本日,蓮の花の手入れに来てくださいました。
これから日に日に大きくなり,6月ごろには立派な花を咲かせると思います。
定期的にレポートしていきます。
令和4年度入学式が,4月11日(月)に無事行われました。
今年度も,体育館は新年生と保護者のみ,2・3年生は教室で中継を見る形での参加となりました。
新入生は緊張感を持ちつつ入場し,しっかりと式に参加できました。
一日も早く学校生活に慣れ,充実した中学校生活を送ってほしいと思います。
昨日入学した新1年生に対して,生徒会主催で部活動紹介が5時間目に行われました。
各部とも,一人でも多くの部員を獲得すべく,工夫を凝らした紹介が繰り広げられました。
本日から1年生の部活動見学も解禁となり,さっそく見学に訪れた部も多くありました。
令和4年度の年間行事予定を掲載しました。
上部「学校行事」からお進みください。
本年度も体育館で全校生徒が集まっての式はできませんでしたが、放送にて実施いたしました。
修了証の授与,各学年生徒代表の言葉,校長先生のお話があり,最後に生徒指導主事から春休みの過ごし方についてお話がありました。
コロナ禍の中,様々な制約や予定変更,休業などもあり,今年度も予想困難な1年だったと思います。
そんな中でも,生徒はできることをしっかりとやり遂げることができたと思います。
皆様のお力添えの賜物です。改めて感謝申し上げます。
3年の先生方も職員室で視聴しました。
本年度最後の学校だより3月号を掲載しました。
令和3年度もお世話になりました。
メニューの「各種たより」からご覧ください。
本校には,あまり桜の木がありません。
自転車置き場の所に「河津桜」が2本,その近くに「枝垂桜」が1本程度あり,あまり大きなものでもありません。
現在,河津桜が咲いております。
本数は少ないですが,やはり桜は奇麗です。
週末寒の戻りがあるようですが,暑さ寒さも彼岸まで。これからは一雨ごとに暖かくなっていくことでしょう。
学習だより第9号を掲載しました。
メニューの「各種たより」からご覧ください。
本日朝,昨日の立会演説会に続き,投票を行いました。
実際の選挙で使用する記載台や投票箱を使うと,緊張感がありますね。
しっかりと候補者から選べたでしょうか。開票結果が楽しみです。
本日6時間目に、令和4年度前期生徒会役員選挙に伴う,立会演説会が行われました。
候補者の皆さんは,陽東中学校のことを考え,実に立派な態度で演説することができました。
投票は,明日の朝になります。
つい先日,3年生は卒業しましたが,次年度に向け,後輩たちがバトンをつないでいきます。
図書室前のディスプレイが,春仕様になりました。
いつも地域協議会の皆様が作成してくださります。
今回もとても可愛らしくできており,感謝申し上げます。
卒業式も無事に終わり,最後に卒業生歓送となりました。
明日,よろしくお願いします!
卒業式予行に引き続き,同窓会入会式が行われました。
残念ながら所用により同窓会長は不在でありましたが,本日,陽東中学校の同窓生として新たに卒業生が加わりました。どうぞよろしくお願いいたします。
<同窓会長賞受賞の様子(上3枚)>
<新入会員幹事のみなさん>
<新入会員代表挨拶>
卒業式の予行が行われました。
今日明日は,とちぎテレビの取材が入ります。
学年主任と生徒2名のインタビューもあります。
予行ということで,生徒も少々緊張ぎみでしたが,無事に終了しました。
今日は保護者の代わりに,2年生が体育館に入りました。
昨日午後から卒業式準備を行いました。
今年度からは,同窓会から寄贈された演台の布もかけられ,見栄えよくなりました。
保健だより3月号を掲載しました。
メニューの「各種たより」からご覧ください。
図書だよりの3月号と地域学校園の図書だより「ぶっくまーく」を軽視しました。
メニューの「各種たより」からご覧ください。
学校だより2月号を掲載しました。
メニューの「各種たより」からご覧ください。
学校マネジメントシステムでは,アンケート等でご協力いただきありがとうございました。
その結果を踏まえて作成した「学校評価書」を掲載しましたのでご覧いただければ幸いです。
メニューから「学校マネジメントシステム」➝「令和3年度」フォルダ内にあります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
過日行われました、宇都宮市学習内容定着度調査の結果及び分析を掲載しました。
本校のことを知る一端となりますので、ご覧いただければ幸いです。
メニューの、「学習内容定着度調査」➝「令和3年度」に掲載しています。
3年生を送る会がありました。
今年も残念ながら放送での実施となりましたが,思い出のスライド上映や感謝の言葉など,心温まる会となりました。
最後は先生方への感謝の言葉があり,校長先生に花鉢が贈呈されました。
その後,昼休みには先生方全員に花鉢とメッセージが配られました。
この会が終わると,急に卒業が近くなる気がします。
3年生の皆さん,残りわずにはなってしまいましたが,有意義な中学校生活を送りましょう。
<職員室での花鉢贈呈の様子>
学習だよりの第8号を掲載しました。
メニューの「各種たより」からご覧ください。(下の方にあります)
今回は,宇都宮市学習内容定着度調査の「学習と生活についてのアンケート」の結果を中心に考察など行っています。
陽東中生の今が分かる?内容となっております。
本日の朝,6:25,2年生は無事スキー教室に出発しました。
全員がアルコール消毒を行ってからバスに乗車するなど,感染症対策も十分行いながらの活動となります。
日帰りではありますが,この時期に行けることに感謝しつつ,怪我無く過ごしてきてほしいと思います。
1年生のドリームデザイン教室の録画が行われました。
今回は,宇都宮市出身の漫画家・イラストレーターで,とちぎ未来大使でもある,仔鹿リナ先生から,お仕事についてお話していただきました。先生は,漫画の連載だけでなく,とちぎ国体のお弁当の包装紙のデザインも手掛けるなど多方面で活躍されています。
とてもお話が上手で,宇都宮愛も垣間見れて,視聴できる皆さんは楽しくためになる時間になるのではないでしょうか。
【先生からのPR】
2月25日(金)に,とちぎテレビの番組「イブ6プラス」(18:00~)に生出演します!
ぜひご覧ください!
本日は生憎の雪まじりのお天気ですが,
数日前から,西側北門のところにある紅梅が開花しています。
今後日に日に花の数を増やしていきますので,
お近くを通る際は,ぜひ気にしてご覧いただければと思います。
本日,5・6時間目に,2年生の立志式が行われました。
校長先生の式辞に続いて,知事メッセージ披露,記念品贈呈,生徒代表の作文発表,実行委員会による各クラスのスライドショーを含む立志の誓い,合唱と続きました。
最後には,保護者からのメッセージが生徒一人一人に手渡され・・・。
自分の成長と,家族への感謝,周りの人たちへの感謝を感じた素晴らしい式となりました。
図書だより2月号を掲載しました。
メニューの「各種たより」からご覧ください。
【学校徴収金の納入についてお知らせ】
2月7日(月) 口座振替日です。
保護者の皆様には,日頃より学校徴収金の納入についてご協力をいただき,誠にありがとうございます。
2・3月分の口座振替は,7日(月)となっておりますので,通帳の残高をご確認いただき,ご準備くださいますようお願いいたします。再振替日は,2月21日(月)になります。再振替日に引き落としできなかった場合には,現金での納入をお願いいたします。
※参考に,「学校徴収金振替一覧表」を添付しました。今回の徴収金額は,2月分と3月分を合わせた金額になっていますので,金額,振替日など,お確かめください。
※各会計では,年度末の決算に向けて事務処理を進めておりますので,納入のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
「保健だより」と「図書だより」の1月号を掲載しました。
メニューの「各種たより」からご覧ください。
石井地区委員の皆様にお知らせです。
明日15日(土)に、石井コミュニティセンターで開催予定でした委員会は中止となるとの連絡がありましたので連絡いたします。
改めて別日に委員会を開催いたしますが,日程については後日改めてお知らせいたするとのことですので,どうぞよろしくお願いいたします。
冬休み前集会ということで,放送を通してですが、表彰式や校長先生の話などがありました。
表彰式は運動,文化いずれも多くの表彰がありました。
お話は校長先生,生徒指導主事からありましたが,今回,タブレットパソコン等の使い方など情報教育主任からもお話がりました。
年末年始,健康に気を付け,1月11日(火)に,元気に会いしましょう。
よいお年を。
学校だより12月号を掲載しました。
メニューの「各種たより」からご覧ください。
令和3年の授業も今日までです。皆さま,今年もお世話になりました。
よいお年をお迎えください。
【学校徴収金の納入についてお知らせ】
1月5日(水)口座振替日です。
保護者の皆様には,日頃より学校徴収金の納入についてご協力をいただき,誠にありがとうございます。
1月分の口座振替は,5日(水)となっておりますので,通帳の残高をご確認いただき,ご準備くださいますようお願いいたします。冬休み期間中ではありますが,ご協力のほどよろしくお願いいたします。
再振替日は,1月20日(木)になります。再振替日に引き落しできなかった場合には,現金での納入をお願いいたします。
※参考に「学校徴収金振替一覧表」を添付しました。金額,振替日など,お確かめください。
※年末年始の時期は,金融機関の営業日やATМの稼働時間など通常と異なる場合がありますので,ご注意ください。
図書だより12月号を掲載しました。
今月の新着図書の紹介もあります。
メニューの「各種たより」からご覧ください。
今年度最後の乗り入れ授業は,陽東t小学校での英語でした。
「月の名前カウントゲーム」では,各月の英語をペアで言い合いながら進める内容でしたが,皆さん積極的に活動できました。
また黒板側とロッカー側に分かれて写真内容を英語で伝え合う「マジカルゲーム」やタブレット型パソコンを使った英語のオンラインゲームなど,児童が主体的に英語に関わっるようなゲームを次々と展開しました。
児童はとてもアクティブで,楽しみながら英語に慣れ親しむことができたと思います。
本日,ボランティア委員会によるアルミ缶・ペットボトルキャップの回収が行われました。
前回より多く集まっているとのことで,ご協力に感謝いたします。
明日も行っておりますので,よろしくお願いいたします。
学習だより「For Your Dreams」第7号を掲載しました。
学年ごとの冬休みの学習のポイントが書かれてます。
併せて,冬休みの課題一覧も掲載しましたので,保護者の皆様も確認用にご利用ください。
メニューの「各種たより」からご覧ください。
今日の小中交流授業は,峰小学校で国語科の授業を行いました。
学習内容は,「教室はどこだ?」という指示書に従い,各自が持っている情報カードから,必要な情報を互いに伝え合い,問題を解決するというものでした。
児童の皆さんは,とても積極的に取り組んでくれました。そのため,予定した時間より少し早く終わってしまったので,漢字を使ったダブルビンゴゲームを行いました。お題は6年生にちなんで「六画の漢字」でした。
昨日(12月7日)、石井小学校で乗り入れ授業が行われました。
教科は図画工作です。
図画工作の内容は、中学校では「美術」と「技術家庭科技術分野」に分かれて学習することになるため、今回は技術の先生が授業を行いました。
「紙をじょうぶに」といお題のもと、A4の紙1枚を折るなどして、より多い本数の乾電池を乗せる構造を考える内容です。
児童も皆さんは、どのようにすれば丈夫にできるのか、班で活発に話し合っていました。
12月7日(火),朝の読書の時間において,1年生と10組の生徒を対象に,第5回読み聞かせボランティアが行われました。
【今回の本】
『犬と猫とうろこ玉』 『風をつかまえたウィリアム』
ボランティアの皆さん,1年間ありがとうございました!
今日は,陽東地域学校園小中一貫教育の第4回分科会代表者会が,本校で開催されました。
分科会は「学力向上」「キャリア教育推進」「体力増進」「交流授業推進」「心の教育推進」「食育推進」「健康増進」「交流活動推進」「特別支援」があり,それぞれにおいて今年度の成果や課題について話し合いがなされました。
本t日午後,令和4年度の新入生保護者説明会を実施しました。
学校の概要や自転車通学,部活動,教育相談などについて説明させていただきました。
中学校の生活や様子について知る機会になっていただければ幸いです。
保健だより12月号を掲載しました。
メニューの「各種たより」からご覧ください。
記事にあるほか,栃木県では現在,ノロウイルスも特別警戒情報が出ているとのことで,ノロウイルスを含む感染性胃腸炎の報告が相次いでいるそうです。改めて,手洗いやうがいなども徹底したいものです。
水曜日にステップアップ学習が行われました。
Ⅰ期は3年生対象で,6月から始まり昨日で7回目でした。
ステップアップ学習では,これまで学生ボランティアの方々も入って実施していました。コロナの影響で学生ボランティアの方々が来られず,本校職員のみで対応していましたが,昨日は久しぶりに学生ボランティアの皆さんも参加して行われました。
帝京大学から3人,宇都宮大学から1人の学生が参加し,生徒の質問に応じてくれました。
次回Ⅰ期最後となる12月15日にも学生ボランティアの方々参加します。
図書室のディスプレイが,新しく冬バージョンになりました。
「図書室よくし隊」の皆様,いつもありがとうございます。
手作りのものは,どこか温かみがあり心が癒されます。
【学校徴収金の納入についてお知らせ】
12月6日(月) 口座振替日です。
保護者の皆様には,日頃より学校徴収金の納入についてご協力をいただき,誠にありがとうございます。
12月分の口座振替についてお知らせいたします。5日が日曜日のため,引落し日は6日(月)になりますので,通帳の残高をご確認いただき,ご準備くださいますようよろしくお願いいたします。
再振替日は,12月20日(月)になります。再振替日に引き落としできなかった場合には,現金での納入をお願いいたします。
※参考に,「学校徴収金振替一覧表」を添付しました。
金額,振替日など,お確かめください。
去る6月下旬に,ボランティア委員会が中心となって学校でピアニカを回収しました。
寄贈について,アフリカへの輸送等の実務を行う「NPO法人子どものための国際交流協会(アイメック)」から礼状などが送付されました。
ピアニカ回収当初は,寄贈先をセーシェル諸島とお伝えしていましたが,モザンビークとなるそうです。
現地で活用してもらえると嬉しいですね。
足早に 冬を呼び込む 落ち葉かな
中庭の大イチョウが,先日風が強かった日あたりから一気に落葉しています。今年は工事の関係で中庭の掃除ができないため,すべて降り積もっております。
別のところでは,山茶花も散っています。
【来校される皆さまへ】
・ 陽東中アクセスマップ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |