本日の朝,6:25,2年生は無事スキー教室に出発しました。
全員がアルコール消毒を行ってからバスに乗車するなど,感染症対策も十分行いながらの活動となります。
日帰りではありますが,この時期に行けることに感謝しつつ,怪我無く過ごしてきてほしいと思います。
1年生のドリームデザイン教室の録画が行われました。
今回は,宇都宮市出身の漫画家・イラストレーターで,とちぎ未来大使でもある,仔鹿リナ先生から,お仕事についてお話していただきました。先生は,漫画の連載だけでなく,とちぎ国体のお弁当の包装紙のデザインも手掛けるなど多方面で活躍されています。
とてもお話が上手で,宇都宮愛も垣間見れて,視聴できる皆さんは楽しくためになる時間になるのではないでしょうか。
【先生からのPR】
2月25日(金)に,とちぎテレビの番組「イブ6プラス」(18:00~)に生出演します!
ぜひご覧ください!
本日は生憎の雪まじりのお天気ですが,
数日前から,西側北門のところにある紅梅が開花しています。
今後日に日に花の数を増やしていきますので,
お近くを通る際は,ぜひ気にしてご覧いただければと思います。
本日,5・6時間目に,2年生の立志式が行われました。
校長先生の式辞に続いて,知事メッセージ披露,記念品贈呈,生徒代表の作文発表,実行委員会による各クラスのスライドショーを含む立志の誓い,合唱と続きました。
最後には,保護者からのメッセージが生徒一人一人に手渡され・・・。
自分の成長と,家族への感謝,周りの人たちへの感謝を感じた素晴らしい式となりました。
図書だより2月号を掲載しました。
メニューの「各種たより」からご覧ください。
【学校徴収金の納入についてお知らせ】
2月7日(月) 口座振替日です。
保護者の皆様には,日頃より学校徴収金の納入についてご協力をいただき,誠にありがとうございます。
2・3月分の口座振替は,7日(月)となっておりますので,通帳の残高をご確認いただき,ご準備くださいますようお願いいたします。再振替日は,2月21日(月)になります。再振替日に引き落としできなかった場合には,現金での納入をお願いいたします。
※参考に,「学校徴収金振替一覧表」を添付しました。今回の徴収金額は,2月分と3月分を合わせた金額になっていますので,金額,振替日など,お確かめください。
※各会計では,年度末の決算に向けて事務処理を進めておりますので,納入のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
「保健だより」と「図書だより」の1月号を掲載しました。
メニューの「各種たより」からご覧ください。
石井地区委員の皆様にお知らせです。
明日15日(土)に、石井コミュニティセンターで開催予定でした委員会は中止となるとの連絡がありましたので連絡いたします。
改めて別日に委員会を開催いたしますが,日程については後日改めてお知らせいたするとのことですので,どうぞよろしくお願いいたします。
冬休み前集会ということで,放送を通してですが、表彰式や校長先生の話などがありました。
表彰式は運動,文化いずれも多くの表彰がありました。
お話は校長先生,生徒指導主事からありましたが,今回,タブレットパソコン等の使い方など情報教育主任からもお話がりました。
年末年始,健康に気を付け,1月11日(火)に,元気に会いしましょう。
よいお年を。
学校だより12月号を掲載しました。
メニューの「各種たより」からご覧ください。
令和3年の授業も今日までです。皆さま,今年もお世話になりました。
よいお年をお迎えください。
【学校徴収金の納入についてお知らせ】
1月5日(水)口座振替日です。
保護者の皆様には,日頃より学校徴収金の納入についてご協力をいただき,誠にありがとうございます。
1月分の口座振替は,5日(水)となっておりますので,通帳の残高をご確認いただき,ご準備くださいますようお願いいたします。冬休み期間中ではありますが,ご協力のほどよろしくお願いいたします。
再振替日は,1月20日(木)になります。再振替日に引き落しできなかった場合には,現金での納入をお願いいたします。
※参考に「学校徴収金振替一覧表」を添付しました。金額,振替日など,お確かめください。
※年末年始の時期は,金融機関の営業日やATМの稼働時間など通常と異なる場合がありますので,ご注意ください。
図書だより12月号を掲載しました。
今月の新着図書の紹介もあります。
メニューの「各種たより」からご覧ください。
今年度最後の乗り入れ授業は,陽東t小学校での英語でした。
「月の名前カウントゲーム」では,各月の英語をペアで言い合いながら進める内容でしたが,皆さん積極的に活動できました。
また黒板側とロッカー側に分かれて写真内容を英語で伝え合う「マジカルゲーム」やタブレット型パソコンを使った英語のオンラインゲームなど,児童が主体的に英語に関わっるようなゲームを次々と展開しました。
児童はとてもアクティブで,楽しみながら英語に慣れ親しむことができたと思います。
本日,ボランティア委員会によるアルミ缶・ペットボトルキャップの回収が行われました。
前回より多く集まっているとのことで,ご協力に感謝いたします。
明日も行っておりますので,よろしくお願いいたします。
学習だより「For Your Dreams」第7号を掲載しました。
学年ごとの冬休みの学習のポイントが書かれてます。
併せて,冬休みの課題一覧も掲載しましたので,保護者の皆様も確認用にご利用ください。
メニューの「各種たより」からご覧ください。
今日の小中交流授業は,峰小学校で国語科の授業を行いました。
学習内容は,「教室はどこだ?」という指示書に従い,各自が持っている情報カードから,必要な情報を互いに伝え合い,問題を解決するというものでした。
児童の皆さんは,とても積極的に取り組んでくれました。そのため,予定した時間より少し早く終わってしまったので,漢字を使ったダブルビンゴゲームを行いました。お題は6年生にちなんで「六画の漢字」でした。
昨日(12月7日)、石井小学校で乗り入れ授業が行われました。
教科は図画工作です。
図画工作の内容は、中学校では「美術」と「技術家庭科技術分野」に分かれて学習することになるため、今回は技術の先生が授業を行いました。
「紙をじょうぶに」といお題のもと、A4の紙1枚を折るなどして、より多い本数の乾電池を乗せる構造を考える内容です。
児童も皆さんは、どのようにすれば丈夫にできるのか、班で活発に話し合っていました。
12月7日(火),朝の読書の時間において,1年生と10組の生徒を対象に,第5回読み聞かせボランティアが行われました。
【今回の本】
『犬と猫とうろこ玉』 『風をつかまえたウィリアム』
ボランティアの皆さん,1年間ありがとうございました!
今日は,陽東地域学校園小中一貫教育の第4回分科会代表者会が,本校で開催されました。
分科会は「学力向上」「キャリア教育推進」「体力増進」「交流授業推進」「心の教育推進」「食育推進」「健康増進」「交流活動推進」「特別支援」があり,それぞれにおいて今年度の成果や課題について話し合いがなされました。
本t日午後,令和4年度の新入生保護者説明会を実施しました。
学校の概要や自転車通学,部活動,教育相談などについて説明させていただきました。
中学校の生活や様子について知る機会になっていただければ幸いです。
保健だより12月号を掲載しました。
メニューの「各種たより」からご覧ください。
記事にあるほか,栃木県では現在,ノロウイルスも特別警戒情報が出ているとのことで,ノロウイルスを含む感染性胃腸炎の報告が相次いでいるそうです。改めて,手洗いやうがいなども徹底したいものです。
水曜日にステップアップ学習が行われました。
Ⅰ期は3年生対象で,6月から始まり昨日で7回目でした。
ステップアップ学習では,これまで学生ボランティアの方々も入って実施していました。コロナの影響で学生ボランティアの方々が来られず,本校職員のみで対応していましたが,昨日は久しぶりに学生ボランティアの皆さんも参加して行われました。
帝京大学から3人,宇都宮大学から1人の学生が参加し,生徒の質問に応じてくれました。
次回Ⅰ期最後となる12月15日にも学生ボランティアの方々参加します。
図書室のディスプレイが,新しく冬バージョンになりました。
「図書室よくし隊」の皆様,いつもありがとうございます。
手作りのものは,どこか温かみがあり心が癒されます。
【学校徴収金の納入についてお知らせ】
12月6日(月) 口座振替日です。
保護者の皆様には,日頃より学校徴収金の納入についてご協力をいただき,誠にありがとうございます。
12月分の口座振替についてお知らせいたします。5日が日曜日のため,引落し日は6日(月)になりますので,通帳の残高をご確認いただき,ご準備くださいますようよろしくお願いいたします。
再振替日は,12月20日(月)になります。再振替日に引き落としできなかった場合には,現金での納入をお願いいたします。
※参考に,「学校徴収金振替一覧表」を添付しました。
金額,振替日など,お確かめください。
去る6月下旬に,ボランティア委員会が中心となって学校でピアニカを回収しました。
寄贈について,アフリカへの輸送等の実務を行う「NPO法人子どものための国際交流協会(アイメック)」から礼状などが送付されました。
ピアニカ回収当初は,寄贈先をセーシェル諸島とお伝えしていましたが,モザンビークとなるそうです。
現地で活用してもらえると嬉しいですね。
足早に 冬を呼び込む 落ち葉かな
中庭の大イチョウが,先日風が強かった日あたりから一気に落葉しています。今年は工事の関係で中庭の掃除ができないため,すべて降り積もっております。
別のところでは,山茶花も散っています。
9月から一人一授業を実施してきましたが,本日はその集大成として授業研究会全体会を行いました。
今日までに各教科で授業研究会が行われ,そこででた成果と課題を持ち寄り共通理解しながら,今後の授業に生かそうという目的で行われました。
それぞれの教科の主体的・対話的で深い学びに向けた工夫やタブレット型パソコンの有効な使い方などについて意見交換がなされました。
また,来週からの授業に生かしていきたいと思います。
学校だより11月号を掲載しました。
メニューの「各種たより」からご覧ください。
今回はたくさん行事等がありましたので,内容が盛りだくさんです。
学校の様子が伝わっていただければ嬉しいです。
今年も,津軽三味線小山流貢清世会師範教授の小山貢清世先生をはじめ5名の先生方が来校し,ふれあい文化教室が2年生で行われました。
模範演奏や三味線の説明の後,グループに分かれて演奏体験をしました。とても丁寧に教えていただけるので,生徒も少し弾けるようになります。伝統文化に触れる貴重な体験です。明日も行われます。
26日の様子を追加します。
給食だより11月号を掲載しました。
メニューの「各種たより」からご覧ください。
12月2日(木)に実施される「お弁当の日」についてです。
11月18日,19日に行われましたボランティア委員会の「ペットボトルキャップ・アルミ缶回収」では,合計16050gのキャップとアルミ缶が集まりました。
ご協力ありがとうございました。
次回は,12月16日(木)と17日(金)の2日間となります。
たくさん集まると生徒の励みにもなりますので,ぜひご協力をよろしくお願いいたします!
19日(金)に,石井小学校で英語,峰小で体育の授業を行いました。
石井小では,過去形を使って先生方が休日にしたことをグループで予想して当てたり,自分のことについて2文英語で書く内容をやりました。とても意欲的に児童の皆さんは取り組んでくれ,自分の学校の先生方についてのクイズを通して,苦手な児童も少し自信が付いたようでした。
峰小学校では,器械運動のとび箱で台上前転などをやりました。終始にこやかに,メリハリをもって活動ができたようです。
18日(木)に,要請訪問があり,美術科の授業が行われました。
完成作品の鑑賞会でしたが,先生方全員が参観するため,広い体育館での実施となりました。
要請訪問は,市教育委員会の指導主事の先生を招き,授業後に授業研究会が行われます。
先生方にとっては貴重な研修の場の一つです。
指導主事の先生から新しい学習指導要領に基づく授業の在り方についてお話しいただき,私たちも勉強になりました。
今年も本校の合唱コンクールについて,とちぎテレビの番組「わいわいボックス」に放映されることとなりました。
昨日,合唱コンクール実行委委員長がスタジオに収録に行ってきました。
放送予定日は,11月30日(火)19:00~19:30の番組内となっております。
ぜひ,ご視聴ください。
小中一貫教育の一環として,中学校の先生が小学校に乗り入れて授業を行う取り組みが行われています。
今日は,陽東\小学校で家庭科の授業が行われました。
「一食分の献立を立てよう」という授業で,ごはんとみそ汁を中心とした一食分の献立づくりをしました。
児童の皆さんは発言も多く,真剣に,意欲的に授業に取り組んでくれました。
ボランティア委員会では,今日,明日の2日間,ペットボトルキャップとアルミ缶の回収を行っています。
回収は,朝の登校時に昇降口でボランティア委員会の生徒が集めています。
明日も行っていますので,ご協力よろしくお願いいたします。
中庭の大イチョウもすっかり紅葉しました。
1週間前との比較です。正に黄金色の輝きです。
【本日:11月17日】 【11月10日】
図書だよりの11月号を掲載しました。
メニューの「各種たより」からご覧ください。
読書の秋です。
本日夕方,「陽東中未来会議」が開かれました。
未来会議は,地域協議会の方々と生徒が直接話し合う機会を設け,地域に対してやって欲しいことやお願いしたいことなど,意見を出し合う会議です。
生徒は生徒会のメンバー11名が参加し,地域協議会からは会長をはじめ5名の方が参加されました。
会議では「中学校でも昔遊びをやる機会をつくってほしい」,「地域の方から職業についての話を聞く機会が欲しい」,「小学校の運動会にボランティアでお手伝いに行きたい」など,多くの建設的な意見が出されました。少しでも実現すればよいなと思います。
ほぼ黄色に色付きました!
上の方は少し散り始めています。
山茶花も木によっては満開です。
薬物乱用防止教室が行われました。
「劇団三十六計」の皆さんによる説得力のある演劇が行われ、薬物の危険性について学ぶことができました。
これからも「ダメ、絶対!」を合言葉に、甘い誘いに乗らないよう気を付けましょう。
ほけんだよりの11月号を掲載しました。
メニューの「各種たより」からご覧ください。
普段から正しい姿勢を心がけていますか?
昨日は雨でしたが,紅葉は確実に進んでいます。
日当たりの良い方は,下の方まで色付いてきました。
今日はの給食は「宮っ子ランチ」で,「将軍様もにっこり献立」というメニューでした。
「宮っ子ランチ」は,私たちの住む宇都宮の特産品や文化など宇都宮の良さを知ることができる給食というこで,各学校で行われています。
今回は,江戸時代に盛んであった鬼怒川の水運にちなんだ「鬼怒の船頭鍋」や,郷土食でも知られる「モロ」を使ったから揚げなどが用意されました。
メニューの説明資料や,給食時放送の一口メモも掲載しましたので併せてご覧ください。
また,昼の放送では「鬼怒の船頭唄」が流されました。
※宇都宮の水運などに興味を持たれた方は次のURLもご覧ください。
※レシピもありますので興味のある方は是非。
11月9日(火),朝の読書の時間において,2年生と10組の生徒を対象に,第4回読み聞かせボランティアが行われました。
【今回の本】
『石の巨人 ミケランジェロのダビデ像』 『ファン・タン西天へ行く』 『なんでも見える鏡』
ボランティアの皆さん,ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。
11月8日(月)の大イチョウです。
見る角度にもよりますが,上の方はずいぶん色付いています。
本校中庭のイチョウが日に日に色付いています。
昨年度の記事では,11月16日にすべて黄色に色付いていました。
山茶花も開き始めています。
秋を感じる今日この頃です。
過日行われた文化祭の目玉でもある,巨大壁画の画像をアップするのを忘れておりましたので,アップいたします。
今年度の絵は,オリパライヤーということで活躍された選手やアメリカ大リーグで大活躍した大谷選手がメインでした。
生徒全員で作り上げた壁画です。貼り合わせをしてくれた係の生徒の皆さんもご苦労様でした。
本年度実施の,「全国学力学習状況調査」と「とちぎっ子学力調査」の結果を公開しました。
メニューのそれぞれの項目から「令和3年度」のフォルダをご覧ください。
いずれの調査も本校は,県,市の平均を上回る結果となっています。
本調査は,あくまで状況を把握するための調査であり,ここで見取れる学力は一部の能力でしかないことを踏まえ,結果について一喜一憂することなく,自身の弱点などを見極めて今後の学習に生かしていってもらえれば,と思います。
先月末,宇都宮市の事業の一環で,中庭に雨水タンクが設置されました。
今後,プランターへの水やりなどで活用していきますが,現在工事中で中庭が使えませんので,実際に使い始めるのはもう少し先になりそうです。
【来校される皆さまへ】
・ 陽東中アクセスマップ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |