,小学校は今年度から新学習指導要領が全面実施となっています。)

◆日時:6月12日(金)~7月3日(金)午前9時~午後5時
◆会場:栃木県庁河内庁舎B棟2階研究室
 ※本庁舎の北側の二階建ての建物です。
  東側の外階段を上ると研究室の前に案内板があります。
 ※小・中・特別支援学級の教科用図書が展示されています。
 ※必ずマスク着用とのことです。

記念日 6月15日は「栃木県民の日」

 6月15日は,栃木県の「県民の日」です。

 「県民の日」は,県民一人ひとりが,郷土を見直し,理解と関心を深め,県民としての一体感と自治の意識をはぐくみ,より豊かな栃木県を築きあげることを期する日として制定されました。 
 この日は、明治6(1873)年,栃木県と宇都宮県が合併し,ほぼ現在と同じ県域の栃木県が成立した日です。(栃木県HPより)
 皆様もこの機会に,改めて本県のことについて少し考えてみてはいかがでしょうか。栃木県のHPで,県民の日関連のページを紹介します。
●県民の日について
 http://www.pref.tochigi.lg.jp/c01/education/bunka/ivent/kenminnohi2019.html
●県民の日の歩み
 http://www.pref.tochigi.lg.jp/c01/education/bunka/ivent/1211761389850.html
●県民の日・とちぎの由来(豆知識など)
 http://www.pref.tochigi.lg.jp/c05/kensei/aramashi/kenmin.html
●(栃木県を学ぶなら)とちぎふるさと学習HP
 http://www.tochigi-edu.ed.jp/furusato/

 ところで,この「県民の日」というのは全都道府県すべて定めているのか,というと実はそうでもありません。むしろ定めている方が少ないです。
 また,全市区町で県民の日を学校の休業日としている都道府県はもっと少なく、その多くは関東地方です(残念ながら栃木県はお休みにはなりません)。関東地方出身でない方は「栃木は県民の日なんてあるんだ」と思った方もいるのではないでしょうか。(栃木県以外の関東地方出身に方は,「なぜ休みじゃないの?」とも思った方も・・・)
 「県民の日」も,いろいろ調べてみると面白そうですね。

【近隣の皆様】学校内樹木の害虫駆除のお知らせ

【近隣の皆様へ】
 日頃から本校の教育に温かい御支援を賜り,厚くお礼申し上げます。
本校では来る6月13日(土)午前5:30~7:30頃までの予定で(雨天時は翌14日),害虫駆除のための薬剤散布を行いますので,お知らせいたします。御理解,御協力をお願いいたします。
 詳しくは,以下をご覧ください。
 
 R2 薬剤散布通知.pdf

晴れ 暑い一日、光の道

 今日も暑い一日でした。
 教室では冷房を付けながらも換気はするという,熱中症と新型コロナウイルス感染症の対策を同時にしながらの授業です。
 今日は水曜日でしたが,6時間授業でした。6時間目,暑い校舎内を巡回していると,昇降口に「光の道」ができていました。強い日差しでしたので,光と影のコントラストが強く印象的でした。大袈裟ではありますが、何か希望の道のようにも見えて,不思議な感じがしました。
 水曜日の6時間授業は1学期の間にあと数回ありますが,生徒にじっくり向き合いながら授業をするために必要な時間ですので,どうぞご理解ご協力をお願いいたします。
 
  

  

花丸 新しいゴーヤを植えました。

 先月1学年職員で植えたゴーヤですが,諸事情により成長が止まってしまったので,新しいゴーヤを植えました。
 今回は違う種類のものです。
 今度こそ順調に成長して,上の階の3年4組の窓まで伸びて,夏以降たくさんの実がなってほしいものです。
    
    
    

花丸 1年生の給食もだいぶ手際が良くなってきました。

 給食も2週目に入り、1年生の給食の配膳や片付けも、ずいぶん順調にできるようになりました。
 ただし,給食は前を向いて無言で食べています。
 楽しい笑顔での給食は,もう少し辛抱しなくてはいけません。
     
     
  

花丸 除菌は先生方が行っています。

 新型コロナウイルス感染防止のために,水道などの水回りや机・椅子・教材などの除菌は次亜塩素ナトリウムを使っているために,手で直接触らないで手袋をして行わなければいけないために、職員で行っています。
       
       

笑う 部活動 その2

今日の部活動の様子です。文化部中心です。
今日も1年生は見学や体験です。
熱心に活動の様子を見ている生徒もいました。
どの部も,一人でも多く入部してくれるとよいですね。
(周りきれなかった部もあり,すべて掲載できずすみません。)

  
 

花丸 第1回専門委員会・中央委員会が開催されました。

今日は,第1回の専門委員会,中央委員会が開催されました。
専門委員会では,役員決めや活動方針,年間活動計画について話し合われました。
中央委委員会では,専門委員会で決まった委員長から,活動方針などが伝えられ,
第1回目ということで,生徒会活動のスローガンを決めたりしました。
今日決まったスローガンの下,執行部を中心に,各専門委員会が一体となって,
自分たちで進んで活動することをを期待します。

 
 
 

お知らせ 1年生さつもいもの苗植えを行いました。

 4日(木)5時間目は奇数クラス、6時間目は偶数クラスの生徒が新四号線の手前の本校の学校農園に、さつまいもの苗を植えに行ってきました。
 気温が上がり蒸し暑い天候のもと、歩いて行きました。
 秋の収穫が楽しみです。
     
     
     
     
     

興奮・ヤッター! 部活動で1年生の見学が始まっています!

本校では,6月1日から部活動が始まっています。
2日からは,1年生の見学も始まりました。
すでに入る部を決めている生徒もいるようですね。
まだどの部に入るか決まっていない皆さんも,この見学期間を上手に利用して,
あせらずに自分に合った部,自分のやりたい部を選んでくれたら嬉しいです。

 
 
 

お知らせ 1年生がさつまいもの苗植えをしてきました。

 本日5時間目に奇数クラス、6時間目に偶数クラスの生徒が新四号線手前の学校農園に歩いて行ってさつまいもの苗植えを行ってきました。
 午後から気温が上がって、暑い日になりましたが、無事に苗植えを行いました。
 秋の収穫が楽しみです。

学校徴収金の口座振替について


  学校徴収金の納入についてお知らせ  

                                                    

 5月の口座振替については,臨時休業中にもかかわらず,保護者の皆様にご理解とご協力をいただき,誠にありがとうございました。

 特に,給食費につきましては,7・8月の給食提供回数が例年より多くなることも見込まれますので,お預かりしております給食費で対応させていただき,その後の状況に応じて集金額の変更や返金などの対応をさせていただく予定です。引き続きご理解とご協力のほど,どうぞよろしくお願いいたします。

 

 さて,6月分の口座振替は,6月5日(金)となっております。通帳の残高をご確認いただき,ご準備くださいますようよろしくお願いいたします。

 再振替日は,6月22日(月)になります。再振替日に引き落としできなかった場合には,現金での納入をお願いいたします。

                      


  ※参考に,「学校徴収金振替一覧表」を添付しました。

  金額,振替日など,お確かめください。

  R2-6月 学校徴収金振替一覧表.pdf

お知らせ 全校給食がスタートしました。

 4月8日に2・3年生は1回だけ行った給食ですが,いよいよ今日は全校での給食が実施されました。
 今日のメニューは,みんな大好きカレーライスです。
 1年生は初めてだったので時間がかかりましたが,上級生は順調に準備を進めました。
 前向きで静粛に給食を食べました。
      
      
      
      
      

お知らせ 学年集会・クラス写真撮影が行われました。

 年度の初めということもあり、
 ・3年生→①学年集会 ②クラス写真
 ・2年生→②学年集会 ③クラス写真
 ・1年生→③学年集会 ④クラス写真
 を実施しました。
 学年集会は体育館を目いっぱい使用して,ソーシャルディスタンスを確保しました。
 クラス写真は,予定では玄関前で行う予定でしたが小雨のために室内で実施しました。(写真の撮影時はマスクをはずさせていただきました。)

       
      
    
    
       
       
       

お知らせ 対面式がありました。

 例年は入学式のあとに行われる対面式ですが,今年度は入学式に在校生が参加しなかったために,登校初日の本日実施しました。
 代表者が放送室のスタジオであいさつと記念品の受け取りを全校放送で実施しました。
      
       在校生代表歓迎の言葉
      
       新入生代表誓いの言葉
      
       記念品贈呈
      
       終わりの言葉

花丸 オンラインサービスが開始されます。

陽東中学校保護者様

 以下の文書が,6月1日(月)に配付されます。
 マニュアルを参考にしていただき,担任の先生に回答するように,ご協力どうぞ宜しくお願いします


 オンラインサービス「まなびポケット」「eboard」の活用について

 日頃より,本校の教育活動にご支援,ご協力をいただきありがとうございます。

 さて,現在,本市におきましては,全小中学校を休業し,新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止に努めているところでありますが,このように児童生徒が学校に登校できない状況におきましても,学校と児童生徒,保護者間で双方向にやりとりができる手段を確保するとともに,子どもの学ぶ機会を補填することを目的として,下記のサービスを導入することになりました。

つきましては,家庭向け利用の手引き及び利用する際のID・パスワード等を送付いたしますので,活用に向けて準備を進めてくださいますようお願いいたします。

 なお,ご家庭のインターネット環境により,サービスの利用が難しい場合には,手引きにも記載されておりますが,学校のパソコン室の利用等,代替えの方法で対応してまいりますので,ご理解,ご協力をよろしくお願いいたします。

 

1 目的

 学校に登校できない緊急事態時等に,学校と家庭が双方向につながることができる連絡ツールとして活用するとともに,学習の機会を補填するツールとして活用する。

 

2 導入するサービス

 ①  まなびポケット

    メッセージの送受信,ファイルの共有,学級ごとの掲示板の活用ができる。

 ②  eboardホームスクール(イーボード)

    動画を見て理解し,問題に挑戦することで定着を図ることができる自学教材で,家庭
   でも学習が進められる。まなびポケットを導入することで,まなびポケットホーム画面
   より利用可能となります。

   ※ ログインアドレスは,別紙「ID・パスワード通知書」に記載されております。

 

3 送付資料

 ①  「まなびポケット」ID・パスワード通知書

 ②  まなびポケットの利用について-家庭向け 利用の手引き-

 

4 利用開始日 
  令和2年 6月 8日(月)~

 (試行日 6月 1日(月)~ 5日(金) )

 

5 利用の仕方

   別紙「まなびポケットの利用について -家庭向け 利用の手引き 簡易版-」を参照して
 ください。                        

 

6 その他

  この2つのサービスは無料のサービスですので利用にかかる費用はかかりませんが,利用
  時の通信料につきましては,各ご家庭の負担となりますのでご了承ください。


         まなびポケット利用マニュアル簡易版中学校家庭向け .pdf