文字
背景
行間
日誌
10/11 終業式を行いました
宇都宮市では,児童生徒に規範意識や思いやりなど,豊かな心を育むため「宮っ子心の教育」を推進しています。宮っ子の誓い(きまりを守る心をもつ・よわい人をいたわる心をもつ・美しいものを愛する心をもつ・夢を抱いてやり抜く心をもつ)の実践が顕著であった生徒に「教育長奨励賞」を授与しました。
終業式では、学年代表が、1学期を振り返り、2学期への抱負を発表しました。
10/10 冒活レポ(3日目、午前)
さわやかな朝を迎えました。青空の下、冷んやりした空気と野鳥のさえずりが心地よく、時間がゆっくり流れます。
最終日は雨の心配なく、野外活動を行います。
10/9 冒活レポ(2日目、夜)
森の暗闇を月明かりが照らします。
疲れ知らずの生徒たち。テレビもインターネットがなくても、十分に楽しんでいます。合唱コンクールを目前に、各クラスとも合唱練習をしています。
実行委員企画のレクリエーションで楽しい時間を過ごしています。
最後に合唱を披露しました。どのクラスも先週より格段に上手にまとまりのある歌声でした。冒険活動を通して仲間意識が高まったからだと思います。
保護者の皆さま、10/23の合唱コンクールでの感動をお約束します。
いつの間にか空は晴れ、星空がとても綺麗です。思わずシャッターを切りました。
10/9 冒活レポ(2日目、午後)
雨は夕方あがる予報です。寒さを感じるほどの気温のため、野外での活動は断念し、雨天メニューに取り組みます。生徒たちは熱気を浴びて盛り上がっています。
10/9 冒活レポ(2日目、午前)
おはようございます。
山の朝は(雨でも晴でも)しっとりしていて、空気がおいしいです。
さあ、今日の活動もがんばります。
雨の影響で、活動は制限されますが、何をやっても楽しいものです。3クラスでは野外炊飯に取り組み、昼食づくりです。
10/8 冒活レポ(1日目、夕食・入浴など)
待ちに待った夕食です。おかずに制限はありますが、ご飯やみそ汁はおかわり自由、ロッジ風の食堂でみんなと食べると食が進みます。
浴場は入れ替え制。裸の付き合いも楽しいものです。
今夜は男子はロッジ、女子はテントです。テントに打ちつける雨音や虫の音は、日常生活から離れ、自然との一体感を感じます。
10/8 3年 高校入試説明会を開きました。
中学3年生にとって,卒業後の進路を決定する大切な時期となり、今日は私立高校と県立高校の入試制度の説明会を開きました。
「一人一人の生徒の力になりたい」この熱い思いを胸に、これから半年間、学校は全力で3年生を応援します。一緒に、前を向いて、頑張りましょう。
10/8 冒活レポ(1日目、午後の活動)
登山を予定していたので、お昼はおにぎりが多数を占めました。
午後の活動は、学級でメニューを入れ替えての活動です。
10/8 冒活レポ(1日目午前、雨天活動)
30分で冒険の森に到着、入所式を行い、クライミングウォール、草木染め、ニュースポーツ、ネイチャークラフトなど学級ごとの活動に入りました。
サワガニ発見!
10/8 冒活レポ(1日目、出発)
強い雨で朝を迎えました。楽しみにしていた冒険活動教室3日間の天気は、前半が雨予報、後半は曇りです。望んでいた天気ではありませんが、すべての自然をありのまま受け入れ、その中でいろいろな経験をして、学んできましょう。
7:20出発式
10/6 細谷上戸祭地区体育祭(ボランティア参加)
コロナ後、地域行事も復活し、盛大な地区運動会となりました。中学生ボランティアは、陽西中、宝木中、星が丘中の3校から集まり、同級生同士仲良く活動していました。
10/5 PTA制服リサイクル販売「大盛況です」
PTA主催「制服リサイクル販売」が、9時30分から体育館でオープンしました。
伝統的に続いている制服リサイクルですが、今回から、小学校6年生にも販売対象を広げました。11時からは多くの新入生保護者が来校すると見込んでいます。
タンスに眠る(あるいは廃棄される)運命だった制服や運動着たちは大喜びです。
10/4 それぞれの行事に向けて
1年生は来週10/8から10/10までの2泊3日「冒険活動教室」があります。今日は、最終確認をして、来週に備えました。中学校で初めての宿泊学習です。仲間と寝食をともにする楽しい3日間にしていきます。
体育館では、10/23に行われる「合唱コンクール」に向けて、3年生が予行を行いました。中学校生活最後となるクラス合唱。みんな真剣でした。
スケアードストレイト方式による交通安全教室の開催
宇都宮中央警察署交通総務課長から講話をいただきました。
スタントマンによる交通事故の再現
被害者支援センターとちぎ 和氣みち子 様からご講話をいただきました。犯罪被害者として、命の大切さや、被害者、加害者にならないために、体験談を交えながら真剣に話をしていただきました。
生徒の心に響く内容でした。
9/28 ジュニア芸術祭開催中
第26回うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭が開かれ、文化会館では「芸術の秋」を楽しむことができます。
合唱の部、合奏の部と17:30まで続きます。
合唱は優良賞をいただきました。
吹奏楽部も優良賞でした。次は文化祭です。合唱部、吹奏楽部らしいパフォーマンスを楽しみにしています。
9/27 秋の気配(夕焼けがとてもきれいでした)
茜色に染まった西の空、虫の音と涼しい風、、、、ようやく秋らしくなってきました。
9/26 生徒会選挙立会演説会を行いました
生徒会役員に7人が立候補し、それぞれの考えを演説し支持を訴えました。1学期いっぱいで3年生の役員は引退し、世代交代となります。
学年ごとに分かれた投票所では、本物の投票箱や記載台を使用しました。3年生は3年後には選挙権を持ちますので、こうした機会を通して主権者意識を高めたいものです。
9/26 特別支援学校生徒と交流をしました
特別支援学校などでは、生徒さんが住んでいる学校との交流を行っており、本校でも毎年交流しています。今日はのざわ特別支援学校の生徒さんが1年生と音楽の授業を通して交流を行いました。合唱コンクールが近いこともあり、合唱で活動をともにしました。幼稚園時代の幼なじみを懐かしむ場面もあり、音楽を通して心をひとつにできました。
次回は11月になります。合唱コンクールの結果報告に期待していてくださいね。また一緒に活動しましょう。
9/25 学年朝会を開きました
体育館では2年生が、これまでの生活の振り返りと、ピアノ伴奏に合わせ、合唱コンクールに向けたクラスの意気込みを発表しました。
武道場では1年生が、学年主任賞の表彰と、初めての合唱コンクールの発表順を決め、心構えについて話がありました。
9/23 新人宇河速報(バスケットボール)
敗者復活戦を勝ち上がっての最終決定戦。宮の原中に勝てば県大会です。
30-62で敗退。残念ながら県大会は逃しましたが、自信に繋がる大会となりました。
1,230,000アクセス R4.4.1
1,820,000アクセス R5.4.1
2,670,000アクセス R6.4.1
3,600,000アクセス R7.4.1
本校ホームページ上の文書・写真等を,無断で使用・引用・転載することを禁止します。
【栃木県教育委員会HPより抜粋】
〇令和8(2026)年度栃木県立高等学校入学者選抜関係について
01_令和8(2026)年度栃木県立高等学校入学者選抜関係諸日程.pdf
02_令和8(2026)年度 栃木県立高等学校入学者選抜関係諸日程カレンダー.pdf
05_令和8(2026)年度 県立高等学校全日制課程の入学者選抜の方法等.pdf
06_栃木県立高等学校における全国からの志願者の募集.pdf
07_令和8(2026)年度栃木県立高等学校入学者選抜における受検機会の確保について.pdf
08_令和8(2026)年度県立宇都宮東高等学校特色選抜等における受検機会の確保について.pdf
〇令和9(2027)年度栃木県立高等学校入学者選抜関係について
各種証明書の申請について
各種証明書の発行を希望される場合には、下記の添付ファイルをダウンロードし、必要事項を記入し、陽西中学校へご提出ください。
各種証明書(学割も含む)の発行には、数日かかることもありますので、余裕をもって申請くださいますようお願いいたします。
保健関係提出証明書等ダウンロード
・スポーツ振興センター関係
病院、診療所、歯科
柔道整復師用
治療用装具・生血明細書
調剤報酬明細書 薬局(病院外の調剤薬局)
・学校生活管理指導表
心臓・腎臓
アレルギー疾患用
・その他
インフルエンザ報告書
てんかん指示書
歯科検診治癒証明書.pdf
登園・登校届(陽西中).pdf
○陽西中学校いじめ防止基本方針
・いじめのない学校を目指し,地域と家庭と連携して取り組みます。
H30 いじめ防止対策基本方針.pdf
○ケータイ・スマホの危険性
・知っていますか?ケータイ・スマホの危険性について
スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言Ver.2①.pdf
スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言Ver.2②.pdf(宇都宮市教育委員会より)
○陽西中学校部活動指導方針
・技を磨き,精神を鍛えます。
部活動指導方針.pdf